JPH0129710B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129710B2
JPH0129710B2 JP56186265A JP18626581A JPH0129710B2 JP H0129710 B2 JPH0129710 B2 JP H0129710B2 JP 56186265 A JP56186265 A JP 56186265A JP 18626581 A JP18626581 A JP 18626581A JP H0129710 B2 JPH0129710 B2 JP H0129710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
motor
printing
type
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56186265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887056A (ja
Inventor
Shuichi Watanabe
Noboru Katakabe
Toshiharu Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18626581A priority Critical patent/JPS5887056A/ja
Priority to US06/389,151 priority patent/US4461588A/en
Priority to IT48658/82A priority patent/IT1148608B/it
Priority to DE3222845A priority patent/DE3222845C2/de
Priority to GB08217762A priority patent/GB2104004B/en
Publication of JPS5887056A publication Critical patent/JPS5887056A/ja
Publication of JPH0129710B2 publication Critical patent/JPH0129710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J1/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies
    • B41J1/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection
    • B41J1/24Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the mounting, arrangement or disposition of the types or dies with types or dies mounted on carriers rotatable for selection the plane of the type or die face being perpendicular to the axis of rotation
    • B41J1/28Carriers stationary for impression, e.g. with the types or dies not moving relative to the carriers
    • B41J1/30Carriers stationary for impression, e.g. with the types or dies not moving relative to the carriers with the types or dies moving relative to the carriers or mounted on flexible carriers

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイプライター等の印字装置、さらに
詳しくは、活字ホイールを用いて印字を行なうタ
イプの印字装置に関するものである。
回転体の周辺部に活字を配列した活字ホイール
を用いた印字装置は電子技術の進歩に伴つてタイ
プライターや電子計算機の端末装置等に実用化さ
れてきているが、この種の印字装置は活字ホイー
ルの回転、キヤリツジの移動、印字用紙の送り等
に対して、それぞれ専用の高価なモータや制御装
置を必要とするために安価な装置を実現すること
が非常に困難であつた。
本発明は活字ホイールを用いた印字装置であつ
て、新規な駆動構造を採用することにより、安定
した性能を有するとともに多機能で、かつ安価に
実現しうる印字装置を提供せんとするものであ
る。
以下、本発明を図示の実施例に基いて詳細に説
明する。
第1図は本発明の一実施例であるタイプライタ
ーの外観図である。同図において、プラテン10
に沿つて印字用紙20が保持されており、手動あ
るいは自動でプラテン10を回転することにより
印字用紙20を送ることができる。活字ホイール
やインクリボン等の印字機構を具えたキヤリツジ
100はガイドロツド30,40上をプラテン1
0に対して平行に移動することができ、キーボー
ド50を操作して入力を行なうとキヤリツジ10
0は印字しながら順次右方向へ移動して行く。キ
ヤリツジ100にはガイドロツド30,40と平
