JPS63246974A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS63246974A
JPS63246974A JP62079571A JP7957187A JPS63246974A JP S63246974 A JPS63246974 A JP S63246974A JP 62079571 A JP62079571 A JP 62079571A JP 7957187 A JP7957187 A JP 7957187A JP S63246974 A JPS63246974 A JP S63246974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copying
recording
area
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62079571A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Sato
勇 佐藤
Masahito Ishida
石田 雅人
Hidekazu Abe
英一 安部
Hiroaki Takeda
武田 浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62079571A priority Critical patent/JPS63246974A/ja
Publication of JPS63246974A publication Critical patent/JPS63246974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複数の画像記録手段を有し、特に領域指定
機能を備えた画像記録装置に関する。
[従来の技術] 近年、領域指定機能を備えたこの種の画像記録装置では
、一般に原稿の内容を指定領域内のみ残す、または指定
領域内のみ消去するといった処理を、原稿露光系の光源
とは別の光源を使用して感光記録媒体(感光体)上の静
電潜像を制御することにより行っていた。この場合、後
者の光源は、領域の画像消去制御のみに使用されるもの
であるので、高解像度のものは必要なく比較的爪価な光
学系で構成されている。
一方、その光源を高解像にして使用することにより、上
述の領域の画像消去制御の他に、複写画像に加えて日付
や頁等の任意の文字や所定の図形の記録をする試みがな
され、同一紙上に原稿の内容の第1記録手段による複写
と、ホストコンピュータ等から人力した2値化されてい
るデータの第2記録手段による記録というデュアルモー
ドの複合記録が可能となっている。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、従来装置でこのような複合記録を行う場
合は、近年標準的に装備されてきた変倍モード時におけ
る2つの記録し手段間の相互制御か問題となってくる。
すなわち、原稿複写の変倍に関しては、周知のように、
露光走査系から感光体までの光路中にズームレンズ系を
配置して、感光体の主軸方向の倍率の制御をし、かつ露
光走査の速度または感光体の回転速度を倍率に応じて変
えることにより感光体周方向の倍率制御を行っているか
、レーザ等を用いた第2記録手段での変倍において、文
字や図形を記録するための制御部の他に種々の変倍モー
ドに対応するために高解像の露光部とその変倍用の制御
部が必要となり、回路の規模が複雑大規模となってしま
うと共に製造コストも高価なものになってしまうという
問題がある。
そこで、本発明の目的は、上述の問題点に濫み、第2記
録手段により任意の文字や図形を第1記録手段の露光走
査による原稿の画像に重ねて記録する記録モードにおい
て、変倍での記録要求があった場合は第2記録手段によ
る文字や図形を記録する領域を変倍に対応させて調整し
、これにより構成簡潔で比較的庶価な変倍機能付デュア
ルモーl;方式の画像記録装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明は、被記録材上に原
稿画像の記録を行う第1の記録手段と、同一の前記被記
録材上に2値化された文字図形情報を記録する第2の記
録手段と、2値化された文字図形情報の記録領域の開始
位置を指定の変倍率に応じて変える制御手段とを具備し
たことを特徴とする画像記録装置。
[作用] 本発明によれば、第2記録手段による文字や図形を記録
する領域の開始位置を要求のあった変倍率に応じて可変
制御するようにしたので、比較的低解像度の構成簡潔な
第2記録手段で、変倍に応じた記録処理を適切に行うこ
とができる。
さらに、本発明においては、変倍要求が縮小モードのと
ぎには強制的に最小の記録モードを選択するようにすれ
ば、原稿複写の画像領域内に第2記録手段による画像記
録部分がはみ出すという不都合が回避できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明実施例の基本構成を示す。本図におい
て、aは被記録材上に原稿画像の記録を行う第1の記録
手段である。bは同一の上記の液肥!! 44上に2値
化された文字図形情報を記録する第2の記録手段である
。Cはその2値化された文字図形情報の記録領域の開始
位置を指定された変倍率に応じて変える制御手段である
第2図は本発明を適用した複写機の概略内部構成例を示
す。本図において、1は複写機本体、2は感光ドラム2
0を中心とする像形成部である。3は転写紙SRを機内
に供給するための第1給紙部であり、本体に着脱可能な
カセット9およびそれらの給紙ローラ10.+1 、セ
ンサS9〜512,523から構成されている。4は主
記録光学系としての原稿走査用光学系であり、原稿を露
光走査し、感光トラム20上に結像させるレンズ系およ
び原稿照明用露光ランプ24を含み、光学モータ19に
より図の矢印方向に駆動される。5は原稿を載置する原
稿ガラス台、34はその端部、6は感光ドラム20上の
残留トナーを除去するクリーナである。
7は赤等の色トナーを収納するカラー現像器(第2現像
器)、7aはその現像器の画像ローラ、8は黒トナーを
収納する黒現像器(第1現像器)、8aはその現像器の
現像ローラである。現像器7.8は2色のうち選択的に
感光ドラム20に当接動作し、感光ドラム20への加圧
(当接)、解除はカラー現像器加圧ソレノイド30、黒
現像器解除ソレノイド31により行われる。
12は感光トラム20の画像位置に応じてタイミング良
くカセット9または第2給紙部23からの転写紙5+1
を感光1〜ラム20に供給する第2レジストローラであ
る。13は感光トラム20の周囲に配設した1次帯電器
、15は転写帯電器、16は分離帯電器、17は転写部
である。転写部17は転写帯電器15、分離’iF電器
16、紙搬送部17aから成る。+8はメインモータ(
OC千−タ)であり、感光ドラム20、ヒータ21を内
蔵の定着器25、現像器7,8および各種の転写紙搬送
用ローラを駆動する。
26および27は排紙ローラ、29は排紙ローラ26と
27の間に位置して多重複写や両面複写時に経路を換え
るフラッパ、32は排紙トレーである。33は定着器2
5で定着された転写紙S)Iを再び感光ドラム20へ搬
送する経路、37は経路33を経て送られた転写紙5+
1の給11氏タイミングをとる第2レジストローラであ
る。40は複数枚数の多重複写あるいは両面複写に使用
する中間トレーであり、経路出口42)紙搬送経路43
、経路切換フラッパ49、中間トレー給紙ローラ52)
トレー53、給紙ローラ56、中間トレー給紙ローラ5
7および紙搬送経路59から構成されている。70は感
光ドラム2oへ投影される原稿光像を所定位置で遮断す
るためのシャッタである。
さらに、90は第3図で詳述する補助記録光学系として
のレーザユニットであり、レーザ91.ポリゴンミラー
(多面体ミラー)93、ポリゴンミラー93を駆動回転
するポリゴンモータ92)反射ミラー97等を有する。
第3図において、94は水平同期信号(BD倍信号検出
回路、95は球面レンズ、96はトーリックレンズであ
る。レーザユニット9oは画像領域以外の不要電荷を消
去し、画像中の任意の場所を消去したり、簡単な文字を
感光ドラム2oを介して転写紙に書き込むことができる
。なお、第2図ノ51〜512,514.S15.S1
9〜523は後述する各種センサである。
第4図は第2図の複写機を制御する制御系の回路構成例
を示す。本図において、6oは全体の演算制御を司る制
御部であり、マイクロコンピュータ、プログラムメモリ
、RへM (ランダムアクセスメモリ)、タイマ等から
成る。61は露光ランプ24やヒータ21等のAC負荷
62を制御するACドライバ、63はメインモータ18
と光学モータ19を制御するモータ制御部、66はソレ
ノイド、クラッチ、ファン等の負荷、67は原稿の自動
給送等、原稿を処理する原稿処理装置(DF、八〇F、
RDF)、68はソータである。
80は警報用ブザー、100は第5図で後述する操作部
、180は第6図で後述する座標情報入力用の座標読取
装置(エディタ)である。また、ACはAC電源、+0
1は電源スィッチ、DCPは制御部60などに給電され
ルDC電源、Sはセンサ類St 〜512.S14゜S
+5,519〜523である。HνTは高圧発生装置で
