JPH01297784A - 金融端末装置 - Google Patents

金融端末装置

Info

Publication number
JPH01297784A
JPH01297784A JP63128977A JP12897788A JPH01297784A JP H01297784 A JPH01297784 A JP H01297784A JP 63128977 A JP63128977 A JP 63128977A JP 12897788 A JP12897788 A JP 12897788A JP H01297784 A JPH01297784 A JP H01297784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
inserter
medium
desk
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63128977A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Okamura
岡村 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63128977A priority Critical patent/JPH01297784A/ja
Publication of JPH01297784A publication Critical patent/JPH01297784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、通帳や伝票等を挿入されて処理する金融端末
装置に関する。
従来の技術 従来、この種の金融端末装置は、通帳や伝票を挿入する
ためのインサータと、このインサータから挿入された通
帳や伝票に印字処理を施すプリンタとは、一体に構成さ
れていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、この場合インサータかプリンタの一方が
壊れた場合、インサータとプリンタとの両方を交換しな
ければならす、経済的でなかった。
又、このプリンタはインサータから挿入されてくる通帳
や伝票に対してのみ印字処理が可能であり、インサータ
が故障した場合、プリンタは全く使えなかった。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、通帳、伝票類を受
け入れ、搬単するインサータを机天板の上面に設け、イ
ンサータから搬送されてくる通帳、伝票類に印字処理を
施すプリンタを机天板の下部に設け、このインサータと
プリンタとを分離可能に構成する。
作用 この構成により、机天板の上のインサータと、机天板の
下のプリンタとは別体になる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面の簡単な説明する。
第1図は本発明の一実施例における金融端末装置の外観
図であり、第2図はそのA−A’断面図である。第1図
において1は本金融端末装置の各装置が装架された机で
あり、2はその天板、3ぼ引出しである。4は通帳、伝
票等の媒体11を吸入排出するインサータ部であり、5
は前記媒体11への印字を主に行なうプリンタ部である
。6は電源部であり、7は電源スィッチである。8は本
金融端末装置を使用するオペレータを識別するための磁
気カードリーダである。9は本金融端末装置を操作する
ためのキーボードやデイスプレィ等(図示していない)
の接続端子である。10は本金融端末装置を制御し、ホ
ストコンピュータとのインターフェースを有するワーク
ステーションである。11は通帳、伝票等の媒体で机1
の天板2の上面で取り扱われる。12はインサータケー
ス、14は故障診断パネルてあり、13はこれ等の開閉
ボタンである。これは−船釣な浅・深2モーションのも
のである。次にインサータ部4とプリンタ部5が各々2
台ずつ設けられている理1月二ついて説明する。これは
どちらか一方の装置を所定媒体の専用機として事務処理
効率を向」ニジたり、とちらか一方が故障しても他方で
処理可能として、金融端末装置単位でのザービスと事務
処理の全面停止を回避する役目を持っている。
以上、本金融端末装置の外観的構成について説明したが
、次に第2図を参照しながら内部構成について説明を加
える。
まず主な内部構成について説明すると、36はインサー
タ部4とプリンタ部5を結合し保持しているフレームで
、机1の内面の骨格材44にネジ止め固定されている。
このフレーム36を介して本金融端末装置のインサータ
部4、プリンタ部5は分割されている。インサータ部4
.は支軸39て前記フレーム36に矢印Bて示ず方向に
回動自在に結合されている。また、プリンタ部5は回動
軸41てフレーム36の長穴37に保持され矢印C方向
(前方)に移動自在であり、通常動作時は図示するごと
く後方の所定の位置にロックカム40で保持されている
。42はロックカム40の時計方向の付勢スプリング、
38はロックカム40を矢印方向(反時計方向)に回動
させるスライドレバーである。15は矢印り方向に水平
送りされる媒体11を吸入する挿入口てあり、16は内
部で処理された媒体11を前方に水平送出する排出口で
ある。17は媒体11を搬送する挿入口部の駆動ローラ
