JPH01296257A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01296257A
JPH01296257A JP12784188A JP12784188A JPH01296257A JP H01296257 A JPH01296257 A JP H01296257A JP 12784188 A JP12784188 A JP 12784188A JP 12784188 A JP12784188 A JP 12784188A JP H01296257 A JPH01296257 A JP H01296257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
general formula
layer
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12784188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608310B2 (ja
Inventor
Nobutetsu Go
信哲 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12784188A priority Critical patent/JP2608310B2/ja
Publication of JPH01296257A publication Critical patent/JPH01296257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608310B2 publication Critical patent/JP2608310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な電子写真感光体に関するものであり、更
に詳しくは特定の分子構造を有するビスアゾ顔料を感光
層中に含有する電子写真感光体に関するものである。
〔従来の技術〕
電子写真法は米国特許第2297691号公報に示され
るように画像露光の間に受けた照射量に応じてその電気
抵抗が変化する暗所で絶縁性の物質をコーティングした
支持体よりなる光導電性材料を用いる。この光導電性材
料を用いた電子写真感光体に要求される基本的な特性と
しては(1)暗所で適当な電位に帯電できること(2)
暗所において電荷の逸散が少ないこと(3)光照射によ
って速やかに電荷を逸散することなどがあげられる。
従来より電子写真感光体としてはセレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性材料を主成分とする感光
層を有する無機感光体が広く用いられてきた。しかし、
これらは前記(1)〜(3)の条件は満足するが熱安定
性、耐湿性、耐久性等において必ずしも満足し得るもの
ではない。例えば、セレンは結晶化すると感光体として
の特性が劣化してしまうため、製造上も難しく、また熱
や指紋等が原因となり結晶化し、感光体としての性能が
劣化してしまう。また硫化カドミウムでは耐湿性や耐久
性、酸化亜鉛では平滑性、硬度。
耐摩擦性に問題がある。さらに無機感光体の多(は感光
波長領域が限定されている。例えば、セレンでは感光波
長領域は青色領域であり赤色領域にほとんど感度を有さ
ない。そのため感光性を長波長領域に広げるために種々
の方法が提案されているが、感光波長域の選択には制約
が多い。酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムを感光体とし
て用いる場合も、それ自体の感光波長領域は狭(、種々
の増感剤の添加が必要である。
これら無機感光体の持つ欠点を克服する目的で様々な有
機光導電性材料を主成分とする電子写真感光体の開発が
近年盛んに行われている。例えば、特公昭50−104
96号公報、米国特許第3484237号公報にはポリ
−N−ビニルカルバゾールと2.4.7=トリニトロフ
ルオレノン−9−オンを含有する感光層を有する感光体
、ポリ−N−ビニルカルバゾールをピリリウム塩系色素
で増感したもの(特公昭48−25658号公報)等が
ある。これらの有機電子写真感光体は前記無機電子写真
感光体の欠点をある程度改善したものの概して光感度が
低くなり、また繰り返し使用に適するものではなかった
。これらの欠点を克服するために近年有機電子写真感光
体として様々な感光体が提案されているが中でも光を照
射したとき電荷担体を発生する物質(以下、電荷発生物
質という)を含む層(以下、電荷発生層という)と、電
荷発生層が発生した電荷担体を受けいれ、これを搬送す
る物質(以下、電荷輸送物質という)を主体とする層(
以下、電荷輸送層という)とからなる積層型の感光体が
従来の有機電子写真感光体に比べ、一般に感度が高(繰
り返しの使用にも耐えるなどの点から一部実用に供され
ているものがある。
例えばアゾ顔料を電荷発生物質として用いた感光体とし
て特開昭60−111249号公報、特開昭61−18
205号公報などがすでに公知である。しかし、これら
のアゾ顔料においては、感度あるいは繰り返し使用時の
安定性の特性において必ずしも満足し得るものではなく
