JPH01295567A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH01295567A
JPH01295567A JP63125573A JP12557388A JPH01295567A JP H01295567 A JPH01295567 A JP H01295567A JP 63125573 A JP63125573 A JP 63125573A JP 12557388 A JP12557388 A JP 12557388A JP H01295567 A JPH01295567 A JP H01295567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
character
area
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63125573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911457B2 (ja
Inventor
Hideto Kadani
甲谷 英人
Takahiro Atomichi
高廣 後路
Isamu Sato
勇 佐藤
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Sunao Suzuki
直 鈴木
Naoyuki Oki
大木 尚之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63125573A priority Critical patent/JP2911457B2/ja
Publication of JPH01295567A publication Critical patent/JPH01295567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911457B2 publication Critical patent/JP2911457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原稿画像に文字・スタンプ等のキャラクタを合
成できる像形成装置に関する。
〔従来技術〕
近年、原稿を複写するときに、簡単な文字を合成できる
複写装置が提案されている。この様な装置では合成する
文字は予めフォントROM等に格納されており、使用者
が所望の文字をキー等により指定することができる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
格納されている文字は所定のビット数で構成されている
ため、複雑な形の文字を記録できなかった。また、複数
の文字を組み合せて記録する場合でも、組み合せる数だ
け文字の指定や位置指定の操作を行わなければならず、
非常にわずられしかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点を解決するために、原稿を露光走
査する走査手段と、上記走査手段により走査された原稿
に応じた画像を記録材に形成する像形成手段と、上記原
稿画像に合成すべきキャラクタデータを発生する手段と
を有し、上記発生手段は1つのキャラクタに対し所定の
データ量で構成される一単位のキャラクタデータを予め
決められた配列で複数組み合せて発生するものである。
〔作用〕
上記構成により、簡単な操作で複雑な形のキャラクタを
記録させることができるものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する 第1図は、本発明実施例の基本構成を示す。本図におい
て、aは被記録材上に原稿画像の記録を行う第1の記録
手段である。bは同一の上記の被記録材上に2値化され
た文字図形情報を記録する第2の記録手段である−0 (本体の説明) 第2図は本発明を適用した複写機の概略内部構成例を示
す。本図において、1は複写機本体、2は感光ドラム2
0を中心とする像形成部である。3は転写紙SHを機内
に供給するための第1給紙部であり、本体に着脱可能な
カセット9およびそれらの給紙ローラ10. 11、セ
ンサS9〜S12.323から構成されている。4は主
記録光学系としての原稿走査用光学系であり、原稿を露
光走査し、感光ドラム20上に結像させるレンズ系およ
び原稿照明用露光ランプ24を含み、光学モータ19に
より図の矢印方向に駆動される。5は原稿を載置する原
稿ガラス台、34はその端部、6は感光ドラム20上の
残留トナーを除去すするクリーナである。
13a、13b、13cは赤等の色トナーを収納するカ
ラー現像器(第2現像器)、13Dはその現像器の現像
ローラ、8は黒トナーを収納する黒現像器(第1現像器
)、8aはその現像器の現像ローラである。
現像器13c、 8は2色のうち選択的に感光ドラム2
0に当接動作し、感光ドラム20への加圧(当接)、解
除は現像器切替ソレノイド7により行われる。
12は感光ドラム20の画像位置に応じてタイミング良
くカセット9または第2給紙部23からの転写紙SHを
感光ドラム20に供給する第ルジストローラである。3
1は感光ドラム20の周囲に配設した1次帯電器、15
は転写帯電器、16は分離帯電器、28は感光ドラム2
0上の不要電荷を除去する前露光ランプ、17は転写搬
送部である。転写搬送部17は転写帯電器15.分離帯
電器169紙搬送部17aから成る。18はメインモー
タ(DCモータ)であり、感光ドラム20.ヒータ21
を内蔵の定着器25、現像器7,8および各種の転写紙
搬送用ローラを駆動する。
26および27は排紙ローラ、29は排紙ローラ26と
27の間に位置して多重複写や両面複写時に経路を換え
るフラッパ29.32は排紙トレーである。33は定着
器25で定着された転写紙SHを再び感光ドラム20へ
搬送する経路、37は経路33を経て送られた転写紙S
Hの給紙タイミングをとる再給紙レジストローラである
。70は感光ドラム20へ投影される原稿光像を所定位
置で遮断するためのシャッタである。
さらに、90は第3図で詳述する補助記録光学系として
のレーザユニットであり、レーザ91、ポリゴンミラー
(多面体ミラー)93、ポリゴンミラー93を駆動回転
するポリゴンモータ92、反射ミラー97等を有する。
第3図において、94は水平同期信号(BD倍信号検出
回路、95は球面レンズ、96はトーリックレンズであ
る。レーザユニット90は画像領域以外の不要電荷を消
去し、画像中の任意の場所を消去したり、簡単な文字を
感光ドラム20を介して転写紙に書き込むことができる
。なお、第2図の5l−912,S14.S15,31
9〜S23は後述する各種センサである〇 第4図は第2図の複写機を制御する制御系の回路構成例
を示す。本図において、60は全体の演算制御を司る制
御部であり、マイクロコンピュータ、プログラムメモリ
、RAM (ランダムアクセスメモリ)、レーザコント
ロール用デジタル論理IC,タイマ等から成る。61は
露光ランプ24やヒータ21等のAC負荷62を制御す
るACドライバ、63はメインモータ18と光学モータ