、18はその従動ローラ、19は同しく排出口部の駆動
ローラ、20はその従動ローラてあり、21はそれらの
駆動源であるモータである。
22は媒体が走行する挿入口部の搬送路で23は排出口
部の搬送路て、各々所定の曲率半径で湾曲している。2
5はプリンタ部の駆動ローラ、26はその従動ローラ、
27.28は搬送路である。
これら媒体搬送系は、机1の天板2の上面で、水平に挿
入された媒体11がインサータ部4て垂直下向きに方向
変換されプリンタ部5に垂直搬送される経路となってい
る。24は前記搬送路27.28、から搬送路22へ送
るか、搬送路23へ送るかかを決□める為に媒体11の
搬狭を切換える分酸ポインターである。29は媒体11
の印刷イメージを読み取るイメージスキャナー、30,
45は媒体11、主に通帳の磁気ストライブ上のデータ
を読み書きする通帳磁気リードライターである。
31は搬送されてきた媒体11に所定の印字を行なう印
字ヘッド、32はそのインクリボンカセット、33はこ
れらを搭載するキャリッジであり、このキャリッジが紙
面方向に往復移動することて印字が行なわれる。34は
媒体11主に通帳の各ページの印刷済バーコードを光学
的に読み取るページ検出器てあり、35はその所定ペー
ジ捲りを行なう改ページ機構である。46は本金融端末
装置の各装置を制御する制御回路基板、47はこの制御
回路基板とワークステーション10とのインターフェー
スを有し、本金融端末装置を統制するCPU基板である
。49はオペレータの操作領域、48はオペレータの着
席余裕度を示すところの机内奥行である。
以上のように構成された本実施例の金融端末装置につい
て以下その動作を説明する。ここでは各種媒体11の中
でも最も処理工程の多い通帳を例にとり、これを媒体と
称して説明する。まず机1の天板2」二にある媒体11
を挿入口15に表紙を下面にして、その綴じ辺に直交す
る方向で水平送りすると駆動ローラ17、従動ローラ1
8て挟持吸入される。この媒体吸入時点てまずイメージ
スキャナ29て媒体11の印刷内容がイメージ読み取り
されデイスプレィ(CRT)やオプティカルコートリー
グ(OCR)へデータ送出される。次に通帳磁気リーダ
ライタ30て媒体1]の表紙にある磁気ストライプ上上
のデータが読み取られる。
このデータを解読し、処理可能媒体であれば挿入口搬送
路22の奥まで一連の前記駆動ローラと従動ローラて搬
送される。この搬送路22を通過する過程て、通帳の綴
し癖は矯正される。次に分岐ポインタ24が矢印方向く
反時計方向)に回動し媒体11を下方プリンタ部5へ誘
い込みプリンタ部の一連の駆動ローラ25、従動ローラ
26により、搬送路27に搬送される。通帳磁気リーダ
ライタ45及び印字ヘット31を無処理で通過した媒体
11はページ検出器34を通過中に開いているページの
バーコードが読み取られページが認識される。ここで改
ページが必要てあれば次段の改ページ機構位置の搬送路
28まて搬送され改ページ機構35でページ捲りが行わ
れる。改ページがなされた媒体11は上方に搬送され、
再度ページ検出器34てページ確認が行われ、所定のペ
ージであれば上方印字位置に搬送され、所定の日イ」、
金額等が印字ヘット31、インクリボンカセット32等
で印字される。印字終了した媒体11は更に上方の通帳
磁気リーダライタ45に搬送され、媒体11の磁気スト
ライプ上のデータが更新される。次に分岐ポインタ24
が反時計方向(図示している状態)に回動し、インサー
タ部4の排出搬送路23に媒体が誘い込まれ一連の駆動
ローラ19、従動ローラ20で上方搬送され排出口16
から水平排出される。媒体11を通帳を例にして、その
処理動作について説明したが、本金融端末装置において
は分岐ポインタ24の回動切換て挿入口15を排出口に
排出口16を挿入口に選択てきるので通帳、伝票等媒体
の内で二種類または同種二媒体を同時にインサータ部4
に吸入しオーバラップ処理が可能で媒体処理スピードの
向上を図ることが可能である。以上媒体処理の一連の動
作説明をしたが、次に本金融端末装置の特徴とする異常
状態での保守点検と消耗品の交換の操作と動作について
説明する。保守点検と消耗品交換の主作業としては装置
内部で媒体詰まり(ジャミング)した場合、これを取り
除き正常搬送路を確保したり、寿命のインクリボンカセ
ットを交換する必要がある。異常が発生する七ワークス
テーション10のブザーで警報が発せられるのでオペレ
ータがインサータ部4の開閉ボタン13を押すことにな
る。すると故障診断パネル14が開き異常内容か表示さ
れる。媒体詰まりの場合を例にとると、前記故障診断パ
ネル14に媒体詰まりの位置(搬送路22.23.27
.28)が表示される。インクリボンカセット32の寿
命の場合はページ検出器34て媒体上の印字濃度を監視
し、同しく故障診断パネル14に表示することができる
。次にオ= 8− ペレータが再度、深く開閉ボタン13を押すとインサー
タ部4が第2図で示す矢印B方向に回動し机1の天板2
の切欠穴43が開放される。異常内容がプリンタ部5に
及ぶかまたはインクリボンカセット32の交換が必要で
ある時、オペレータは前記切欠穴から容易に操作できる
スライドレバー38を前方に引きロックカム40を矢印
F(反時計)方向に回動し、プリンタ部4の回動軸41
のロックを解除する。次にプリンタ部を矢印前方に引く
とプリンタ部5を保持した一連の回動軸41がフレーム