、また電荷輸送物質の選択範囲も限定されるなど電子写
真プロセスの幅広い要求を十分満足させるものではない
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は新規な光導電性材料を提供することにあ
る。
また、本発明の目的は熱および光に対して安定で、かつ
キャリア発生能に優れた特定のビスアゾ顔料を含有する
電子写真感光体を提供することにある。
さらに、本発明の目的は現存するすべての電子写真プロ
セスにおいても使用可能であり、実用的な高感度特性と
繰り返し使用における安定な電位特性を有する電子写真
感光体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、上記目的を達成すべく検討を重ねた結果、
特定のビスアゾ顔料を用いた電子写真感光体において、
光キヤリア発生能、電子輸送能共に向上あるいはいずれ
かが向上するため高感度を示しさらに繰り返しの電位の
安定化が可能になることを見い出し、本発明に到った。
すなわち本発明は導電性支持体上に感光層を有する電子
写真感光体において、感光層に下記一般式(1)で示さ
れるビスアゾ顔料を含有することを特徴とする電子写真
感光体である。
一般式 一般式(1)中のAおよびA′はフェノール性水酸基を
有するカプラー残基を示し、AおよびA′ の示すカプ
ラー残基のより好ましい具体例としては一般式(2)〜
(7)で示される。
式(2)中、Xはベンゼン環と縮合してナフタレン環、
アントラセン環、カルバゾール環、ベンズカルバゾール
環、ジベンゾフラン環、ジベンゾナフトフラン環、ジフ
ェニレンサルファイド環等の多環芳香環、またはへテロ
環を形成するに必要な残基を示す。Xの結合した環はナ
フタレン環、アントラセン環、カルバゾール環、ベンズ
カルバゾール環とすることがより好ましい。
式(2)中、R2およびR2は水素原子、置換基を有し
てもよいアルキル基、アリール基、アラルキル基、ヘテ
ロ環基、またはR1およびR2の結合する窒素原子とと
もに環状アミノ基を示す。
上記アルキル基の具体例としてはメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル等が、アラルキル基の具体例としてはベン
ジル、フェネチル、ナフチルメチル等が、アリール基の
具体例としてはフェニル。
ジフェニル、ナフチル、アンスリル等が、ヘテロ環基の
具体例としてはカルバゾール、ジベンゾフラン、ベンズ
イミダシロン、ベンズチアゾール。
チアゾール、ピリジン等が挙げられる。
一般式 式(3)中、R3は水素原子、置換基を有していてもよ
いアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示す。
R3の具体例は前記R,およびR2と同じ例によって示
される。
式(2)および(3)中の置換基R8〜R3の示すアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、ヘ
テロ環基が有してもよい置換基としては、例えばフッ素
、塩素、ヨウ素、臭素等のハロゲン基、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル等のアルキル基、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ等のアルコ
キシ基、ニトロ基、シアノ基、ジメチルアミノ、ジベン
ジルアミノ、ジフェニルアミノ、モルホリノ、ピペリジ
ノ、ピロリジノ等の置換アミノ基が挙げられる。
式(4)中のYは芳香族炭化水素の2価の基または窒素
原子を環内に含むヘテロ環の2価の基を示す。
芳香族炭化水素の2価の基としては0−フ二二しン等の
単環式芳香族炭化水素の2価の基、0−ナフチレン、ペ
リナフチレン、l、2−アンスリレン、9.10−フェ
ナンスリレン等の縮合多環式芳香族炭化水素の2価の基
が挙げられる。また窒素原子を環内に含むヘテロ環の2
価の基としては、3,4−ピラゾールジイル基、2,3
−ピリジンジイル基、4,5−ピリミジンジイル基、6
,7−インダゾールジイル基、6.7−キラリンジイル
基等の2価の基が挙げられる。
一般式 式(5)中のR4は置換基を有してもよいアリール基ま
たはへテロ環基を示し、具体的にはフェニル、ナフチル
、アンスリル、ピレニル、ピジリル、チエニル、フリル
、カルバゾリル基を示す。R4の示すアリール基および
ヘテロ環基の置換基としては前記と同様のものが挙げら
れる。
一般式 式(6)中のR5およびR6は水素原子、置換基を有し
てもよいアルキル基、アリール基、アラルキル基、また
はへテロ環基を示し、具体的にはメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル
、フェニル、ナフチル、アンスリル、ジフェニル、カル
バゾール、ジベンゾフラン、ベンズイミダシロン、ベン
ズチアゾール、チアゾール、ピリジン等を示す。R5お
よびR6の示すアルキル基、アリール基、アラルキル基
およびヘテロ環基の置換基としては前記と同様のものが
挙げられる。
一般式 式(7)中、R7およびR8は水素原子、置換基を有し
てもよいアルキル基、アリール基、アラルキル基、また
はへテロ環基を示す。Xは一般式(2)中のXと同じ意
