JPH01294647A - m−エチルフェノールの製造法 - Google Patents

m−エチルフェノールの製造法

Info

Publication number
JPH01294647A
JPH01294647A JP63123863A JP12386388A JPH01294647A JP H01294647 A JPH01294647 A JP H01294647A JP 63123863 A JP63123863 A JP 63123863A JP 12386388 A JP12386388 A JP 12386388A JP H01294647 A JPH01294647 A JP H01294647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethylacetophenone
diethylbenzene
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63123863A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Uohama
魚浜 操
Katsuji Takahashi
勝治 高橋
Minoru Yamamoto
実 山本
Yoichiro Tani
谷 洋一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP63123863A priority Critical patent/JPH01294647A/ja
Publication of JPH01294647A publication Critical patent/JPH01294647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は医薬・農薬等の製造中間体として有用な化合物
であるm−エチルフェノールの製造法に関するものであ
る。
[従来の技術およびその課題] m−エチルフェノールの一般的な製造法として、エチル
ベンゼンを硫酸を用いてスルホン化し、次にアルカリ溶
融するという方法が知られている(特開昭59−108
730号公報)。しかし、この方法は高温、かつ強酸性
、強アルカリ性という激しい条件下で実施されるため、
特殊な反応装置が必要とされ、ざらに多量の廃水を生じ
るという欠点がある。また収率も満足できるものではな
い。
また、米国特許第3996111号、ベルギー特許第8
25563号には、m−ジエチルベンゼンをヒドロパー
オキシドに酸化した後、酸分解することによってm−エ
チルフェノールが得られることが開示されているが、多
種類の副生成物が生じるため経済的に有利ではない。
ざらに、フェノールとエチルベンゼン間でのアルキル基
交換反応(米国特許第3706807号) 、およびフ
ェノールへのエチレンの付加反応(西独特許第2027
610号)によるm−エチルフェノールの製造法°が知
られているが、いずれの場合も生成物は、o−、m−、
叶体の混合物であり、m−エチルフェノールのみを選択
的に収率良く得ることはできない。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記のような従来技術の有する問題点を
解決するm−エチルフェノールの製造法を確立すべく鋭
意検討を行った結果、本発明を完成するに至ったもので
ある。
すなわら、本発明は、m−ジエチルベンゼンを重金属化
合物と臭素化合物の混合系よりなる触媒の存在下、分子
状酸素含有ガスにより液相酸化することを特徴とするm
−エチルアセトフェノンの製造法、および得られたm−
エチルアセトフェノンをさらに有機過酸により酸化して
m−エチルアセトキシベンゼンを得、次いで加水分解す
ることを特徴とするm−エチルフェノールの製造法であ
る。
本発明において出発原料のm−ジエチルベンゼンは、エ
チルベンゼン製造時の副生成物として、安価に入手可能
な化合物である。原料としてのm−ジエチルベンゼンは
、蒸留等によって他の異性体を分離した高純度品を用い
てもよいが、異性体を含有した状態で用いてもよい。後
者の場合、m−エチルアセトフェノンの精製時に高純度
化が可能である。
本発明において、m−エチルアセトフェノンの製造時に
用いられる重金属化合物としてはコバルト、マンガン、
銅、セリウム、ニッケル等の化合物の1種または2種以
上が挙げられ、このうちコバルト化合物およびマンガン
化合物が好ましい。
コバルト化合物としてはCo (OAC)2 。
C0CJ22 、COBr2 、CoI2 、CO3O
4。
Co(NO3>2等の無機のコバルト化合物またはナフ
テンICo、オクテン酸CO、ステアリン酸CO等の有
機酸のコバルト塩が挙げられ、特に反応系に可溶の化合
物が好ましい。使用間は、m−ジエチルベンゼンに対し
て10−3〜10倍モル(好ましくは10−2〜10−
1倍モル)である。
マンガン化合物としてはMn(OAc)2゜MnCj!
