JPS589789Y2 - 自動車用座席の高さ調整装置 - Google Patents

自動車用座席の高さ調整装置

Info

Publication number
JPS589789Y2
JPS589789Y2 JP1979016701U JP1670179U JPS589789Y2 JP S589789 Y2 JPS589789 Y2 JP S589789Y2 JP 1979016701 U JP1979016701 U JP 1979016701U JP 1670179 U JP1670179 U JP 1670179U JP S589789 Y2 JPS589789 Y2 JP S589789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
link
adjustment device
rail
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979016701U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55117327U (ja
Inventor
佐々木敏男
Original Assignee
株式会社大井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大井製作所 filed Critical 株式会社大井製作所
Priority to JP1979016701U priority Critical patent/JPS589789Y2/ja
Publication of JPS55117327U publication Critical patent/JPS55117327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589789Y2 publication Critical patent/JPS589789Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車における座席、特に、その座部の前端
を、上方あるいは下方へ動かして、座部の高さを調整し
うるようにした、自動車用座席の高さ調整装置に関する
ものである。
自動車の座席には、その座部の高さを調整可能にして、
運転操縦性を向上させるようにしたものが種々あるが、
一般的には、その構造が複雑で大型であるため、この調
整装置を座席の側前方に設けることは、突起部が多くて
、安全上杆1しくiく、また座席下部の狭い空所に取付
けることも、甚だ困難である。
狭い空所に合致させるべく、形状を小型化したものは、
座席を拘束する力が低下する欠点がある。
しかも、座席の上下方向の調整と、前後方向の位置調整
が、別々の装置によってなされるため、その取付けのた
めの作業性も非常に悪いという欠点がある。
本考案は、叙上の点に鑑みてなされたもので、座席の高
さ調整装置を、小型で強度が高く、シかも取付作業性の
よい座席の高さ調整装置を提供しようとするもので、以
下、実施例図に基いて説明する。
図において、1は、座部1aと背凭れ1bとよりなる自
動車用の座席、2,3は、左右1対のシートレールで、
圧側に固着される下部レール4゜6と、座席1側に取付
けられる上部レール5,7とを、摺動可能に嵌合してな
り、かつ上部レー゛ル5.7の各後端と、座部1aの後
方下面とは、ヒンジ部材8,9を介して回動可能に連結
されている。
右側のシートレール3には、座席1を自動車の前後方向
に位置調整するための前後位置調整装置10が取付けら
れている。
左側のシートレール2における上部レール5の前方(第
3図左方)には、2本の案内ピン11゜12が、シート
レール2の長手方向と直交する方向に適宜の間隔をもっ
て平行に横設されている。
13はラッチ部材で、その前後には、案内ピン11.1
2に嵌合し、シートレール2の長手方向に移動しうる長
孔14,15が穿設され、かつ長孔14と15のほぼ中
間には、上下に複数の切欠部16a、16a’ 、1
6a”を有する調整溝16が切設され、また同じく下縁
には、下部レール4の側壁内面に近接し、その振れを防
止するための折曲部17が設けられている。
18は、上部レール5の上面要所に、縦方向のピン19
によって中間を回動可能なように枢着された操作レバー
で、その先端は、上部レール5の上面前端部前後方向に
切設された開口部5aより上方に突出するラッチ部材1
3の後端部上にある係合口20に嵌合されている。
該操作レバー18は、その基端部と、これよりも前位に
ある上部レール5との間に両端が懸止された引張ばね2
1によって、常時第3図の時計方向へ付勢されており、
かつ、ラッチ部材13に後方移動力(第4図の右方向)
を与えている。
22は、下方中間部が案内ピン11に回動可能なように
枢着された第1リンクで、該第1リンク22の後端−側
部には、ラッチ部材13における調整溝16の切欠部1
6aと係脱可能な係合ピン23が突設され、かつ第1リ
ンク22の前端部には、上端前部の横向折曲片24a#
\座席1における座部1aの前方下に固着されるべくし
た第2リンク24の下端が、ピン25によって回動可能
なように連結されている。
また、第1リンク22の中間部上内側部に連設された正
面下向コ字形の延出部22aの先端における垂下片22
bの外面には、連結杆26の一端が、その軸心線と案内
ピン11の軸心線とを一致させて、溶接等の手段により
固着されている。
右側のシートレール3における上部レールI前方の上面
と内側との間には、正面形がL字形をなすブラケット2
7が固着され、該ブラケット27内側の側壁部27aに
は、前記連結杆26の他端部が軸支されている。
連結杆26他端部の側壁部27aに軸支された個所の付
近には、第1リンク22と相対向する第3リンク28が
、第1リンク22と共に揺動可能なように固着され、か
つ第3リンク28の前端には、第2リンク24と同形で
、上端前部の横向折曲片29aが、座部1aの前方下に
固着されるべくした第4リンク29の下端が、ピン30
によって回動可能なように連結されている。
つぎに、上述した構成よりなる本考案装置の作動につい
て述べる。
座席1の座部1aの前端を、上方あるいは下方へ調整す
べく、ラッチ部材13にむける調整溝16の中段の切欠