味を表わす。式(7)中のZは酸素原子または硫黄原子
を示す。R7およびR8の示すアルキル基、アリール基
、アラルキル基およびヘテロ環基としては前記と同様の
ものが挙げられる。
本発明に用いられる一般式(1)のビスアゾ顔料の一般
的な製法について述べる。一般式(1)で示されるビス
アゾ顔料でA、A’  が同一である場合、下記一般式 一般式(8)で示されるジアミンを亜硝酸ソーダ又はニ
トロシル硫酸等を用い常法によりテトラゾニウム塩とし
、カプラー成分であるA、A’  と水系カップリング
を行うかあるいは得られたテトラゾニウム塩をホウフッ
化塩等の安定な塩として取り出したのちジメチルホルム
アミド等の有機溶剤中でカップリングを行うことで得る
ことができる。
A、A’  が異なる場合はカップリング反応の際、ま
ず第一のカプラー成分とカップリングを行いモノアゾ体
としたのち第二のカプラー成分とカップリングを行いビ
スアゾ顔料とするか、若しくは、2つのカプラー成分を
混合してカップリング反応を行うことで得ることができ
る。
次に本発明で用いるビスアゾ顔料の具体例を以下に挙げ
る。ただし、これらのビスアゾ顔料は本発明の特許請求
の範囲を限定するものではない。
前述の一般式(1)のビスアゾ顔料を含有する被膜は光
導電性を示し、従って電子写真感光体の感光層に用いる
ことができる。
すなわち、本発明では導電性支持体上に一般式(1)の
ビスアゾ顔料を真空蒸着法により被膜形成するか、ある
いは適当なバインダー中に分散含有させて被膜形成する
ことにより電子写真感光体を構成することができる。
本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体の感光層
を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感光
体における電荷発生層として、前述の光導電性を示す被
膜を適用することができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多くの前述の光導電性を示す化合物を含有し、且つ発生
した電荷キャリアの飛程を短(するために薄膜層、例え
ば5μm以下、好ましくは0.01−1μmの膜厚をも
つ薄膜層とすることが好ましい。このことは、入射光量
の大部分が電荷発生層で吸収されて、多くの電荷キャリ
アを生成すること、さらに発生した電荷キャリアを再結
合や捕獲(トラップ)により失活することなく電荷輸送
層に注入する必要があることに帰因している。
電荷発生層は、前述した様に例えば−形成(1)のビス
アゾ顔料を適当なバインダーに分散させ、これを支持体
の上に塗工することによって形成でき、また真空蒸着装
置により蒸着膜を形成することによって得ることができ
る。電荷発生層を塗工によって形成する際に用いうるバ
インダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、また
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセ
ンやポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから
選択できる。好ましくは、ポリビニルブチラール、ボリ
アリレート(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体な
ど。)、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキシ
樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルア
ミド樹脂、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロー
ス系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁
性樹脂を挙げることができる。電荷発生層中に含有する
樹脂は、80重量%以下、好ましくは40重1%以下が
適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なり、また下述の電荷輸送層や下引層を溶解しないもの
から選択することが好ましい。
具体的な有機溶剤としては、メタノール、エタノール、
イソプロパツールなどのアルコール系化合物、アセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン
系化合物、N、N−ジメチルホルムアミド、N 、 N
−ジメチルアセトアミドなどのアミド系化合物、ジメチ
ルスルホキシドなどのスルホキシド系化合物、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルなどのエーテル系化合物、酢酸メチル、酢酸
エチルなどのエステル系化合物、クロロホルム、塩化メ
チレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエ
チレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素系化合、物ある
いはベンゼン、トルエン、キンレン、リグロイン、モノ
クロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類など
を用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ブレードコーティング法
、カーテンコーティング法などのコーティング法を用い
て行うことができる。乾燥は、室温における指触乾燥後
、加熱乾燥する方法が好ましい。加熱乾燥は、306C
〜200℃の温度で5分〜2時間の範囲の時間で、静止
または送風下で行うことができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は導電性支持体よりみて、電荷発生層より遠い側
に位置していてもよく、また導電性支持体と電荷発生層
との間に位置していてもよい。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4.7− トリニトロ−9−フルオレノン
、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、
2,4.7− )ジニトロ−9−ジシアノメチレンフル
オレノン、2,4,5.7−チトラニトロキサントン、
2,4.8−)リニトロチオキサントン等の電子吸引性
物質やこれら電子吸引性物質を高分子化したもの等があ
る。
正孔輸送性物質としては、N−エチルカルバゾール、N
−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N−フェニ
ルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾー
ル、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−
9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジ
ノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアジン、N
、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−
エチルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベンズアル
デヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチル
アミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェ
ニルヒドラゾン、1,3.3−トリメチルインドレニン
−ω−アルデヒドーN、N−ジフェニルヒドラゾン、p
−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾ
リノン−2−ヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物、1−
Cピリジル(2))−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、1−〔レビジル(2))−3−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、■−〔ピリジル(2)] −3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル−4−メチル−5−(p−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン、l−フェニル−3−(p−
ジエチルアミノスチリル)=4−メチル−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、■−フェニルー3
−(α−ベンジル−p−ジエチルアミノスチリル)−5
−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリンなどのピ
ラゾリン系化合物、α−フェニル−4−N、N−ジフェ
ニルアミノスチルベン、N−エチル−3(α−フェニル
スチリル)カルバゾール、9−p−ジベンジルアミノベ
ンジリデン−9H−フルオレノン、5−p−ジトリルア
ミノベンジリデン−5H−ジベンゾ(a。
d〕シクロヘプテンなどのスチリル系化合物、2−(p
−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノベン
ズオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)
−4−(p−ジメチルアミノフェニル)−5−(2−ク
ロロフェニル)オキサゾール等のオキサゾール系化合物
、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチル
アミノペンゾチアゾール等のチアゾール系化合物、ビス
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)ニフェニ
ルメタン等のトリアリールメタン系化合物、1.1−ビ
ス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル
)へブタン、1.1,2.2−テトラキス(4−N、N