2.MnBr2 、Mn12 、MnSO4゜Mn (
NO3)2等の無機のマンガン化合物またはナフテンI
Mn、オクテン酸Mn、ステアリンllMnなとの有機
酸のマンガン塩が挙げられ、コバルト化合物と同様に反
応系に可溶性の化合物が好ましい。使用量は、m−エチ
ルアセトフェノンに対して10〜5〜10−1倍モル(
好ましくは10−3〜10−2倍モル)である。
また、臭素化合物としては、HBr、Br2 。
NaBr、KBr、CoBr2.MnBr2等の無機の
臭素化合物またはCH3COBr、PhC0Br。
BrCH2CO2H,PhCH2Br等の有機の臭素化
合物が挙げられるが、特に反応性の点から)−13r、
CH3C0Brまたはphcosrが好ましい。
臭素化合物の添加方法としては、反応開始時にその全量
を添加しておいてもよいが、臭素化合物の触媒効果を最
大限に発揮させるためには、m −ジエチルベンゼンに
対して臭素化合物を10−5〜10−2倍モル量/時間
(好ましくは10−3〜10−2倍モル量/時間)の速
度で連続的に導入するか、または毎回10−5〜1叶2
倍モル量(好ましくは10−3〜10−2倍モル量)を
間歇的に(好ましくは30分〜2時間の間隔内で)導入
するのが好ましい。
本反応は無溶媒でも、または溶媒を用いても実施できる
が、反応性および選択性の観点からは、酢酸、プロピオ
ン酸等の低級脂肪酸またはそれらの酸無水物または両者
の混合物を溶媒として用いることが好ましい。
また、反応開始剤として、ハイドロパーオキシド類、ケ
トンパーオキシド類または過酸類を使用すると反応の開
始が早められるなど良好な結果が得られることがある。
上記の反応は、0〜200°C1好ましくは0〜100
°Cの温度で行うことができる。200’Cより高い温
度では副反応が進行しやすくなり、0℃より低い温度で
は反応速度が小さく、実用的ではない。
実用上、特に好ましい温度は、40〜80’Cの範囲内
の温度である。また、反応時の反応系の圧力には特に制
限はないが、通常は常圧〜100に’j/ crA (
ゲージ圧)の範囲内から選ばれる。
分子状V素含有ガスとしては、純酸素であっても、ある
いは酸素含有混合カスであっても良いが、経済性の点か
らは空気が好ましい。分子状酸素含有ガスとして空気を
使用する場合、系内への空気導入量は特に制限されない
が、反応を円滑に進行させるためには、通常、原料のm
−ジエチルベンゼン1モルにつき、100〜2000m
1/minの範囲から選ばれる。
本発明の第2工程、すなわらm−エチルアセトキシベン
ゼンの製造工程で使用される有機過酸としては、過酢酸
、過ギ酸、過プロピオン酸、過トリフルオロ酢酸等の脂
肪族カルボン酸の過酸化物または過安息香酸、モノ過フ
タル酸等の芳香族カルボン酸の過酸化物が挙げられるが
、反応性の観点から、過ギ酸が特に好ましい。
有機過酸は、反応に先立って別途、公知の方法で製造し
ておいてもよく、あるいは反応系内で相応する有機カル
ボン酸を過酸化水素等の酸化剤を用いて調製することに
より反応に供される。
有機過酸の使用量は、m−エチルアセトフェノンに対し
て、1.0〜5.0倍モル間の範囲内から選ばれるが、
実用上、1.0〜2.0倍モル量が好ましい。
本反応は通常溶媒中で実施されるが、有機過酸の母体の
有機カルボン酸が液体ならば、母体の有機カルボン酸を
溶媒としてもよく、またはベンゼン、トルエン、ジクロ
ルメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル等を溶媒と
して用いることも可能である。
本反応は、0〜200°C1特に好ましくは50〜10
0℃の範囲内の温度で実施される。0℃より低い温度で
は反応速度が遅く、200°Cを超えると副生成物が多
くなる。
本反応でjqられたm−エチルアセトキシベンゼンは、
公知の方法により、酸またはアルカリを用いた加水分解
により、容易にm−エチルフェノールへ変換される。
本発明は、例えば次のような方法により実施することが
できる。
反応容器に原料のm−ジエチルベンゼン、重金属化合物
、臭素化合物および必要に応じて溶媒を入れ、適当な反
応温度に設定した後、分子状酸素含有ガス、例えば空気
を導入しながら、適宜臭素化合物を追加する。反応終了
後、反応液を減圧蒸留して、溶媒、未反応原料および反
応生成物のrTl−エチルアセトフェノンを分離、取1
qする。この時、原料としてジエチルベンゼンの叶体、
m一体。
p一体を使用した場合には沸点の違いにより、容易に分
離・精製することができる。また、蒸留回収した溶媒、
未反応原料および蒸留残渣中に含まれる重金属化合物に
ついては循還使用することが可能である。
次に上記のm−エチルアセトフェノンに溶媒を加え、有
機過酸を滴下するか、またはm−エチルアセトフェノン
、有機カルボンrIiおよび溶媒の混合系に過酸化水素
水溶液を滴下することによって反応を実施する。適当な
温度で反応を実施した後、過剰の有機過酸を亜ft酸ナ
トリウム、亜TiA酸水素ナトリウム等の還元剤を用い
て分解する。その後、反応液を減圧蒸留して、溶媒、未
反応原料および反応生成物のm−エチルアセトキシベン
ゼンを分離、取1辞する。
最後に、上記のm−エチルアセトキシベンゼンを酸また
はアルカリと共に有機溶剤と水の混合系に加え、適当な