19を制御するモータ制御部、66はソレノイド、クラ
ッチ、ファン等の負荷、67は原稿の自動給送等、原稿
を処理する原稿処理装置(DF、ADF、RDF)、6
8はソータである。80は警報用ブザー、100は第5
図で後述する操作部、180は第6図で後述する座標情
報入力用の座標読取装置(エディタ)、210は複数現
像器収納装置235の制御部である。また、ACはAC
電源、101は電源スィッチ、DCPは制御部60など
に給電されるDC電源、Sはセンサ類S1〜S12.S
14.S15.S19〜S23である。HVTは高圧発
生装置であり、1次帯電器31.転写帯電器15、分離
帯電器16、現像ローラ13D、 8aに高圧を印加す
る。制御部60は上述のこれらの機器の他に、上述した
シャッタ70およびレーザ部90の制御も行う。また、
702はスタンプデータやアドオン文字データ、スクリ
ーンのパターンデータ等を格納しであるフォントROM
である。
次に、動作説明をする。
電源スィッチ101が投入されると、先ず定着器25内
のヒータ21を通電し、定着ローラが定着可能な所定温
度に達するのを待つ(ウェイト状態)。
定着ローラが所定温度に到達すると、メインモータ18
を一定時間通電し、感光ドラム20、定着器25等を駆
動し、定着器25内のローラを均一な温度にする(ウェ
イト解除回転)。その後、メインモータ18を停止し、
コピー可能状態で待機する(スタンバイ状態)。そして
、操作部100からコピー指令が入力されると、コピー
動作がスタートする。
(1)像形成の説明 コピー指令により、メインモータ18が回転し、感光ド
ラム20が矢印方向に回転をはじめるとともに、前露光
ランプ28が点灯し、感光ドラム20上の不要電荷を除
去すると共に1次帯電器ぎ1に高圧発生装置HVTから
高圧が供給され、感光ドラム2゜上に均一な電荷が与え
られる。次に、露光ランプ24を点灯した後、光学モー
タ19を駆動し、原稿ガラス台5上に載置された原稿を
矢印方向に露光走査し、感光ドラム20上に投影する。
その際、レーザユニット90により不要画像を除去する
とともに画像中の任意の場所を消去したり簡単な文書を
書き込むことができる。このように、感光ドラム20上
に静電潜像が形成される。
次に、この潜像は現像器13cあるいは8により現像さ
れ、転写帯電器15の部分で転写紙SHに転写され、分
離帯電器16の部分で感光ドラム20から分離される。
次に、クリーナ6により感光ドラム20上に残っている
残留トナーが回収され、感光ドラム20上の不要電荷を
除去するレーザユニット90のレーザ光により均一に除
電された後、再びコピーサイクルを繰り返す。
上述の像形成時において、黒現像器8とカラー現像器1
3c、 13a、 13bのいずれかが操作部100か
らの選択指令により感光ドラム20に当接される。
すなわち、現像器切替ソレノイド7への通電により黒現
像器8が解除され、カラー現像器13cがドラムに加圧
(当接)される。また、各現像器の現像ローラ7a、 
8aには高圧発生装置HVTから現像バイアス電圧が印
加されている。
また、本実施例の複写機においては、通常の片面コピー
ばかりでなく後述するスタンプモード等の両面、多重コ
ピーができるが、−度定着装置を通過した転写紙は第1
面コピー時と比べ、紙の抵抗値などの状態が変わってお
り、これに対処すべ(転写帯電器15.分離帯電器16
に印加される高圧電圧も1面目と両面あるいは多重コピ
ー時の2面目とで条件を異ならしめている。これらの現
像バイアスあるいは転写0分離の各高圧電圧値は制御部
60からの指令により行われる。
光学系4は制御部60からの指令に従ってモータ制御部
63を介して光学モータ19を正転、逆転させることに
より往復制御される。Slは光学系4のホームポジショ
ンセンサであり、光学系4はスタンバイ中このホームポ
ジションセンサSlの位置で停止している。S2は原稿
画像の先端位置に対応する画先センサであり、コピーシ
ーケンス制御のタイミングに使用されている。光学系4
は制御部60からの指令によりカセットサイズおよび複
写倍率に従ったスキャン長で往復動作をする。
(2)転写紙の制御 第2図中の給紙部3におけるS9.Sllはそれぞれ、
上段および下段の紙センサ、SIO,S12はそれぞれ
上段、下段のりフタ位置検知センサである。
以後、上段と下段については同様の動作をするので上段
の給紙動作について説明する。まず、カセット9が挿入
されると、上段カセットサイズ検知センサ(図示せず)
によりサイズを読み取るとともにカセット9のサイズを
識別し、操作部100の紙無し表示器を消灯し、カセッ
トサイズを選択点灯する。
次に、コピー指令によりコピー動作がスタートすると、
あらかじめ上段リフタモータ(図示せず)により、カセ
ット9内の中板が上昇し、中板検知センサSIOが出力
する位置にあった転写紙を給紙ローラlOを駆動して機
内に供給する。
連続コピー動作中にカセット内の転写紙が減って、転写
紙SHの上面が所定位置より下がった場所には、上述と
同様に上段リフタモータをONにし、所定高さまで上昇
させる。
機内に供給された転写紙は第ルジスト前センサS7に到
達し、レジストローラ12に停止しているので、適切な
ループを作り、停止する。次に、感光ドラム20上に作
られた像の先端を合わせるべく、光学系4のセンサから
のタイミング信号により、レジストローラ12を駆動す
ると同時に横方向レジスト位置合わせと、先端合わせを
した後、転写紙を転写部17へ送る。転写部17におい
て転写帯電器15によりドラム20上の像を転写紙に転
写後、転写紙は分離帯電器16により感光ドラム20か
ら分離され、紙搬送部17aにより定着器25に送られ
る。
定着器25においては、定着ローラ表面に配置された温
度センサ(図示せず)とヒータ21とにより定着ローラ
の表面を所定温度に制御し、転写紙はここで像を定着さ
れ、その後、排紙センサS4により排紙検知され、排紙
ローラ26.27により機外の排紙トレー32に排出さ
れる。
次に多重コピーの場合を説明する。多重コピーの場合は
フラッパ29がソレノイド(図示せず)の動作により図
の破線で示される位置に切り換えられており、上述のよ
うにして給紙、転写、分離、定着された転写紙はフラッ
パ29に案内されて経路33を通過し、第2給紙部23
へ送られる。
次に、操作部100からの多重コピー指令により、再給
紙レジストローラ37が回転し、転写紙は再び第ルジス
トローラ12部へ送出される。以降は、前述したと同様
な動作をして排紙トレー32に排紙される。
また、両面コピーに際しては、転写紙は途中までは上述
の通常の複写動作の場合と同様に、排紙ローラ27によ
り排出されるが、転写シートの後端がフラッパ29を通
過後、排紙ローラ27は排紙モーター(図示せず)によ
り逆転駆動され、転写紙はフラッパ29に案内されて経
路33へと導入される。
以降の動作は、上述の多重コピーの場合と同様である。
このように両面複写の場合は転写紙は一度排出ローラ2
7から機外へ出され、排紙モーター(図示せず)により
駆動される排紙ローラ27の逆転駆動により転写紙は表
/裏逆にされて第2給紙部23へ送られる。
(操作部の説明) 次に、第5図を参照して操作部100の構成例について
