JPH01297371A - 乳母車のリンク構造 - Google Patents

乳母車のリンク構造

Info

Publication number
JPH01297371A
JPH01297371A JP12625588A JP12625588A JPH01297371A JP H01297371 A JPH01297371 A JP H01297371A JP 12625588 A JP12625588 A JP 12625588A JP 12625588 A JP12625588 A JP 12625588A JP H01297371 A JPH01297371 A JP H01297371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
bar
pair
base
baby carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12625588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miyagi
猛 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Withone Co Ltd
Original Assignee
Zojirushi Baby Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Baby Co Ltd filed Critical Zojirushi Baby Co Ltd
Priority to JP12625588A priority Critical patent/JPH01297371A/ja
Publication of JPH01297371A publication Critical patent/JPH01297371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/20Catches; Locking or releasing an articulation
    • B62B2205/22Catches; Locking or releasing an articulation remotely controlled, e.g. from the handlebar

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、幼児を乗せて手押し運搬可能な乳母車に関し
、特に組み立て及び折シたたみ操作の簡便な乳母車のリ
ンク構造に関する。
(従来の技術とその問題点) 従来、この種の乳母車では組み立てて使用し、幼児を乗
せない場合には折シたたんで持ち運んだシ収納保管して
おくタイプのものが種々知られている。しかし、それら
の多くは、例えば折シたたむ場合は、いくつかのロック
を解除するための操作が必要であったシ、また組み立て
る場合や幼児と対面する対面押しにする場合などには一
々ロック操作が必要という不便があった。また、それら
のロック解除操作やロック操作は、ロック位置が乳母車
の種々の個所に点在しているため、その位置まで一々手
を延ばして操作を行う必要があるばかりでなくその種々
のロック位置を記憶していなければならないという不便
さがあった。
(発明が解決すべき問題点) 本発明は、かかる従来装置の問題点を解決することを目
的とし、組み立て操作や折りたたみ操作が簡便となるの
みならず、種々のロック操作や種々のロック解除操作が
乳母車の一個所に設けた操作手段によって集中・総合的
に実施できることを可能とした乳母車のリンク構造を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、下記の「乳母車のリンク構造」によって前述
した従来例の問題点を解決するものである。即ち、左右
一対の前輪及び後輪を有し押棒を押して運転する乳母車
において、左右一対の前輪を一端に夫々回転可能に固定
した前脚の他端が、左右一対のひじ掛けの夫々の前端部
と左右一対の基台の夫々の前端部とに夫々枢着され、左
右一対の後輪を一端に夫々回転可能に固定した後脚の他
端が、前記ひじ掛けの夫々の前端部に枢着され、前記基
台の後端部と前記後脚とに夫々枢着される左右一対のバ
ランスリンクと、前記押棒と一体に固定され、その最上
端部が前記ひじ掛けの後端部に枢着される左右一対の基
柱と、該基柱のはy中央部と前記後脚のほゞ中央部とに
夫々枢着されるは’fL字形状のL IJンクと、該L
 +) 7りの延長部と前記バランスリンクの延長部と
に夫々枢着される突張棒と、前記基柱の下端部に固定さ
れた基腕に枢着された立脚と、該立脚のほゞ中央部と前
記Lリンクとに夫々枢着される連結リンクと、前記左右
一対の前脚を相互に連結する固定連結棒と、前記左右一
対の後脚を相互に連結する固定連結棒と、前記前脚の一
方と前記Lリンクの他方との間に両端が枢軸された第1
バーと、前記前脚の他方と前記L IJンクの一方との
間に両端が枢軸され、前記第1バーとそれぞれ中央点に
おいて軸支されて互いに第1クロスを構成する第2バー
と、前記一対のL I) 7りのそれぞれに一端が枢軸
され他端が互いに軸支された第6バー及び第4バーと、
前記第2バーと前記4バーとの間及び前記第1バーと前
記第5バーとの間に、両端が夫々枢軸されて互いに第2
クロスを構成する第5バー及び第6バーと、乳母車の組