温度で加水分解を実施する。酸としては、塩酸、硫酸等
の鉱酸またはp−トルエンスルホン酸等の有1mが、ま
たアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム等が用いられる。有機溶媒としては
、メチルアルコール、エチルアルコール等の低級脂肪族
アルコールまたはTHF等の水溶性の溶剤が用いられる
反応終了後、溶剤を回収した後、水を加えて反応生成物
をトルエン等の有機溶剤で抽出する。乾燥後、溶剤を回
収し、ざらに減圧蒸留によって、m−エチルフェノール
を得る。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明はm−エチルアセトフェノン
を経由するm−エチルフェノールの全く新規な製造法で
ある。本発明の製造法によれば、工業的に入手可能で安
価な原料を用いて、医薬・農薬等の製造中間体として有
用なm−エチルフェノールを、従来の空気酸化反応では
ほとんど例のない高転化率、高選択率で製造することが
可能であり、工業的に有利な製造法である。
以下、本発明をざらに詳細に説明するため実施例を挙げ
るが、本発明はその要旨を変更しない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。
実施例1 (1)m−エチルアセトフェノンの製造m−ジエチルベ
ンゼン7.0g(5,2X10−2−E/L/)を酢酸
コバルト4水和物675mg (2、7x 10−3モ
ル)、酢酸マンガン4水和物33mg(1,4X 10
−4モル)、48%臭化水素水溶液41mff(2,4
x 10−4モル)およびメチルエチルケトンパーオキ
シド30mgを含む酢酸9す、無水酢酸1tjの混合溶
液に加えて70℃に加熱した。この溶液を激しく攪拌し
ながら、空気を80d/分の速度で導入すると共に、1
時間おきに48%臭化水素水溶液を41 m!jずつ添
加した。反応開始3時間後に空気の導入を止め、50〜
60mm11gの減圧下で溶剤を回収した。溶剤回収後
、さらに減圧下で蒸留を続け、m−エチルアセトフェノ
ン5,7g(74%、bp=114°C/20mHg)
を得た。
(2)m−エチルアセトキシベンゼンの製造用−エチル
アセトフェノン7.4g(5,OX 10−2モル)を
ギ酸20mに溶解し、60℃で60%過酸化水素水4.
39 (7,6X 10−2モル)を20分間かけて滴
下した。滴下終了後、60’Cで6時間攪拌した復、5
0〜60st1gの減圧下でギ酸を回収した。ギ酸回収
後、残渣を酢酸エチルで抽出し、水洗後、酢酸エチルを
留去して粗m−エチルアセトキシベンゼン7.7g(純
度95.1%)を得た。この粗生成物を減圧蒸留して純
粋なm−エチルアセトキシベンゼン7.1g(収率82
%、純度99,7%、bp=108〜110’C/15
mHg)を得た。
(3)m−エチルフェノールの製造 m−エチルアセトキシベンゼン8.2g(5,0x10
−2モル)をメタノール187と水2dの混合溶剤に溶
かし、ざらに製鎖10.1gを加えて25℃で1時間攪
拌した。反応終了後、溶剤を減圧下で回収した後、残渣
を酢酸エチルで抽出、水洗した。酢酸エチルを回収した
後、減圧蒸留を実施して、m−1チルフェノール5.8
9 (95%、bp=120℃/2omHc+)を(q
た。
実施例2 臭素化合物として、臭化ベンゾイルを1時間おきにその
44■(2,4x10−4モル)を用いた他は実施例1
の(1)と同様の操作で実験を実施した。その結果、m
−エチルアセトフェノン5.8g(75%)を1qだ。
実施例3 重金属化合物として、酢酸コバルト4水和物675mg
(2,7X 10〜3モル)のみを用いた他は実施例1
の(1)と同様の操作で実験を実施した。その結果、m
−エチルアセトフェノン5.4g(70%)を得た。
実施例4 過酸および溶剤としてモノ過フタル19.09(5,5
X10−2モル)のトルエン50g溶液を用いた他は実
施例1の(2)と同様の操作で実験を実施した。
その結果、m−エチルアセトキシベンゼン7、Og(8
1%)を19だ。
実施例5 加水分解の触媒として水酸化ナトリウム0.1gを用い
た他は実施例1の(3)と同様の操作で実験を実施した
。その結果、m−エチルフェノール5.89 (95%
)を得た。
実施例6 空気酸化反応の原料として、ジエチルベンゼンの〇一体
二m一体:p−体=6:72:22の混合物を用いた他
は実施例1の(1)と同様の操作で実験を実施した。そ
の結果、m−エチルフェノール3.0g(原料中のm−
ジエチルベンゼンに対して73%)を得た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)m−ジエチルベンゼンを重金属化合物と臭素化合
    物の混合系よりなる触媒の存在下、分子状酸素含有ガス
    により液相酸化することを特徴とするm−エチルアセト
    フェノンの製造法。
  2. (2)臭素化合物が臭化水素、臭化ベンゾイルまたは臭
    化アセチルである請求項(1)記載の製造法。
  3. (3)重金属化合物がコバルト化合物またはマンガン化
    合物または両者の混合物である請求項(1)または(2
    )記載の製造法。