説明する。
本図において、101は複写機への通電を制御する電源
スィッチである。102はリセットキーであり、スタン
バイ中は、標準モードに復帰させるキーとして動作する
。103はコピーキーである。104はカラー現像器選
択切換キーであり、このキーにより現像器8.13a〜
13cの選択切換えを行う。105はテンキーであり、
主として複写枚数を入力する。
136は暗唱番号入カキ−であり、このキーにより特定
の操作者に対して複写動作を可能にし、上記以外の操作
者に対しては、暗唱番号入カキ−により暗唱番号を入力
しない限り複写動作を禁止することが可能である。
106はカセット9を選択するキー、lO7はコピー濃
度調整キー、108は等倍コピーを選択するキー、10
9は複写倍率を所定倍率たとえば1%きざみで指定する
ズームキー、130は転写紙のサイズに合わせて自動的
に拡大、縮小するオート変倍キー、110は定形縮小あ
るいは定形拡大倍率を指示する定形倍率キー、111は
複写紙の枠消しを指定するキー、112は複写紙の一端
のとじ代作酸を指定するキー、113は写真原稿の様な
中間調画像のコピーを行うための写真モードを指定する
キー、125は領域指定を行うエリア指定キー、126
はエリア指定キー125により設定された領域の内容を
一部修正するためのエリアコールキー、117は各機能
の内容を知るためのガイドキー、131は予熱モードを
設定するための予熱モードキーである。
114は多重モードを選択する多重キー、115は原稿
ガラス台5の複写領域を左右に2分割し、自動的に2枚
のコピーをする連続複写を指定する連写キー、116は
両面複写モードを選択するキー、119. 120はソ
ータ68の動作を指定するキーである。122゜123
および124は複写画像に所定の文字データを書き込む
モードを指定するキーであり、それぞれ年月日書き込み
、メモ書き込み、ナンバー書き込みモードを指定する(
127,128及び129は複数設定された複写モード
を記憶するためのモードメモリキーで、M1〜M、と3
通りの複写モードを記憶)。
また、138はコピー枚数、転写紙サイズ、設定倍率及
びメツセージ等を表示する液晶表示素子である。
139〜150はLED (発光ダイオード)による表
示器で、まず、139はソータ68を使用する場合のソ
ータ使用表示LEDであり、ソートモード、グループモ
ード等を表示する。140は自動露光調整(AE)キー
137が押された時に点灯する自動露光調整表示器、1
41は濃度キー107に対応する濃度表示器、142は
現像器選択キー104が押され、本体内又はオプション
で装置される複数現像器収納装置235内にあるカラー
現像器が選択された時に、その現像器の色に対応した色
表示が点灯する。143はオート変倍キー130が押さ
れたことを表示するオート変倍表示器、144は写真モ
ード表示器、145は年月日書き込みモード表示器、1
46はエリア指定表示器、147はとじ代モード表示器
、148はメモ書き込みモード表示器、149は枠消し
モード表示器、150はナンバー書き込み表示器である
(エディタの説明) 次に第6図を参照してエディタ180を構成例について
説明する。
このエディタ180は複写原稿をおさえる原稿圧着板を
兼ねており、第6図はその外観を示す。170は領域を
指定する際に原稿をのせる原稿セット面であり、以下、
座標入力面と称する。171は原稿端部を突き当てる基
準マーク、186〜189は領域指定モードを指定する
キー、185は指定した領域(エリア)を記憶させるキ
ー、186〜189は指定した領域を複数の現像器13
a、  13b、  13c、 8のうち2つ以上の現
像器を使用して複写をするモード選択キー、195は領
域指定モードを解除するクリアギ−1197は領域指定
モード表示器である。190〜194は指定された領域
の色を選択するキーであり、198は指定された領域の
色を示す表示器である。
174〜176は複写画像に文字を書き込む文字入力モ
ードを指定するキーであり、174は任意の位置にスタ
ンプ文字データの入力領域177で選択されたスタンプ
文字を書き込むスタンプモード選択キー、175は任意
の位置に文字データ入力領域172で選択された複数の
文字を書き込むアドオンモード選択キー、176は任意
の領域に網点処理を行うスクリーンモード選択キーであ
る。また、スタンプデータの入力領域177には書き込
む文字の書き込み方向を指定する入力領域も兼ねており
、本実施例の場合は縦、横の2種類が選択できる。
196は文字入力モードを示す表示器、また、173は
領域指定時や書き込みデータを入力する際に、座標入力
面170を押すことにより入力するスタイラスペンであ
る。172,177は文字データを入力する際に、その
データをスタイラスペン173で指定する入力領域であ
る。
次に、エディタ180の動作を説明する。
第7図はエディタ180の内部の制御回路の構成を示し
、ここで181は座標入力面(原稿セット面)170上
に設置された原稿上の領域をスタイラスペン173で押
下した時に、その押下された座標を読み取る座標読取部
であり、ここで読み取られた座標はエディタ制御部18
4に送られる。エディタ制御部184は第8図および第
9図に示すような制御手順に従って入力された座標、あ
るいはエディタ180上のキー人力部182の各種キー
人力を受けて各種モードや座標等を制御するとともに、
エディタ180上の各表示部183を表示制御する。
以下、エディタ制御部184における領域指定モード時
と文字入力モード時の制御動作例について説明する。
(1)領域指定モード 本実施例では領域指定モードは3種類設定してあり以下
の内容となっている。
モード1 指定領域内のみをコピーするモードモード2
 指定領域外のみをコピーするモードモード3 指定領
域内と指定領域外で色を変えてコピーするモード 尚、上述のモード3は多重コピーで実施する。
第8図のフローチャートは領域指定モード時のエディタ
制御部184の制御動作例を領域指定モードキー186
が押された場合について示す。まず、領域指定モードキ
ー186が押されると、モードlに対応した領域指定モ
ード表示器197のLEDを点灯し、モードlの領域指
定モードに入る(201−1)。
次に、スタイラスペン173により座標入力面170が
押下されると、この押された位置の座標値を読みとる。
この時、本実施例においては、読みとられた2点の座標
値により、その2点を対角線とする直方形となるように
領域指定している。
このため2点の座標を読み取り(201−2)、次にエ
リアメモリキー185のキー人力により第1領域として
読み取った2点の座標値のデータを本体制御部60に転
送するとともに、本体制御部60内にて記憶される(2
01−3)。さらに座標入力がある場合(201−4)
には、上述と同様の動作を繰り返し1第2領域として記
憶される。本実施例では最大8個の領域まで記憶するこ
とが可能である。
次に・上述の動作によって指定された領域内の現像色を
色選択キー190〜194にて選択しく201−5)、
ステップ201−5で得た色データと領域指定モードを
本体制御部60へ送る(201−6)。
