JPH01301515A - 透明な導電性酸化亜鉛層及びその形成方法 - Google Patents

透明な導電性酸化亜鉛層及びその形成方法

Info

Publication number
JPH01301515A
JPH01301515A JP1085873A JP8587389A JPH01301515A JP H01301515 A JPH01301515 A JP H01301515A JP 1085873 A JP1085873 A JP 1085873A JP 8587389 A JP8587389 A JP 8587389A JP H01301515 A JPH01301515 A JP H01301515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide layer
support
droplets
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1085873A
Other languages
English (en)
Inventor
Sener Oktik
セナー・オクテイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH01301515A publication Critical patent/JPH01301515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1291Process of deposition of the inorganic material by heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸化亜鉛を生じる先駆物質を熱分解することに
より、支持体上に透明な導電性酸化亜鉛層を形成させる
方法に関する。又、本発明は上記方法によって製造する
ことが出来る改良された透明な導電性酸化亜鉛層に関す
る。この様な層は別の名称では“薄いフィルム″(th
in filIll)とも称されている。
導電性酸化亜鉛は、亜鉛と酸素との原子比が1:l以外
、通常は1:0.7乃至0.97である非化学量論的酸
化亜鉛である。該酸化物の導電度はイリジウム、アルミ
ニウム又はテルビウムの如きドーパントを、例えば、0
.05乃至0.6原子%(atomic%)の量で添加
することによって改良することが出来る。非化学量論的
酸化亜鉛からなる層は、熱の反射、紫外線に対する材料
の保HI、酸化性ガス又は還元性ガスの検出及び静電気
の放散において、又、蛍光装置、デイスプレィ装置、透
明加熱部材、トランスジューサー(transduce
r1、熱電子コンバーター用として、又、光学波長ガイ
ド及び光電池即ち光−電気化学セルの陽極や陰極として
使用されている。これらの用途の大部分においては、酸
化亜鉛の層が大きな面積に亘って展延していること及び
光学的、電気的及び/又は構造的性質における大きな変
動により影響を受けないことが要求されている。
支持体上の非化学量論的酸化亜鉛層は、化学蒸着法、真
空蒸着法或いはスパッタリング法の如き方法で形成され
ているが、これらの方法は種々の技術的な制限を受ける
ため、大面積の支持体上に酸化亜鉛を析出させるのには
不適当である。又、上記方法は操作に時間がかかりかつ
高価である。
酸化亜鉛を生じる先駆物質を熱分解する別の方法が、M
ajor等により”Th1n SolidFi1ms″
、第108巻、333乃至340頁(1983)に記載
されている。この方法では、酢酸亜鉛と塩化イリジウム
とのアルコール性水溶液を加熱したガラス支持体上に噴
霧し、そこで支持体からの熱によってアルコール性水性
溶媒を蒸発させて固体を残留させ、これを熱分解してイ
リジウムでドーピングされた非化学量論的な酸化亜鉛層
を形成させている。大面積の酸化亜鉛層を形成させるこ
とも試みられたが、この場合には、光学的、電気的及び
構造的性質において許容出来ない程の広い変動を示す層
を生じ、従ってこの方法は小面積(70mmX25mm
以下)の酸化亜鉛層を形成させる場合にしか使用されて
いない、更に又、形成された層は厚みにも大きな変動を
示す1例えば、0.2amの厚みを有する層を製造する
ことを目的とした場合には±0.1μmの変動を示す。
又、この方法は層形成が遅く、僅か0.2μmの公称厚
みの層を形成するのに、45分或いはそれ以上という長
い時間を要する。
本発明の1つの目的は、支持体上に透明な導電性酸化亜
鉛層を形成させるための改良された方法、特に、支持体
の大きな面積に亘って上記酸化亜鉛層を形成させるのに
適した方法を提供することである6本発明の別の目的は
、改良された酸化亜鉛層を提供することである。
本発明の更に別の目的は、層の形成をより迅速に行い得
る方法及び厚みの変動が少なく及び/又は改良された光
学的、電気的及び構造的性質を有する透明な導電性酸化
亜鉛層を提供することである。
従って、本発明は、熱分解して酸化亜鉛を生じる先駆物
質の溶液(好ましくは極性溶剤中の溶液)を小滴に変え
、該小滴を加熱してその溶媒を蒸発させそして支持体を
、前記先駆物質を分解させるのに十分な温度に加熱する
ことからなる、支持体上に透明な導電性酸化亜鉛層を設
ける方法において、 a)上記小滴を輻射加熱(radiant heati
nglすることにより、溶媒を、支持体或いは酸化亜鉛
層に接触させること無しに蒸発させて粒状の残留物を生
じさせそして b)上記粒状残留物を、加熱した支持体又該支持体上で
生成しつつある酸化亜鉛層に接触させることを特徴とす
る透明な導電性酸化亜鉛層の形成方法を提供する。
溶媒を蒸発させて得られる残留物から生じる亜鉛材料が
昇暗し、支持体の表面又は酸化亜鉛層の表面に吸着され
且つこれらの表面に拡散されそして熱分解されて酸化亜
鉛の成長層の核になるものとが考えられる。
小滴が支持体又は酸化亜鉛層に到達する前に、輻射加熱
を用いて溶媒を蒸発させることによって、支持体中、粒
状残留物中及び支持体上で成長している酸化亜鉛層中の
温度を、より一層均−にすることが出来ることを見い出
した。このことによって大面積の支持体、例えば、10
100mmX100以上の面積にわたって酸化亜鉛層を
形成することが可能である。
支持体の表面又は酸化亜鉛層の表面及び支持体に接近し
た昇華材料中における温度の均一性は、輻射加熱を用い
て支持体を加熱し、それらによって、迅速で且つ一定な
熱の移動を行わせることによって更に向上させることが
出来る。このことは、先駆物質の高度に均一な熱分解と
層の成長を促進させるうえで重要である。特にこのこと
は、成長しつつある層の結晶構造の核化を促進させる。
支持体の温度は350乃至450℃であることが好まし
い。
溶液を小滴に変換するのに好ましい方法は、加圧下、溶
液を開口から噴射する方法である。−船釣には溶液圧力
は15乃至35バールであることが適当であり、好まし
い開口は50乃至200μmの長径を有している楕円形
のオリフィスである。オリフィスは支持体の約200乃
至400mm上方に設けるのが好ましい。
又、開口から支持体への小滴の移動を促進する為に、非
酸化性(好ましくは不活性)キャリヤーガス流を使用す
ることが好ましい。このことはキャリヤーガスを正圧(
好ましくは大気圧より0.5乃至2バール高い圧力)下
、開口の周囲に配置された1個又は一連のガス流出口か
ら噴出させ、それによって、小滴が開口から噴出された
直後に該小滴をキャリヤーガスのカーテンに接触させる
ことにより好都合に行い得る。キャリヤーガス流は小滴
流と合流し、小滴のサイズを減少させかつ小滴同士の衝
突回数を減少させる。従ってキャリヤーガスを使用する
ことによって、より微′細で更に均質な小滴流を生じさ
せ、その結果、前記粒状残留物がより微細になり、又、
層がより均一に成長することになる。キャリヤーガス流
は小滴流の速度の調節にも使用することが出来る。好ま
しいキャリヤーガスは窒素である。
小滴流は、該小滴流を一対の光学的加熱装置の間を通過
させることによって加熱することが出来る。該加熱装置
は、各々、小滴流の一方の側から約40乃至140mm
1!ifれた位置に水平に配置された、一対の500乃
至1500ワツトの、市販タングステン−ハロゲン加熱
管であり得る。
好ましい先駆物質は120乃至350℃(特に220乃
至300℃)の融点を有するものであり、勿論、これら
は(好ましくは極性)溶媒に可溶性でなければならない
、先駆物質の濃度は0.05乃至0.2モルであること
が好ましい。
好ましい先駆物質は酢酸亜鉛であるが、塩化亜鉛も使用
することが出来る。ドーパントの熱分解性可溶性塩、例
えば、塩化イリジウム、硝酸アルミニウム又は塩化テル
ビウムを上記溶液に添加することが出来る。−射的には
イリジウムが好ましいドーパントである。
極性溶媒は、1バールで60乃至115℃の沸点を有す
るものであることが好ましく、例えば、水或いはメタノ
ール又はイソプロパツールの如きアルコールであり得る
。水とアルコールとの混合物は、前記残留物の酸化を制
御し、それによって電導度が改良されるので好ましい、
この混合物はl容量の水と2乃至4容量のアルコールと
を混合して調製するのが好ましい、アルコール性溶媒を
僅かに酸性化すること、例えば、約4乃至6のpHにす
ることが好ましい。
酸化亜鉛層の厚みの均一性を最適化する為には、支持体
に軸回転運動(trochoidal motion)
を行わせることが好ましい、−射的には支持体に50乃
至150mmの振幅の往復運動を行わせ、この運動に1
5乃至50mmの偏心率半径を有する偏心回転運動(e
ccentric rotational motio
n)を付加する。
本発明の方法の重要な特徴は、多数の可変条件が存在し
、これらの条件を調節することによって、層形成操作を
制御出来ることである。制御可能な条件は、開口に対す
る溶液の流量、小滴又は支持体、更に支持体に接近して
いる材料に賦与される加熱の強度、支持体と小滴が放出
される開口との間の距離、溶液の圧力及びこれに基づく
開口から放出される小滴の量、キャリヤーガスの圧力及
びこれに基づ(小滴流の速度、溶媒中の先駆物質の濃度
及び溶媒の組成及びこれに基づく溶剤の揮発性である。
これらの条件は、開口から支持体に向って飛翔中で且つ
支持体又は酸化亜鉛層に到達する前に溶媒を蒸発させる
ことが出来るように容易に調節出来る。又、これらの条
件を調節して層の成長速度を最適化させることが出来る
0通常は2.0gmの厚みの層を100mmx100m
mの面積にわたって、0.05μm以下の厚さの変動で
20分間以内に成長させることが出来る。
層(特に非ドーピング層)の電気的性質は非酸化性雰囲
気内でアニーリングすることによって更に改良すること
が出来る0例えば、アニーリングは390乃至500℃
(好ましくは390乃至430℃)の温度に20分間迄
層を加熱することによって行うことが出来る。アニーリ
ングは少なくとも5分間行うことが好ましいが、15分
間以上アニーリングしても殆ど利益はない、アニーリン
グは構造的性質又は可視波長における光学的性質には大
きな影響を与えないが、赤外波長の透過率を減少させる
本発明の方法を使用することによって、改良さ拡散する
物質によって成長しつつある層の核化が生起することに
より生じるものと思われる)を有する非化学量論的酸化
亜鉛層を形成させることが出来る。従って本発明は、支
持体の表面に支持された透明な導電性酸化亜鉛層であっ
て、該酸化亜鉛層が下記の如き微結晶構造(cryst
all 1testructure1、即ち、亜鉛と酸
素との原子比がl:0.8乃至1:0.97であり;酸
化亜鉛が特徴的に六方晶構造(hexagonal 5
tructurelを有しており;そして微結晶がその
(0002)面が支持体の表面に対して主として平行に
なる様に、即ちその“C“軸が支持体の表面に対して垂
直になる様に配列されている微結晶構造を有する、透明
な導電性酸化亜鉛層を提供する。酸化亜鉛中にドーパン
トを存在させても、六方晶構造は実質的な影響を受けな
いが、微結晶の(1120)面が支持体の表面に対して
主として平行である様な、即ちその“C”軸が支持体に
対して正常角度から20℃傾くような好ましい配向を変
化させることが認められた。(0002)又は(112
0)面の主たる配向は、反射高エネルギー電子拡散(R
HEED)を用いて検出することが出来る。この主たる
配向構造は、各々幾つかの不連続なアーク(arc)に
よって区画された多数の同心半円からなる回折図形を生
じ、一方、配向していない構造は、同様な同心半円であ
るが、その夫々は1個の連続したアークで区画されてい
るものを生じる。RHEEDはRu5sellによる°
’Progress 1nCrystal Growt
h and Characteri−sation″″
、第5巻、291頁乃至391頁(1985)(この内
容は本明細書中で参照されている)に記載の方法に従っ
て行うことが出来る0通常、1.6μm迄の厚さの層は
可視光線(波長450乃至630nm)について85%
以上の光透過率を有しており、又、90%迄の透過率は
多くの場合、0.39乃至1gmの厚みの場合に達成可
能であり、上記と同一のスペクトル範囲についての反射
率は僅か2乃至5%である。
厚さが1.0μmであり、2原子%のインジウムでドー
プした層は、5XIO−”Ω・cm又はこれより良好な
固有抵抗と、300Ω/crn’ (squarel以
下の面抵抗(sheet resistancelを有
している。
これらの特性は、最適条件を使用してアニーリングする
ことにより、lXl0−”Ω・cm及び30Ω/crr
?という低い値まで改善することが出来る。
アニーリングした非ドープ層は、1.0μmの厚みで1
0−’乃至10−”Ω・amの固有抵抗と200乃至3
00Ω/crn”の面抵抗を有する。
次に図面を参照して本発明を更に詳しく説明する。
第1図には両側面が垂直面に対して35°傾いている円
錐形オリフィス2を有するノズルlが示されいる。オリ
フィス2は第2図に示す様に断面が楕円であり、ノズル
の基部における楕円の長内径は80umである。ノズル
lはオリフィス2を包囲している環状出口4を形成して
いる室3内に配置されている。ノズルlと室3との間隔
は3mmである。
酸化亜鉛の先駆物質の溶液は、加圧下、バイブ5によっ
てノズルlに搬送され、そこでオリフィス2を横切る方
向の圧力勾配により、溶液が小満6aに変換され、そし
てこの小滴はノズルlの下方300mmの位置に設けら
れたガラス支持体8に向けて放出される。
パイプ5内の溶液の流速は、弁7によって調節すること
が出来る。非酸化性ガスは正圧下、パイ1プ9を経て室
3にポンプ輸送され、そこから出口4を経て(矢印Aで
示す様に)噴出され、小滴6aの周囲にカーテンを形成
する。カーテンからのガスは小滴流6aと合流し、小滴
6aの寸法を減少させてより小さい小滴6bを形成させ
る。小滴6bは矢印Bで示した輻射加熱ビーム中を通過
する;この加熱ビームにより小滴6bは直接的に且つ非
常に迅速に加熱される。このビームは、夫々長さが15
0mmで且つ小滴流の中心から水平に150mm!lれ
て配置された、対向している2本の市販の750Wタン
グステン−ハロゲン加熱管11から放射されている。操
作条件(特に溶液の流量)を調節することにより、小滴
中の溶媒を支持体8に達する前に蒸発させて微細粒子状
の残留物12のシャワーを生じさせ、これを支持体に向
って落下させることにより、残留物表面から溶媒が蒸発
することにより生じる局部的冷却を回避することが出来
る。
支持体8は透明なセラミックス製の家庭用調理台13上
に支持されており、該調理台13は水平面に軸回転運動
していて、粒子の沈着の均一性を改善している。この軸
回転運動は100mmの振幅を有する往復運動からなり
、この運動に、30mmの偏心軸を有する偏心回転運動
が付加されている。支持体8と調理台13とは、−列に
並んだ4個の450ワツトの家庭用タングステン−ハロ
ゲン加熱ランプ14からの輻射熱(矢印Cで示す)によ
って直接且つ迅速に加熱されている。透明な導電性酸化
亜鉛層15はガラス支持体8上で成長し、この層が成長
するにつれて、この層もランプ14によって同じ(直接
的に且つ迅速に加熱される。
本発明を以下の実施例1及び2により更に詳しく説明す
る。
夾旌盟1 3容量のイソプロピルアルコールと7容量の水とを混合
して調製したアルコールと水との混合物中の酢酸亜鉛の
O,1M溶液を形成させることにより先駆物質溶液を調
製した。この溶液のpHを酢酸を加えて5に調節した。
ガラス支持体を第1図示の装置のセラミックス製調理台
上に載置し次いで支持体と調理台との両方を390℃に
加熱した。操作中は支持体の温度を監視して390℃に
一定に保持した。支持体が一定の温度に達したとき、1
.5バールの圧力の窒素ガスを室内にポンプ輸送し、続
いて21パールの定圧で前記先駆物質溶液をノズルに輸
送した6次に溶液をオリフィスを通過させることによっ
て小滴に変換しそして溶液の流量を弁を用いて調節して
、支持体に達する前に小滴内の溶媒を蒸発させ、粒状の
残留物を形成させ、又、該残留物を支持体に達する直前
で昇華させた。流量は25乃至30m1/分の範囲内に
調節した。面積が100mmx100mmで厚みが0.
39μmの透明な導電性酸化亜鉛の核化した層が支持体
上で成長した。この層は支持体に充分に接着されていた
次に上記の層を、等分圧の水素と窒素とからなる雰囲気
内で400℃の温度に15分間加熱してアニーリングし
た。冷却後、層は主として支持体の表面に平行に配向し
た(0002)面を有する六万品構造を有していること
が認められた。この層は可視光についての90%の光透
過率、6%迄の反射率、10−”Ω・cmの固有抵抗、
300Ω/cm”の面抵抗、I O”/crdの自由電
子キャリヤー濃度及び30 crn”/V s e c
、の電子移動率を有していた。
実施」l 先駆物質溶液がドーパントとして2原子%のインジウム
を含む酸化亜鉛を生じるのに充分な塩化イリジウムも含
有することを除き、実施例1の操作を繰返した。
1.6μmの厚みを有する層であって且っ六方晶構造を
有しているが、但し、支持体の表面に対して主として平
行な(1120)面を有する層が得られた。光透過率は
同様に90%であり、反射率は約8%であった。アニー
リング前の層の固有抵抗は1O−2Ω・cmで、面抵抗
は100Ω/crd、自由電子キャリヤー濃度はto”
7cmで、電子移動率はl乃至2crT1″/ V s
 e c 、であった、アニーリング後は、固有抵抗は
5xlO−4Ω・cmに低下し、面抵抗は30Ω/cr
n’に低下し、一方電子移動率は10 crr1t/V
sec。
以上に上昇した。キャリヤー濃度に著しい変化はなかっ
た。
実施例1及び2で作成した層は、±0.05um以下の
厚み変動で100mmX 100mmの面積に適用出来
、又、±0.1gm以下の厚み変動で150mmX 1
50mmの面積に適用することが出来る。これらの層は
ガラスに充分に接着しており、他の透明な導電性酸化物
層に匹敵する耐摩耗性を有していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するのに適した装置を図解
的に説明する図であり、第2図は上記装置内に配置した
ノズルの平面図である。 l:ノズル      2ニオリフイス3:室    
    4:出口 5:ポンプ      6:小滴 7:弁        8:支持体 9:パイプ     11:加熱管 12:残留物粒子   13:調理台

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱分解して酸化亜鉛を生じる先駆物質の溶液を小滴
    (6a、6b)に変え、該小滴(6b)を加熱してその
    溶媒を蒸発させ、そして、支持体(8)を、前記先駆物
    質を分解させるのに十分な温度に加熱することからなる
    、支持体上に透明な導電性酸化亜鉛層(15)を設ける
    方法において、 a)上記小滴を輻射加熱(10)することにより、溶媒
    を支持体或いは酸化亜鉛層に接触させること無しに蒸発
    させて粒状の残留物(12)を生じさせ、ついで b)上記粒状残留物を、加熱した支持体又該支持体上で
    生成しつつある酸化亜鉛層に接触させることを特徴とす
    る、透明な導電性酸化亜鉛層の形成方法。 2、加熱は、粒状残留物が支持体又は酸化亜鉛層の表面
    に達する前に該残留物を昇華させるのに十分なものであ
    る請求項1に記載の方法。 3、支持体を輻射加熱装置(14)を用いて加熱する請
    求項1に記載の方法。 4、支持体を350乃至450℃に加熱する請求項3に
    記載の方法。 5、溶液を加圧下、開口(2)を通して放出させて小滴
    に変換させる請求項1〜4のいずれかに記載の方法。 6、非酸化性キャリヤーガス流を、開口の周囲に配置さ
    れた少なくとも1個の出口(4)から噴出させて、開口
    から放出された小滴と合流させる請求項5に記載の方法
    。 7、形成された酸化亜鉛の層を非酸化性雰囲気下で少な
    くとも5分間、390乃至500℃に加熱することによ
    って、該酸化亜鉛層をアニーリング処理する請求項1〜
    6のいずれかに記載の方法。 8、非酸化性雰囲気が水素と窒素との混合物である請求
    項7に記載の方法。 9、支持体(8)の表面に支持された透明な導電性酸化
    亜鉛層(15)であって、該酸化亜鉛層(15)が下記
    の如き微結晶構造、即ち、亜鉛と酸素との原子比が1:
    0.8乃至1:0.97であり、酸化亜鉛が特徴的に六
    方晶構造を有しており、そして微結晶がその(0002
    )面が支持体の表面に対して主として平行に位置してい
    るように配列されている微結晶構造を有していることを
    特徴とする透明な導電性酸化亜鉛層。 10、支持体(8)の表面に支持された透明なかつドー
    ピングされた導電性酸化亜鉛層(15)であって、該酸
    化亜鉛層(15)が下記の如き微結晶構造、即ち、亜鉛
    と酸素との原子比が1:0.8乃至1:0.97であり
    、ドーパントが0.05乃至0.6原子%のイリジウム
    、アルミニウム又はテルビウムを含有しており、酸化亜
    鉛が特徴的に六方晶構造を有しており、そして微結晶が
    、その(1120)が支持体の表面に対して主として平
    行に位置しているように配列されている微結晶構造を有
    していることを特徴とする透明なかつドーピングされた
    導電性酸化亜鉛層。
JP1085873A 1988-04-06 1989-04-06 透明な導電性酸化亜鉛層及びその形成方法 Pending JPH01301515A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8808036.1 1988-04-06
GB8808036A GB2216903A (en) 1988-04-06 1988-04-06 Transparent conductive zinc oxide layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301515A true JPH01301515A (ja) 1989-12-05

Family

ID=10634656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085873A Pending JPH01301515A (ja) 1988-04-06 1989-04-06 透明な導電性酸化亜鉛層及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0336574A1 (ja)
JP (1) JPH01301515A (ja)
KR (1) KR890016715A (ja)
AU (1) AU609277B2 (ja)
BR (1) BR8901586A (ja)
GB (2) GB2216903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010066533A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 정종순 안정한 코팅용 기화물 생성방법 및 장치
WO2013038484A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 酸化膜成膜方法および酸化膜成膜装置
JP2013538675A (ja) * 2010-07-26 2013-10-17 デ,ロシェモント,エル.,ピエール 液相化学堆積装置及びプロセス並びにその製品
WO2017068625A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2661623B1 (fr) * 1989-04-04 1992-07-17 Commissariat Energie Atomique Systeme d'injection d'aerosol pour elaboration de couches composites par pyrolyse.
US5190592A (en) * 1990-05-02 1993-03-02 Commissariat A L'energie Atomique Aerosol injection system for producing composite layers by pyrolysis
DE4304679C2 (de) * 1992-02-17 1996-03-21 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Herstellung einer dünnen dielektrischen Schicht eines Oxid-Systems unter Verwendung des CVD-Verfahrens
DE19719162C2 (de) * 1997-05-06 2001-02-08 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden ZnO enthaltenden Schicht auf einem Substrat
JP4114060B2 (ja) 2003-02-06 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 受光素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB704793A (en) * 1951-04-11 1954-03-03 Pittsburgh Plate Glass Co Method of producing an electroconductive article
BE526755A (ja) * 1953-02-24 1900-01-01
US2791521A (en) * 1953-04-02 1957-05-07 Gen Electric Electric resistance device provided with zinc oxide electroconductive coating
DE1496590C3 (de) * 1964-10-16 1973-10-31 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken, Eindhoven (Niederlande) Verfahren zur Herstellung von warme reflektierenden SnO tief 2 Schichten mit reproduzierbaren optischen und elektrischen Eigenschaften auf Tragern
US4006378A (en) * 1975-10-01 1977-02-01 General Electric Company Optical coating with selectable transmittance characteristics and method of making the same
DE3166609D1 (en) * 1980-07-28 1984-11-15 Monsanto Co Improved method for producing semiconductor grade silicon
GB2131792A (en) * 1982-12-10 1984-06-27 Glaverbel Vitreous material bearing a multi-layer coating and method and apparatus for forming such coating
GB2139612B (en) * 1983-05-13 1987-03-11 Glaverbel Coating a hot vitreous substrate
EP0223787B1 (en) * 1985-05-10 1992-03-18 General Electric Company Selective chemical vapor deposition method and apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010066533A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 정종순 안정한 코팅용 기화물 생성방법 및 장치
JP2013538675A (ja) * 2010-07-26 2013-10-17 デ,ロシェモント,エル.,ピエール 液相化学堆積装置及びプロセス並びにその製品
WO2013038484A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 酸化膜成膜方法および酸化膜成膜装置
TWI474872B (zh) * 2011-09-13 2015-03-01 Toshiba Mitsubishi Elec Inc 氧化膜成膜方法及氧化膜成膜裝置
US10016785B2 (en) 2011-09-13 2018-07-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Oxide film deposition method and oxide film deposition device
WO2017068625A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜装置
JPWO2017068625A1 (ja) * 2015-10-19 2018-03-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2216903A (en) 1989-10-18
GB8905797D0 (en) 1989-04-26
BR8901586A (pt) 1989-11-21
AU3245689A (en) 1989-10-19
EP0336574A1 (en) 1989-10-11
GB8808036D0 (en) 1988-05-05
KR890016715A (ko) 1989-11-29
AU609277B2 (en) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deshmukh et al. Structural, optical and electrical characterization of spray-deposited TiO2 thin films
CA2649200C (en) Method of preparing zinc oxide nanorods on a substrate by chemical spray pyrolysis
CN101429644B (zh) 金属或金属氧化物纳米颗粒的薄膜制备方法
Nadarajah et al. Influence of annealing on properties of spray deposited ZnO thin films
JPH01301515A (ja) 透明な導電性酸化亜鉛層及びその形成方法
US6489587B2 (en) Fabrication method of erbium-doped silicon nano-size dots
Nebatti et al. Using the acetylacetonates of zinc and aluminium for the Metalorganic Chemical Vapour Deposition of aluminium doped zinc oxide films
US5368681A (en) Method for the deposition of diamond on a substrate
US5139591A (en) Laser deposition of crystalline boron nitride films
US5279868A (en) Method of preparing ultrafine particle dispersion material
EP0553295A1 (en) In situ growth of superconducting films
Sankur Deposition of optical coatings by laser-assisted evaporation and by photo-assisted chemical vapor deposition
JPH06226084A (ja) 固体レーザー結晶薄膜作成方法および固体レーザー結晶薄膜作成装置
JP2003138376A (ja) エアロゾル熱分解法による薄膜形成方法
JPH03174307A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
RU2135648C1 (ru) Способ получения кристаллических фуллеренов
Abdullahi RF Sputtered Zinc Oxide (ZnO) Thin Films: A Review
JPH11229120A (ja) 透明導電性薄膜の形成方法
CN116219544A (zh) 一种基于激光干涉技术制备单晶硅薄膜的方法
Lee et al. Effects of the Ga-doping concentration on the characteristics of Zn 0.7 Mg 0.3 O thin films deposited by metal-organic chemical vapor deposition using an ultrasonic nebulization
KR100466825B1 (ko) 펄스 레이저를 이용한 박막 증착 장치
Navidpour et al. Immobilization of TiO2 and ZnO by facile surface engineering methods to improve semiconductor performance in photocatalytic wastewater treatment: A review
JP2505376B2 (ja) 成膜方法及び装置
JPH02149402A (ja) 酸化物超電導体の製造方法および製造装置
JPH03174305A (ja) 酸化物超電導体の製造方法