−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタン等のポ
リアリールアルカン系化合物、トリフェニルアミン、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリ
ビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9
−ビニルフェニルアントラセン、ピレン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂等
がある。
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルルアモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上組
合わせて用いることができる。
電荷輸送物質が成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして用いられる樹脂としては、例えばアクリル
樹脂、ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリ
マー、アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホ
ン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなど
の絶縁性樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール
、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有
機光導電性ポリマーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚(することができない。−船釣
には、5〜40μmであるが、好ましい範囲は15〜3
0μmである。塗工によって電荷輸送層を形成する際に
は、前述した様な適当なコーティング法を用いることが
できる。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電性支持体の上に設けられる。
導電性支持体としては、支持体自体が導電性をもつもの
、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス
、チタン、ニッケルなどを用いることができ、その他に
アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム、酸
化錫などを真空蒸着法によって被膜形成された層を有す
るプラスチック、導電性粒子(例えば、カーボンブラッ
ク、銀粒子など)を適当なバインダーとともにプラスチ
ックや前記導電性支持体の上に被覆した支持体、導電性
粒子をプラスチックや紙に含浸した支持体や導電性ポリ
マーを有するプラスチックなどを用いることができる。
導電性支持体と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機
能をもつ下引層を設けることもできる。下引層は、カゼ
イン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチ
レン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6
、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、ア
ルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラ
チン、酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は5μm以下、好ましくは0.1〜3μm
が適当である。
また、本発明の別の具体例では、前述のヒドラゾン系化
合物、ピラゾリン系化合物、スチリル系化合物、オキサ
ゾール系化合物、チアゾール系化合物、トリアリールメ
タン系化合物、ポリアリールアルカン系化合物、トリフ
ェニルアミン系化合物、ポリ−N−ビニルカルバゾール
系化合物など有機光導電性物質や酸化亜鉛、硫化カドミ
ウム、セレンなどの無機光導電性物質の増感剤として前
述の一般式(1)のビスアゾ顔料を含有させた感光被膜
とすることができる。この感光被膜は、これらの光導電
性物質と前述の一般式(1)のビスアゾ顔料をバインダ
ーとともに塗工によって被膜形成される。
本発明の別の具体例としては、前述の一般式(1)のビ
スアゾ顔料を電荷輸送物質とともに同一層に含有させた
電子写真感光体を挙げることができる。
この際、前述の電荷輸送物質の他に、ポリ−N−ビニル
カルバゾールとトリニトロフルオレノンからなる電荷移
動錯体を用いることができる。この例の電子写真感光体
は前述の一般式(1)のビスアゾ顔料と電荷移動錯体を
テトラヒドロフランに溶解されたポリエステルの溶液中
に分散させた後、被膜形成させて調製できる。
いずれの感光体においても用いる顔料は一般式(1)で
示されるビスアゾ顔料から選ばれる少な(とも一種類の
顔料を含有し、その結晶形は非晶質であっても結晶質で