立状態及び折りたたんだ状態を夫々ロックするための手
段と、および前記ロック手段によるロック及びロック解
除を操作するための操作手段とを具備することを特徴と
する乳母車のリンク構造。
(実施 例) 以下図面に示す本発明の一実施例につき詳説する。
第1図は乳母車の使用可能状態である組立時の概略構成
を示す斜視図であり、第2図は組立状態の乳母車1のリ
ンク係合状態を示す側面図であって、乳母車1はこの組
み立て状態から第3図の中間状態を経て第4図の折りた
たみ状態〔自立状態〕に至る。第5図及び第6図は、夫
々組立時及び折りたたみ時の乳母車の正面図を示すもの
である。
これらの図面を参照して、本発明に係る乳母車1のリン
ク係合構造を以下説明する。
一端に2連の前輪2を回転可能に取付けた左右一対の前
脚3の夫々の他端は基台4の前端部に枢着されかつひじ
掛け5の前端部に枢着されている(第1図参照〕。一方
、後輪6を夫々一端に取付けた左右一対の後脚7の夫々
の他端はひじ掛け5の前端部であって、前記前脚6の枢
着点よりも若干上方に枢着されている。左右一対のひじ
掛け5の夫々の後端には基柱9の上端部が(後述するビ
ン62によって)枢着されており、この基柱9は組立時
にはソコの字形状の押棒8と連結固定されている。また
、左右一対の基台4の夫々後方上部と後脚7との間には
バランスリンク10が枢着されており、基柱9と後脚7
との間にも図示のゆるやかに彎曲したはKL字形状のL
 1,1ンク11が枢着されている。このバランスリン
ク10とL’Jンク11の下方端部は夫々、下方枢着点
よりも少し延長された延長部分を有し、その延長部分の
各先端間に突張棒12の両端が枢着されている。16は
、乳母車1を折りたたんだ際に乳母車が第4図に示すよ
うに自立できるための立脚であって、後述する基台後部
66に固定されている。また、第1図および第5図に示
されるように、左右の前脚6の下部に枢着された一対の
足置部材16.17が設けられている。この足置部材1
6.17は乳母車が折り畳まれるとき第6図に示すよう
に中央部で折り曲ることが可・能である。また、背もた
れ基柱50および51の間には、折畳まれたとき屈曲す
るようにはソ中央部分で軸支された2つの腕部材52.
53が設けられている。
第2図に示すような組立状態の乳母車は、第6図に示す
中間段階を経て第4図に示す折り畳まれて起立した状態
に到る。これは乳母車を側面からみた変化であるが、正
面からみると第5図に示す組立状態から第6図に示すよ
うな左右方向にも折り畳まれてコンパクトな状態となる
次に、第5図から第6図の状態に到るまでのメカニズム
につき説明する。この左右方向における折り畳みメカニ
ズムの特徴は、第7図に示されるように、夫々はソ中失
点で軸支された第1パー54及び第2バー55から構成
される第1クロスと、第5バー58及び第6バー59か
ら構成される第2クロスと、第2クロスを支持する第6
バー及び第4バーとのリンク構成にある。第1クロスを
構成する第1パー54及び第2バー55の前方端は左右
夫々の前脚のF点(第17図参照〕に軸支され、後方端
はL ljンク11のG点(第17図参照)に枢軸され
ている。第6バー56と第4バー57の夫々の一端はH
点で枢軸され他端はL IJンク11の1点〔第17図
参照〕に枢軸されている。また、第5パー58及び第6
バー59は夫々の一端が第7図に示すように5点に枢軸
され、他端が第1パー54及び第2バー55に夫々に点
で枢軸されている。
このようなリンク構成において、乳母車が折り畳まれる
ときには、L IJ 7り11が前脚6に対して後退す
るのでLリンク11に設けられた2つの点G、 I は
前脚乙に設けられたF点から離ざかる方向に移動する。
このため第6レバー56及び第4レバー57は第7図の
状態から第6図に示す状態まで屈曲する。これに伴って
第2クロス(58:59〕もまた第1クロス(54,5
5)も第6図に示されるように閉じた形状となる。
このような折り畳み動作に伴って、足置部材16.17
や腕部材52.53も第6図に示すように屈曲され乳母
車は左右方向にもはソ半分の寸法にコンパクト化される
。また、幼児の手の置きどころとなる手すり28は、第
8図に示すように、相互に両端部が枢軸されたリンク部
材61〜66とそれらの外周を被覆する保護カバー64
とから構成されており、リンク部材61と66の外方端
はひじ掛け5の先端部に枢着されている。従って、組立
時には第8図(−)に示す形状の手すり28は折り畳ま
れたとき第8図(6)及び第6図のごとくなる。
以上述べたように、乳母車1は、前後脚5.7及び立脚
13を含む一連のリンク部材によって、第2図に示す組
立状態から第6図に示す中間状態を経由して第4図及び
第6図に示す折り九たみ状態に変化することが可能とな
シ、第4図の状態では後輪6と立1PII116とによ
って自立することが可能となる。逆に、第4図の折りた
たみ状態から第2図の組立状態に変形することも勿論自
由である。
ひじ掛け5及び基台4は内部が中空の構造に形成されて
いる(望ましくはプラスチック成形されているつので、
前脚6及び後脚7との夫々の枢着部はその、中空内部に
隠され外部には露出しないので、外観上美観が保たれて
好都合である。
第9図は、基柱9内部に設けられワイヤーによって摺動
可能に設けられたノツチ付スライダの詳細構造を示す図
面であって、中空に形成された基柱9の内部には角パイ
プ9Aがその下方端が基柱9の下方端に固定されて収容