  4. (4)m−ジエチルベンゼンを重金属化合物と臭素化合
    物の混合系よりなる触媒の存在下、分子状酸素含有ガス
    により液相酸化してm−エチルアセトフェノンを得、さ
    らに有機過酸により酸化してm−エチルアセトキシベン
    ゼンを得、次いで加水分解することを特徴とするm−エ
    チルフェノールの製造法。
  5. (5)臭素化合物が臭化水素、臭化ベンゾイルまたは臭
    化アセチルである請求項(4)記載の製造法。
  6. (6)重金属化合物がコバルト化合物またはマンガン化
    合物または両者の混合物である請求項(4)または(5
    )記載の製造法。
JP63123863A 1988-05-23 1988-05-23 m−エチルフェノールの製造法 Pending JPH01294647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123863A JPH01294647A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 m−エチルフェノールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123863A JPH01294647A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 m−エチルフェノールの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294647A true JPH01294647A (ja) 1989-11-28

Family

ID=14871248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123863A Pending JPH01294647A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 m−エチルフェノールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01294647A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04210933A (ja) tert−ブチルアルコールの製造方法
KR100965633B1 (ko) 물에서 p-크실렌의 액상 산화에 의한 p-톨루엔산의제조방법
JP3715492B2 (ja) トルエンの触媒液相空気酸化によるベンズアルデヒドの改良された製造方法
JPS63122645A (ja) ビフエニル−4,4’−ジカルボン酸の製造方法
EP0721442A1 (en) Oxidation of alkylaromatic compounds
JPH01294647A (ja) m−エチルフェノールの製造法
US4226790A (en) Process for oxidizing thallium (I) to thallium (III)
EP0219117B1 (en) A method for producing alpha,alpha-dimethyl-delta-valerolactone
JP3027162B2 (ja) ビフェニルカルボン酸の製造方法
EA018658B1 (ru) Каталитический способ получения гидропероксидов алкилбензолов посредством аэробного окисления в мягких условиях
EP0170273B1 (en) Process for producing acyloxynaphthoic acids
JP3968427B2 (ja) カルボン酸の製造方法
JPH0365334B2 (ja)
US6187964B1 (en) Method of producing phenol compound
JP3264733B2 (ja) 4−ビフェニルカルボン酸の製造方法
JPH07103095B2 (ja) ビタミンaアルデヒドの製造方法
JP2891533B2 (ja) α―(4―イソブチルフェニル)エチルハイドロパーオキサイドおよびその製造方法
JPH0769979A (ja) アセトキシビフェニルカルボン酸の製造方法
JPH06211733A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
SU426996A1 (ru) Способ совместного получения моно- и поликарбоновых кислот
JP3093814B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH0615502B2 (ja) アシルオキシ・ナフトエ酸の製造法
JPH06211740A (ja) 4,4´−ビフェニルジカルボン酸の製造方法
JPH10130193A (ja) 3’−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
JPS63277644A (ja) p−アセトキシ安息香酸の製造方法