JPH01300730A - 通信プロトコル処理装置 - Google Patents

通信プロトコル処理装置

Info

Publication number
JPH01300730A
JPH01300730A JP63132402A JP13240288A JPH01300730A JP H01300730 A JPH01300730 A JP H01300730A JP 63132402 A JP63132402 A JP 63132402A JP 13240288 A JP13240288 A JP 13240288A JP H01300730 A JPH01300730 A JP H01300730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
information
communication
procedure
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63132402A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Wakahara
若原 俊彦
Hiroyuki Ishii
啓之 石井
Osamu Miyagishi
宮岸 修
Eitetsu Arai
新井 英哲
Hidetsugu Kobayashi
小林 秀承
Tomoji Inoue
友二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63132402A priority Critical patent/JPH01300730A/ja
Publication of JPH01300730A publication Critical patent/JPH01300730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、遠隔地に設置されたコンピュータなどの情報
処理装置等の間で通信回線を利用して高信頼な通信を行
うため、送信側及び受信側の通信装置に必要な通信プロ
トコル処理装置に関する。
〔従来の技術〕
通信プロ1〜コルは通信回線を介して遠隔地の通4g装
置が互いに通信するための規約であり、通信装置間で通
信を行う際、送信側及び受信側で該プロI・コルを実行
するのが通信プロトコル処理装置である。一般に通信プ
ロ1〜コルは階層(レイヤ)構造になっている(具体例
としては、Is○で標準化が進展している○SIがある
)。
従来のこの種通信プロ1〜コル処理装置では、伝送路で
の誤りなどに起因して手順エラーなどの異常が発生した
場合、08I(開放形システム間相互接続)の各レイヤ
毎に異常を検出し同一情報を繰返し送信(再送)する回
復手順をとるか、またはタイムアラ1−などにより通信
を一旦切断し最初から手順を設定し直す手順を用いてい
た。以下。
従来の通信プロ1〜コル処理装置の構成と動作例を説明
する。
第2図は2つのコンピュータなどの情報処理装置間でl
5DN(サービス総合ディジタル通信網)を用いて回線
交換型のデータ伝送を行う場合のシステム概要を示した
もので、101は一方の情報処理装置、102は一方の
通信プロトコル処理装置、103はl5DN、104は
他方の通信プロトコル処理装置、105は他方の情報処
理装置である。2つの情報処理装置101と105の間
でデータ転送するのに先立ち、通信プロ1〜コル処理装
置で呼設定制御を行う。すなわち、通信プロトml/L
’処理装置102と104でTSDN103用の呼設定
のための回線接続制御を行い、l5DN103の回線を
設定する。この呼設定によりISD N 1.03の回
線が設定されると、例えば情報処理装置101からのデ
ータを情報処理装置105へ・転送する。一方のデータ
転送が終了すると、通信プロトコル処理装置102また
は104が呼切断処理を行い1通イdを終了する。
第3図に通信プロトコル処理装置102,104の従来
の構成例を示す。第3図中、311は回線終端回路、3
12はフレーム同期回路、313はデータリンク制御回
路、314は網レベル呼接続制御回路である。
着呼があった時、回線終端回路311は伝送路とのイン
ピダンス変換、符号変換等を行い、呼接続制御用の信号
とデータ信号に分離する。呼接続制御用信号は、フレー
ム同期回路312でフレームパターンによるフレーム同
期をとり5デ一タリンク制御回路313でCRCの誤り
チエツクを行いデータリンクレベルの制御を行った後、
網レベル呼接続制御回路314で呼接続制御用のメツセ
ージ分析・作成などの制御を行う。一方、データはその
ま\情報処理装置105に転送される。このようにして
、l5DN103の呼設定が完了すれば、対応する物理
回線が設定され、2つの情報処理装置101,105の
間でコネクションが設定されてデータ伝送が行われる。
一方、データリンク制御回路313で伝送誤りが検出さ
れた場合には、リンクレベルではフレーム再送をおこな
う。また、データリンク制御回路313で伝送誤り以外
に再送を行っても回復できない誤りを検出した場合には
、タイムアウトなどによってリンクを再設定する。第4