36の側面長穴37をカイトレール古して前方に摺動す
る。所定の位置まで前方移動したプリンタ部5の上面は
開放されているので開放部50とその上方、天板2の切
欠穴43がほぼ整合するようになる。この為、机1の天
板2の上方から切欠穴43を通してプリンタ部5のキャ
リッジ33に載置されているインクリボンカセット32
を容易に取換えることができる。また媒体11がジャミ
ングした場合においても同しく天板2の上方から切欠穴
を通してプリンタ部5の内部を見渡すことができ、更に
は上方からオペレータの手がプリンタ部に入るので素早
くジャミング処理ができる。
発明の効果 本発明は机天板の上面にインサータを設け、机天板の下
部にプリンタを設け、インサータとプリンタとを分離可
能に構成したので一方が壊れた場合、壊れた方だけの交
換で済み、経済的である。
又、インサータをプリンタから分離して、プリンタを通
帳や伝票以外の媒体にも使えるという汎用性が増加する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における金融端末装置の斜視
図で、第2図は第1図に示す金融端末装置のA−A’で
の断面を示す断面図である。 1・・・・机        2・・・・天板4・・・
・インサータ    5・・・・プリンタ部15・・・
・挿入口     16・・・・排出口22.23,2
7.28・・・・搬送路38・・・・スライドレバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 机天板と、前記机天板の上面に配置される挿入口を有し
    、通帳、伝票類を受け入れ、搬送するインサータと、前
    記机天板の下部に設けられ、前記インサータから搬送さ
    れてくる通帳、伝票類に印字処理を施すプリンタとを有
    し、前記インサータと前記プリンタとを分離可能にした
    ことを特徴とする金融端末装置。
JP63128977A 1988-05-26 1988-05-26 金融端末装置 Pending JPH01297784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128977A JPH01297784A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 金融端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63128977A JPH01297784A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 金融端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297784A true JPH01297784A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14998081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63128977A Pending JPH01297784A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 金融端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297784A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9381753B2 (en) Multifunction printing device
JPH07187454A (ja) 文書整合システム
CN101221673B (zh) 介质处理设备
JP2723537B2 (ja) 金融端末装置
US20150136855A1 (en) Media processing device
JPH01297784A (ja) 金融端末装置
JPH01297781A (ja) 金融端末装置
JP4218535B2 (ja) 印刷装置
JPH01297782A (ja) 金融端末装置
JPH01297783A (ja) 金融端末装置
JP4720087B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5088712B2 (ja) 印刷方法
JP4561106B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP3004171B2 (ja) 机組み込み式プリンタ及び該プリンタにおける媒体搬送方法
JP4599845B2 (ja) 印刷装置
JP6038470B2 (ja) プリンタ装置
JP2001043427A (ja) 通帳取引装置
JP4669339B2 (ja) 印刷装置
JP2837968B2 (ja) 券類発行装置
JP2008217758A (ja) 媒体処理装置
JP2005346196A (ja) 媒体処理装置及びこれを使用した媒体発行装置
JPH1120986A (ja) 媒体処理装置
JPH0434683A (ja) 券類発行装置
JPH02108575A (ja) シート状媒体収納カセット
JPH06127076A (ja) 記録媒体処理装置