あり、1次帯電器13、転写帯電器15、分i帯電器1
6に高圧を印加する。制御部6oは上述のこれらの機器
の他に、上述したシャッタ70およびレーザ部9゜の制
御も行う。
次に、動作説明をする。
電源スィッチ!01が投入されると、先ず定着器25内
のヒータ21を通電し、定着ローラが定着可能な所定温
度に達するのを待つ(ウェイト状態)。
定着ローラが所定温度に到達すると、メインモータ18
を一定時間通電し、感光ドラム20.定着器25等を駆
動し、定着器25内のローラを均一な温度にする(ウェ
イト解除回転)。その後、メインモータ18を停止し、
コピー可能状態で待機する(スタンバイ状態)。そして
、操作部100からコピー指令が人力されると、コピー
動作がスタートする。
なお、メインモータ18は、制御部6oからの指令によ
りその回転スピードを2段に切換えることかできる。
(1)像形成の説明 コピー指令により、メインモータ1Bが回転し、感光ド
ラム20が矢印方向に回転をはじめるとともに、1次帯
電器13に高圧発生装置+1VTから高圧が供給され、
感光ドラム20上に均一な電荷が与えられる。次に、露
光ランプ24を点灯し、不要画像を除去した後、光学モ
ータ19を駆動し、原稿ガラス台5上に載置された原稿
を矢印方向に露光走査し、感光ドラム20上に投影する
。その際、レーザユニット90により画像中の任意の場
所を消去したリ’?RILな文書を書キ込むことができ
る。このように、感光ドラム20上に静電潜像が形成さ
れる。
次に、この潜像は現像器7あるいは8により現像され、
転写帯電器15の部分で転写紙SHに転写され、分離帯
電器16の部分で感光ドラム20から分離される。次に
、クリーナ6により感光ドラム20上に残っている残留
トナーが回収され、画像領域以外の不要電荷を除去する
レーザユニット90のレーザ光および画像領域の不要電
荷を除去する光学系4の照明光により均一に除電された
後、再びコピーサイクルを繰り返す。
上述の像形成時において、黒現像器8とカラー現像器7
のいずれか一方が操作部100からの1択指令により感
光ドラム20に当接される。すなわち、黒現像器解除ソ
レノイド31への通電により黒現像器8が解除され、カ
ラー現像器加圧ソレノイド30への通電によりカラー現
像器7がドラムに加圧(当接)される。また、各現像器
の現像ローラ7a、8aには高圧発生装置HVTから現
像バイアス電圧が印加されている。
また、木実施例の複写機においては、通常の片面コピー
はかりでなく両面、多重コピーができるが、一度定着装
置を通過した転写紙は第1面コピ一時と比べ、紙の抵抗
値などの状態が変わっており、これに対処すべく転写帯
電器151分離帯電器16に印加される高圧電圧も1面
目と両面あるいは多重コピ一時の2面目とで条件を異な
らしめている。これらの現像バイアスあるいは転写、分
離の各高圧電圧値は制御部60からの指令により行われ
る。
光学系4は制御部60からの指令に従ってモータ制御部
63を介して光学モータ18を正転、逆転させることに
より往復制御される。Slは光学系4のホームポジショ
ンセンサであり、光学系4はスタンバイ中このホームポ
ジションセンサStの位ffiで停止している。Slは
原稿画像の先端位置に対応する画先センナであり、コピ
ーシーケンス制御のタイミングに使用されている。S3
は最大走査時のリミッタ位置(反転位置)の検知用のセ
ンサである。
光学系4は制御部60からの指令によりカセットサイズ
および複写倍率に従ったスキャン長で往復動作をする。
(2)転写紙の制御 第2図中の給紙部3における59.S11はそれぞれ、
上段および下段の紙センサ、S10,512はそれぞれ
上段、下段のりフタ位置検知センサ、S22゜523は
それぞれ上段、下段のカセットサイズ検知センサである
以後、上段と下段については同様の動作をするので上段
の給紙動作について説明する。まず、カセット9が挿入
されると、上段カセットサイズ検知センサ522により
サイズを読み取るとともにカセット9のサイズを識別し
、操作部100の紙無し表示器を消灯し、カセットサイ
ズを選択点灯する。
次に、コピー指令によりコピー動作がスタートすると、
中板上昇クラッチ(図示せず)をONにし、カセット9
内の中板を上昇し、転写紙SHを上昇させる。転写紙S
Hが上昇し、給紙ローラlOに当接し、所定の高さに達
すると、リフタ検知センサ510が出力し、上述の中板
上昇クラッチをOFFにするとともに、給紙ローラ10
を駆動して機内に転写紙を供給する。
上述のように中板上昇クラッチによりカセット内の転写
紙が上昇し、その後は上昇した位置を保持し、次のコピ
ースタート時には上記の上昇動作はしない。また、連続
コピー動作中にカセット内の転写紙が減って、転写紙5
11の上面が所定位置より下がった場所には、上述と同
様にクラッチをONにし、所定高さまで上昇させる。
機内に供給された転写紙は第ルジスト前センサS7に到
達し、レジストローラ12に停止しているので、適切な
ループを作り、停止する。次に、感光ドラム20上に作
られた像の先端を合わせるべく、光学系4のセンサから
のタイミング信号により、レジストローラ12を駆動し
、先端合わせをした後、転写紙を転写部17へ送る。転
写部17において転写帯電器15によりドラム20上の
像を転写紙に転写後、転写紙は分si電器16により感
光ドラム20から分離され、紙搬送部17aにより定着
器25に送られる。定着器25においては、定着ローラ
表面に配置された温度センサ(図示せず)とヒータ21
とにより定着ローラの表面を所定温度に制御し、転写紙
はここで像を定着され、その後、排紙センサS4により
排紙検知され、排紙ローラ26,27により機外の排紙
トレー32に排出される。
次に多重コピーの場合を説明する。多重コピーの場合は
フラッパ29がソレノイド(図示せず)の動作により図
の破線で示される位置に切り換えられており、上述のよ
うにして給紙、転写、分列、定着された転写紙はフラッ
パ29に案内されて経路33を通過し、第2給紙部23
へ送られる。第2給紙部23では、第2レジスト前セン
サS5により転写紙の通過が検知された後、転写紙端検
知センサS6、横レジストセンサS8および横レジスト
合わせ用のソレノイドとにより横方向の位置合わせがな
される。
次に、操作部100からの多重コピー指令により、第2
レジストローラ37が回転し、転写紙は再び第ルジスト
ローラ12部へ送出される。以降は、前述したと同様な
動作をして排紙トレー32に排紙される。
また、両面コピーに際しては、転写紙は途中までは上述
の通常の複写動作の場合と同様に、排紙ローラ27によ
り排出されるが、転写シートの後端がフラッパ29を通
過後、排紙ローラ27は逆転駆動され、転写紙はフラッ
パ29に案内されて経路33へと導入される。この逆転
駆動は正逆転を制御するソレノイド(図示せず)により
行われる。以降の動作は、上述の多重コピーの場合と同
様である。
このように両面複写の場合は転写紙は一度排出ローラ2
7から機外へ出され、排紙ローラ27の逆転駆動により
転写紙は表/裏逆にされて第2給紙部23へ送られる。
以上、一枚コピーにおける多重コピーおよび両面コピー
について説明したが、複数枚数の多重コピーあるいは両
面コピーの場合には中間トレー40を使用して行われる
。第2図に示すように、中間トレーユニット40には紙
搬送経路59.43および中間状態にある転写紙を一時
的に収納するトレー53が設けられている。
複数枚数の多重コピーの場合には、定着された転写紙は
上述の1枚コピーの両面コピ一時と同様の制御により、
排紙ローラ27によって一部分排紙された後、排紙ロー
ラ27の逆転駆動により経路33、If:lを通過し、
トレー53内に収納される。この動作を繰り返し、1面
目の複写がされた転写紙が全てトレー53に収納された
後、次のコピー指令により駆動された給紙ローラ56に
より経路59および第2給紙部23を介して、転写紙は
感光ドラム20へ送られ、2面目コピーが実行される。
一方、複数の両面コピーの場合は、上述の1枚多重コピ
一時と同様の制御により、転写紙はフラッパ29により
案内されて定着器25から経路33.43を通過し、ト
レー53に収納される。以後の動作は上述の多重コピー
の場合と同様なので省略する。
次に、第5図を参照して操作部100の構成例について
説明する。
本図において、101は複写機への通電を制御する電源
スィッチである。102はリセット/ストップキーであ
り、コピー動作中はコピー停止キー、スタンバイ中は、
標準モードに復帰させるキーとして動作する。103は
コピーキーである。104はカラー現像器選択切換キー
であり、このキーにより現像器7.8の選択切替えを行
う。105はテンキーであり、主として複写枚数を人力
する。
106はカセット9を選択するキー、107はコピー濃
度調整キー、108は等倍コピーを選択するキー、10
9は複写倍率を所定倍率たとえば1%きざみで一指定す
るズームキー、110は定形縮小あるいは定形拡大倍率
を指示する定形倍率キー、111は複写紙の枠消しを指
定するキー、112は複写紙の一端のとじ代作成を指定
するキー、113は写真モードを指定するキーである。
114は多重モードを選択する多重キー、115は原稿
ガラス台5の複写領域を左右に2分割し、自動的に2枚
のコピーをする連続複写を指定する連写キー、1lli
〜118は両面複写モードを選択するキー、119,1
20はソータ68の動作を指定するキーである。122
および123は複写画像に所定の文字データを書ぎ込む
モードを指定するキーであり、それぞれ、ナンバー書き
込み、年月日書き込みモードを指定する。
また、131,132,134〜143はLED (発
光ダイオード)による表示器である。まず、131はス
タンバイ表示LEDであり、コピー可能な時は緑色、コ
ピー不可能な時は赤色で点灯する。132はカラー画像
表示LEDであり、現像器切換選択キー104が押され
、カラー現像器7が選択された時に点灯する。134は
ナンバー書き込みモード表示器、135は年月日書込み
モード表示器、136はコピ一枚数表示器、137は転
写紙なし・ジャムを示す警告表示器、138は選択され
ているカセットサイズを表示するカセットサイズ表示器
、139は複写倍率を表示する倍率表示器である。
140は枠消し・とじ代・写真の各モード表示器、14
1は多重・ベージ連写の各モート表示器、142は両面
コピーの各モード表示器である。143はソータ68を
使用する場合のソータ使用表示LEDであり、ソートモ
ード、グループモードを表示する。
次に第6図を参照してエディタ180を構成例について
説明する。
このエディタ+80は複写原稿をおさえる原稿圧着板を
兼ねており、第6図はその外観を示す。
170は領域を指定する際に原稿をのせる原稿セット面
であり、以下、座標人力面と称する。171は原稿端部
を突き当てる基準マーク、151 は領域指定モードを
指定するキー、152は指定した領域(エリア)を記憶
させるキー、153は指定した領域を2つの現像器7,
8を使用して複写をするモート選択キー、154は領域
指定モードを解除するクリアキー、163は領域指定モ
ード表示器である。
161は指定された領域を示す表示器であり、本実施例
の場合は3種類の領域を指定できる。162は指定され
た領域をカラー現像器7と組み合わせて実行する複写モ
ードを表示するLEDであり、モード選択キー153に
より順次選択される。
155は複写画像に文字を書き込むアドオンモード(文
字入力モード)を指定するキーである。
!56は書き込む文字の大きさを指定するキーであり、
本実施例の場合は8mn+と4mmの2種類の大きさを
選択できる。157は書き込む文字の書き込み方向を指
定するキーであり、本実施例の場合は縦、横の2種類が
選択できる。158は書き込む文字の開始位置を指定す
るキー、160は書き込む文字の人力終了を指定するキ
ー、159は文字入力モードのクリアキーである。
164は文字人力モードを示す表示器、165,166
は文字の大きさを示す表示器、167.168は文字方
向を示す表示器、169・は位置人力が終了したことを
示す表示器である。また、173は領域指定時や書き込
みデータを人力する際に、座標人力面170を押すこと
により人力するスタイラスペンである。172は文字デ
ータを人力する際に、そのデータをスタイラスペンで指
定する人力領域である。
次に、エディタ180の動作を説明する。
第7図は、エディタ180の内部の制御回路の構成を示
し、ここで181は座標人力面(原稿セット面)170
上に設置された原稿上の領域をスタイラスペン173で
押下した時に、その押下された座標を読み取る座標読取
部であり、ここで読み取られた座標はエディタ制御部1
84に送られる。エディタ制御部184は第8図および
第9図に示すような制御手順に従って入力された座標、
あるいはエディタ180上のキー人力部182の各種キ
ー人力を受けて各種モードや座標等を制御するとともに
、エディタ180上の各表示部183を表示制御する。
以下、エディタ制御部184における領域指定モード時
と文字人力モート時の制御動作例について説明する。
(1)領域指定モート 第8図のフローチャートは領域指定モード時のエディタ
制御部184の制御動作例を示す。まず、領域指定モー
ドキー151が押されると、領域指定モードLE016
3を点灯し、この領域指定モードに入る(201−1)
。次に、スタイラスペン173により座標人力面170
が押下されると、この押された位置の座標値を読みとる
。この時、本実施例においては、読みとられた2点の座
標値により、その2点を対角線とする直方形となるよう
に領域指定している。このため、2点の座標を読み取り
(201−2)、次にエリアメモリキー152のキー人
力により第1領域として読み取った2点の座標値を記憶
するとともに、領域LED161−1を点灯する( 2
01−3)。さらに、座標人力がある場合(201−4
)には、上述と同様の動作を繰り返し、第2領域として
その人力座標値を記憶し、領域LEDI61−2を点灯
する。
次に、モード選択キー153を受は付け、コピーモード
をセットする(201−5)。本実施例においては、コ
ピーモードは6種類設定してあり、以下の内容となって
いる。
■ 指定領域内を黒でコピーするモード■ 指定領域内
をカラーでコピーするモード■ 指定領域外を黒でコピ
ーするモード■ 指定領域外をカラーでコピーするモー
ド■ 指定領域内を黒で、指定領域外をカラーでコピー
するモード ■ 指定領域内をカラーで、指定領域外を黒でコピーす
るモート ■ 指定領域内にカラーの網点を入れ、通常コピーを重
ねるモード ■ 指定領域内に黒の網点を入れ、通常コピーと重ねる
モード なお、上述の■〜■に示すモードは黒コピーとカラーコ
ピーを多重コピーで実施する。ステップ201−5で、
これらのモードを順次選択し、モードをセットする。次
に、ステップ2013 、201−5で得た座標データ
(領域数も含む)とコピーモードとを本体制御部60へ
送る(201−6)。
(2)文字人力モード 第9図のフローチャートは文字人力モード時のエディタ
jti制御部184の制御動作例を示す。まず、文字人
力モードキー155が押されると、文字人力LED16
4を点灯し、この文字人力モードに入る( 202−1
)。次に、スタイラスペン173により、座標人力面1
70が押下されると、この押された位置の座標値を読み
とる(202−2)。続いて、読み取った座標値が人力
領域172内か否かを判断し、入力領域以外だったら文
字人力は無視するとともに、入力領域172以内ならば
その座標値に対応した文字データを判断し、文字コード
に変換する( 202−3)。
次に、文字人力終了を示す文字終了キー160が押され
たか否かを判断しく202−4)、文字人力終了キー1
60が押されるまで文字データを読み込む。
文字人力終了キー160が押されると、次に大きさキー
156、方向キー157のキー人力を受けつけ、そのキ
ー人力に対応したLED165〜168を点灯させると
ともに、そのキー人力に対応の各データをセットする(
 202−5)。
次に、ステップ202−6で開始位置人カキ−158が
押されると、対応のLED189を点滅するとともに、
座標を読み取る(202−8)。スタイラスペン173
により、座標人力面170を押されると、LED189
を点灯するとともにその押された点を文字人力開始位置
として座標をセットする( 202−9)。
その後、本体制御部60へ文字コート、文字大きさ1文
字方向1文字書込位置の各データを送る(202−10
)。
次に、レーザユニット90を使用した各種のコピーモー
ドについて説明する。
なお、通常の原稿複写モードによって得られる画像をア
ナログ画像、2値化したデータをレーザにより書き込む
ことにより得られる画像をデジタル画像として説明する
また、本実施例においてはレーザユニット90を使用し
て画像領域以外の不要電荷を消去するとともに、以下の
コピーモードを有する。
(1)領域指定複写モード 上述のエディタ180て説明したと同様に8つのモード
があり、第1O図に、領域指定複写モード時のコピー例
を示す。指定された各モードに対応し、コピーのa、b
各領域をカラー、黒9画像消去を組合せてコピーするこ
とができる。また、網点モードにおいては、a領域を黒
あるいはカラーでデジタル画像により網点画像を作ると
ともに、a、b両頭域を通常のアナログ複写する。
(2)デジタル画像(文字)アナログ画像の同時複写モ
ード 本モードは第11図(八) 、 (B)  で示すよう
なコピーを得るものであり、第11図(C)の斜線で示
す所定領域にデジタル画像をコピー(記録)するもので
ある。
ここで、第11図(八)は年月日書込みモードLED1
35が点灯している時のモードを示し、このモードのと
きはコピースタートにより通常のアナログ画像のコピー
動作を開始すると同時に、シャッタ70をソレノイド(
図示せず)により動作せしめて、光学系4を介して原稿
から感光ドラム20に投影される原稿光像の端部を第1
1図(C)の斜線領域部分だけ遮断し、この斜線領域に
レーザ90を使用してデジタル画像(年月日)を書き込
む。
また、第11図(B)はナンバー書き込みモードLED
134が点灯している時のモードを示し、このモードの
画像形成手順は第11図(A)の場合と同様であり、デ
ジタル画像としてコピーのナンバーを順に書き込む。
(3)デジタル画像の多重複写モード 木モードは第11図(D)に示すモードであり、多重コ
ピーモードを使用してアナログ画像とデジタル画像の混
合された画像を得る。すなわち、原稿をセットし、上述
のエディタ180により文字人力指定を行い、コピーキ
ー103を押すと、まずエディタ180で指定された位
置に指定した文字を複写し、続いて通常のアナログコピ
ーをする。なお、先にアナログコピーから行ってもよい
ことは勿論である。
上述の各モードはそれぞれ組み合せて使用することがで
きる。
次に、両面/多重コピ一時に使用する第2給紙部23お
よび中間トレーユニット4oについて説明する。本実施
例では、両面コピーあるいは多重コピーを実現するため
の転写紙再給紙機構として、第2給紙部23および中間
トレー40の2系統を有している。このどちらの系統を
用いるかはコピーモードによる。
すなわち、転写紙のサイズおよびコピー設定枚数によっ
て適切な系統を後述の第12図のようなコピープログラ
ムで判断する。前者の第2給紙部23は両面・多重コピ
ーを実現するために不可欠な再給紙部であり、後述する
機構により横レジスト合せが容易なので、紙サイズに自
由度がある。ただし、紙1枚以上を給紙部23にためて
おくことはできない。一方、後者の中間トレー4oは、
複数枚の紙をスタック可能であるが、横方向の位置合せ
はあらかじめ定められた固定サイズしかできない。
両面/多重コピ一時、どのように紙バスを選ぶかの制御
手順を第12図のフローチャートに従って説明する。
コピーキー103のコピー指令によりコピー動作を開始
すると、まずステップ270−1において原稿の交換な
しに同一の原稿で、両面/多重コピーを行うか否かを判
別する。例えば、1枚の原稿から所定の部分をカラーで
、他の部分を黒でコピーする如きモードの場合は、YE
S(肯定判定)となる。
このYESの場合は、次のステップ270−2で原稿が
定型サイズか否かを判別する。定型サイズでないならば
ステップ270−5へと進み、無条件に第2給紙部23
を選択(セレクト)する。定型サイズならば次のステッ
プ270−3へと進み、コピー設定枚数が1枚か否かを
判別し、YESならば上述のステップ270−5へ進む
。一方、NO(否定判定)ならばステップ270−4で
コピー設定枚数が中間トレイ4oの最大積載枚数である
30枚より大きいか否かを判別して、YESならばステ
ップ270−5へ進み、Noならばステップ270−8
へ進む。ステップ270−5では1枚コピーをして、コ
ピーした転写紙を第2給紙部23ヘセットし、次に27
0−6で第2給紙部23より再給紙し、コピーを行い転
写紙を機外へ排出する。
次に、ステップ270−7において、テンキー105で
設定された枚数分のコピーが終了したか否かを判別し、
NOであるならばステップ270−5→270−5−2
70−7の処理ループを繰り返して、その設定枚数終了
までコピー動作を継続し、設定枚数コピーが終了すると
、木ルーチンを終了する。
一方、ステップ270−4から270−8へと進んだ場
合は、中間トレイ40を使用してコピー動作を行う。す
なわち、ステップ270−8で設定枚数分のコピーをし
、転写紙を中間トレイ40にセットする。
次に、ステップ270−9で、中間トレイ40から感光
トラム20へ再給紙し、設定枚数分のコピーをして、機
外へ排出し木ルーチンを終了する。
また、最初のステップ270−1でNOと判定した場合
は、ステップ270−10へ進む。ステップ270−1
0で原稿が定型サイズか否かを判別し、NOならば、ス
テップ270−17でコピー設定枚数に1をセットし、
ステップ270−18へ進む。ステップ270−10で
YESならばステップ270−Itにおいてコピー設定
枚数が1か否かを判別し、YESならばステップ270
−18へ進み、第2給紙部23をセレクトする。
ステップ270−11でNOならば中間トレイ40をセ
レクトし、ステップ270−12でコピ一枚数の判定を
行い、30(枚)以上ならば次のステップ270−13
でコピー設定枚数に30をセットしてステップ270−
14へ進み、30(枚)以上に達しないならばステップ
270−14へ進む。
次に、ステップ270−14で上述のステップ270−
8と同様に設定枚数分のコピーをし、コピーずみの転写
紙を中間トレイ40にセットする。
次のステップ270−15で原稿が交換され、コピー指
令が出力されると、ステップ270−16で上述のステ
ップ270−9 と同様にコピーをし、本ルーチンを終
了する。
一方、第2給紙部23がセレクトされた場合は、ステッ
プ270−18でステップ270−5 と同様にコピー
をし、ステップ270−19で原稿が交換されコピー指
令が出力されると、ステップ270−20でステップ2
70−6 と同様にコピーをし、木ルーチンを終了する
このように、本実施例では、多重・両面コピ一時に、定
形サイズ以外のコピー、すなわち、ユニバーサルカセッ
トからの給紙の場合、および一枚コピーの場合では、紙
を中間トレー40に送らずに直接第2給紙部23へ送出
し、再給紙する。一方、定形かつ多数枚コピーの時には
いったん中間トレー40にスタックしてから第2給紙部
23へ送り、再給紙する。
上述の2種類の系のうちのいずれを使用するかの選択は
操作者が行うのではなく、第12図に示すようなシーケ
ンスプログラムが自動釣に行うので操作者はいちいち考
える必要はなく、常に最適な系で制御がなされる。また
、定形外の多数コピーの場合では、中間トレー40を用
いずに1枚ずつ第2給紙部23を用いて、コピーを実行
していくことが可能である。更に、転写紙の不都合(サ
イズが小さすぎる等)を判別して、両面/多重コピー処
理を行わずに、機外へ排出すれば不要なトラブルを避け
ることができる。
\。
次に、第13図〜第22図のタイムチャートを参照して
、本実施例の各構成機器の逐次動作を詳細に説明する。
第13図は電源投入時のタイムチャートである。
本図に示すように、メインSW(電源スィッチ)101
が投入されると、定着ヒータ21.黒現像器解除ソレノ
イド31をオン(ON)にする。やがて、定着器温度が
190℃に達すると、メインモータ18を回転させ、1
秒後(■)に黒現像器加圧ソレノイド31をオフ(OF
F)にする。このことにより、黒現像器8は一旦解除の
位置までいって、その後ドラム20に対して近づいた状
態となる。その後、ドラム20が1回転すると、メイン
モータ18を停止させる。また、■で示すモータ回転開
始時、給紙部30カセット9の中板が下がっているなら
ば、上段、下段共、中板を上昇させはじめる。この様子
を第14図に示す。そして、中板の上昇が完了してから
、メインモータ18を停止させる(■)。
第14図は中板上昇のタイミングを示し、上段、下段と
も同一のタイミングである。中板上昇クラッチ(不図示
)をオンさせると、カセット9の中板は上昇し始める。
やがて、中板検知センサ(図示せず)の出力が1となり
、この時から0.1秒後に中板上昇クラッチ(図示せず
)をオフにさせる。一方、紙検知センサ59.511は
中板を上昇させることにより、紙有りを検知できるよう
になっていて、本図に示す如く、もし紙がある場合は中
板検知センサの出力が1となる前に、紙検知センサの出
力が1となるような位置関係になっている。
また、中板検知センサの出力が1となった時点で、紙検
知センサを判別し、Oならば操作部100の表示器13
7により紙無し表示を点灯させる。しかし、カセット9
が本体に装着されていない場合にはこの動作は伴わない
次に、コピー動作について説明する。第15図(A)に
そのコピー動作のタイミングチャートを示す。コピーキ
ー103が押されると、メインモータ18、高圧発生装
置+1VT 、原稿処理装置67をオンにし、後述の給
紙動作や現像器加圧動作に入る。ドラム20をほぼ1回
転後、光学系4が前進し、画先センサS2による画先検
知からt1時間後にレジストローラ12をオンする。そ
の後、レジストローラ12を紙サイズに応じた時間でオ
フする。また、その後、光学系4が反転の位置にくると
、光学系4は後進に穆る。光学系4かホームポジション
に戻って来ると、光学系4を停止させ、ドラム20の後
回転に入る。転写紙が機外へ排出された後、メインモー
タ18を停止する。カラーコピーならば後述の現像器加
圧動作が行われる。なお、露光ランプ24については後
述する。
次に、現像器加圧動作について説明する。第15図CB
)は黒現像器8がセットされている状態からカラーコピ
ーがスタートしたときのタイミングを示す。まず、黒現
像器解除ソレノイド31を叶して、黒現像器8をトラム
20から解除する。その解除完了後に、カラー現像器加
圧ソレノイド30をオンして、カラー現像器7をドラム
20ヘセツトする。コピー終了時、カラー現像器加圧ソ
レノイド30をオフして、カラー現像器7を解除する。
なお、この時点では黒現像器8は解除されたままである
。これはカラートナー補給をスムーズに行うために、カ
ラーコピー終了時は常に黒現像器8をドラム20から解
除するようにしているためである(iiを参照)。この
状態から黒またはカラーコピーを始める場合は、すでに
両方の現像器7,8が解除されている。また、黒コピー
の後は黒現像器8はドラム20にセットされているまま
である。
次に、給紙動作について説明する。第16図にその給紙
動作のタイミングを示す。コピースタート時に中板検知
センサの出力が0ならば上述の第14図で説明したのと
同様にして中板上昇動作を行う。中板上昇動作の完了後
、給紙ローラ10,11の給紙クラッチがONシて、転
写紙は動ぎ始める。その後、レジスト前紙センサS7ま
で転写紙が到達すると、レジスト前紙センサS7の出力
が1となり、所定時間後、給紙クラッチをオフし、その
ため転写紙はレジストローラS7につき当り、ループを
作った状態で停止する。
その後、コピー動作の進行に従い、レジストローラ12
のONの時点で、再度給紙クラッチを所定時間だけ0[
、、レジストローラ12の紙送りの負荷を軽減している
。一方その後、中板の制御はコピー動作とは非同期に行
われ、中板検知センサの出力が0になると、中板上昇ク
ラッチをONシ、中板検知センサの出力が1になってか
ら0.1秒後にオフする。また、常にカセット9の有無
を検出しており、カセット9が抜けかけたら即座に中板
上昇の動作を停止させる。
次に、シングルの両面コピーの1面目のコピーについて
説明する。高圧発生装置HVT 、原稿処理装置67、
光学系4および給紙動作等の動きについては上述と同様
であるので、レジストローラ12をON後の転写紙の動
きを説明する。第17図はその転写紙の動きのタイミン
グを示し、レジストローラ12のONにより転写紙SH
は定着器25へと送られる。
その後、排紙センサS4を通過すると、排紙センサS4
の出力はO→1→0となる。また、この時、後述の横方
向レジスト手段(第2レジストローラ37)をホームポ
ジションに勅かす。
その時から所定時間後、転写紙の後端から約10mmの
所が排紙ローラ27にくわえられているときに、逆転ソ
レノイドをオンし、転写紙をスイッチバック(逆送)さ
せる。このとき第211I2送りラッチもオンする。こ
れにより転写紙は第2給紙部23へと送られ、第2レジ
スト前センサS5の出力が1となる。そのときから所定
時間後に第2搬送りラッチをオフし、それにより転写紙
は第2レジストローラにつき当たり、ループを約15m
m作って停止する。
なお、この時に逆転ソレノイドもオフする。また、第2
給紙部23は、約180mm以上の長さの転写紙しか送
ることができない。転写紙サイズが不明なユニバーサル
カセットの場合はレジストローラ12のオンからfL 
= 180mm −24mm (24mmはレジスト前
紙センサとレジストローラの距[111)の距離だけ後
に、レジスト前紙センサS7の人力を判定し、もし紙が
無い場合は転写紙は180+nm以下のサイズなので、
その後スイッチバック動作に入らずに転写紙をそのまま
機外に排出する。一方、紙が有る場合は転写紙は180
mm以上のサイズであるから、・所定の動作を行う。 
             −(・次に、シングルの多
重コピーの1面目のコピーについて説明する。レジスト
ローラ12のオン後の転写紙の動きを説明する。第18
図はその場合のタイミングを示す。レジストローラ12
のオンと共に、フラッパ29のソレノイドをONシ、ま
た、後述の横方向レジスト手段(第2レジストローラ3
7)をホームポジションへ動かし始める。転写紙Sll
が距離ρたけ駆動した後、上述した両面コピ一時と同様
に、手差しコピーの場合はレジスト前センサS7でのチ
ェックを行う。もし、紙を検知していない場合は、フラ
ッパ29のソレノイドをオフし、転写紙を機外に排出す
る。
転写紙が進み、・排紙センサS4の出力がlとなった時
に、第2給紙部23の第21112送りラッチをオンす
る。転写紙が第2給紙部23へ搬送されて、第2レジス
ト前センサS5の出力が1となってから、所定時間t4
後に上述の第2搬送りラッチをオフする。これにより、
転写紙は第2レジストローラ37に突き当たった状態で
ループを作って停止する。
しかし、上述した両面コピーの場合とでは転写紙のカー
ルの状態、方向が違うので、第2レジスト萌センサS5
の出力が1となってから、停止するまての時間L4は、
値を変えている。
次に、シングルの両面、多重コピーの2面目のコピー動
作について第19図を参照して説明する。
転写紙はすでに第2給紙部23にあり第2レジストロー
ラ37に突ぎ当たってループを作って停止している。コ
ピースタートすると、第2レジストローラ37のクラッ
チと両面搬送りラッチをそれぞれオンし、そのため転写
紙は第2レジストローラ12の方へと動き始める。その
0.1秒後に転写紙の先端から17mmの所を第2レジ
ストローラ37にくわえ込まれた状態で後述の横方向レ
ジスト調節動作をスタートする。
すなわち、レジスト前センサS5の出力が1となって時
間Tb後に、第2レジストローラ37のクラッチと両面
搬送りラッチをそれぞれオフする。そのため転写紙はレ
ジストローラに突き当たり、ループを作って停止する。
その後、光学系4が前進を開始し、レジストローラ37
をオンするタイミングとなる。約5mmはど転写紙が送
られた後、両面コピーの場合は第2レジストローラ37
のクラッチと両面搬送りラッチをそれぞれオンし、ルー
プを5mm減らした状態で転写紙は進んでいく。
一方、多重コピーの場合は、両面搬送りラッチラッチの
みをオンし、転写紙はレジストローラ12により引っば
られて、第2レジストローラ37は負荷となり、ループ
量〇のまま転写紙は搬送されていく。その後、転写紙は
定着器25の定着ローラを通り機外に排出され、コピー
動作は終了する。また、レジスト前のループ量を決定す
る時間tbは、転写紙条件が違うので、カセット9から
の給紙の場合とは異なった時間設定となっている。
次に、第2レジストローラ37を横方向ホームポジショ
ンにセットする動作について説明する。なお、第2レジ
ストローラ37はメインモータ18の駆動がばねクラッ
チを介して伝えられ、横方向レジストソレノイドをオン
することにより、横方向に揺動するようになっている。
また、第2レジストローラ37の位置を検出するための
横レジストホームセンサと、その間にくわえられた転写
紙を検出する横レジスト紙センサS8が配置されている
第2レジストローラ37はドラム20の軸方向に対して
双方向に動くが、停止精度の向上のために、必ず一方向
からの動きで停止させる。すなわち、第20−1図のタ
イミングチャートで示すように、最初、横レジストホー
ムセンサの出力が1ならば、その出力が1−0−1とな
った所で第2レジストローラ37を停止させ、そのセン
サ出力が最初OならばO→1となった所で第2レジスト
ローラ37を停止させる。
次に、横方向レジスト調節動作について述べる。第20
−2図は第2レジストローラ37.横レジスト紙センサ
S8.転写紙Sllの位置関係を示す。第2レジストロ
ーラ37のホームポジションにセットされると、動作範
囲の中心点で停止し、横方向レジストソレノイドをON
すると、本図の矢印■→■→■−■のように動揺する。
第2レジストローラ37がホームポジションで停止した
状態で転写紙SHをはさみ込んだ時、転写紙Sl+の入
ってきたポジションにより、最初、横レジスト紙センサ
S8が紙を検知している状態と、検知していない場合が
ある。
まず、紙を検知している場合について説明する。第20
−3図に示すように横レジスト紙センサS8の出力がl
−〇−1となった所で横方向レジストツルイトをOFF
 にして第2レジストローラ37を停止させる。また、
転写紙Sl+が極端に横レジスト紙センサ側に片寄って
入ってきた場合には、常に横レジスト紙センサS8の出
力が1となってしまう恐れがある。その場合でもなるべ
く適正な位置に停止させるために、次のようなことを行
っている。すなわち、第20−2図に示すように矢印■
、矢印■と動いた時が転写紙Sl+が一番離れる時であ
り、この時点で横レジスト紙センサS8の出力が1なら
ば、そこから先は矢印■の方向に動くので、横レジスト
紙センサS8の出力が0となることはない。また、その
時点で停止させるのがもつとも適正な位置となる。従っ
て、第2レジストローラ37の横方向の動きの1周期の
時間をTとすると、374T、すなわち矢印■と■に相
当する時間だけ移動させても、横レジスト紙センサS8
の出力が0とならない時は、そこで第2レジストローラ
37を停止させる。
次に、最初に横レジスト紙センサS8の出力がOlすな
わち転写紙の長さが横レジスト紙センサの位置より短い
時について述べる。この時は第20−3図の(ii)に
示すように横レジスト紙センサS8の出力が0−1とな
った時点で、第2レジストローラ37を停止させる。ま
た、転写紙SHが極端に横レジスト紙センサS8から離
れて人って来た場合には、横レジスト紙センサS8の出
力が0のままとなってしまう。その場合でもなるべく適
正な位置で停止させるために、第20−3図の■に相当
する時間174Tだけ動かしても横レジスト紙センサS
8の出力が1とならない場合は、その時点で第2レジス
トローラ37を停止させる。
次に、中間トレイ40を使った場合の両面コピーの1面
目のコピー動作について説明する。コピースタート後、
給紙系、高圧系、光学系の動きは上述と同様であるので
、第ルジストローラ12のオンの転写紙の動きについて
説明する。第21−1図はこの動作タイミングを示す。
また、第2レジストローラ37のオンと同時にフラッパ
ソレノイド、中間トレイフラッパをオンする。第ルジス
トローラ12から送り出された転写紙は定着器25の定
着ローラを通り、そのまま中間トレー40の方へと搬送
されてゆく。中間トレイ40の人口センサにより、転写
紙511が中間トレイ40に格納された枚数を検知する
ことができ、設定枚数検知後に、第ルジストローラ12
の動作を停止する。
次に、中間トレイ40を使った場合の多重コピーの1面
目のコピー動作について説明する。第21−2図はその
動作タイミングを示す。まず、第ルジストローラ12の
オンと同時に、中間トレイ40のフラッパ49をオンし
、転写紙S)Iを中間トレイ40へ搬送させろ紙パスを
形成させる。転写紙SNが第ルジストローラ12から送
り出され、排紙センサ部S4を通過した時点で、逆転ソ
レノイドかオンし、上述の1枚の両面コピーと同様に、
転写紙Sl+をスイッチバック(逆送)させて、中間ト
レイ40へ格納すべく搬送する。その際、中間トレイ4
0の人口センサで格納枚数をカウントし、それにより設
定枚数検知したら本動作を停止する。
次に、中間トレイIIOを使った多重、両面コピーの2
面目のコピー動作について説明する。すてに中間トレイ
40に転写紙がストックされており、そこから第2給紙
部23へ転写紙をセットするときのタイミングを第22
図に示す。まず、中間トレイ給紙ローラ57のソレノイ
ドをオンする。給紙ローラ57が図示しない駆動手段に
より降りて来て、−格上の転写紙が中間トレイ給紙ロー
ラ57に突き当てられる。その後、中間トレイ給紙ロー
ラ57のソレノイドがオンし、転写紙は中間トレイ給送
ローラ57により紙搬送経路59へ送り出される。転写
紙の先端が中間トレイ出口センサ521まで到ると、中
間トレイ給紙ローラツルイドをオフし、給紙ローラ56
は上昇して、転写紙とは非接触の状態となる。この時、
第21i12送りラッチがオンし、また、第2レジスト
ローラ37をホームポジションヘセットするべく前述の
動作をスタートする。
転写紙はやがて第2レジスト前センサS5に到達し、そ
こから所定時間後に、転写紙が第2レジストローラ37
の突き当たりループを作った後、第2レジストローラ3
7をオンし、転写紙は第2レジストローラ37の方へと
送り込まれる。この後は上述のシングル多重、両面コピ
ーの2面目の動作と同じである。。
次に、第23図を参照してメインモータ18の駆動動作
について説明する。
本実施例ではプロセススピードを可変にするために駆動
源にメインモータ18としてDCモータを使用し、その
速度制御をPLL制御によってコントロールしている。
すなわち、発振器85からの信号を基準信号としてPL
L回路81に人力し、DCモータ18に接続されている
エンコーダ82からの速度信号をフィードバック信号と
してPLL回路81にフィードバックして、上述の基準
信号とフィードバック信号とが同期するようにPLL回
路81の出力を増幅器83を介してドライバー84に伝
え、ドライバー84によってDCモータ18を駆動する
。モータ18の速度を変更する場合には発振器85の出
力周波数を変えるように大カイ8号A、Bによって制御
する。この人力信号へ、Bは図示されていない速度指令
回路に接続されている。
次に、レーザユニット90の回路構成例を第24図に示
す。本図に示すように制御部60からブランク領域の位
置7コピ一倍率9紙サイズ、写真モード、アドオン文字
コート、アドオン位置等のレーザ部制御情報がレーザ部
コントローラ700へ公知の2ボイ一トRAM703を
介して渡される。レーザ部コントローラ700は、外付
けのプログラムROM701のプログラムに応じてブラ
ンク用RへM(0)705 、 フランク用RAM(1
)905にデータを交互に書きかえる。ブランク領域用
データ読み出しコントロール回路716によりブランク
アドレスカウンタ715゜8ビツトシフトレジスタ70
8 に制御信号を出し、データコントロール回路720
へ領域データを出力する。
ブランクデータRへM(0)705 、 RAM(1)
706はそれぞれ1ライン分のデータを書き込まむだけ
の容量を持つ構成となっている。レーザ部コントローラ
700は、領域データをブランク用rlAM(0)70
5 、ブランク用IIAM (1)706の一方にデー
タを書き込む間に、他方からデータを読み出すことがで
きるように、アドレス切換回路704とブランクデータ
切換回路707にコントロール信号を出力する。
さらに、アドオンコントロールについて説明する。
レーザ部コントローラ700によりアドオン文字コード
に応じてフォント用110M702からデータを読み出
し、アドオンROM723にセットする。レーザ部コン
トローラ700は、アドオンコントローラ709にアド
オン文字印字位置指定データを書き込む。
アドオンコントローラ709は、レーザ部コントローラ
700からのスタート信号によりアドオンRAM723
からデータを読み出し、そのデータをデータコントロー
ル回路720へ出力する。
第3図に示すようにレーザ91から発光される光は、回
転するポリゴンミラー93に反射して、結像レンズ95
.96を通り、感光ドラム20上を走査する。その際、
水平同期信号を取り出すため、レーザ走査上に水平同期
信号(以後、BD侶号)検出回路94を配性している。
BD検出用回路94から出力した水平同期信号(BD他
信号はレーザユニット90へ人力される。この水平同期
信号(BD他信号は、第24図のパルス幅整形FF(フ
リップフロップ回路)71Oへ人力され、波形整形され
た後、パルス同期回路(1)711.  レーザ部コン
トローラ700の割り込み端子およびパルス同期回路(
2)712へ人力される。
レーザ部コントローラ700は、BD他信号発生する毎
に、割り込みを発生し、ブランク領域データRAM(0
)704.RAM(1)705へ制御データを書き込む
また、レーザ部コントローラ700はBO信号からの割
込み回数を計数することにより、副走査方向のコントロ
ール信号を出力する。
パルス同期回路(1)711は、上述のBD他信号立上
りに同期して、水平同期クロック発生回路713にリセ
ットパルスを出力する。水平同期クロック発生回路71
3は、BD他信号同期したクロック+1 (: L K
を出力するものであり、基準クロック発生回路と分周回
路により構成されている。
パルス同期回路(2)712は、水平同期クロックHC
Lにを基準としてBD信号同期信号+1sYN[;2を
発生する。この信号+1 S Y N C2により、水
平ラインカウンタ714はリセットされ、水平同期クロ
ックIIcLにをカウントする。水平ラインカウンタ7
14の出力はタイミング信号発生回路718へ入力され
、水平ラインカウンタ714から設定されたカウント数
で水平タイミング信号が出力される。
以上述べた水平タイミング信号の波形例を第25図、第
26図に示す。第25図はBD検出回路94からの人力
信号IBDに応じて水平同期クロック発生回路713内
に設けた基準クロック発生回路の基準クロックSCLに
により立上り検出パルス)ISYNに1を発生させるタ
イミングを示す。本図に示すように、水平同期クロック
発生回路713内の基準クロック分周カウンタに立上り
検出パルスH5YNCIでリセットをかけることにより
、水平同期クロックI(CLにを生成する。次に、水平
同期クロックHCLにによりBD同期信号II S Y
 N C2を発生させ、水平ラインカウンタ714をリ
セットする。
第26図は、レーザユニット90内のタイミング信号発
生回路718の出力信号のタイミングを示す。
本図に示すように、水平ラインカウンタ714の出力よ
りVBSET、VBR5Tの信号を作り、画像領域信号
ブランク信号を発生させる。また、アドオンRAM72
3からデータを読み出すクロックは、水平同期クロック
11 CL Kを用いて行う。ブランク領域データRA
M (0) 705 、RAM (1) 706からの
データ読み出しクロックとしては、水平同期クロックH
CLにを分周したクロックCLKMを用いることにより
、ブランク領域指定の分解能を可変にしている。
また、BSET、BR5Tの信号によりBDENB信号
を生成し、所定区間内に水平同期波形BDが人力されな
い場合は、水平同期信号エラー検出回路717によりB
Dエラー信号をレーザ部コントローラ700へ出力する
。レーザ部コントローラ700は、上述のBOエラー信
号を検知すると、異常ステータスを2ボーl−RAM7
03を通して、本体制御部60へ渡す。
次に、ドツトイレーズ回路719を第27−1図〜第2
7−3図を参照して説明する。第27−1図に示すよう
に、ドツトイレーズ回路719は、8ビツトシフトレジ
スタ724で構成されており、シフト側のクロックとし
て、上述の水平同期クロックIIcLKが人力されてい
る。第27−2図のタイミングチャートに示すように、
BD他信号立上りから画像領域信号(Blank)の立
上りまでに、レーザ部コントローラ700によりシフト
レジスタ724にデータをロートする。シフトレジスタ
724の出力は、アンドゲート725により画像領域信
号(Blank)  と論理積演算され、データコント
ロール回路720へ出力される。
レーザ部コントローラ700により8ビツトシフトレジ
スタ724に書き込まれた8ビツトのデータは、同期ク
ロックによりサイクリックにシフトされてアンドゲート
725へ出力される。
第27−3図(A)〜(C) は、各ドツトイレーズパ
ターンによるデータの構成例を示す。主走査方向にはD
O〜D7のくりかえしのパターンが出力される。
副走査方向については、レーザ部コントローラ700に
より、BD割り込み毎に、8ビツトシフトレジスタ72
4に指定(任意)のデータをロードすることにより、指
定のパターンが発生できる。
レーザユニット90のデータコントロール回路720は
、アドオンコントローラ709からのデータFDATA
 とブランク領土或データBDATA、ト・ントイレー
ズ部719からのデータとを制御するゲート回路であり
、レーザ部コントローラ700からの制御信号によりレ
ーザドライブ回路721 に人力するデータを制御する
。レーザドライブ回路721はデータコントロール回路
720から人力されるデータによりレーザを変調する。
次に、上述のレーザドライブ回路721について、第2
8図を参照して説明する。レーザ750は、定電流回路
753により駆動され、一定のパワーが常に出力される
ような構成となっている。レーザ750(第1図の91
に相当)は、周囲温度や経年変化により電流−発光光量
(パワー)特性が変動するので、ある一定タイミングで
公知のAPC(自動光量制御)をかけることにより、常
に一定パワーを出力するようにしている。次に、このA
PCを実行するAPfl、回路の動作について説明する
レーザ部コントローラ700からレーザON信号を出力
し、レーザ750を発光させる。レーザ750内のフォ
トダイオードPDのモニター電流を電流電圧変換回路乃
4に人力し、レーザ750のパワーに比例した電圧を取
り出す。定電圧回路760から出力される参照電圧Vr
efl〜Vref4をアナログスイッチ759により選
択し、コンパレータ756および757へ人力すること
により、レーザパワーをある一定幅に入れる。
コンパレータ756,757の出力は、APCロジック
回路758に人力され、上述の設定幅外の場合は、アッ
プダウンカウンタ751を制御することにより、D/A
 (デジタル・アナログ)コンバータ752の人力デー
タを変化させる。一定幅にレーザのパワーが制御される
と、APCロジック回路758からストップ信号が出力
され、アップダウンカウンタ751は一定データでホー
ルドされる。レーザ一部コントローラ700は、APC
RDY (レディ)信号を検知すると、APC5TOP
 (ストップ)信号をレーザ一部ドライブ回路721へ
出力してレーザーをOFFし、APC終了ステータスを
制御部60へ2ボ一トRAM703を通して伝える。
第24図のレーザスキャナーモータコントローラ722
は、上述のポリゴンミラー93を所定の回転数で回転さ
せる制御を行っている。このため、このコントローラ7
22は公知のPLL回路(図示しない)を用いており、
外部からON信号(LSCON)を与えることにより回
転を起動し、所定の回転数で回転を行っている間に公知
のPLLクロック信号を用いて、レーザ部コントローラ
700ヘレーザスキャナーモータレディ信号(LSCR
DY)を出力する。
レーザ部コントローラ700は、所定の周期で上述のレ
ーザスキャナーモータレディ信号を監視して、レーザス
キャナーモータ92のON後の所定の時間後、レーザス
キャナーモータレディ信号が出力されない場合は、レー
ザスキャナーモータ異常信号を本体制御部60へ伝える
レーザ光学系により、ブランク領域の制御を行う場合に
ついてのレーザ部コントローラ700の動作説明は、第
24図によりすでに説明したので省略する。
次に、ブランクRAM(0)705 とブランクItA
M (1)706 とを用いてブランク領域の制御をす
る制御動作について第29図を参照して説明する。
制御部60から、第29図(A) に示すように領域指
定されたデータ(Pl、P+’) (P2.P2°)が
、2ボ一トRAM703を通してレーザ部コントローラ
700に送られる。いま、レーザユニ・ント90のブラ
ンクRAM(0)705 と、ブランクRAM (1)
 70Bは、それぞれ所定の領域分解能で1ライン分の
記憶容量を有するように構成されているものとする。そ
こで、第29図(A) に示すような領域を制御部60
から指定された場合は、第29図(B)に示すようなラ
インメモリーデータを3つ使用する。次いで、poのス
タート点から、xlまではラインメモリーデータ0をブ
ランクRAM(0)705力)らaみ出す。Xiからx
loまではブランクRAM (1) 706からライン
メモリーデータ1を読み出す。X1゛からX2の間はブ
ランクRAM(0)705からラインメモリーデータO
を読み出す。さらに、×2からX2゛の間は、ブランク
RAM(1)706からラインメモリーデータ2を読み
出す。X2゛からP、までは、ブランクItAM (0
)からラインメモリーデータ0を読み出す。
ラインメモリーデータの書き込みについては、読み出さ
れていない方のブランクRAMをレーザ部コントローラ
700により書き換える。また、縮小、拡大時は、倍率
αに応じて、制御部60から送られてくるデータP、、
P、’、P2.P2’ を基に、PI×α、P2×α、
P1°×α、  p2’xαの演算を行い、ラインメモ
リーデータ0,1.2を第29図(C)および(D) 
 に示すように変更する。
次に、ブランク領域制御におけるレーザ一部コントロー
ラ700の制御手順を第3θ図のフローチャートを参照
して説明する。まずステップ800において領域データ
と、倍率データとを制御部60から受取る。次に処理ス
テップ801により、上述の領域データと倍率データと
からブランクRAM(0)705にラインメモリーデー
タをセットする。次いで、判定ステップ802で制御部
60から画像形成スタートコマンドが与えられるのを待
つ。判定ステップ802において制御部60から画像形
成スタートコマンドを与えられると、処理ステップ80
3 により、ブランクRAM (0) 705の読み出
しをスタートさせる。
次に、処理ステップ804でブランクRAM(1)70
δに次のラインメモリーデータをセットし、判断ステッ
プ805および806で画像形成終了または領域データ
切換えか否かを判断する。この画像形成終了と、領域デ
ータ切換えの判断は、レーザ部コントローラ700内部
でBD信号を画像形成スタート時から計数し、その値と
PI、PI’、P2.P2’、PEの副走査位置情報と
の比較をして行う。
領域データ切換の場合は、処理ステップ806゜807
で読み出し・書き込みRAMの切換えを行い、判断ステ
ップ808,809により判断ステップ805゜806
 と同様にタイミング待ちを行い、判断ステップ809
が肯定判定なら処理ステップ803へ戻り、以上の動作
を画像形成終了まで縁り返し行う。
第31図(A)〜(C)は本発明実施例装置での変倍モ
ードの場合の文字1図形領域と変倍との対応関係を示す
。本体操作部100の操作キーにより複写倍率α%が選
択された場合は、第2記録手段であるレーザユニット9
0のレーザ部コントローラ700は2ボートRA M 
703を介して操作部100からその複写倍率αを受は
取り、その倍率αに応じてブランク領域データ読み出し
コントロール回路716によりレーザユニット90で記
録する領域の開始位置を変化させる。
すなわち、第31図(八)は等倍の時の最終出力状態を
示し、斜線部分が第2記録手段による記録領域である。
第31図(B)、第31図(C)はそれぞれ縮小、拡大
のモードの時の変倍と領域開始位置との関係を示したも
ので、水平・垂直両方向の開始位置X、Yを倍率αに応
じて変化させている。例えば、倍率20%が選択された
場合では開始位置X=0.2X、 Y=0.23’とな
り、倍率200%が選択された場合では開始位置X=2
X、 y=2yとなる。なおx、yは等倍のときの位置
とする。
さらに、未実施例の場合には、第2記録手段により文字
を記録する時にエディタ180により8mmと4mmの
2種類の大きさを選択できるが、エディタ180により
8 mmx 8 mm/文字の大きさを選択さ4ていて
も複写倍率αが縮小である場合にはレーザ部コントロー
ラ700は強制的に小さい方の4mmx4mm/文字の
大きさにする。これは、第2記録手段による記録領域が
原稿複写画像領域内にはみ出すことを防止するためであ
る。
上述の本発明の実施例では第2記録手段としてレーザー
光学系について述べたが、本発明はこれに限定されず高
解像のLED (発光ダイオード)アレイを用いても可
能である。
なお、レーザー光学系を高解像度を有するように構成す
れば、種々な変倍モードに対してもデータの間引き率を
変倍に応じて制御することにより、高精度に対応ができ
、常に原稿複写領域とデジタル記録領域との位置関係を
使用者が指定したように維持することができるのは勿論
である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、第2記録手段に
よる文字や図形を記録する領域の開始位置を要求のあっ
た変倍率に応じて可変制御するようにしたので、比較的
低解像度の構成簡潔な第2記録手段で、変倍に応じた記
録処理を適切に行うことができる。
さらに、本発明においては、変倍要求が縮小モードのと
きには強制的に最小の記録モードを選択するようにすれ
ば、原稿複写の画像領域内に第2記録手段による画像記
録部分がはみ出すという不都合が回避できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の基本構成を示すブロック図、 第2図は本発明を通用した複写機の内部構成例を示す断
面図、 第3図は第2図のレーザユニットの構成例を示す平面図
、 第4図は第2図の制御系の回路構成例を示すブロック図
、 第5図は第4図の操作部の配置構成例を示す平面図、 第6図は第4図のエディタの配置構成例を示す平面図、 第7図は第6図のエディタの回路構成例を示すブロック
図、 第8図は第7図のエディタ制御部の領域指定時の動作を
示すフローチャート、 第9図は第7図のエディタ制御部の文字人力時の動作を
示すフローチャート、 第10図は領域指定時のコピー出力例を示す説明図、 第11図(A)〜(ハはそれぞれデジタル画像・アナロ
グ画像同時複写モード時のコピー例を示す説明図、 第12図は本発明実施例の両面/多重コピ一時の制御手
順を示すフローチャート、 第13図〜第22図は本発明実施例の各構成機器の動作
タイミングを示し、第13図は電源投入時のタイミング
チャート、 第14図は中板上昇時のタイミングチャート、第15図
(A) 、 (B)はコピー動作時のタイミングチャー
ト、 第16図は給紙動作のタイミングチャート、第17図は
シングル両面コピーの1面目のコピー動作のタイミング
チャート、 第18図はシングル多重コピーの1面目のコピー動作の
タイミングチャート、 第19図はシングル両面・多重コピーの2面目のコピー
動作のタイミングチャート、 第20−1図〜第20−3図は横方向レジスト調整動作
のタイミングチャートと説明図、 第21−1図、第21−2図は中間トレイを使った場合
の両面・多重コピーの1面目のコピー動作のタイミング
チャート、 第22図は中間トレイを使った場合の両面・多重コピー
の2面目のコピー動作のタイミングチャート、 第23図は第2図のメインモータの駆動回路の構成例を
示すブロック図、 第24図は第4図のレーザユニットの回路構成例を示す
ブロック図、 第25図および第26図はそれぞれ第24図のレーザ部
コントローラの動作タイミングを示すタイミングチャー
ト、 第27−1図は第24図のドツトイレーズ回路の回路構
成例を示す回路図、 第27−2図は第24図のドツトイレーズ回路の出力タ
イミングを示すタイミングチャート、第27−3図(八
)〜(C) は第24図のドツトイレーズ回路の出カバ
ターン例を示す説明図、 第28図は第24図のレーザドライブ回路の回路構成を
示すブロック図、 第29図(八)〜(D)  は第24図のレーザ部コン
トローラによるブランク領域を制御動作例を示す説明図
、 第30図は第24図のレーザ部コントローラによるブラ
ンク領域制御動作例を示すフローチャート、 第31図(A)〜(C)は未発明実施例装置での第2記
録手段による文字9図形記録領域の開始位置と変倍率と
の対応関係を示す説明図である。 3・・・第1給紙部、 4・・・光学系、 5・・・原稿ガラス台、 7・・・第2現像器(カラー現像器)、8・・・第1現
像器(黒現像器)、 10.11・・・給紙ローラ、 13・・・1次1!:電器、 15・・・転写帯電器、 18・・・メインモータ、 19・・・光学モータ、 20・・・感光トラム、 23・・・′fS2給紙部、 24・・・露光ランプ、 28・・・イレーズランプ、 29.49・・・フラッパ、 40・・・中間トレイ、 60・・・本体制御部、 61・・・ACドライバ、 70・・・シャッタ、 82・・・エンコーダ、 90・・・レーザユニット、 91・・・レーザ、 92・・・ポリゴンモータ、 93・・・ポリゴンミラー、 94・・・水平同期信号検出回路、 100・・・操作部、 +01・・・電源スィッチ、 103・・・コピーキー、 +05・・・テンキー、 107・・・コピーl層度調整キー、 1111・・・多重キー、 116〜+18・・・両面複写モート選択キー、122
・・・ナンバ書き込みモード指定キー、123・・・年
月日書き込みモード指定キー、151・・・領域指定モ
ード指定キー、155・・・アドオンモード指定キー、
170・・・座標入力面、 173・・・スタイラスペン、 180・・・エディタ、 181・・・座標読取部、 182・・・エディタ上の各種人カキ−1183・・・
エディタ上の表示部、 184・・・エディタ制御部、 700・・・レーザ部コントローラ、 703 ・・・2ボ一トRAM。 705.706・・・ブランク領域データRAM、70
B・・・8ビツトシフトレジスタ、709・・・アドオ
ンコントローラ、 716・・・ブランク領域データ読み出しコントロール
回路、 718・・・タイミング信号発生回路、719・・・ド
ツトイレーズ回路、 721・・・レーザドラ・11回路。 第1図 第;3図 9jI存にル宅士−ト。 ¥ 8 ;づ 第9?71 第101ヌl 虚・犠             コピー(、A) 日
イ千名己入 (B)  No、宮己入 ((゛) 第11図 ■    ■■   ■ メインモータ              ロ====
====コ1        ; ; (A) 〒1玖千た但1巴ンブ ニーーj−−−−   □  
  −一]−−J−−−中を辷二昇クラ・ンナ ロ==
==コ    :       ロ====コ貌フク、
デ   −     口=l   コ        
     =:=コレシスH白腿で)ブ       
    ゛     1111 八 第17図 ル シストローラ     ロ二二二二==コ逆転゛ルノイ
ド   i、j 手差し時 レジ又ト箔こ〉v−5−エラグ 第18図 1万勺しシストソレノイF 口二二二二二二二コ   
    〔====コイ貫レジストニレジストホーム 
 ・                □第20−1図 ■ 第20−2図 レジストローラ    ロ=:=====コしジストロ
ーラ    ヒ二二二二=:=コ第21−2図 第22 F2! BD DO〜D7 (A)(B) 第27−3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)a)被記録材上に原稿画像の記録を行う第1の記録
    手段と、 b)同一の前記被記録材上に2値化された文字図形情報
    を記録する第2の記録手段と、 c)前記2値化された文字図形情報の記録領域の開始位
    置を指定の変倍率に応じて変える制御手段と を具備したことを特徴とする画像記録装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記制
    御手段は前記変倍率が縮小の場合には強制的に縮小の記
    録モードを選択して前記2値化された文字図形情報の記
    録をさせることを特徴とする画像記録装置。
JP62079571A 1987-04-02 1987-04-02 画像記録装置 Pending JPS63246974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079571A JPS63246974A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079571A JPS63246974A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63246974A true JPS63246974A (ja) 1988-10-13

Family

ID=13693686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079571A Pending JPS63246974A (ja) 1987-04-02 1987-04-02 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63246974A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229370B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
EP0725528A1 (en) Copier apparatus and method with flexible source document entry scanning in an image overlay mode
JPH0263757A (ja) 画像処理装置
US5543893A (en) Copier apparatus and method with improved jam recovery
JPS63246974A (ja) 画像記録装置
JPS63246765A (ja) 画像記録装置
JPS63246767A (ja) 画像記録装置
JPH0239070A (ja) 画像記録装置
JPH01130123A (ja) 画像記録装置
JPS63246763A (ja) 画像記録装置
JPH05185764A (ja) 画像処理装置
JP3452984B2 (ja) タブ紙仕分け機能付複写機
JPH0239068A (ja) 画像記録装置
JPH0239069A (ja) 画像記録装置
JPS63246766A (ja) 画像記録装置
JPH0239071A (ja) 画像記録装置
JPS63247772A (ja) 画像記録装置
JPH01310364A (ja) 画像記録装置
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JPS63247774A (ja) 画像記録装置
JPH01295275A (ja) 多重画像形成装置
JPS63247775A (ja) 画像記録装置
JPS63247771A (ja) 画像記録装置
JPH07129041A (ja) 画像形成装置
JPS63247769A (ja) 画像記録装置