され、角パイプ9Aの内部には、一端が角パイプ9Aに
固定されたばね9Bに接続されたワイヤー引9Cが遊嵌
されており、このワイヤー引9Cは角パイプ内でワイヤ
ー18の一端に固定されているのでワイヤー18に引張
られて摺動可能となっている。この角パイプ9Aの外周
にすっぽりと入るだけの大きさの角柱部19Aを有する
スライダ19は、ワイヤー引9Cに固定されているので
ワイヤー18に引張られて角パイプ9Aをガイドとして
摺動可能である。
すなわち、スライダ19はねじ20によシプッシュ21
を介してボルト止め22と共にワイヤー引?Cに固定さ
れる。ボルト止め22の突条22Aが角パイプ9Aの1
つの面に設けられた一本のスリット(図示しない)内を
摺動可能となるように構成されている。
以上第9図について述べたようにスライダ19は、基柱
9内に固定された角バイブ9Aをガイドとして、ワイヤ
ー18によってばね9Bに抗して摺動可能に設けられて
いる。
次に、第10図から第16図までを参照してワイヤー1
8の牽引操作手段につき詳説する。第10図(d)〜(
f)はつまみ26に結合されて例えば金属製のワイヤー
18を巻き取るためのリール24を示す。つまみ26及
びリール24は好ましくはプラスチック材で形成され、
つまみ26の底面口笛10図(C)から明らかなように
、りまみ23には2本の小突条23A、23Bが設けら
れており、これかり−ル24に設けられた2本の溝24
A。
24Bに夫々嵌入されるので、っまみ26の回動操作に
応じてリール24も回動可能である。第10図(a)〜
(c)は、組立時にはソコの字形状に形成される押棒8
の手前側のほゞ中央部(第1図、第5図及び第6図参照
)に設けられるワイヤー操作用のつまみ26である。こ
のつまみ26及びリール24は第11図(tA) 、 
(’) 、 (c)に示すような操作ケース25内に回
動可能に収容されており、左右2本のワイヤー18の一
端は、リール24に設けられた2本の貫通孔240.2
4D(第10図(d)参照〕に嵌入される夫々2本のビ
ア26A、26B(第12 (−) 、 (’−)参照
〕に適宜手段〔例えば爆接、加締〕によって固定されて
いる。
従って、つまみ26を第12図(4)に示す矢印方向に
回動することによって、ピン26A、26Bに一端が固
定されたワイヤー18はリール24に巻き取られる友め
、第9図において述べたスライダ19かばね9Bに抗し
てはソ上方向に、またばね9Bに従って下方向に移動し
得ることになる。
次に操作ケース25の詳細な構造及びその中に組込まれ
る2つのリンクA、B及び2つのホルダー95.97の
構造につき詳説する。操作ケース25は、第16図に示
すような上ケース25Aと第14図に示すような下ケー
ス25Bとからなシ、上ケース25Aは、リール24の
軸の上部が嵌入されるだめの開口25A−1、つまみ2
6の突条23Cが嵌入ロックされるための一対のリム2
5A−2,25A−3を備えている。このリム25A−
2と25A−3の間のくぼみに突条23Cが落ち込んで
つまみ23はロックされる。これは後述するが、乳母車
1を使用状態(組立状態〕から折り畳む場合に、つまみ
23の初期状態(第11図(−)に点線で示すつまみの
状態)からつまみを180回転させたときつまみ26は
一時ロツクされる。リム25A−3には斜面25 A、
 −4が形成されているので突条23Cは容易にリム上
に乗り上がりくぼみに達することが可能である(第13
図(町参照〕。また、ケース25Aには、第12図に示
すようにワイヤー18を案内する几めの一対の案内ビン
25A−5と、下ケース25Bとねじ25B−1で結合
されるための、また後述するホルダー95.97の回転
軸として機能するための結合ビン25A−6が設けられ
ている。下ケース25Bは第14図に示すように、上ケ
ース25Aと結合されるための、またホルダー95゜9
7の回転軸となるだめの結合ビン25B−2が設けられ
ている。また、後述するリンクA、Bをロック(乳母車
の組立状態で押棒8を固定するためのロック〕するため
のロック部材25B−3が設けられており、ロック部材
25B−3の斜線で示す部分が後述するリンクA、Bの
凹所(65B。
66B)に嵌入されてリンクA、Bをロック、すなわち
ホルダー95.97及び押棒8をロックするように構成
されている。第14図中、25B−4はリール24の軸
の下部を第11図(C)のように、回転可能に支持する
ための支柱であって、ロック部材25B−3が僅かな距
離(少くとも凹所の深さに相当する距離)摺動するため
の案内柱としても機能する。ロック部材25B−3は板
ばね100に常時押圧されているので、第11図(0)
に示す位置でリンクA、Bをロック可能となる。つまみ
26が180回転されると(すなわち第11図(−)の
状態から第11図(町の状態となると、〕、リール24
に設けられたロック解除用突起24Eがロック部材25
B−3の直立部25B−3Aを、第11図(6)に示さ
れるように、ばね100に抗して押圧する。その結果、
リンクA、Bの凹部65B。
66Bからロック部材25B−3の斜線を施した部分が
離脱するのでリンクA、Hのロックがjlされる。
上ケース25Aと下ケース25Bとがねじ25B −1
によって結合された操作ケース25(第11図(c)参
照〕の内部には、第15図(−) 、 (”)に示すよ
うな形状のリンクA、B及びホルダー95.97の頭部
95−Aが組み込まれている。