部16a′□、第1リンク22中間の係合ピン23が係
合している第4図に示す中段状態で、操作レバー18を
、引張ばね21の牽引力に抗して、ラッチ部材13の噛
合解除方向、即ち、第3図のピン19普わり時計方向へ
回動させる。
すると、操作レバー18の先端が、係合口20に係合し
ているラッチ部材13ば、前方へ移動する。
これにより、ラッチ部材13における調整溝16中段切
欠部16a′と、第1リンク22の係合ピン23との係
合が解かれ、第1リンク22の案内ピン111わりの回
動を許すようになる。
この状態で、座席1の背凭れ1bに後傾方向の力を、あ
るいは座部1aの前端に下向方向の荷重を加えると、座
部1aば、ヒンジ部材8,9を中心として揺動し、その
前端が、上昇あるいは下降するようになる。
これに伴い、上端前部の横向折曲片24aが座部1aの
前端下に固定している第2リンク杆24を介して、第1
リンク22は案内ピン11まわりに回動し、該第1リン
ク22の後端内側部にある係合ピン23ば、第7図に実
線で示すラッチ部材13における調整溝16の下端か、
またば2点鎖線で示す上端に位置するようになる。
従って、前記操作レバー18から手を離せば、引張ばね
21の牽引力によって、ラッチ部材13ば、第7図に2
点鎖線で示す元の最後部の位置へ復帰し、係合ピン23
と切欠部16a1又は16a”とは係合し、かつ座部1
aは、上方位置又は下方位置に保持される。
なお、座席1における座部1aの前端他方側では、上端
前部の横向折曲片29aが、座部1aの前端下に固着さ
れた第4リンク29の上昇あるいは下降に伴って、第4
リンク29とピン30を介して連結している第3リンク
28が揺動し、さらに、連結杆26と第1リンク22も
一体となって案内ピン111わりに回動する構造となっ
ているため、前記のようにして、第1リンク22後端側
の係合ピン23;6E、切欠部16a又は16a′に係
合し、第1リンク22の動きが抑止される。
そのため、第3リンク28と第4リンク29とは、作動
位置で停止し、座部1aの他側方も、上方あるいは下方
位置に確実に保持される。
以上から明らかなように、本考案の高さ調整装置は、構
成が簡単でかつ容易に小型化できるので、取付スペース
が少なくてすみ、またシートレールに一体的に組付ける
ため、これらの床又は座席に対する取付作業性も良好で
あり、実用価値が大である。
特に、実施例のように、案内ピン、リンク及びラッチ部
材等の大部分をシートレール内に配設することにより、
取付スペースを格段に小さくできる。
また、本考案によると、装置を小型化しても強度が低下
することはない。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る自動車用座席の高さ調整装置の実
施例を示すもので、第1図は斜視図、第2図は要部の拡
大斜視図、第3図は平面図、第4図は第3図A−A線断
面図、第5図は正面図、第6図は第1リンクの斜視図、
第7図は第4図に相当する作動説明図、第8図はラッチ
部材の斜視図である。 1・・・・・・座席、1a・・・・・・座部、1b・・
・・・・背凭れ、2.3・・・・・・シートレール、4
,6・・・・・・下部レール、5.7・・・・・・上部
レール、8,9・・・・・・ヒンジ部材、10・・・・
・・前後位置調整装置、11.12・・・・・・案内ピ
ン、13・・・・・・ラッチ部材、14,15・・・・
・・長孔、16・・・・・・調整溝、16a 、16a
、16a’・・・・・・切欠部、17・・・・・・
折曲部、18・・・・・・操作レバー、19・・・・・
・ピン、20・・・・・・係合口、21・・・・・・引
張ばね、22・・・・・・第1リンク、22a・・・・
・・延出部、22b・・・・・・垂下片、23・・・・
・・係合ピン、24・・・・・・第2リンク、24a・
・・・・・横向折曲片、25・・・・・・ピン、26・
・・・・・連結杆、27・・・・・・ブラケット、27
a・・・・・・側壁部、28・・・・・・第3リンク、
29・・・・・・第4リンク、29a・・・・・・横向
折曲片、30・・・・・・ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 両側に対設した前後方向をなすシートレールの後端
    と、座席座部の後端とを、回動可能に連結するヒンジ部
    材と、 一方のシートレールの前端部に横設した前後2本の案内
    ピンと、 上記の案内ピンの一方に枢着され、かつ座部の上下運動
    と連動するリンクと、 リンクの端部に設けた係合ピンと係脱可能な複数の切欠
    部を有する調整溝、及び調整溝の前方と後方に、前記案
    内ピンとシートレールの長手方向に移動可能なように嵌
    合する前後方向の長孔とを備えるラッチ部材と、 ラッチ部材の切欠部と、係合ピンとの噛合を解除しうる
    操作レバーと、 他方のシートレールの前端に配設され、座部の上下運動
    と連動するリンクと、 一方のリンクの揺動によって、他方のリンクが一体的に
    揺動するようにした両側のシートレールを結ぶ連結杆 とからなる自動車用座席の高さ調整装置。 2 案内ピン、リンク及びラッチ部材の大部分を、シー
    トレール内に配設してなる実用新案登録請求の範囲第1
    項に記載の自動車用座席の高さ調整装置。
JP1979016701U 1979-02-14 1979-02-14 自動車用座席の高さ調整装置 Expired JPS589789Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979016701U JPS589789Y2 (ja) 1979-02-14 1979-02-14 自動車用座席の高さ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979016701U JPS589789Y2 (ja) 1979-02-14 1979-02-14 自動車用座席の高さ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55117327U JPS55117327U (ja) 1980-08-19
JPS589789Y2 true JPS589789Y2 (ja) 1983-02-22