ここで、例えば2つの領域が指定された後、キー191
が押されると、2つの領域とも赤の現像色が指定される
。2つの領域を異なる現像色に指定するときは、1つの
領域を指定した後、所望の現像色に対応するキーを押し
、その後2つ目の領域を指定した後、所望の現像色に対
応するキーを押せば良い。
(2)スタンプモード 本実施例ではスタンプモードで使用可能なスタンプとし
て、第6図入力領域!77に示すように「[相]J。
r IIEN J、1=「囲Jの3種類があり、これを
操作者がエディタ180にて選択及びモード設定するこ
とにより転写紙の任意の位置に書き込むことを可能にす
るものである。
第9図(1)のフローチャートはスタンプモード時のエ
ディタ制御部184の制御動作例を示す。まず、スタン
プモードキー174が押されるとこれに対応した文字入
力表示部のLEDが点灯し、スタンプモードに入る(2
02−1)。次にスタイラスペン173により座標入力
面170が押下されると、この押された位置の座標値を
読み取る(202−2)。続いて、読み取った座標値が
入力領域177内にある上述のスタンプ領域か否かを判
別し、スタンプ領域外であるとスタンプが入力されず、
スタンプ領域内であれば、前述の座標値に対応したスタ
ンプが選択され(202−3)、本体制御部60に選択
されたスタンプのデータを送り、後述のフォントROM
702よりスタンプデータを読み出し、本体側の操作部
100上の液晶表示部138に選択されたスタンプを表
示しく202−4)、操作者に入力の確認をさせる。
次に選択されたスタンプの現像色を色選択キー190〜
194にて選択しく202−5)、選択された現像色を
示す表示器198のLEDが点灯する。
次にスタンプの書き込み方向を上述と同様にスタイラス
ペン173により入力領域177内に示されているrl
mJ、rlDJのどちらかを選択しく202−63、選
択された方向に従ってデータを並べ変える(202−6
)。
次にスタンプの書き込み開始位置の入力をステップ20
2−7で行い、入力された座標データが転写紙サイズの
範囲内であるか否かを判別しく202−8)、範囲外で
ある場合には、エディタ180内に設けられたブザーに
よって警告音を発すると共に再入力のためステップ20
2−7に戻る。範囲内である場合には、その座標データ
と前述の書き込み方向データを本体制御部60へ送る(
202−9)。尚、指定した座標データがスタンプの中
央になるようにスタンプが記録される。
本実施例では前述に示すように3種類のスタンプを用意
したが後述のレーザコントロール90内のフォントRO
M702のメモリ容量を増やせば、さらに多くの種類の
スタンプを実現することが可能である。
(3)文字入力モード 第9図(2)は文字入力モード時のエディタ制御部18
4の制御動作例を示す。
まず、文字入力モードキー175が押されると、これに
対応した文字入力表示部196のLEDが点灯し、アド
オンモードに入る(203−1)。
次にスタイラスペン173により(2)スタンプモード
と同様に座標値を読み取り(203−2)、読み取った
座標値が入力領域172内か否かを判断し、入力領域外
だったら、文字入力されず、入力領域172内ならば、
その座標値に対応した文字データを文字コードに変換す
る(203−3)。
変換された文字コードは(2)スタンプモードと同様に
液晶表示部138に上述の入力文字を表示する(203
−4)。本実施例では、上述の動作の繰り返しにより最
大40文字まで入力することができる(203−5.2
03−7)。尚、入力文字数が40文字を越えると警告
を行なう(203−6)。文字入力が終わると前述の(
2)スタンプモードを同様に書き込む文字の現像色及び
書き込み方向及び書き込み開始位置を入力する(203
−8〜203−13)。
(4)スクリーンモード 第9図(3)はスクリーンモード時のエディタ制御部1
84の制御動作例を示す。スクリーンモードキー176
が押されると、これに対応した文字入力表示部196の
LEDが点灯し、スクリーンモードに入る(204−1
)。
次に現像色を入力した後(204−2)、スタイラスペ
ン173により前述の(1)領域指定モードと同様にし
たスクリーンモードを行う領域を指定する(204−3
)。ただし、領域が指定されなかつた場合には、転写紙
SHの全面にスクリーンモードを行う。
尚、スタンプモード、文字入力モード及びスクリーンモ
ードは多重コピーによって行われる。
次に、レーザユニット90を使用した各種のコピーモー
ドについて説明する。
なお、通常の原稿複写モードによって得られる画像をア
ナログ画像、2値化したデータをレーザにより書き込む
ことにより得られる画像をデジタル画像として説明する
また、本実施例においてはレーザユニット90−を使用
して暉像領域以外の不要電荷を消去するとともに、以下
のコピーモードを有する。
(1)領域指定複写モード 一上述のエディタ180で説明したモードの組合わせと
して8つのモードがあり、第10図に、領域指定複写モ
ード時のコピー例を示す。指定された各モードに対応し
、コピーのa、 b各領域をカラー(複写色)、黒1画
像消去を組合わせてコピーすることができる。また、ス
クリーンモードでは、a領域を黒あるいはカラーでデジ
タル画像により網点画像を作るとともに、a、  b両
領域を通常のアナログ複写する。
8つの組合わせモードを以下に示す。
■ 指定領域内を黒でコピーするモード■ 指定領域内
をカラーでコピーするモード■ 指定領域外を黒でコピ
ーするモード■ 指定領域外をカラーでコピーするモー
ド■ 指定領域内を第1のカラー又は黒で、指定領域外
を第2のカラーでコピーするモード■ 指定領域内を第
2カラーで、指定領域外を第1のカラー又は黒でコピー
するモード■ 指定領域内にカラーの網点を入れ、通常
コピーを重ねるモード ■ 指定領域内に黒の網点を入れ、通常コピーと重ねる
モード Φ〜■は1回の複写動作にて可能であり、また、■〜■
は後述の多重モードにて可能である。
(2)デジタル画像(文字)アナログ画像の同時複写モ
ード 本モードは第11図(A)、(B)で示すようなコピー
を得るものであり、第11図(C)の斜線で示す所定領
域にデジタル画像をコピー(記録)するものである。
ここで、第11図(A)は年月日書込みモードLED1
45が点灯している時のモードを示し、このモードのと
きはコピースタートにより通常のアナログ画像のコピー
動作を開始すると同時に、シャッタ70をソレノイド(
図示せず)により動作せしめて、光学系4を介して原稿
から感光ドラム20に投影される原稿光像の端部を第1
1図(C)の斜線領域部分だけ遮断し、この斜線領域に
レーザ90を使用してデジタル画像(年月日)を書き込
む。即ち、゛斜線領域には原稿画像は形成されない。
また、第11図(B)はナンバー書き込みモードLED
15°0が点灯している時のモードを示し、このモード
の画像形成手順は第11図(A)の場合と同様であり、
デジタル画像としてコピーのナンバーを順に書き込む。
第11図(D)はメモ書き込みモードLED148が点
灯している時のモードを示し、このモードの画像形成手
順は第11図(A)の場合と同様であり、デジタル画像