リンクA、Bには、夫々ビン65A、66Aが図示によ
って植設されており、ロック用の凹所65B。
66B及び、リンクA、Bの移動を夫々案内するための
孔65C,66Cが設けられている。一方、第16図(
−) 、 (”)にはホルダー95の構成(ホルダー9
7についても全く同様の構成)が示されており、第16
図(a)及びP)は夫々ホルダー95の上半体、下半体
を示し、両者がねじ101で結合されて一体のホルダー
95が構成される。ホルダー95の上・下半体夫々の頭
部95Aに設けられた切欠95Bは、上・下半体が結合
されたときワイヤー18が貫通する細長い開口を形成す
るためのものである。第16図(町の下半体には、リン
クBのビン66Aが挿入されるための開孔95C及びリ
ンクAのビン65Aが挿入されるための開孔95Dが設
けられている。95Eは、第12図に示すようにワイヤ
ー18を案内するだめの彎曲面である。また、95Fは
上・下半体が結合されたとき、押棒8のパイプが挿入さ
れかつ固定されるべきホルダー95の柄部を構成する。
以上述べたように、操作ケース25の内部において、リ
ンクA、Bのビン65A、66Aは夫々ホルダー95(
及び97〕の開孔95C,95Dに挿入され、ホルダー
95の頭部95A自体は、頭部の開孔95G内に結合ビ
ン25A−6(25B−2〕が挿入されることによって
、それを回転軸として回動可能である。すなわち、第1
1図(−)に示す組立状態(使用状態)から第11図(
”)に示す折り畳み状態までホルダー95の頭部95A
は回転可能となる。このとき、リンクA、Bも図示のよ
うに移動可能となる。
尚、第11図(e)において、上ケース25Aとリール
24の上面との間に圧縮ばね102が設けられており、
つまみ26の突条23Cをリム25A−2,25A−3
に対して押圧する方向につまみ26をばね付勢している
尚、リール24の外径及びワイヤー18を牽引する部分
の直径を大きく設定することによって、ワイヤーの牽引
量を比較的小さな回動で行うことが可能となる。
第10図から第16図までに操作つまみに関連した種々
の構成について述べたが、次に操作つまみに関連して組
立時のロック動作およびその解除動作から折り畳み状態
に到るまでの諸動作につぃて述べる。
先づ、乳母車1の組立状態においては操作つまみ26は
第11図(d)に示す位置(つまみの矢印がPlを指す
位置〕にあり、この位置でホルダー95.97は第11
図(a)に示すようにはソー直綜上にある。このとき、
リンクA、Bはその凹所65B、66Bの中にロック部
材25B−3の直立部(斜線で示す部分〕が嵌入されて
いるので、(第11図(a)参照〕リンクA、Bはロッ
クされている。このようにリンクA、Bがロック固定さ
れるので、ビン65A 、 66Aを介してそれと係合
しているホルダー頭部95Aも固定され、第11図(C
&)の状態に維持されている。
次に、乳母車を折り畳みたい場合には、つまみ26を矢
印方向に180回転して矢印がPlからP6の位置まで
達するようにすると、第11図(d)の点線位置のつま
みの突条23Cが、第11図(C)に示すばね102に
抗してリム25A−3の斜面25A−4を昇シ、2つの
リム25A−2と25A−6の間に設けられたくほみ内
に納まり、つまみ23はその位置で一旦ロツクされる。
このときリール24の突起24Eは第11図(6)に示
す位置に達しているので、ロック部材25B−3の直立
部がこの突起24Eによって板はね100に抗して押圧
され直立部の斜線で示す部分はリンクA、Bの凹所65
B、66Bから離脱する(第11図(6)参照)。すな
わち、リンクA、Bのロックは解除され、リンクA、B
の移動(すなわち第11図(a)から第11図(6)に
到るリンクA、Bの移動)が可能となる。従って、ここ
でホルダー95.97を第11図(6)の位置に回動せ
しめて、乳母車を折り畳み状態(第6図参照)とするこ
とが可能となる。
なお、ここで第11図(−)の状態からつまみ23がP
3の位置に回動されただけの状@(ホルダー95.97
が一直線にある状態)では、前述のとおりリンクA、H
のロック解除が達成されただけの状態にある。すなわち
、リール24の突起24Eが第11図(”)に達してロ
ック部材25B−3をロック解除位置に押圧しただけの
状態にあり、リンクA 、 BF!、まだ移動を開始し
ていないので、リンクBのつまみ復帰用突起66Dもま
だ第11図(4)に示す位置にある。しかし、この状態
で、前に述べたようにホルダー95.97が回動され始
めると、リンクA、Bは第11図(a) 、 (J)に
おいて、夫々左方と右方に移動するのでリンクBに設け
られた突起66Dは右方に移動を開始する。このとき突
起66Dはリール24の突起24Eと当接し、両突起に
設けられた斜面が利用されて、突起24Eはばね102
の弾力に抗して上方に持ち上げられ(つまみ26も一体
的に持ち上げられ)、つまみ23の突条23Cはリム2
5A−2,25A−3間のくぼみから離脱される。この
ためつまみ26は自由となシ、第9図で述べたばね9B
の弾力でワイヤー18を介して回動し、第11図(d)
に示すPlの位置に復帰することが出来る。このように
して、折シ畳み状態となったつまみ23、操作ケース2
5、及びホルダー95.97の状態は第11図峰)に示
すものとなり乳母車1の左右方向におけるコンパクトな
折シ畳みが達成される。尚、この状態において、リンク
A、Bおよびホルダー等自体はロックされないが、後述