図に、データリンクレベルの制御で異常は検出されなか
ったが、その上位すなわち通信プロ1〜コル処理装置1
04で異常を検出した場合の従来のシーケンスの例を示
す。すなわち、通信プロトコル処理装置102からl5
DN103に対して呼設定の要求がか2す、その要求を
もとにl5DN103が通信プロトコル処理装置104
に対して呼設定を要求した時に、該通信プロトコル処理
装@1o4で異常を検出すれば呼設定要求を拒否し、解
放する。
〔発明が解決しようとする課題〕
」二記従来の通信プロトコル処理装置においては、通信
異常が発生した場合、再送にともなって受信データに遅
延が生じ回線設定が遅れたり、呼設定ができず最初から
回線の設定をやり直す必要があり、テータ回線上の転送
効率(スループッ1〜)が低下するという欠点があった
本発明の目的は、伝送エラーなどに起因してプロトコル
手順エラーを生じても、それを自動的に補償して通信品
質の向上を図った通信プロトコル処理装置を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため1本発明の通信プロトコル処理
装置においては、プロトコルの論理誤り及び手順源りに
もとづく通信異常を検出する手段と、情報メツセージの
履歴を記憶する蓄積手段と、前記通信異常を検出した場
合に、前記蓄積手段の内容と比較して誤り部分を推定し
、該誤り部分を通信履歴中で最も発生頻度の高い情報で
置換する手段とを有することを特徴とする。
〔作 用〕
本発明の通信プロトコル処理装置では、相手通信装置毎
に、その通信履歴をパターンに分類して記憶しておき、
呼設定時等に通信異常が発生した場合、単に誤り再送あ
るいは切断(解放)という手順を行うだけでなく、イン
テリジェント機能により、現在のプロ1〜コル手順の状
況を分析し、相手通信装置との過去の通信履歴を用いて
誤った情報を修正するとNに、情報が欠落している場合
にはこれを補うものである。これにより、通信手順上に
誤りがあっても、以後の通ずδの継続が可能であり、転
動効率、信頼性が向上する。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例について図面により説明する。
第1図は本発明の通信プロトコル処理装置の一実施例の
構成図である。これは第2図の通信システムにおけるl
5DN103と情報処理装置105の間の通信プロトコ
ル処理装置104の構成例であり、111は回線終端回
路、112はフレーム同期回路、113はデータリンク
制御回路、114は異常検出回路、115は手順記憶回
路、116は手順推定回路、117は手順補償回路、1
18は網レベル呼接続制御回路である。情報処理装置1
01側の通信プロ1〜コル104の構成も同様である。
着呼があった場合、回線終端回路111で伝送路とのイ
ンピダンス変換および符号変換を行い。
呼制御信号とデータ信号に分離する。フレーム同期回路
112ではフレームパターンにより同期をとり、データ
リング制御回路112でデータリング制御を行う。異常
検出回路114では、網レベルにおける呼制御シーケン
ス上の誤りあるいは手順上の誤りを検出する。一方、手
順記憶回路115では1通信相手装置毎に現在に至るま
での過去の通信の手順のa歴(手順とその発生頻度)を
記憶している。異常検出回路114で異常を検出した場
合、手順推定回路116では、異常箇所を推定し、最も
頻度の高い情報(手順記憶回路115の過去の通信履歴
とのパターンマツチングを行い、パターン間の距離が最
も小さいデータで発生確率か一番高いもの)を想定し、
この情報を手順補償回路117に伝える。手順補償回路
117では、正常の場合はデータリンク制御回路113
の情報をそのまト網レベル呼接続制御回路118に伝え
るが、異常が検出された場合は1手順推定回路116か
らの情報で置換える。これにより、異常が発生して情報
に誤りがあっても、この誤った情報を修正すると\もに
欠落した情報を最も発生頻度の高い情報で補完すること
ができ、網レベル呼接続制御回路118では、異常の影
響を受けることなく呼制御を行うことが可能になる。
第5図は呼制御情報における異常検出メツセージと修正
後のメツセージの一例を示したものである。これは、デ
ータリンク制御回路113のデータリンク制御で異常が
検出されず、異常検出回路114により網レベルで検出
された誤り呼制御情報を補完する例である。
第5図(a)は呼制御情報のフォーマット例で、情報の
前部でメツセージ種別(呼設定)を指示し、後部で情報
要素(識別子、符号化則、ケーパビリティ、速度、交換
モードなど)を指示する。このメツセージを受信したと
き、情報要素の中に未定義の情報、内容が不備の情報、
組合せ異常などの異常を検出して、どの部分が異常かを
推定し、これを過去の通信履歴のうちのもっとも頻度の
高い情報要素で置換える。例えば、l5DN(サービス
総合ディジタル通信網)を通常の電話サービスとして使
用する場合、情報要素のパラメータは符号化側は“CC
ITT標準”、ケーパビリティは”3.1KHz帯域′
″、速度は’ 64 K b / s”、交換モードは
″回線交換″であり、これ以外の符号。
値をとった場合には、どこかで異常が発生したと考えら
れる。
手順記憶回路115では、通信を行う度に情報要素毎の
各パラメータ値を記憶するが、この時、上に述べたルー
ルがあるので、通信相手ごとにこれらをパターンに分類
して記憶し、その出現頻度を計数しておく。第6図に出
現頻度のとり方を示す。異常が発生した場合には、この
ルールに合致しないので、パターンから外れることにな
るが、異常を補償する場合には、パターンマツチングを
行って一番近いパターンの情報要素で置換する。
第5図(b)は上記情報要素の通信属性で組合せ異常の
検出されたメツセージ、(c)はそれを矛盾を含まない
情報要素に置換えた修正後のメツセージの例である。す
なわち、こ\では、l5DNを利用して回線交換で音声
の64Kb/s通信を行う場合、なんらかの理由により
交換モートを″バケッ1〜交換”と受信した場合、異常
とみなし、これを″回線交換″に置換えたものを正規の
メッセージとみなした例を示している。
第7図は本通信プロ1〜コル処理装置4とl5DNの間
でやり取りするシーケンスの一例で、これは第2図のシ
ステムにおいて、情報処理装置101からの呼設定に対
し、I S D N 1.03から通信ブ1〜ロコル処
理装置104に着呼があった場合を示している。(、l
)は正常時のシーケンス、(b)は異常検出時に補償し
ない場合のシーケンスであるが、(c)は異常検出回路
1】4での異常検出時、手順推定回路116で゛′バケ
ッ1−交換″′の交換モードに誤りがあることを推定し
1手順補償回路117で″回線交換″に修正した場合を
示す。
このように、伝送路などでエラーが発生しリンクレベル
でそれを見逃した場合やリンクレベルから網レベルへの
データ引継時にエラーが発生した場合などで情報に誤り
を検出した場合に、通信履歴を記憶したデータとの照合
を行って誤り箇所を推定すると5もに、情報が欠落して
いる場合には、過去の履歴データの中で一番頻度の高い
データを補完することにより、通イa手順上に誤りがあ
っても1w4レベル呼接続制御回路118ではそれに影
響されずに呼制御を行い、通信手順を回復することが可
能になるので、転送効率を向上させることが可能になる
と\もに通信の継続が可能となり。
信頼性が向上する。また、通信異常によって設定のやり
直しを行う必要がなくなるので、マンマシンインタフェ
ースも向上することになる。た−′し、この処理を行っ
たときに誤りを補償しようとして新規の手順(新規の情
報要素)をとりたかった場合(過去に実施しなかった手
順ンには明らかに誤ってしまうので、接続時に交換装置
に間合せなどを行って、修正する必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の通信プロI−コル処理装
置によれば、伝送エラーなどに起因して手順エラーを生
じても、自動的に補償することが可能となり、転送効率
が向上するとシもに通信品質の向上が期待でき、これに
よりイti頼性が向上する。
さらに呼設定のやり直しをしなくてもすむなど通信手順
の改善が図られるので、マンマシンインクフェース条件
も向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通信プロトコル処理装置の一実施例の
構成図、第2図は本通信プロトコル処理装置が適用され
る通信システムの概略構成例を示す図、第3図は従来の
通信プロトコル処理装置の構成例を示す図、第4図は従
来の異常時のシーケンス例を示す図5第5図は本発明に
よる呼制御情報の異常補償を説明する図、第6図は情報
要素の出現頻度の採り方を示す図、第7図は本発明によ
るシーケンス例を示す図である。 101・・・情報処理装置、 102・・・通信プロ(−コル処′R,装(q、103
・・l5DN(サービス総合ディジタル網)、]−04
・・通信プロトコル処理装置、111・・・回線終端回
路、 112・・フレーム同期回路。 113・・データリンク制御回路、 114・・・異常検出回路。 115・・手順記憶回路。 116・・手順推定回路、 117・・・手順補償回路、 118・網レベル呼接続制御回路。 第1図 蒜2図 第3図 1「4 第4図 第7図 +03              104(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遠隔地に設置された通信装置間で情報メッセージ
    を授受する際に、通信プロトコルを処理する通信プロト
    コル処理装置において、プロトコルの論理誤り及び手順
    誤りにもとづく通信異常を検出する手段と、情報メッセ
    ージの履歴を記憶する蓄積手段と、前記通信異常を検出
    した場合に、前記蓄積手段の内容と比較して誤り部分を
    推定し、該誤り部分を通信履歴中で最も発生頻度の高い
    情報で置換する手段とを有することを特徴とする通信プ
    ロトコル処理装置。
JP63132402A 1988-05-30 1988-05-30 通信プロトコル処理装置 Pending JPH01300730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132402A JPH01300730A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 通信プロトコル処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132402A JPH01300730A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 通信プロトコル処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300730A true JPH01300730A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15080555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63132402A Pending JPH01300730A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 通信プロトコル処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103602A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 富士通株式会社 伝送データのエラーチェック装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103602A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 富士通株式会社 伝送データのエラーチェック装置および方法
US8910007B2 (en) 2009-03-09 2014-12-09 Fujitsu Limited Apparatus and method for error check of transmission data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464014A2 (en) Communications systems using a fault tolerant protocol
US5309562A (en) Method and apparatus for establishing protocol spoofing from a modem
US4507782A (en) Method and apparatus of packet switching
EP1349347B1 (en) Method and apparatus for redundant signaling links
KR910002017B1 (ko) 데이타 통신 방법 및 회로 시스템
EP1568171A1 (en) A method of achieving the network link status penetrate
JPH01300730A (ja) 通信プロトコル処理装置
US6724731B1 (en) Radio communication system and control method, and information processing apparatus used therein
CN105634894A (zh) 一种增强型can总线数据重发方法和装置
US11671280B2 (en) Network node with diagnostic signalling mode
JP4966642B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
JPH05183644A (ja) 局間制御方式
EP0507540A2 (en) Method for operating a networked computer system to minimize data conversion overhead
US20050120028A1 (en) Method of automatically identify the tape of local management interface by data terminal equipment
JP2004134927A (ja) プラント監視制御システム
JP2848298B2 (ja) 電文送受信方式と電文送受信方法
JP2001077881A (ja) パケット通信ネットワークシステム
JPH0830887A (ja) 非常通報装置
JPH09307551A (ja) ネットワーク誤接続の是正方法
JPH11313106A (ja) フレームリレー交換機のpvc状態通知方法
KR100511665B1 (ko) 아이피 기반 키폰시스템에서의 국선/내선 포트 오동작저감 방법
JPH11163913A (ja) 仮想lan機能付き中継装置
JP2526647B2 (ja) 遠方監視制御装置の全局共通連絡方法
JPH05292184A (ja) 網管理装置と交換機間のスイッチング情報整合性同期化方式
CN110943868A (zh) 增加周期通信鲁棒性的方法及系统