としてあらかじめ入力されている文字列を書き込む。
(3)デジタル画像の多重複写モード 本モードは第11図(E)に示すモードであり、多重゛
コピーモードを使用してアナログ画像とデジタル画像の
混合された画像を得る。すなわち、原稿をセットし、上
述のエディタ180により文字入力指定を行い、コピー
キー103を押すと、まずエディタ180で指定された
位置に指定した文字・を複写し、続いて通常のアナログ
コピーをする。なお、先にアナログコピーから行っても
よいことは勿論である。尚、これは前述のエディタ18
0の説明した文字入力モードとスタンプモードに対応す
るものである。
上述の各モードはそれぞれ組み合わせて使用することが
できる。
次に、画面/多重コピー時に使用する第2給紙部23に
ついて説明する。本実施例では、両面コピーあるいは多
重コピーを実現するための転写紙再給紙機構として、第
2給紙部23を有している。
第2給紙部23は両面・多重コピーを実現するために不
可欠な再給紙部であり、コピー枚数が1枚の場合には紙
サイズに自由度がある。ただし、紙2枚以上を給紙部2
3にためる場合には、小サイズの紙のみスタック可能で
ある。
両面/多重コピー時、どのように紙パスを選ぶかの制御
手順を第12図のフローチャートに従って説明する。
コピーキー103のコピー指令によりコピー動作を開始
すると、まずステップ270−1において原稿の交換な
しに同一の原稿で、両面・多重コピーを行うか否かを判
別する。例えば、1枚の原稿から所定の部分をカラーで
、他の部分を黒でコピーする如きモードの場合は、YE
S(肯定判定)となる。
このYESの場合は、次のステップ270−2で原稿が
定型サイズか否かを判別する。定型サイズでないならば
ステップ270−6へと進み、無条件にコピー枚数1枚
を選択(セレクト)する。定型サイズならば次のステッ
プ270−3へと進み、コピー設定枚数が1枚か否かを
判別し、YESならば上述のステップ270−6へ進む
。一方、No (否定判定)ならばステップ270−4
で転写紙サイズが小サイズであるかどうか判別し、NO
ならば上述のステップ270−4へ進む。YESならば
ステップ270−5でコピー設定枚数が第2給紙部23
の最大積載枚数である20枚より大きいか否かを判別し
て、YESならばステップ270−10へ進み、NOな
らばステップ270−9へ進む。ステップ270−6で
は1枚コピーをして・コピーした転写紙を第2給紙部2
3ヘセパントし、次に270−6で第2給紙部23より
再・給紙し・コピーを行い転写紙を機外へ排出する。ス
テップ270−10でテンキー105で設定された枚数
分コピーし、第2給紙部23ヘセットし、ステップ27
0−11で第2給紙部23より再給紙し、コピーを行い
転写紙を機外へ排出し、本ルーチンを終了する。
また、最初のステップ270−1でNoと判定した場合
は、ステップ270−12へ進む。ステップ27〇−1
2で原稿が定型サイズか否かを判別し、NOならば、ス
テップ270−20でコピー設定枚数に1をセットし、
ステップ270−21へ進む。ステップ270−12で
YESならばステップ270−13においてコピー設定
枚数が1か否かを判別し、YESならばステップ270
−20へ進み、1枚コピーした後、転写紙を第2給紙部
23にセットする。
ステップ270−13でNOならばステップ270−1
4で転写紙が小サイズ紙か否か判別し、NOならばステ
ップ270−20へ進み、上述と同様のルーチンを行い
、YESならばステップ270−15でコピー枚数の判
定を行い、20(枚)以上ならば次のステップ270−
16でコピー設定枚数に20をセットしてステップ27
0−17へ進み、20(枚)以上に達しないならばステ
ップ270−17へ進む。
次に、ステップ270−17で上述のステップ27〇−
10と同様に設定枚数分のコピーをし、コピーずみの転
写紙を第2給紙部23にセットする。
次のステップ270−18で原稿が交換され、コピー指
令が出力されると、ステップ270−19で上述のステ
ップ270−9と同様にコピーをし、本ルーチンを終了
する。
一方、ステップ270−12で定型サイズでない場合は
、ステップ270−20でコピー設定枚数を1とし、ス
テップ270−21でステップ270−5と同様にコピ
ーをし、ステップ270−22で原稿が交換されコピー
指令が出力されると、ステップ270−23でステップ
270−11と同様にコピーをし、本ルーチンを終了す
る。
上述の複数枚での両面多重コピーができるか否かは第1
2図に示すようなシーケンスプログラムが自動的に行う
ので操作者はいちいち考える必要・はなく、常に最適な
系で制御がなされる。また、定型外の多数コピーの場合
では、1枚ずつ第2給紙部23を用いて、コピーを実行
してい(ことが可能である。
更に、転写紙の不都合(サイズが小さすぎる等)を判別
して、両面/多重コピー処理を行わずに、機外へ排出す
れば不要なトラブルを避けることができる。
次に、レーザユニット90の回路構成例を第13図に示
す。本図に示すように制御部60から複写指定領域操作
部100.エディタ180により指定されたコピーモー
ド、コピー倍率1紙サイズ、写真モード。
アドオン文字コード、アドオン位置等のレーザ部制御情
報がレーザ部コントローラ700へ公知の2ポ一トRA
M703を介して渡される。レーザ部コントローラ70
0は、外付けのプログラムROM701のプログラムに
応じてブランク用RAM (0) 705゜ブランク用
RAM (1)706に領域指定のための領域データB
DATA (後述)をライン毎に交互に書きかえる。領
域データ読み出しコントロール回路716によりブラン
クアドレスカウンタ715゜8ビツトシフトレジスタ7
08に制御信号を出し、8ビツトシフトレジスタ708
からデータコントロール回路720へ領域データBDA
TAを1ビット単位で出力させる。
ブランクデータRAM (0)705.RAM (1)
706はそれぞれ1ライン分の領域データBDATAを
書き込むだけの容量を持つ構成となっており、ブランク
アドレスカウンタ715によってアドレス位置が指定さ
れる。レーザ部コントロー5700gt、[域データB
DATAをブランク用RAM (0)705゜ブランク
用RAM (1)706の一方に書き込む間に、他方か
ら領域データBDATAを読み出し、8ビツトシフトレ
ジスタ708に書き込むことができるように、アドレス
切換回路704とブランクデータ切換回路707にコン
トロール信号を出力する。
次に、複写画像に文字やスタンプ、年月日、メモ等を書
き込むためのアドオンコントロールについて説明する。
制御部60からの制御データに従って、レーザ部コント
ローラ700は、アドオン文字コードに応じてフォント
用ROM (キャラクタ−ジェネレータ)702からデ
ータ(文字パターン)を読み出し、アドオンRAM72
3にセットする。アドオンRAM723は、例えば40
文字−分のドツトパターンが格納できるビットマツプか
ら構成される。レーザ部コントローラ700は、アドオ
ンコントローラ709に文字の印字位置を示すアドオン
文字印字位置指定データを書き込む。アドオンコントロ