するようにピンEとフック30Cとのロック係合によっ
てこの折り之たみ状態はロックされる。
次に、組み立て状態となったとき操作ケース25内では
リールA、Bがロック部材によってロックされてホルダ
ー95.97は一直線の状態でロックされる。
以上第10図及び第16図を参照して述べたとおり、り
まみ26の回動操作によってワイヤー18が牽引され、
それによってスライダ19の摺動が可能となる。
次に第17図から第20図を参照してスライダ19の動
作と種々のロック動作及びロック解除動作につき以下詳
説する。先づ第17図(−) 、 (”)において太線
で示すロック部材60はそのガイドとして機能する支柱
31に沿って摺動可能に構成されている。すなわち、ロ
ック部材60を構成部材30A、30Bのうち、部材3
0Aは支柱61が遊嵌されるような貫通孔と乳母車折り
たたみ時その折りたたみ状態を維持ロックするためのフ
ック30Cと突出ビンAとを有する部材であり、−力部
材60Bll′i部材′5OAと一体に移動できるよう
に部材30Aに固定され、かつ乳母車組立時の状態をロ
ックするためのフック30Dを有する第17図(−1に
太線で示すような形状の板状部材である。支柱6つの上
端はひじ掛け5の後端に枢着されており、押棒の基柱9
をひじ掛け5に枢着するための枢着ビン62(第18図
参照)と共用することが可能である。一方、支柱61の
下端は、組立時基台4の後端縁に接触して恰も基台4の
後方端部を形成するかに見える形状の基台後部66の下
方端部36A(第17図、第18図参照)に枢着されて
おり、この枢着方法も上に述べたように基柱9を基台後
部36の下方端部33Aに枢着するための枢着ビ/64
(第20図参照〕と共用することが可能である。なお、
ロック部材60は図示しないばねによって図面上下方に
常時付勢されており、後から述べるスライダ19に設け
られたノツチN1と係合してスライダ19によって上方
に引上げられ得る構成となっている。
第19図及び第20図は2つのノツチN1及びN2を有
するスライダ1?の移動した位置(6種類)と夫々の場
合の機能(ロック機能及びロック解除機能)を説明する
ための図面である。
先づ第19図に太線で示すスライダ19の位置は、その
初期位置すなわちつまみ26が第11図(d)において
初期位置P1の位置にある場合を示す。
このときロック部材30のビンAは、第19図に示すよ
うにスライダ19のffI]長い切込みを有するノツチ
N1の最上端に位置している。この初期位置において、
乳母車が組立られた状態にある第19図の状態において
は、組立状態がロックされている。すなわち、ロック部
材60(第17図)のフック30Dが後脚7に固定され
たロックビンBと係合し、かつ基台後部65の下端部3
3AがL IJフック1の管曲部を押圧係合する。この
ため、第1図から第7図までを参照して述べた前・後脚
を含む一連のリンク係合関係は、Lリンク11及び後脚
7(ビンB)が夫々下端部33A及びフック30Dとで
挾まれることによってロックされる。
この組立時の口・ンク状態は、後述するように、ビンA
がスライダ19のノツチN1の最下端に引掛けられて上
方に僅か持ち上げられそのためフック30DとビンBと
のロック係合が解除されるまで維持される。
この第19図に示す状態において基柱に内側に向けて植
設された左右一対のビンC(第5図〕はひじ掛け5の後
方端に設けられたビン受け65によってクリック固定さ
れている。
第19図に示すスライダ19の初期位置において、操作
者によってつまみ23がP2の位置まで回動されると、
スライダ19は第19図に細線で示す位置まで少し上方
に移動する。そのため、ビンAはノツチN1のほゞ中央
位置(すなわちノツチN1がビンAから離脱可能な位置
)となシ、押棒8を第19図に示す矢印のように回動(
前方に倒すように回動)するとスライダ19は点線で示
す位置まで回動して、スライダ19のノツチN2の切込
みにビンDが、切込み入口部の傾斜面を滑って(このと
きスライダ19をばね付勢しているばね9Bが僅かに伸
ばされる〕入や込む。このようにして、押棒8は第19
図の点線の位置でロックされ、乳母車を押す例えば母親
は幼児と対面することが可能となる。この対面押し状態
を解除するためには、Plまで自動復帰していたつまみ
26をP2の方向に向って僅かに回すだけでよく、ビン
DとノツチN2とのロックがこのようにして解除された
後は、そのま\押棒8を第19図の実線で示す位置まで
戻し、その後つまみ26をPlの位置に戻すことによっ
て前に述べた初期状態(組立時のロック状態〕が形成さ
れる。
次に、乳母車の組立状態(第19図〕から第4図(第6
図〕に示すような折シたたみ状態に変形しそこでロック
するまでの操作及びスライダの動作につき以下説明する
先づ、つまみ26をそのPlからP6に向けてはマ18
0度回転するとき、その途中においてスライダ19のノ
ツチN1の最下端がビンAと接触するが(第20図参照
)スライダ19は引続き上昇を続けるのでビンAもまた
ノツチN1の最下端に引掛けられたま\上昇しスライダ
19及びビンAは第20図に点線で示す位置となる。こ
の位置においてフック30DはビンBから点線で示すよ
うに離脱し、そのため組立時のロック状態が解除される
。この後、つまみ23をP6の位置まで回したあと折り
たたみ作業に入ると、乳母車1を第1図又は第2図(第
5図)のリンク係合状態(組立状態〕から第3図に示す