あってもよい。又、必要に応じて光吸収の異なる顔料を
組合わせて使用し感光体の感度を高めたり、パンクロマ
チックな感光体を得るなどの目的で一般式(1)で示さ
れるビスアゾ顔料を2種類以上組合わせたり、または公
知の染料、顔料から選ばれた電荷発生物質と組合わせて
使用することも可能である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならず、レーザープリンターやCRTプリンター、L
EDプリンター、液晶プリンター、レーザー製版等の電
子写真応用分野にも広(用いる事ができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 アルミ板上に0,1μmの塩化ビニル−無水マレイン酸
−酢酸ビニル共重合体樹脂よりなる下引層を設けた。
次に、前記例示のNo、Iのビスアゾ顔料5gをシクロ
へキサノン95mfにブチラール樹脂(ブチラール化度
63モル%、数平均分子ff120,000) 2gを
溶かした液に加えサンドミルで20時間分散した。
この分散液を先に形成した下引層の上に乾燥後の膜厚が
0.5μmとなる様にマイヤーバーで塗布し乾燥して電
荷発生層を形成した。
次いで下記構造式 のヒドラゾン化合物5gとポリメチルメタクリレート樹
脂(数平均分子1100,000)5gをクロルベンゼ
ン70m1に溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の
膜厚が20μmとなる様にマイヤーバーで塗布し乾燥し
て電荷輸送層を形成し、実施例1の感光体を製造した。
No、1のビスアゾ顔料に代えて第1表に示す他の例示
顔料を用い実施例2〜13に対応する感光体を同様にし
て製造した。
この様にして製造した電子写真感光体を川口電機(株)
製静電複写紙試験装置M o d e l  S P 
−428を用いてスタティック方式で−5,5KVでコ
ロナ帯電し、暗所で1秒間保持した後、照度2 I!u
xで露光し帯電特性を調べた。帯電特性としては、表面
電位(V、)と1秒間暗減衰させた時の電位を乙に減衰
するに必要な露光ff1(E%)を測定した。この結果
を第1表に示す。
第1表 比較例 実施例1のビスアゾ顔料に代えて特開昭56−1160
40号および特開昭61−241763号公報に示され
る下記構造式のアゾ顔料を用いた他は実施例と全く同様
の方法により感光体を製造し同様に評価した。この結果
を第2表に示す。
実施例14 実施例1で形成した電荷発生層の上に、2,4.7−ド
リニトロー9−フルオレノン5gとポリ−4,4′−ジ
オキシジフェニル−2,2′−プロパンカーボネート(
分子量300,000) 5gをテトラヒドロフラン7
0mj!に溶解して作製した塗布液を乾燥後の塗工量が
10g/ rrrとなる様に塗布し、乾燥した。
こうして製造した電子写真感光体を実施例1と同様の方
法で帯電測定を行った。この時、帯電極性は十とした。
この結果を以下に示す。
vO: ■690ボルト Ey、 :  2.9 j!ux*sec実施例15 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚0.5μmのポリビニルアルコールの被膜
を形成した。次に実施例2で用いたビスアゾ顔料の分散
液を先に形成したポリビニルアルコール層の上に乾燥後
の膜厚が0.5μmとなる様にマイヤーバーで塗布し乾
燥して電荷発生層を形成した。
次いで下記構造式 のベンジリデン化合物5gとビスフェノール2型ポリカ
ーボネート樹脂(粘度平均分子量30,000) 5g
をモノクロルベンゼン32.5 m IIに溶かした液
を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が20μmとなる様に
塗布し乾燥して電荷輸送層を形成した。こうして製造し
た感光体の帯電特性および耐久特性を実施例1と同様の
方法によって測定した。この結果を第3表に示す。
vo:e700ボルト Ey、   :     2.7 1uxssec第3
表  (耐久特性) 実施例16〜19 実施例1.8. 10および13に使用した感光体を用
い、繰り返し使用時の明部電位と暗部電位の変動を測定
した。方法としては−5,6KVのコロナ帯電器、露光
光学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびク
リーナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに感光体
を貼り付けたこの複写機はシリンダーの駆動に伴い、転
写紙上に画像が得られる構成になっている。この複写機
を用いて初期の明部電位(VL)、暗部電位(VO)を
それぞれ−200V。
−700V付近に設定し、5000回使用した後の明部
電位(vL)と暗部電位(Vo)を測定した。この結果
を第4表に示す。
第4表 第4表の結果より感度も良く耐久使用時の電位安定性も
良好である。
実施例20 厚さ100μmのアルミ板上に可溶性ナイロン(6−6
6−610−12四元ナイロン共重合体)の5%メタノ
ール溶液を塗布し乾燥して膜厚0.5μmの下引層を形
成した。
次に2.4.7−ドリニトロー9−フルオレノン5gと
ポリ−N−ビニルカルバゾール(数平均分子量300.