ーラ709は、レーザ部コントローラ700からのスタ
ート信号を入力すると、アドオン文字印字位置指定デー
タに従ってアドオンRAM723からデータ(文字パタ
ーン)FDATAを順次読み出し、そのデータFDAT
Aをデータコントロール回路720へ出力する。
第3図に示すようにレーザ91から発光される光は、回
転するポリゴンミラー93に反射して、結像レンズ95
.96を通り、感光ドラム20上を走査する。その際、
水平同期信号を取り出すため、レーザ走査上に水平同期
信号(以後、BD傷信号検出回路94を配置している。
BD検出用回路94から出力した水平同期信号(BD傷
信号はレーザユニット90へ入力される。この水平同期
信号(BD傷信号は、第13図のパルス幅整形FF(フ
リップフロップ)回路710へ入力され、波形整形され
た後、パルス同期回路(1)711.  レーザ部コン
トローラ700の割り込み端子およびパルス同期回路(
2) 712へ入力される。尚、以降パルス幅整形FF
回路710へ入力されるBD検出用回路94からの水平
同期信号をIBD信号と称し、パルス幅整形FF回路7
10から出力される波形整形された水平同期信号をBD
傷信号称す。
レーザ部コントローラ700は、BD傷信号発生する毎
に、割り込みを発生し、ブランク用RAM (0)70
5、  RAM (1) 706へ領域データBDAT
Aを書き込む。また、レーザ部コントローラ700はB
D傷信号らの割込み回数を計数することにより、副走査
方向のコントロール信号を出力する。
パルス同期回路(1) 711は、上述のBD傷信号立
上りに同期して、水平同期クロック発生回路713にリ
セットパルスH3YMCIを出力する。水平同期クロ゛
ンク発生回路713は、BD傷信号同期したクロックH
CLKを出力するものであり、基準、クロック5CLK
を発生する基準クロック発生回路とその基準クロック5
CLKをHSYNCIの入力に従って分周し、クロック
HCLKを出力する分周回路とにより構成されている。
パルス同期回路(2)712は、水平°同期クロックH
CLKを基準としてBD信号同期信号H8YNC2を発
生する。この信号H5YNC2により、水平ラインカウ
ンタ714はクリアされ、水平同期クロックHCLKを
カウントする。水平ラインカウンタ714の出力はタイ
ミング信号発生回路718へ入力され、水平ラインカウ
ンタ714から設定されたカウント数で水平タイミング
信号が出力される。
次に網点画像を形成するためのドツトイレーズ回路71
9を第14−1図〜第14−3図を参照して説明する。
第14−1図に示すように、ドツトイレーズ回路719
は、8ビツトシフトレジスタ724で構成されており、
シフト側のクロックとして、上述の水平同期クロックH
CLKが入力されている。つまりこの水平同期クロック
HCLKのタイミングを基に網点が形成される。第14
−2図のタイミングチャートに示すように、BD傷信号
立上りから有効画像領域を示すブランク信号BLANK
の立上りまでに、レーザ部コントローラ700によりデ
ータバスDBを介してシフトレジスタ724に網点デー
タをローFする。尚、このロードはコントローラ700
からのロード信号LOADに基づいて行われる。シフト
レジスタ724の出力は、アンドゲート725によりブ
ランク信号BLANKと論理積演算され、データコント
ロール回路720へ網点信号DEDATAとしてドツト
パターンの形態で出力される。
レーザ部コントローラ700により8ビツトシフトレジ
スタ724に書き込まれた8ビツトの網点データは、同
期クロック)ICLKによりサイクリックにシフトされ
てアンドゲート725へ出力される。
第14−3図(A)〜(C)は、網点パターンの出力例
を示す。主走査方向(レーザの走査方向)にはシフトレ
ジスタ724に格納される8ビツトの網点データDO〜
D7の(りかえしのパターンが出力される。副走査方向
(ドラムの回転方向)については、レーザ部コントロー
ラ700によ’)、BDIIJり込み毎に、8ビツトシ
フトレジスタ724°に指定(任意)の網点データ(例
えばDATAO−DATA7)をロードすることにより
、指定(任意)の網点パターンが発生できる。
レーザユニット90のデータコントロール回路720は
、アドオンコントローラ709からの文字パターンFD
ATAと領域データBDATA、 ドツト子し−ズ回路
719からの網点データDEDATAとを制御するゲー
ト回路である。すなわちデータコントロール回路720
は、レーザ部コントローラ700からの制御信号により
、例えば文字パターンFDATA、網点データDEDA
TAを選択的に所定のタイミングでレーザドライブ回路
721へ出力する。レーザドライブ回路721はデータ
コントロール回路720から入力されるデータによりレ
ーザを変調する。
次に、ブランクRAM (0)705とブランクRAM
(1) 706とを用いて指定画像領域の制御をする制
御動作について第15図を参照して説明する。
制御部60から、第15図(A)に示すように領域指定
されたデータ(Pl、PI’ )(P2. P2’ )
が、2ポ一トRAM703を通してレーザ部コントロー
ラ700に送られる。いま、レーザユニット90のブラ
ンクRAM (0)705と、ブランクRAM (1)
706は、それぞれ所定の領域分解能で1ライン分の記
憶容量を有するように構成されているものとする。そこ
で、第15図(A)に示すような領域を制御部60から
指定された場合は、第15図(B)に示すようなライン
メモリーデータ(領域データBDATA)を3つ使用す
る。次いで、Poのスタート点から、Xlまではライン
メモリーデータ0をブランクRAM (0)705から
読み出す。Xlからxl′まではブランクRAM (1
)706からラインメモリーデータ1を読み出す。x、
′からx2の間はブランクRAM (0)705からラ
インメモリーデータOを読み出す。さらに、x2からx
 2/の間は、ブランクRAM (1)706からライ
ンメモリーデータ2を読み出す。x2′からPEまでは
、ブランクRAM (0)705からラインメモリーデ
ータ0を読み出す。この結果第15図(A)に示す領域
(Pl、PI’ )、(P2.P2’ )以外の領域に
は、レーザが照射され原稿からの複写画像は領域(Ps
 r Ps’ )+ (Px+ Pz’ )のみとなる
ラインメモリーデータの書き込みについては、読み出さ
れていない方のブランクRAMをレーザ部コントローラ
700により書き換える。また、縮小、拡大時は、倍率
αに応じて、制御部60から送られてくるデータP I
n  P IZ  P2+  p2′を基に、P、X(
!、P2Xa、P、’ Xα、  P2’ X(Zの演
算を行い、ラインメモリーデータ0. 1.2を第15
図(C)に示すように変更する。
次に、指定画像領域の制御におけるレーザ部コントロー
ラ700の制御手順を第16図のフローチャートを参照
して説明する。まずステップ800において領域指定デ
ータと、倍率データとを制御部60から受取る。次に処
理ステップ801により、上述の領域指定データと倍率
データとからブランクRAM(0) 705にラインメ
モリーデータ(領域データBDATA)をセットする。
次いで、判定ステップ802で制御・部60から画像形
成スタートコマンドが与えられるのを待つ。判定ステッ
プ802において制御部60から画像形成スタートコマ
ンドを与えられると、処理ステップ803により、ブラ
ンクRAM (0) 705の読み出しをスタートさせ
る。
次に、処理ステップ804でブランクRAM (1)7
06に次のラインメモリーデータ(領域データB D、
A T A )をセットし、判断ステップ805および
806で画像形成終了または領域データ切換えか否かを
判断する。この画像形成終了と、領域データ切換えの判
断は、レーザ部コントローラ700内部でBD倍信号画
像形成スタート時から計数し、その値とP1+Pl’ 
+ P2 * P 2’ @ Piの副走査位置情報と
の比較をして行う。
領域データ切換の場合は、処理ステップ806゜807
で読み出し・書き込みRAMの切換えを行い、判断ステ
ップ808.809により判断ステップ805゜806
と同様にタイミング待ちを行い、判断ステップ809が
肯定判定なら処理ステップ803へ戻り、以上の動作を
画像形成終了まで繰り返し行う。
次に本発明の特徴であるスタンプモードについて説明す
る。使用者によるスタンプモード、の設定について、既
に第9図(1)で述べたので、ここでは、その搭載方法
及び出力の仕方について述べる。
第17図及び第18図は、アドオン用の画像データであ
る。本実施例においては、1文字を16X16画素の構
成として、これを画像最小単位とするハードウェア構成
をとっている。第17図のrA、  B。
C,D、 E、  FJ各々のフォント・データが最小
単位にあたり、従来、アドオン機能を持つ装置では、こ
のフォント各々を使用者が指定し、これらの集合で一つ
の文章や語句を表現していたので、この基本単位よりも
大きな文字1画像を表現することは不可能であった。そ
こで、本実施例では第18図で示す様に各画像最小単位
だけでは1つの文字としての意味をなさないが、複数個
集まって、初めて1つの文字(スタンプ)としての意味
をなす画像を表わすようなフォント・データの集合を提
案している。これにより、非常に高品質なスタンプ画像
を得ることができる。
第18図で示される画像データを出力する場合、第9図
1つのスタンプを構成する画像最小単位の個数及び配列
は、あらかじめフォント・データと共にフォントROM
702に記憶されている。即ち、エディタ180上でス
タンプモードキー174.領域177のスタンプの種類
“御参考”、方向“横”並びに書き込み位置が指定され
、色がキー198の中から選択されると、第32図のデ
ータに基づけば、制御部60はフォントROM702よ
りフォントデータ及び配列を示すデータに基づいてアド
オンRAMに書き込んでいく。この場合、通常のアドオ
ン文字で8×4個の大きさとなっている。その結果、“
御参考”というスタンプを出力できる。また。この手法
を用いれば、例えば第19図に示す様に、3×10個の
画像最小単位で表現できる様な異なる配列のスタンプを
も表現することが可能である。第34図に制御フローを
示す。ここで、レーザ一部コントローラ700にモード
をセットするのは、ADDON  RAM723からデ
ータを読み出すとき、スタンプモードのときは各画像最
小単位をすきまなく詰めさせ、文字モードのときは各文
字間にすき間をもたせることを、Addonコントロー
ラ709に制御させるためである。
第20図に文字、スタンプの書き込みについての制御を
示す。まず、文字入力モードがスタンプモードかの判断
を行う(901)。スタンプモードの場合、指定された
スタンプを表わすフォントROMの記憶領域を示すアド
レスデータを制御部60へ出力し、フォントROM70
2から対応するフォントデータを読み出す(902)。
そして、画像最小単位のデータを順次アドオンRAM7
23へ書き込んでい((903)。
このとき、指定されたスタンプの配列に従って1文字分
のデータを書き込む。そして指定されたスタンプを構成
する全ての画像最小単位のデータの書き込みが終了する
と(904)、レーザコントローラ部700にスタンプ
モードで出力することを指示する(905)。これはア
ドオンRAMから各画像最小単位をすきまなく、詰めさ
せて読み出す様にするものである。
また、文字入力モードのときは指定された文字を表わす
フォントデータをフォントROM702の対応する領域
から読み出しく906)、順次アドオンRAMに書き込
んでい((907)。このとき、指定された文字は横で
出力することが指定されていれば横方向に順番に並ぶよ
うアドオンRAMに書き込み、縦で出力することが指定
されていれば縦方向に順番に並ぶようアドオンRAMへ
書き込む。そして指定された文字すべてについてアドオ
ンRAMへの書き込みが終了したか否か判定しく908
)、終了していなければ、次の文字コードを制御部60
からフォノ)ROMへ出力しく911)、フォントデー
タを読み出す。終了するとレーザ部コントローラ700
に文字入力モードであることを指示する(910)。こ
れは各文字間にすきまをもたせてアドオンRAMからデ
ータを読み出すようにするものである。
尚、905,910における制御は各画像最小単位のデ
ータをアドオンRAMへ書き込む際にすきまをつめたり
、あけたりして書き込む様にしても良い。
こうすればアドオンRAMからデータを読み出すとき、
単に1ライン分シリアルに読み出すだけで良い。
そして、この様にアドオンRAMに格納されたデータを
FDETAとしてデータコントロール回”路720へ出
力し、指定した位置へ文字やスタンプが記録される様に
レーザドライブ回路を制御する。
以上の様に、文字とスタンプに共通して第13図に示す
回路を使用できるので、構成を簡単にすることができる
〔効 果〕
以上説明した様に本発明によれば、−単位のキャラクタ
データを複数組み合せて記録するとき、非常に簡単な操
作で複雑な形のキャラクタを記録することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は装置の基本構成を示す図、第2図は本発明を通
用できる複写機の断面図、第3図はレーザユニットの構
成を示す図、第4図は複写機の制御構成を示すブロック
図、第5図は操作部を示す図、第9図はエディタを示す
図、第7図はエディタの構成を示すブロック図、第8図
は領域指定の制御を示すフローチャート、第9図(1)
〜(3)はそれぞれスタンプモード、文字入力モード、
スクリーンモードの設定を示すフローチャート、第10
図は領域指定複写モードの複写例を示す図、第11図は
アドオンモードの複写例を示す図、第12図は両面/多
m複写時の制御を示すフローチャート、第13図はレー
ザユニットの回路構成を示すブロック図、第14−1図
はドラトイレース回路の構成を示す図、第14−2図は
ドラトイレース回路のタイミングチャート、第14−3
図はドラトイレース回路の化カバターンを示す図、第1
5図はレーザドライブ回路の4Ft成を示すフローチャ
ート、第16図はレーザ部コントローラによる領域指定
動作例を示すフローチャート、第17図は文字のフォン
トデータを示す図、第18図、第19図はスタンプの・
フォントデータを示す図、第20図はアドオンモードの
制御を示すフローチャートである。 8は黒現像器、13はカラー現像器、90はレーザユニ
ット、180はエディタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を露光走査する走査手段と、上記走査手段に
    より走査された原稿に応じた画像を記録材に形成する像
    形成手段と、上記原稿画像に合成すべきキャラクタデー
    タを発生する手段とを有し、上記発生手段は1つのキャ
    ラクタに対し所定のデータ量で構成される一単位のキャ
    ラクタデータを予め決められた配列で複数組み合せて発
    生することを特徴とするキャラクタ合成機能を有する像
    形成装置。
JP63125573A 1988-05-23 1988-05-23 像形成装置 Expired - Fee Related JP2911457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125573A JP2911457B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125573A JP2911457B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295567A true JPH01295567A (ja) 1989-11-29
JP2911457B2 JP2911457B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=14913528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125573A Expired - Fee Related JP2911457B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421145B1 (en) 1992-09-28 2002-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421842A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS5766453A (en) * 1980-10-14 1982-04-22 Ricoh Co Ltd Synthetic picture recorder
JPS594271A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置
JPS60187560A (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタの外字設定方法
JPS62250486A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 カシオ計算機株式会社 文字キヤラクタの再生方式
JPS6360672A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421842A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS5766453A (en) * 1980-10-14 1982-04-22 Ricoh Co Ltd Synthetic picture recorder
JPS594271A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置
JPS60187560A (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタの外字設定方法
JPS62250486A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 カシオ計算機株式会社 文字キヤラクタの再生方式
JPS6360672A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421145B1 (en) 1992-09-28 2002-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
US7057775B2 (en) 1992-09-28 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using image information and additional informational or an additional pattern added thereto or superposed thereon
US7061652B2 (en) 1992-09-28 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon

Also Published As

Publication number Publication date
JP2911457B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229370B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
EP0725528B1 (en) Copier apparatus and method with flexible source document entry scanning in an image overlay mode
JPH0263757A (ja) 画像処理装置
JPH01295567A (ja) 像形成装置
JP2004243588A (ja) 画像形成装置
JPH01295275A (ja) 多重画像形成装置
JPH01295274A (ja) モード記憶機能付像形成装置
JPH01295279A (ja) 画像形成装置
JP3618866B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JPH01297665A (ja) 画像形成装置
JPH01295280A (ja) 画像形成装置
JPH0619618B2 (ja) 画像編集複写機
JPH0239070A (ja) 画像記録装置
JPS63246765A (ja) 画像記録装置
JPH02242271A (ja) 画像形成装置
JPS63246767A (ja) 画像記録装置
JPH0239071A (ja) 画像記録装置
JPH0239069A (ja) 画像記録装置
JPS61241769A (ja) プリント付加複写装置
JPH01310364A (ja) 画像記録装置
JPH0239068A (ja) 画像記録装置
JPS63246766A (ja) 画像記録装置
JPH07129041A (ja) 画像形成装置
JPS63246974A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees