JPH01302309A - 光学能動素子・光ファイバ結合装置及びその製造方法 - Google Patents

光学能動素子・光ファイバ結合装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01302309A
JPH01302309A JP13338888A JP13338888A JPH01302309A JP H01302309 A JPH01302309 A JP H01302309A JP 13338888 A JP13338888 A JP 13338888A JP 13338888 A JP13338888 A JP 13338888A JP H01302309 A JPH01302309 A JP H01302309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
ferrule
holder
optical fiber
active element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13338888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Go
久雄 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP13338888A priority Critical patent/JPH01302309A/ja
Publication of JPH01302309A publication Critical patent/JPH01302309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、発光素子や受光素子等の光学能動素子と光
ファイバを結合する光学能動素子・光ファイバ結合装置
及びその製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
光学能動素子・光ファイバ結合装置としては、第3図に
示すものが一般的に使用されている。
まず、従来の光学能動素子・光ファイバ結合装置を説明
する。光学能動素子として半導体レーザ1は、パッケー
ジステム2に固定されており、半導体レーザ1の光軸方
向にはフォトダイオード3と球レンズ4が半導体レーザ
1を介し対向して設置されている。フォトダイオード3
はパッケージステム2上に固定されており、球レンズ4
は、上記パッケージステム2上に載置され上記半導体レ
ーザ1とフォトダイオード3を収納するレンズホルダ5
に保持されている。このレンズホルダ5は、パッケージ
ステム2にはめ込まれ、樹脂接着、抵抗溶接等により固
定されている。レンズホルダ5上には、フェルールホル
ダ6が取り付けられており、フェルールホルダ6には、
光ファイバ素線7aを保持・固定する円筒形フェルール
8が保持されている。なお、レンズホルダ5、フェルー
ル・ホルダ6及び円筒形フェルール8の材質はステンレ
スm (SUS303)である。光ファイバ7の光軸は
、半導体レーザ1の光軸とほぼ一致するように構成され
、球レンズ4は双方の光軸上に位置し、樹脂接着、ロウ
付、ノ\ンダ付等でレンズホルダ5に固定されている。
なお、光ファイバ素線7aは、円筒形フェルール8に樹
脂接着剤等で固定されている。
以上のように光学能動素子・光ファイバ結合装置は、半
導体レーザ1を固定するパッケージステム2、円筒形フ
ェルール8を保持するフェルール・ホルダ6及び光ファ
イバ7を保持する円筒形フェルール8が別個の部材で構
成されているので、光学能動素子・光ファイバ結合装置
を製造する際、光ファイバ7の光軸と半導体レーザ1の
光軸等がずれないようにしな−ければならない。
次に、従来の光学能動素子・光ファイバ結合装置の製造
方法を説明する。従来の光学能動素子・光ファイバ結合
装置の製造方法は、まずフェルールホルダ6に半導体レ
ーザ1と光ファイバ7との結合効率が最大となるように
して円筒形フェルール8のA部(第3図(a))を溶着
し、光軸に対して平行方向を固定する。その後、フェル
ールホルダ6をレンズホルダ5上で光軸に対して垂直方
向に微調整し、結合効率が最大の位置でまず1カ所9−
aの位置(第3図(b)参照)を溶接する。
ここで光ファイバ素線7aはステンレス鋼の溶接後の硬
化収縮により最大結合効率の位置がら9−aの方向に位
置ずれが起こる。光ファイバ素線7aをコア径10μm
のシングルモードファイバにすると、溶接ビームの当て
る角度や位置により多少のばらつきはあるが、約10μ
m程度の位置ずれにより、結合効率は最大結合効率時よ
り約10dB劣化する。そのため、次に9−aと対角線
上にある9−bの位置を溶接し結合効率の劣化を緩和さ
せる。このように、従来の製造方法は結合効率を順次緩
和させる方向にスポット溶接を行い、結合効率を最大結
合効率に近づけていくものであった(特開昭62−63
906)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の光学能動素子・光ファイバ結合装置は、
B部(第3図参照)が円周上の数点を固定するスポット
溶接で行われており、かつ、レンズを固定している樹脂
接着剤が多孔性であることから十分な気密封止ができず
、受光素子、発光素子等の光学能動素子の劣化が生じた
り、レンズを固定している樹脂の膨潤により結合効率が
低下(レンズの位置ずれ)するという欠点があった。
また、かかる欠点を除去する為に、B部をスポット溶接
せず、全周にわたって溶接することにより気密封止を図
る方法が提案されている。しかしながら、溶接における
金属の溶融・凝固に伴う収縮によって、著しい位置ずれ
がB部で発生し、結合効率が低下するという欠点があっ
た。
そこで、この発明は気密封止ができる光学能動素子・光
ファイバ結合装置及びその製造方法を提供することによ
り、結合効率の低下を防止し信頼性の向上を目的とする
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成するため、この発明は光ファイバを固定
するフェルールと、フェルールを保持するフェルールホ
ルダと、フェルールホルダを取り付ける載置部を存する
と共に当該載置部と連通し内部に光学能動素子を収納す
る空洞部を有し光ファイバの光軸上で空洞部と載置部と
の間に光学受動素子を保持する光学受動素子ホルダと、
光学受動素子ホルダを固定する固定ステムとを含んで構
成されている光学能動素子・光ファイバ結合装置におい
て、 フェルールホルダが載置部と接触する端部の断面形状を
L字形に形成し、光学受動素子ホルダが端部と対向して
当該載置部上に外周壁を設けることにより上記端部との
間に円形溝を形成し、円形溝の開口部を加圧リングで封
止することを特徴とする。
また、上記光学能動素子・光ファイバ結合装置の製造方
法は、フェルールをフェルールホルダに挿入し所定の位
置で固定すると共にフェルール及びフェルールホルダ間
の気密封止を行う第1の工程と、フェルールホルダを予
め固定ステム上に位置決めされて固定されている光学受
動素子ホルダの載置部に置き所定の位置で固定する第2
の工程と、加圧リングをリング状接着手段を介して円形
溝の開口部にかぶせ当該加圧リングに圧力及び熱を加え
ることにより開口部を気密封止する第3の工程とを含ん
で構成される。
〔作用〕
この発明は、以上のように構成されているので、フェル
ールホルダ及び光学受動素子ホルダの相互作用により、
外部からの水蒸気や酸素の浸入を防止することができる
また、簡単な工程により効率良く外部からの水蒸気や酸
素の浸入を防止することができる光学能動素子・光ファ
イバ結合装置を製造することができる。
〔実施例〕
以下、この発明に係る光学能動素子・光ファイバ結合装
置の一実施例を添付図面に基づき説明する。なお、説明
において同一要素には同一符号を使用し、重複する説明
は省略する。
第1図は、この発明に係る光学能動素子・光ファイバ結
合装置の一実施例を示す要部断面図である。同図(a)
は全体の構成を示すものであり、同図(b)は同図(a
)における0部の拡大図である。この実施例は、基本的
にはフェルール8、フェルールホルダ6、光学受動素子
ホルダ10、加圧リング11及び固定ステム2を備えて
構成されている。光ファイバ7を保持するフェルール8
は、円柱状に形成されておりフェルールホルダ6によっ
て保持されている。フェルールホルダ6は、フェルール
8が挿入される大きさの円筒状に形成されており、端部
6aの断面形状がL字形に形成されている(第1図(b
)参照)。フェルールホルダ6は−1この端部6aが光
学受動素子ホルダ10と接触し載置される。光学受動素
子ホルダ10は、載置部10a1空洞部10bを有し、
球レンズ(光学受動素子)12を光ファイバの光軸上で
空洞部10bと載置部10aとの間に保持している。載
置部10aは、フェルールホルダ6の端部6aを載置す
る為に平面状に形成されており、その周囲には上記端部
6aと対向するように外周壁10cが設けられている。
その為、載置部10a上にはフェルールホルダ6の端部
6a及び外周壁10cとの間には円形溝りが構成されて
いる。この円形溝りの開口部は、加圧リング11で封止
されている。また、空洞部10bには固定ステム2上に
固定された発光素子(光学能動素子)13が収納されて
いる。
なお、この実施例では光学受動素子として球レンズを使
用しているが、球レンズに限定されるものではない。
また、発光素子としてはレーザ、発光ダイオード等が使
用できる。
さらに、光学能動素子として発光素子を使用しているが
、例えば受光素子等でもよい。
第2図は、上記光学能動素子・光ファイバ結合装置の製
造方法の一実施例を示す工程図である。
第1工程では、フェルール8をフェルールホルダ6に挿
入し、所定の位置で固定すると共にフェルール8及びフ
ェルールホルダ6間の気密封止を行う。具体的には、フ
ェルール8をフェルールホルダ6に挿入し、あるいは、
フェルールホルダ6の端部6aと光学受動素子ホルダ1
0の載置部10aが接した状態(第1図(b)参照)で
位置調整を行い、最適な結合状態にする。その後、E方
向から繰り返しパルスレーザ光または連続発振レーザ光
を照射しながら、フェルール8及びフェルールホルダ6
をレーザ溶接により固定する。
第2工程では、フェルールホルダ6を予め固定ステム2
上に位置決めされ固定されている光学受動素子ホルダ1
0の載置部10aに置き、所定の位置で固定する。この
固定は、F  、F  、Fの方向からレーザ光パルス
を照射することにより行う。この場合、第1工程と同時
にフェルールホルダ6を光学受動素子ホルダ10へ固定
してもよい。
第3の工程では、加圧リング11をリング状半田プリフ
ォーム14(リング状接着手段)を介して円形溝りの開
口部にかぶせ、加圧・加熱体15で当該加圧リングに圧
力及び熱を加える(同図(b)参照)。この場合、加圧
することにより半田付強度は一段と増加するので、加圧
・加熱体15の加熱は加圧された状態で行う。これによ
りフェルール6と光学受動素子ホルダ10との間でも気
密封止が達成され、最終的には発光素子(光学能動素子
)13及び球レンズ(光学受動素子)12は完全に密封
された状態になり、極めて高い信頼性の光学能動素子・
光ファイバ結合装置か得られる(同図(c)参照)。
〔発明の効果〕
この発明に係る光学能動素子・先ファイバ結合装置は、
以上説明したように構成されているので、光学能動素子
及び光学受動素子は完全に密封され、空気中の水蒸気や
酸素が内部に浸入しない為、結合効率の低下刃(防止さ
れ信頼性か高くなる。
また、この発明に係る製造方法によれば、気密封止が達
成され、かつ、製造時の位置ずれによる結合効率の低下
が少ない、高性能で高信頼性の光学能動素子・光ファイ
バ結合装置を得ることができる。
この場合、従来技術に係る製造方法と比較した場合、 ■レンズホルダに円周状の突起部を形成している点、 ■加圧リング及びリング状半田プリフォーム(リング状
接着手段)を追加している点、の2点だけであり、追加
する工程も半田プリフォームを固定する工程だけである
。その為、大幅なコスト増になることもない。従って、
特に高性能で高信頼性が要求される分野に適用すると効
果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る光学能動素子・光ファイバ結
合装置の一実施例を示す要部断面図、第2図は、この発
明に係る光学能動素子・光ファイバ結合装置の製造方法
の一実施例を示す工程図、第3図は、従来技術に係る光
学能動素子・光ファイバ結合装置を説明する為の図であ
る。 1・・・半導体レーザ 2・・・パッケージステム 3・・・フォトダイオード 4.12・・・球レンズ 5・・・レンズホルダ 6・・・フェルールホルダ 7・・・光ファイバ 8・・・円筒形フェルール 9・・・溶接箇所 10・・・光学受動素子ホルダ 11・・・加圧リング 13・・・発光素子 14・・・リング状半田プリフォーム 15・・・加圧・加熱体 光学能@素子・光ファイバ結合装置 第1図 従来の製造方法 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ファイバを固定するフェルールと、前記フェルー
    ルを保持するフェルールホルダと、前記フェルールホル
    ダを取り付ける載置部を有すると共に、当該載置部と連
    通し内部に光学能動素子を収納する空洞部を有し、前記
    光ファイバの光軸上で前記空洞部と前記載置部との間に
    光学受動素子を保持する光学受動素子ホルダと、 前記光学受動素子ホルダを固定する固定ステムとを含ん
    で構成されている光学能動素子・光ファイバ結合装置に
    おいて、 前記フェルールホルダが、前記載置部と接触する端部の
    断面形状をL字形に形成し、 前記光学受動素子ホルダが、前記端部と対向して当該載
    置部上に外周壁を設けることにより前記端部との間に円
    形溝を形成し、 前記円形溝の開口部を加圧リングで封止することを特徴
    とする光学能動素子・光ファイバ結合装置。 2、前記フェルールを前記フェルールホルダに挿入し、
    所定の位置で固定すると共に前記フェルール及び前記フ
    ェルールホルダ間の気密封止を行う第1の工程と、 前記フェルールホルダを予め前記固定ステム上に位置決
    めされて固定されている前記光学受動素子ホルダの載置
    部に置き、所定の位置で固定する第2の工程と、 前記加圧リングをリング状接着手段を介して前記円形溝
    の開口部にかぶせ、当該加圧リングに圧力及び熱を加え
    ることにより前記開口部を気密封止する第3の工程とを
    含んで構成される請求項1記載の光学能動素子・光ファ
    イバ結合装置の製造方法。
JP13338888A 1988-05-31 1988-05-31 光学能動素子・光ファイバ結合装置及びその製造方法 Pending JPH01302309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13338888A JPH01302309A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 光学能動素子・光ファイバ結合装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13338888A JPH01302309A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 光学能動素子・光ファイバ結合装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302309A true JPH01302309A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15103577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13338888A Pending JPH01302309A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 光学能動素子・光ファイバ結合装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123179A1 (ja) 2007-03-26 2008-10-16 Dic Corporation 光ディスク用紫外線硬化型組成物及び光ディスク
CN104101963A (zh) * 2013-04-15 2014-10-15 镇江逸致仪器有限公司 一种同轴耦合封装夹具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123179A1 (ja) 2007-03-26 2008-10-16 Dic Corporation 光ディスク用紫外線硬化型組成物及び光ディスク
CN104101963A (zh) * 2013-04-15 2014-10-15 镇江逸致仪器有限公司 一种同轴耦合封装夹具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2614018B2 (ja) 光ファイバ導入部の気密封止構造と気密封止方法
US5515473A (en) Airtight seal structure of low melting point glass to be used in optical fiber guiding portion of optical device and method of airtight seal using low melting point glass
JPH0361927B2 (ja)
JPH01302309A (ja) 光学能動素子・光ファイバ結合装置及びその製造方法
JP4732139B2 (ja) 光モジュールの製造方法および光モジュール
JPH0363044B2 (ja)
JP3553281B2 (ja) レンズ部品
JPS61239209A (ja) 半導体レ−ザ・光フアイバ結合装置の製造方法
JPH03126248A (ja) パッケージ
JP3997798B2 (ja) 光モジュール
JP3080794B2 (ja) 光半導体モジュールの製造方法
JP4085919B2 (ja) 光モジュール
JPH01133009A (ja) 光素子モジュール
JPH09223806A (ja) 光半導体モジュール
JPH0428280A (ja) 半導体レーザ装置
JP2959072B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JPH0711477Y2 (ja) ガスレーザ管
JPH04204405A (ja) 半導体光結合装置
JP2003279795A (ja) 光ファイバコリメータ及びその製造方法
JPH11119062A (ja) 光モジュール
JPH05335602A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JPH1031145A (ja) レンズ部品の取付方法
JPH0264607A (ja) フアイバ端末の固定方法
JPH02114572A (ja) 光半導体モジュールの構造
JPH0743566A (ja) 光パッケージ