000) 5gをテトラヒドロフラン70mj2に溶か
して電荷移動錯体を形成した。この電荷移動錯体と前記
例示のNo、10のビスアゾ顔料1gをポリメチルメタ
アクリレート−スチレン共重合体樹脂(分子量250,
000) 5gをテトラヒドロフラン70mj!に溶か
した液に加え分散した。この分散液を下引層の上に塗布
し乾燥して20μmの感光体を製造した。
こうして製造した感光体の帯電特性を実施例1と同様の
方法によって測定した。この結果を以下に示す。但し帯
電極性は■とした。
■。: θ695v Ey、  :   2.2 fuxφsec実施例21 実施例20で用いたナイロン層を施したアルミ支持体の
ナイロン層上に実施例1の電荷輸送層および電荷発生層
を順次積層し層構成を異にする以外は実施例1と全く同
様にして感光体を形成し、実施例1と同様に帯電特性を
測定した。但し帯電極性を■とした。この結果を以下に
示す。
VO’:  ■700V EH:  2.8 fuxIIsec 〔発明の効果〕 本発明によれば、特定のビスアゾ顔料を感光層に用いる
事により、感光層内部に於けるキャリアー発生効率ない
しはキャリアー輸送効率のいずれの一方ないしは双方が
良くなる事が推察され、結果的に高感度で耐久性、とり
わけ耐久使用時に於ける電位安定性のすぐれた電子写真
感光体が構成される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体
    において、感光層に一般式(1)で示されるビスアゾ顔
    料を含有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [ただし、式中、AおよびA′はフェノール性水酸基を
    有するカプラー残基を示す。]
  2. (2)一般式(1)中のAおよびA′が下記一般式(2
    )〜(7)よりなる群から選ばれたものである特許請求
    の範囲第(1)項記載の電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) [ただし、式(2)中、Xはベンゼン環と縮合して多環
    芳香環またはヘテロ環を形成するに必要な残基を示し、
    R_1およびR_2は水素原子、置換基を有してもよい
    アルキル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロ環基、
    またはR_1およびR_2の結合する窒素原子とともに
    環状アミノ基を示す。] 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) [ただし、式(3)中、R_3は置換基を有してもよい
    アルキル基、アリール基、またはアラルキル基を示す。 ] 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) [ただし、式(4)中、Yは芳香族炭化水素の2価の基
    ないしは窒素原子を環内に含むヘテロ環の2価の基を示
    す。] 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) [ただし、式(5)中、R_4は置換基を有してもよい
    アリール、基またはヘテロ環基を示し、Xは一般式(2
    )中のXと同じ意味を表わす。] 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) [ただし、式(6)中、R_5およびR_6は水素原子
    、置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、アラ
    ルキル基、またはヘテロ環基を示し、Xは一般式(2)
    中のXと同じ意味を表わす。] 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(7) [ただし、式(7)中、R_7およびR_8は水素原子
    、置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、アラ
    ルキル基、またはヘテロ環基を示し、Xは一般式(2)
    中のXと同じ意味を表わし、Zは酸素原子または硫黄原
    子を示す。]
JP12784188A 1988-05-24 1988-05-24 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2608310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12784188A JP2608310B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12784188A JP2608310B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296257A true JPH01296257A (ja) 1989-11-29
JP2608310B2 JP2608310B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=14969990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12784188A Expired - Fee Related JP2608310B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608310B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608310B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01241564A (ja) 電子写真感光体
JPH0454228B2 (ja)
JPS6394249A (ja) 電子写真感光体
JPS6394248A (ja) 電子写真感光体
JPS63218960A (ja) 電子写真感光体
JP2608310B2 (ja) 電子写真感光体
JP2572771B2 (ja) 電子写真感光体
JPH012058A (ja) 電子写真感光体
JPS63244045A (ja) 電子写真感光体
JPS63163362A (ja) 電子写真感光体
JPH0514270B2 (ja)
JPH042948B2 (ja)
JPH0232359A (ja) 電子写真感光体
JPH0222663A (ja) 電子写真感光体
JPH01241562A (ja) 電子写真感光体
JPS63244046A (ja) 電子写真感光体
JPH01229262A (ja) 電子写真感光体
JPH01293351A (ja) 電子写真感光体
JPH0254275A (ja) 電子写真感光体
JPH0370221B2 (ja)
JPS63180960A (ja) 電子写真感光体
JPS63244048A (ja) 電子写真感光体
JPS63175862A (ja) 電子写真感光体
JPH0339751A (ja) 電子写真感光体
JPH01100558A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees