JPH0130100B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130100B2
JPH0130100B2 JP5917780A JP5917780A JPH0130100B2 JP H0130100 B2 JPH0130100 B2 JP H0130100B2 JP 5917780 A JP5917780 A JP 5917780A JP 5917780 A JP5917780 A JP 5917780A JP H0130100 B2 JPH0130100 B2 JP H0130100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
measured
reaction
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5917780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155832A (en
Inventor
Ryoichi Orimo
Nagahiro Atomachi
Masahiko Sakurada
Taiichi Sakano
Sugio Mabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5917780A priority Critical patent/JPS56155832A/ja
Publication of JPS56155832A publication Critical patent/JPS56155832A/ja
Publication of JPH0130100B2 publication Critical patent/JPH0130100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は順次の試料について複数の項目の分析
を行なうために、反応容器に所定量の試料および
試薬を分注して得られる検液を透過する光をその
反応過程中複数の測光位置において複数の異なる
透過波長λ1、λ2、……λnを有するフイルタから
それぞれ分析項目に応じて選択されるフイルタを
介して測定し、この透過光量から検液中の分析す
べき成分に対する吸光度値を測定する方法に関す
るものである。
このような自動化学分析装置においては、試料
を収容した反応容器を透過した光を光電素子で受
光し、透過光量に対応した電気信号を得ている。
吸光度値ODは、一般に ODX=logI0/Ix ……(1) (ここにI0は反応容器に入射する光量であり、Ix
は透過光量である。)で与えられるので、実際の
分析では予じめ入射光量I0を測定しておき、上記
(1)式による演算を行なつて吸光度値を求めてい
る。さらに測定精度を上げるために、透光性液
体、通常は水を収容した基準反応容器を装填し、
その透過光量Isを測定し、この値から求められる
吸光度値を減算している。すなわちIsから求まる
吸光度値をODsとすると、試料に対する真の吸光
度値ODxは、 ODx=ODX−ODs ……(2) となる。この(2)式を書き直すと、 ODx=logI0/Ix−logI0/Is=−logIx+logIs =−logIx/Is ……(3) となる。すなわち、試料の真の吸光度ODxは、試
料を収容した反応容器の透過光量Ixと、基準反応
容器の透過光量Isとから求めている。
一方、自動化学分析では反応過程における吸光
度変化を測定して分析を行なつているが、このた
めには1つの試料について複数の測光位置で測光
する必要がある。さらに1台の自動化学分析装置
により複数の項目についての分析を行なうことが
できるようになつているが、このために種々の異
なる透過波長を有するフイルタを測光光路に対し
て選択的に挿入できるようになつている。このよ
うな場合には各フイルタについて基準反応容器の
透過光量Is(λ1)、Is(λ2)、……、Is(λn)を測
定す
る必要があるが、これを各測光位置において測定
しておく必要がある。それは各測光位置における
入射光量I0のばらつき、受光用光電素子のばらつ
きなどによつてI0やIsが相違するためである。し
かし基準反応容器が各測光位置に留まる時間は制
限があるので、各測光位置において総てのフイル
タについての透過光量I1 s(λ1)、I1 s(λ2)、……、
I1 s
(λn);I2 s(λ1)、I2 s(λ2)、……、I2 s(λn
;In s(λ1)、
In s(λ2)、……、In s(λn)をそれぞれ測定すること
は時間的に不可能となる。そこで基準反応容器を
移送するピツチを試料を収容する通常の反応容器
の移送ピツチより遅くし、各測光位置に停止して
いる時間を長くすることが考えられる。しかし、
基準反応容器は通常の反応容器100個について1
個といつた割合で装填されるものであり、基準反
応容器についてだけ移送ピツチを遅くすることは
各部の制御プログラムが面倒となり好ましくな
い。さらに試料を収容した反応容器が反応ライン
上にあるときには基準反応容器の測光はできない
と共に基準反応容器が反応ライン上にあるときに
は試料を収容した反応容器を装填することはでき
ず、分析処理能率が低下する欠点がある。さらに
このような欠点を除去するためには複数の基準反
応容器を連続的にセツトし、これらが各測光位置
を通過する間に総てのフイルタについての吸光度
値を求めることが考えられるが、この場合にも分
析処理能率が低下する欠点がある。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、試料を
収容した通常の反応容器と全く同じように透光性
液体を収容した基準反応容器を通常のようにセツ
トして通常の移送ピツチで移送することができ、
しかも正確な吸光度値が得られるようにした吸光
度測定方法を提供しようとするものである。
本発明は上述したような自動化学分析装置を用
いて試料の吸光度を測定するに当たり、測定準備
段階において各測光位置において反応容器を装填
せずに、それに入射する入射光量を全フイルタを
経て測光して値I1 0(λ1)、I1 0(λ2)、……、I1 0
λn);
I2 0(λ1)、I2 0(λ2)、……、I2 0(λn);In 0(λ1
)、In 0(λ2)、
……、In 0(λn)を測定して記憶しておき、試料の
測定中に、透光性液体を収容した基準反応容器を
試料を収容した反応容器に混在させて測光位置を
通過させ、この基準反応容器および総てのフイル
タの各々を経て透過する光をいずれかの測定位置
において測光して、その値Is(λ1)、Is(λ2)、……

Is(λn)を記憶し、試料を収容した反応容器につ
いては分析すべき項目に対応したフイルタを経て
透過する光を各測光位置において受光して測定値
I1 x(λi)、I2 x(λi)、……、In x(λi)を求めた後
、前記
記憶した値を読出して、l番目(l=1、2、…
…、n)の測光位置での測定値Il x(λi)から求ま
る吸光度値ODlを、ただし、Ik 0(λi)を、Is(λi)を
求めた測光位置において、反応容器を通さずに、
波長λiのフイルタを通して測光した測定値とする
とき、 ODl=−logIl0(λi)/Il0(λi)×Is(λi)/I
k0(λi)……(4) なる式から算出することを特徴とするものであ
る。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の吸光度測定方法を適用するの
に好適な自動分析装置の一例の原理的構成を示す
線図である。本例の装置はバツチプロセスを採用
するデイスクリート方式で、しかも多項目の分析
を順次連続して行なうシーケンシヤルマルチ方式
の自動分析装置である。それぞれ分析すべき試料
を収容した試料容器1は例えばスネークチエイン
状の試料容器保持部2に保持され、試料容器保持
部移送装置3により矢印A方向に間欠的に移送さ
れる。試料容器1内に収容された試料は、分析項
目数に応じ所定の試料吸引位置Bにおいて順次試
料分注装置4により所定量吸引され、試料分注位
置Cにある反応容器であるキユベツト6内に希釈
液5と共に分注される。キユベツト6はキユベツ
ト保持部7に保持されながら、反応容器保持部移
送装置8により矢印Dで示すように反応容器保持
部移送ライン、すなわち反応ラインに沿つて、例
えば1ステツプ10秒で間欠的に移送される。ま
た、このキユベツト6はキユベツト供給装置9に
より、順次反応ライン上の反応容器供給位置Eに
あるキユベツト保持部7に供給される。試料の分
注を受けたキユベツト6は更に数ステツプ移送
し、反応ライン上の所定の試薬分注位置Fにおい
て該キユベツト6に試薬分注装置10により希釈
液11と共に分析項目に応じた試薬を分注する。
分析に必要な試薬は、それぞれ試料容器121〜12o
内に収容し、両矢印Gで示す方向に移動可能な試
薬容器移送装置13に保持して、所定の試薬吸引
位置Hにおいて試薬分注装置10により分析項目
に応じた試薬が吸引されるよう構成する。試料と
試薬との撹拌は、例えば試薬分注装置10により
試薬と希釈液とを適当な流速でキユベツト6内に
吐出することにより十分に行なうことができる。
このようにして試薬の分注を受けたキユベツト6
を、反応ラインD上の所定の複数箇所、好適には
12〜15箇所に設けた光源と受光素子とより成る測
光部14−1〜14−nにより測光し、当該キユ
ベツト6内の検液の反応状態を監視する。
反応状態の監視は、特に酵素反応の測定に重要
なことである。すなわち酵素反応測定において
は、NADH/NADレベル対時間の直線部分で測
定しなければ正確な反応速度を求めることはでき
ない。第2図は代表的な反応曲線を示す線図で、
縦軸は吸光度(O.D)を横軸は試薬を添加してか
らの反応時間(t)を表わしている。第2図にお
いて、領域(a)は検液の加熱時間や撹拌等による反
応の遅れ部分(ラグフエーズ)を表わし、領域(b)
は反応速度を確実に測定できる直線部分(リニア
フエーズ)を表わす。また領域(c)は試薬(基質)
あるいは試料中の成分が消耗した部分(エンドポ
イント)を表わし、この範囲での測定は誤つた低
値を示すことになる。リニアフエーズ(b)の時間
は、基質濃度や反応総液量を調整することによつ
て適当に変えることができるが、その調整は破線
で示す反応速度の速い検液および遅い検液であつ
ても、殆んどの検液に対して測光部14−1〜1
4−n(第1図参照)の位置でラグフエーズ(a)の
終点、すなわち測光部14−1〜14−nにおい
て吸光度変化が検出されるようにする。好適に
は、リニアフエーズ(b)の時間を正常な検液で1〜
2分、ラグフエーズ(a)の終点を決定する吸光度変
化を、最も反応が遅い検液に対して試薬添加から
最初の測光部14−1の位置で最低0.05となるよ
うに、基質濃度および反応総液量を設定する。こ
のように設定することにより、順次に搬送される
検液のラグフエーズを測光部14−1〜14−n
においてほぼ完全にモニターすることができる。
なお、測光部14−1〜14−nはラグフエーズ
(a)のみならず、リニアフエーズ(b)をもモニターす
るものである。すなわち測光部14−1〜14−
nの1つでラグフエーズの終点が検出された検液
は、その測光部よりも後方に位置する別の測光部
により検液がリニアフエーズにある間に測光され
た後、キユベツト6ごと廃棄する。
上述した試料容器保持部移送装置3、試料分注
装置4、反応容器保持部移送装置8、反応容器供
給装置9、試薬分注装置10、試薬容器移送装置
13の動作は機構制御装置15により制御され、
測光部14−1〜14−nの測光データはデータ
演算装置16において処理される。さらにこれら
機構制御装置15およびデータ演算装置16は中
央情報処理装置17により制御される。中央情報
処理装置17には入力装置18により外部から情
報を入力できると共に分析結果等の出力情報は出
力装置19により出力することができる。
次に測光部の具体的な構造について説明する。
第3図および第4図に示すように、各測光位置
(第1図の各測光部14−1〜14−nに対応す
る)において反応ラインを包囲する環状のターン
テーブル44を設け、ターンテーブル44で複数
のキユベツト6を支持すると共に各キユベツトを
多数の測光位置に位置決め可能とする。これらの
キユベツト6は、少なくとも一部を透光性材料に
より構成する。円状の反応ライン内に単一の光源
46を配置すると共に多数の測光位置に対応させ
て反応ラインの周壁に多数の開口47を光源46
と同一レベルに形成する。反応ラインの周囲で開
口47と同一レベルの一対のスリツト48を有す
る円筒部材49を適当な位置に配置された電動機
50により高速回転させる。キユベツト6の各測
光位置に光学フアイバ51の一端を固定して光学
フアイバ51に光源46よりの光束を開口47お
よびスリツト48を介して入射させる。全ての光
学フアイバ51の他端は2箇所に分割して集束
し、これらの集束端に対向させて光電子倍増管を
有する受光素子52A,52Bを配置する。すな
わち本例では多数の測光部14−1〜14−nを
1つの光源46と2個の受光素子52A,52B
を共用して構成する。光学フアイバ51の集束端
と受光素子52Aおよび52Bとのそれぞれの間
に回転フイルタユニツト53Aおよび53Bを配
置する。回転フイルタユニツト53Aおよび53
Bは、第5図に示すように異なる波長に対応する
複数のフイルタ、本例ではλ1〜λ10を有し、ステ
ツプモータ54Aおよび54Bにより所望のフイ
ルタを選択できる構成とする。なお受光素子52
A,52Bの出力信号はデータ演算装置16にお
いて処理され、中央情報処理装置17を介して出
力装置19に出力される。
第3図において、例えばターンテーブル44上
に20個のキユベツト6を支持し、キユベツト6を
10秒ごとに1歩ずつ前進させ、キユベツトの停止
時間10秒間に20個のキユベツトを測光するとすれ
ば、1個のキユベツトの測光時間は0.5秒となる。
この0.5秒間に各測光位置での出力差を補正する
ために、基準キユベツトを用いて上述したように
全波長に対する吸光度を求めることは非常に困難
である。また、10秒間に1つの測光位置で1波長
についての吸光度を求めるようにして10個所の測
光部で10波長の吸光度を求めることも考えられる
が、この場合には10個の基準キユベツトを搬送す
る必要があり、この間検液の測定を中止しなけれ
ばならない不具合がある。
そこで、本例では先ず、測定準備段階において
各測光位置においてキユベツト6を装填せずに、
それに入射する入射光量を全フイルタλ1〜λ10
経て測光して値I1 0(λ1)、I1 0(λ2)、……、I1 0
λ10);
I2 0(λ1)、I2 0(λ2)、……、I2 0(λ10);In 0(λ
1)、In 0(λ2)、
……、In 0(λ10)を測定してデータ演算装置16を
経て中央情報処理装置17に記憶する。
次に、透光性液体を収容した1つの基準キユベ
ツトを装填して、各測光位置を通過させ、この基
準キユベツトに対して総てのフイルタλ1〜λ10
各々を経て透過する光を順次の測光位置において
測光して、その値I1 s(λ1)、I2 S(λ2)、……I10 s
I10
を中央情報処理装置17に記憶する。この基準キ
ユベツトは、試料測定中は例えば100検体ごとに
1個セツトしてI1 s(λ1)、I2 s(λ2)、……I10 s(λ
10)の
記憶された値を更進する。
例えば1番目の測光位置での試料の測定波長が
λ2である場合についての吸光度値の算出方法を以
下に説明する。この測光位置でのキユベツト無し
での測定値はI1 0(λ2)であり、試料についての測
定値をI1 x(λ2)とする。上述した(3)式に基いて吸
光度値ODxを求めるには、 ODx=−logI1x(λ2)/Is(λ2)……(5) を計算すればよいが、この第1測光位置では基準
キユベツトの波長λ2での測定値は記憶されておら
ず、この値は第2測光位値で求めた値、すなわち
I2 s(λ2)が記憶されている。上式(5)は第1測光位
置でのキユベツト無しの測定値すなわち入射光量
値I1 0(λ2)を用いると次のように書直すことがで
きる。
ODx=−logI1x(λ2)/I10(λ2)×I1s(λ2
/I10(λ2)……(6) この(6)式の分母の第2項のI10(λ2)/I10(λ2
)は波長λ2にお ける基準キユベツトの吸光度に対する値であるか
ら第2測光位置での基準キユベツトに対する測光
値I2 s(λ2)を用いるとI20(λ2)/I2s(λ2)と
等しくなる。した がつて上式(6)は次のように書直すことができる。
ODx=−logI1 x(λ2)I1 0(λ2)×I2s(λ2)/I1
0(λ2) この(7)式から試料の正確な吸光度値ODxを計算に
より求めることができる。
上述したように本発明によれば、キユベツト無
しおよび基準キユベツトを用いて測光した測光値
を予じめ記憶しておき、各試料についての測光値
と、記憶しておいた測光値から選択したデータと
を用いて試料の任意の波長についての真の吸光度
値を正確に算出することができる。この場合、基
準キユベツトを用いる測定は全ての波長について
いずれかの測光位置で測定すればよいので、各測
光位置にキユベツトが留まつている時間が短くて
も十分な余裕をもつて測光することができ、しか
もこの測定を行なう際の各部の動作の制御は通常
の試料の分析の際と全く同様に行なうことができ
るので、制御プログラムは著しく簡単となると共
に、基準キユベツトも少数で足りる利点がある。
この場合、測定波長の数が測光位置に比べて多い
場合には、少く共1つの測光位置で2波長以上の
測光値を取出す必要があるが、各測光位置におい
て全ての波長についての測光値を取出す場合に比
べれば、はるかに簡単である。また、上述した例
では基準キユベツトを1個使用するものとした
が、複数個の基準キユベツトを移送しながら各波
長についてのデータを取り、それらの平均値を用
いるようにすれば、受光素子やアンプのノイズに
影響されないより正確な吸光度値を求めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の吸光度測定方法を適用するの
に好適な自動分析装置の一例の原理的構成を示す
線図、第2図は代表的な反応曲線を示す線図、第
3図および第4図は本発明を実施する自動分析装
置の測光部の一例の具体的構成を示す線図的平面
図および断面図、第5図は第4図に示した回転フ
イルタユニツトの平面図である。 1……試料容器、4……試料分注装置、6……
反応容器(キユベツト)、10……試薬分注装置、
14−1〜14−n……測光部、15……機構制
御装置、16……データ演算装置、17……中央
情報処理装置、18……入力装置、19……出力
装置、44……ターンテーブル、46……光源、
48……スリツト、51……光学フアイバ、52
A,52B……受光素子、53A,53B……フ
イルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 順次の試料について複数の項目の分析を行な
    うために、反応容器に所定量の試料および試薬を
    分注して得られる検液を透過する光をその反応過
    程中複数の測光位置において複数の異なる透過波
    長λ1、λ2、……、λnを有するフイルタからそれ
    ぞれ分析項目に応じて選択されるフイルタを介し
    て測定し、この透過光量から検液中の分析すべき
    成分に対する吸光度値を測定するに当たり、測定
    準備段階において各測光位置において反応容器を
    装填せずに、それに入射する入射光量を全フイル
    タを経て測光して値I1 0(λ1)、I1 0(λ2)、……I1 0
    (λn);I2 0(λ1)、I2 0(λ2)、……、I2 0(λn
    ;In 0(λ1)、
    In 0(λ2)、……、In 0(λn)を測定して記憶しておき

    試料の測定中に、透光性液体を収容した基準反応
    容器を試料を収容した反応容器に混在させて測光
    位置を通過させ、この基準反応容器および総ての
    フイルタの各々を経て透過する光をいずれかの測
    光位置において測光して、その値Is(λ1)、Is(λ2

    ……、Is(λn)を記憶し、試料を収容した反応容
    器については分析すべき項目に対応したフイルタ
    を経て透過する光を各測光位置において受光して
    測定値I1 x(λi)、I2 x(λi)、……、In x(λi)を求
    めた後、
    前記記憶した値を読出して、l番目(l=1、
    2、……、n)の測光位置での測定値Il x(λi)か
    ら求まる吸光度値ODlを、ただしIk 0(λi)を、Is
    (λi)を求めた測光位置において、反応容器を通
    さずに、波長λiのフイルタを通して測光した測定
    値とするとき、 ODl=−logIlx(λi)/Il0(λi)×Is(λi)/I
    k0(λi) なる式から算出することを特徴とする吸光度測定
    方法。
JP5917780A 1980-05-02 1980-05-02 Measuring method for absorbance Granted JPS56155832A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5917780A JPS56155832A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Measuring method for absorbance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5917780A JPS56155832A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Measuring method for absorbance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155832A JPS56155832A (en) 1981-12-02
JPH0130100B2 true JPH0130100B2 (ja) 1989-06-16

Family

ID=13105847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5917780A Granted JPS56155832A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Measuring method for absorbance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56155832A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623613B2 (ja) * 1987-11-27 1997-06-25 株式会社ニコン 顕微反射分光装置
JP2590382B2 (ja) * 1990-04-26 1997-03-12 株式会社日立製作所 自動分析装置の測定方法
JP3686244B2 (ja) * 1997-12-15 2005-08-24 東芝テック株式会社 エアーマッサージ機
JP3831563B2 (ja) 1999-12-20 2006-10-11 東芝テック株式会社 マッサージ装置およびこのマッサージ装置を用いた椅子式マッサージ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56155832A (en) 1981-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406547A (en) Apparatus for effecting automatic analysis
US4313735A (en) Automatic chemical analyzing method and apparatus
US7332128B2 (en) Fiber-optic dissolution systems devices, and methods
US4781891A (en) Automatic analyzing apparatus
US4549809A (en) Method for photometric measurement of light absorption of liquid samples in cuvettes
US4488810A (en) Chemical analyzer
US5230863A (en) Method of calibrating an automatic chemical analyzer
EP1840559B1 (en) Blood analyzer and blood analyzing method
JPS6126623B2 (ja)
JPS6222066A (ja) ラテツクス凝集反応測定装置
JP2825331B2 (ja) 自動分析装置
JPH0623694B2 (ja) 流動物質分析用光度計
JPH0433386B2 (ja)
JPS6327661B2 (ja)
JPH0130100B2 (ja)
JPS5944584B2 (ja) 自動分析方法
JP2604043B2 (ja) 自動分析装置
JPH0547782B2 (ja)
JPH01134234A (ja) 自動化学分析装置
JPH01142440A (ja) 自動化学分析装置用のキュベットホルダ
JPS6341427B2 (ja)
JPS61262639A (ja) 自動分析装置
JPH085562A (ja) 自動分析方法
JP2020091185A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2508115B2 (ja) 自動生化学分析装置