中間状態を経て第4図及び第6図に示す折りたたまれた
状態にすることができる。Lリンク11に同定されたビ
ンE(第2図、第17図参照〕は、組立時には第2図及
び@17図に示すように基台後部63に設けられた凹所
に収容されて休止しているが、折りたたまれる動作に従
ってL IJフック1の回転中心C1(第2図及び第1
7図)を中心に点線で示す軌跡に沿って回動し、つまみ
26がP3の位置からPlに復ヅ帯し、折りたたみ操作
完了したとき、ロック部材30(第17図〕のフック3
0CがLリンク11のビンEを(第4図及び第6図に示
す状態において〕ロックする。この折りたたみ状態から
再び組立状態に変えるためには、つまみ26をP6まで
回動することによって、ビンEとフック30Cとのロッ
ク係合を解除すればよい。そのロック解除後、第2図に
示すような組立状態とした後っまみ26のPlへの自動
復帰によって今度は組立状態におけるロック状態(フッ
ク30DとビンBとの係合及び基台後部66の下端部3
3AとL IJフック1との係合によるロック状態〕が
前述のとおり形成され得る。
(発明の効果) 以上述べたとおり、本発明によれば、前脚、後脚、立脚
、ひじ掛け、基台、押棒の基柱 及び第1 、i2クロ
スを含む複数のリンクがコンパクトに構成され、乳母車
の組立時及び前後及び左右両方向の折りたたみ時の夫々
のロック操作及びロック解除操作の全てが、乳母車の一
個所に設けた操作手段によって集中・総合的に実施され
るため、従来fUにおけるように一々手を延ばして行う
必要がなく、したがってロック操作及びロック解除操作
が著しく簡便化される効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明乳母車の全体構成を示す斜視図、第2図
から第4図までは本発明乳母車のリンク係合状態が組立
時(第2図)から中間状態(第6図)を経て折りたたま
れた状態〔第4図〕までに変化する様子を示す側面構成
図、第5図及び第6図は夫々組立時及び折りたたみ時の
状態を示す正面図、第7図は第1.第2クロスの詳細な
構成を示す部分拡大構成図、第8図(−) 、 (”)
は手すシの詳細構成を示す図面、第9図は押棒の基柱に
おける内部構成を示す分解斜視図、第10図(−)〜(
C)は夫々り1みを示す平面図、側面図及び底面図、第
10図(d)〜(f)は夫々リールを示す平面図、側面
図、及び底面図、第11図(−)〜(d)は、夫々操作
ケースの内部構成及び組立時及び折り畳み時との状態を
説明する次めの構成図、第12図(ch) 、 C勺は
、夫々操作ケース内のリール及びホルダーとワイヤーの
動作を説明するための構成図、第16図(a) 、 (
勺、(C)及び第14図は、夫々操作ケースの上ケース
及び下ケースの形状を説明するための平面図、側面図、
底面図及び斜視図、第15図(a) 、 (匂は夫々リ
ンクA・Bの構成を示す斜視図、第16図(−)。(匂
はホルダーの構成を示す斜視図、第17図から第20図
まではロック部材及びスライダの動作とロック状態及び
ロック解除状態との関連を説明するための要部側面図(
但し第18図は要部斜視図)である。 1・・・乳母車、2・・・前輪、6・・・前脚、4・・
・基台、5・・・ひじ掛け、6・・・後輪、7・・・後
脚、8・・・押棒、?・・・基柱、10・・・パラ/ス
リンク、11・・・Lリンク、12・・・突張棒、16
・・・立脚、14・・・基腕、15・・・連結リンク、
16.17・・・足置部材、18・・・ワイヤー、19
・・・スライダ、20・・・ねじ、21・・・ブツシュ
、22・・・ボルト止め、26・・・つまみ、24・・
・リール、25・・・操作ケース、26・・・ビン、2
7・・・台座、28・・・手すり、60・・・ロック部
材、61・・・支柱、62・・・枢着ビン、66・・・
基台後部、64・・・枢着ビン、35・・・ビン受け、
50.51・・・背もたれ基柱、52’、53・・・腕
部材、54.55・・・第1クロス、58.59・・・
第2クロス、61〜63・・・リンク部材、64・・・
保護カバー、25A−6゜25B−2・・・結合ビン、
25B−3・・・ロック部材、?5・・・ホルダー、9
5A・・・頭部、95F・・・柄部、100・・・板ば
ね、101・・・ねじ、102・・・ばね、Nl 、N
2・・・ノツチ、P1〜P3・・・つまみの回動位置、
A−E・・・ピン、CI、C2・・・回転中心。 特許出願人 象印ベビー株式会社 第1図 3:前脚 4 基台 5 υじ掛17 6.1均 7 ′支脚 8−!1 9 基柱 27  台土 第4図 第6図 第7図 54°第1バー   57  第こバー55:第2バー
   58.第5バー 56:第3バー   59.第6バー 28°手すり 61、ノンク部材 62・リンク部可 6311ンタ部材 64□項護カバー 第9図 19ニスライダ /9A :角柱部 20:ポル〉 2I:フ゛ツシニ 22:ホ゛ルト止め 22A:東条 23:フまみ 23A、23B:・、1\突条 24 ノール 24A、24B :溝 24C,24D貫遍孔 23G、7灸 24E::ツク解除用突起 第13因 25:操作ケース 25A−1:開口 25A−2:リム 25A−3:リム 25A −4:斜面 25A−5:案内ピン 25A−6:結合ビン 第14図 25B−3A 25B−2:結合ピン 25B−3:ロック部材 25B −3A : M二部 25B−4:支柱 ノ        (C) 66A            (b)65 :リンク