Family

ID=28840705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979016701U Expired JPS589789Y2 (ja) 1979-02-14 1979-02-14 自動車用座席の高さ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589789Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826823Y2 (ja) * 1979-03-06 1983-06-10 日産自動車株式会社 座席昇降調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55117327U (ja) 1980-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455363B2 (en) Device for moving headrest back and forth
US6502799B2 (en) Vehicle seat comprising a height-adjusting mechanism, and a control device for such a seat
US4270798A (en) Breakaway arm for seat
JPS58156424A (ja) 車両のシ−ト高さ調整装置
US20030006355A1 (en) Seat track assembly with locking mechanism
JP4784797B2 (ja) 跳上げ可能なスライド式折畳みシート
JPS589789Y2 (ja) 自動車用座席の高さ調整装置
JP4234470B2 (ja) シートスライド装置
JP5866630B2 (ja) シートクッション跳ね上げ式の車両用シート
US2111519A (en) Seat controlling mechanism
JPH0130260Y2 (ja)
JPS6325229Y2 (ja)
JPH07112637A (ja) 車両用シート支持装置
JP4784802B2 (ja) 跳上げ可能なスライド式折畳みシート
JP3322982B2 (ja) ヘッドレストの前後調整装置
JPH0241073Y2 (ja)
JPS5826819Y2 (ja) シ−トクッションの仰角調整装置
JPH0221303Y2 (ja)
JPS6318339U (ja)
JPH0721149Y2 (ja) 自動車用シートのヘッドレスト
JP4784798B2 (ja) 作動・不作動切換機能を備える操作レバー装置並びに跳上げ可能なスライド式折畳みシート
JPH0523081Y2 (ja)
JPH0714063Y2 (ja) 車両用シート
JPS6317710Y2 (ja)
JP3776749B2 (ja) 椅子