行に固定されたラツク60に噛み合う歯車(これ
については後述する)が有り、この歯車の回転に
よりキヤリツジ100の移動を行なつている。本
実施例に示すタイプライターはキーボード50等
の入力部とキヤリツジ100等の印字部は制御部
(図示せず)によつて電気的に結合されているた
め、外部からの信号を直接制御部に入力すること
によつて印字できる。従つてコンピユータ等の端
末出力装置として使用することが可能である。
次に印字機構を具備したキヤリツジ100の詳
細について第2図以下の図面を参照して説明す
る。
第2図はキヤリツジ100の斜視図で、キヤリ
ツジ100はガイドロツド30を案内するガイド
(図示せず)とガイドロツド40を案内する軸受
101で左右方向に移動できるように保持されて
いる。102はモータで、活字ホイール103の
回転とキヤリツジ100の移動の駆動源になつて
いる。モータ102は入力パルス数に比例した角
度だけ回転するステツピングモータで、その回転
軸の一端部には活字ホイール103が取付けら
れ、他端部はクラツチ104の入力部に結合して
いる。また、モータ102には回転軸の回転位置
等を検出するための検出器105が取付けられて
おり、この検出器105の出力信号を元に制御部
(図示せず)は電源投入時の活字ホイール103
の位置の初期化や、動作中の位置チエツク等を行
なう。
上記活字ホイール103は中心部から多数の梁
103bが放射状に配列されていて、各々の梁の
外周端には活字部103aが形成してある。梁1
03bは適当な弾性を有しているため、活字部1
03aの裏側からハンマー106で活字部103
aを押すと、梁103bがたわみ、活字部103
aがプラテン10に押当てられる。
キーの非作動状態ではハンマー106は戻しば
ね(図示せず)によつて、活字部103aから離
れた位置に待機している。ハンマー106をプラ
テン10の方向へ押すハンマーレバー107は通
常は復帰ばね108によつて待機位置にあるが、
ハンマーソレノイド109が励磁されると電磁力
により吸引されてハンマー106を、その先端部
で活字部103aの裏面を打撃するごとく押圧移
動させる。
インクリボン110はリボンカートリツジ11
1内に貯えられており、第2図で右側から供給さ
れ、活字ホイール103とプラテン10の間を通
り、リボンカートリツジ111の左側から回収さ
れる。通常は印字した文字をオペレータが確認で
きるようにインクリボン110は印字ラインより
下方で待機しており、印字時にリボン駆動ソレノ
イド112が作動し、リボンカートリツジ111
を図に二点鎖線で示す位置まで揺動してインクリ
ボン110を上方に動かす。リボンカートリツジ
111が揺動すると、リボン巻上げ機構(図示せ
ず)が動作してインクリボン110が1文字分だ
け左方へ送られる。
クラツチ104は電気信号が入力されると、入
力部から出力部へトルクを伝達するもので、入力
部にはモータ102の回転軸が結合しており、出
力部である出力軸にはギヤ113が取付けられて
いる。ギヤ113はラツク60と噛み合つてい
て、クラツチ104に電気信号を入力してモータ
102を回転させるとキヤリツジ100は移動す
る。
第3図はクラツチ104の内部の断面図で、モ
ータ102と結合した入力軸114の端部にはロ
ータ115が取付けられている。ロータ115の
外周部には歯形115aが形成されていて、ロー
タ115と対向するアーマチユア116の外周部
に形成された歯形116aと噛み合うようになつ
ている。アーマチユア116は中間軸117のス
プライン部117aに取付けられ、中間軸117
の軸方向へ移動可能になつている。アーマチユア
116の外周部にはロータ歯形115aと噛み合
う歯形116aと、その反対側にブレーキ板11
8と噛み合う歯形116bが形成されている。ブ
レーキ板118はクラツチケースに固定されてい
て、端面にはアーマチユア歯形116bと噛み合
う歯形118aが形成してある。中間軸117の
回転は第1中間ギヤ119と第2中間ギヤ120
を介して出力軸121に伝達される。
ロータ115とアーマチユア116は磁性材料
で作られていて、これらの外周にはコイル122
と磁路形成のためのコア123が配置してある。
コイル122に通電していない時はレリーズバネ
124の働きによつてアーマチユア116はブレ
ーキ板118と噛み合つている〔第3図a参照〕。
コイル122に通電すると、アーマチユア116
はロータ115に吸着されて噛み合い、入力軸1
14の回転が出力軸121に伝達される〔第3図
b参照〕。
クラツチ104に通電しない時は、アーマチユ
ア116とブレーキ板118が噛み合つているた
め、出力軸121は回転せず、キヤリツジ100
は停止している。第1中間ギヤ119、第2中間
ギヤ120、ギヤ113の歯数は、モータ102
の出力軸が1回転したときにキヤリツジ100が
1文字分だけ移動するように設定してある。この
ため、活字選択後にキヤリツジ送りをするために
モータ102が回転しても活字ホイール103は
同一位置に戻り、活字ホイール103は使用頻度
の高い活字を集中して配列してあるので活字選択
時間が短縮される。
次に本実施例の各動作について説明する。
(1) 印字動作 オペレータが印字しようとする文字をキーボ
ード50から入力すると、制御部(図示せず)
は活字ホイール103の回転角度、回転方向を
算出してモータ102に信号を入力する。モー
タ102は制御部からの信号にしたがつて活字
ホイール103を回転させ、印字しようとする
活字部103aを選択して所定の印字位置すな
わちハンマー106の先端部と対向する位置で
停止する。この時、クラツチ104は非結合状
態にあるため、キヤリツジ100は停止してい
る。モータ102が回転を始める時と同時にリ
ボン駆動ソレノイド112が動作してインクリ
ボン110を印字位置まで動かすとともにイン
クリボン110を1字分巻上げる。その後、ハ
ンマーソレノイド109が動作してハンマーレ
バー107を吸引し、ハンマー106をプラテ
ン10の方向へ動かす。ハンマー106は活字
部103aをプラテン10上の印字用紙20に
押し当て、活字部103aと印字用紙20の間
にはさまれたインクリボン110上のインクが
印字用紙に転写されて印字が行なわれる。印字
後、ハンマーソレノイド109は非動作状態に
なり、リボン駆動ソレノイド112も同様に非
動作状態になり、ハンマー106とインクリボ
ン110は待機位置に復帰する。印字後、上記
の動作と同時にクラツチ104が動作して結合
状態になる。クラツチ104が結合した後、モ
ータ102が回転してギヤ113を回転させ、
キヤリツジ100を右方向へ1文字分だけ移動
させて停止し、その後、クラツチ104が非結
合状態になる。
(2) スペース動作 キーボード50のスペースバーが押されて、
スペース情報が入力されると、クラツチ104
が動作して結合状態になつた後、モータ102
が所定の角度だけ回転してギヤ113を回転さ
せ、キヤリツジ100を右方へ1文字分だけ移
動させる。モータ102の回転が止まつた後、
クラツチ104は非動作状態になり、結合が解
除される。
(3) キヤリツジリターン動作 キーボード50のリターンキーが押される
と、制御部はキヤリツジ100の現在位置から
左マージンまでの距離よりモータ102の回転
角度を算出する。そして、クラツチ104を動
作させて結合状態にした後、モータ102に信
号を印加して、算出した回転角度だけ回転さ
せ、キヤリツジ100を左マージン位置まで移
動する。モータ102の回転が停止した後、ク
ラツチ104は非動作状態になり、結合が解除
される。上記の動作と並行して紙送り機構(図
示せず)が動作して印字用紙20を送る。
以上、本発明の実施例について説明したが、本
発明は図示の実施例の構造のみに限定されるもの
ではなく、そのほか、本発明の主旨を逸脱するこ
となく種々の変形も可能である。例えば前述の実
施例では平板状の活字ホイールを使用している
が、王冠状の活字ホイールや無端ベルト上に活字
が保持された活字ホイールを用いても良く、ま
た、モータもステツピングモータに限らずサーボ
モータ等を使用することが出来る。
さらに、前述の実施例ではモータの回転軸に活
字ホイールを取付けて、活字ホイールは常にモー
タの回転軸と同期して回転するようにしている
が、モータと活字ホイールの間にクラツチ手段を
設けて活字選択後クラツチを切り、活字ホイール
を停止しておくような構成にし、本発明で述べた
クラツチ手段を改善し制御方式を工夫することに
より、活字選択とキヤリツジ移動を並行して行な
うことも可能で、特にこのようにした場合には印
字速度の向上がはかれる。
以上のように本発明は1個のモータで複数の機
能動作を行なわすようにしているので、従来の印
字装置と比較して高価なモータや制御装置の数を
削減することができ、これにより構造が簡単で軽
量・コンパクトな印字装置を安価に実現し得る。
また、本発明は従来の印字装置のようなキヤリツ
ジを移動させるためのワイヤーやベルト等を必要
としないので、これらのワイヤーやベルトの経年
変化による性能劣化が無く、しかも製造工程にお
いて駆動機構がキヤリツジに集中しているため取
扱いが容易で、本体への取付け・調整も簡単にな
る等の数々のすぐれた特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るタイプライタ
ーの外観図、第2図は同実施例における印字機構
を備えたキヤリツジ部の斜視図、第3図a,bは
同実施例におけるクラツチの各状態における断面
図である。 10……プラテン、20……印字用紙、50…
…キーボード、60……ラツク、100……キヤ
リツジ、102……モータ、103……活字ホイ
ール、103a……活字部、104……クラツ
チ、106……ハンマー、107……ハンマーレ
バー、108……ハンマーソレノイド、113…
…ギヤ、115……ロータ、116……アーマチ
ユア、118……ブレーキ板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 印字用紙を保持するプラテンに沿つて移動し
    得るキヤリツジと、該キヤリツジを移動させるた
    めのキヤリツジ駆動手段と、外周に複数の活字を
    有し、該複数の活字から一つを選択して所定の印
    字位置に持ち来たすように前記キヤリツジ上に回
    転自在に取付けられた活字ホイールと、前記印字
    用紙に印字するために選択された活字を前記印字
    用紙に当てるハンマーと、前記キヤリツジ上に配
    設され前記活字ホイールを回転駆動するモータ
    と、前記キヤリツジ駆動手段と前記モータとを選
    択的に連結するクラツチ手段を具備し、前記クラ
    ツチ手段は前記モータと前記キヤリツジ駆動手段
    とが非連結状態にあるときは前記キヤリツジ駆動
    手段を係止し、前記キヤリツジを移動させる時は
    前記クラツチ手段を連結すると同時に前記係止を
    解除するように構成し、前記キヤリツジ駆動手段
    は前記モータを駆動源とし、前記モータが整数回
    転する毎にキヤリツジを1字分だけ移動するよう
    に構成したことを特徴とする印字装置。
JP18626581A 1981-06-19 1981-11-19 印字装置 Granted JPS5887056A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18626581A JPS5887056A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 印字装置
US06/389,151 US4461588A (en) 1981-06-19 1982-06-16 Serial printing mechanism
IT48658/82A IT1148608B (it) 1981-06-19 1982-06-17 Meccanismo di stampa seriale per macchine da scrivere,stampatrici e simili
DE3222845A DE3222845C2 (de) 1981-06-19 1982-06-18 Druckwerk für eine Schreibmaschine oder einen Drucker
GB08217762A GB2104004B (en) 1981-06-19 1982-06-18 Serial printing mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18626581A JPS5887056A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887056A JPS5887056A (ja) 1983-05-24
JPH0129710B2 true JPH0129710B2 (ja) 1989-06-13

Family

ID=16185252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18626581A Granted JPS5887056A (ja) 1981-06-19 1981-11-19 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887056A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947526A (ja) * 1972-09-11 1974-05-08
JPS53812A (en) * 1976-06-24 1978-01-07 Yuuzatsuku Denshi Kougiyou Kk Control device for pulse motor
JPS5631058B2 (ja) * 1976-09-20 1981-07-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631058U (ja) * 1979-08-17 1981-03-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947526A (ja) * 1972-09-11 1974-05-08
JPS53812A (en) * 1976-06-24 1978-01-07 Yuuzatsuku Denshi Kougiyou Kk Control device for pulse motor
JPS5631058B2 (ja) * 1976-09-20 1981-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5887056A (ja) 1983-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3509980A (en) Thermal printer
EP0105472B1 (en) Thermal printer
KR920008495B1 (ko) 감일 전사 기록 장치
US4461588A (en) Serial printing mechanism
JPS5838186A (ja) 印字装置における紙状物の送り装置
JPH0129710B2 (ja)
JPS602994B2 (ja) プリンタ
JPS63254087A (ja) 印字装置
US4249829A (en) Daisy wheel typewriter
JPH0757552B2 (ja) プリンタのキャリッジ機構
KR900002486B1 (ko) 동력전달장치
JPH11246095A (ja) プリンタ用巻取装置
US4380195A (en) Type setting device for printers
JPS6092884A (ja) 非衝撃式印字装置
JP2756029B2 (ja) プリンタの駆動機構
JPS6227995B2 (ja)
US3949664A (en) Compact flying printer
JPS6325166Y2 (ja)
JPS6127743Y2 (ja)
JPS58394B2 (ja) カミオクリソウチ
JPS6350126Y2 (ja)
JPS61161934A (ja) 回転軸駆動装置および印字装置の印字部駆動装置
JPS607181Y2 (ja) 印字装置のリボン送り機構
JPH034529Y2 (ja)
JP2881793B2 (ja) 小型プリンタのステップモータの制御方法