A      66:’、1ンク565A:ビン   
   66A:ピン65B コック用y所  668:
ロック!所65C:ゴノド孔    66C:ゴノく孔
66D、つまみ復、i4用突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右一対の前輪及び後輪を有し押棒を押して運転
    する乳母車において、左右一対の前輪を一端に夫々回転
    可能に固定した前脚の他端が、左右一対のひじ掛けの夫
    々の前端部と左右一対の基台の夫々の前端部とに夫々枢
    着され、左右一対の後輪を一端に夫々回転可能に固定し
    た後脚の他端が、前記ひじ掛けの夫々の前端部に枢着さ
    れ、前記基台の後端部と前記後脚とに夫々枢着される左
    右一対のバランスリンクと、前記押棒と一体に固定され
    、その最上端部が前記ひじ掛けの後端部に枢着される左
    右一対の基柱と、該基柱のほゞ中央部と前記後脚のほゞ
    中央部とに夫々枢着されるほゞL字形状のLリンクと、
    該Lリンクの延長部と前記バランスリンクの延長部とに
    夫々枢着される突張棒と、前記基柱の下端部に固定され
    た基腕に枢着された立脚と、該立脚のほゞ中央部と前記
    Lリンクとに夫々枢着される連結リンクと、前記左右一
    対の前脚を相互に連結する固定連結棒と、前記左右一対
    の後脚を相互に連結する固定連結棒と、前記前脚の一方
    と前記Lリンクの他方との間に両端が枢軸された第1バ
    ーと、前記前脚の他方と前記Lリンクの一方との間に両
    端が枢軸され、前記第1バーとそれぞれ中央点において
    軸支されて互いに第1クロスを構成する第2バーと、前
    記一対のLリンクのそれぞれに一端が枢軸され他端が互
    いに軸支された第3バー及び第4バーと、前記第2バー
    と前記4バーとの間及び前記第1バーと前記第3バーと
    の間に、両端が夫々枢軸されて互いに第2クロスを構成
    する第5バー及び第6バーと、乳母車の組立状態及び折
    りたたんだ状態を夫々ロックするための手段と、および
    前記ロック手段によるロック及びロック解除を操作する
    ための操作手段とを具備することを特徴とする乳母車の
    リンク構造。
  2. (2)請求項第1項において、前記ひじ掛け及び前記基
    台が内部中空構造に形成されていて、前記前脚と前記基
    台及び前記ひじ掛部との枢着部、前記後脚と前記ひじ掛
    けとの枢着部、及び前記バランスリンクと前記基台との
    枢着部の夫々が前記ひじ掛け及び前記基台の内部に収納
    され、それによって前記各枢着部が外部に露出しないこ
    とを特徴とする乳母車のリンク構造。
JP12625588A 1988-05-24 1988-05-24 乳母車のリンク構造 Pending JPH01297371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625588A JPH01297371A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 乳母車のリンク構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12625588A JPH01297371A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 乳母車のリンク構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297371A true JPH01297371A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14930648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12625588A Pending JPH01297371A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 乳母車のリンク構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297371A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297372A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Zojirushi Bebii Kk 乳母車のロック操作装置
US5749627A (en) * 1993-11-29 1998-05-12 Peg Perego Pines S.P.A. Pushchair with backrest adjustment by centralized control
US6422586B1 (en) * 1999-08-31 2002-07-23 Cosco Management, Inc. Stroller latch apparatus
JP2008174011A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Combi Corp ベビーカー
JP2012136223A (ja) * 2012-04-23 2012-07-19 Combi Corp ベビーカー
JP2012136222A (ja) * 2012-04-23 2012-07-19 Combi Corp ベビーカー
US8333208B2 (en) 2008-04-10 2012-12-18 Stander Inc. Collapsible walking device
TWI409186B (zh) * 2007-01-16 2013-09-21 Combi Corp 嬰兒車(一)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62474B2 (ja) * 1985-09-20 1987-01-08 Seikoo Epuson Kk
JPH01297372A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Zojirushi Bebii Kk 乳母車のロック操作装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62474B2 (ja) * 1985-09-20 1987-01-08 Seikoo Epuson Kk
JPH01297372A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Zojirushi Bebii Kk 乳母車のロック操作装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297372A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Zojirushi Bebii Kk 乳母車のロック操作装置
JP2580001B2 (ja) * 1988-05-24 1997-02-12 象印ベビー株式会社 乳母車のロック操作装置
US5749627A (en) * 1993-11-29 1998-05-12 Peg Perego Pines S.P.A. Pushchair with backrest adjustment by centralized control
US6422586B1 (en) * 1999-08-31 2002-07-23 Cosco Management, Inc. Stroller latch apparatus
JP2008174011A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Combi Corp ベビーカー
TWI409186B (zh) * 2007-01-16 2013-09-21 Combi Corp 嬰兒車(一)
US8333208B2 (en) 2008-04-10 2012-12-18 Stander Inc. Collapsible walking device
JP2012136223A (ja) * 2012-04-23 2012-07-19 Combi Corp ベビーカー
JP2012136222A (ja) * 2012-04-23 2012-07-19 Combi Corp ベビーカー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892327A (en) Foldable frames for children's pushchairs
JPH01297372A (ja) 乳母車のロック操作装置
US6095548A (en) Baby stroller
CN203047334U (zh) 用于手推童车的折叠闩锁和折叠接点
US5241716A (en) Foldable play yard having meshing hinge gear frame locks
JP3547439B2 (ja) 折り畳み式人物支持・運搬体
US4832361A (en) Foldable baby carriage
US6105998A (en) Baby stroller
US7832756B2 (en) Stroller
US5188380A (en) General utility child seat apparatus
US3689099A (en) Baby strollers
US5553885A (en) Foldable stroller frame
US3459435A (en) Baby strollers
JP2003054413A (ja) ベビーカーの折り畳み操作装置
US20070290469A1 (en) Handle for Collapsible Stroller
US5451095A (en) Juvenile cradle bouncer apparatus
US4315632A (en) Folding two-wheeled hand truck
US6206384B1 (en) Doll walker with activity toy
JPH04143167A (ja) ベビーカーのリクライニング若しくは倒伏機構
JP2006306386A (ja) 三輪車用の押しハンドル
CA2356501C (en) Child activity device
US10414424B2 (en) Stroller frame
JPH01297371A (ja) 乳母車のリンク構造
TWI793491B (zh) 車架收折機構及嬰兒車
JP2671994B2 (ja) 乳母車構造