JPH01293568A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01293568A
JPH01293568A JP12378888A JP12378888A JPH01293568A JP H01293568 A JPH01293568 A JP H01293568A JP 12378888 A JP12378888 A JP 12378888A JP 12378888 A JP12378888 A JP 12378888A JP H01293568 A JPH01293568 A JP H01293568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
floating gate
insulating film
transistor
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12378888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511495B2 (ja
Inventor
Yoshio Sato
佐藤 佳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP63123788A priority Critical patent/JP2511495B2/ja
Publication of JPH01293568A publication Critical patent/JPH01293568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511495B2 publication Critical patent/JP2511495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は不揮発性半導体記憶装置、特に電気的に書込
み・消去が可能なEEPROMセルに関するものである
(従来の技術) 従来のEEFROMセルの断面図を第4図に示す。この
図において、1はP型シリコン基板で、表面上は、選択
的に形成された厚いフィールド酸化膜2によりアクティ
ブ領域とフィールド領域に分けられる。そして、アクテ
ィブ領域にメモリトランジスタ3と選択トランジスタ4
が形成される。
メモリトランジスタ3は、一部に薄膜部5aを有する第
1のゲート酸化膜5と、その上のフローティングゲート
電極6と、その上の第2のゲート酸化膜7と、その上の
制御ゲート電極8と、基板内に形成されたドレイン・ソ
ースの一対のN型拡散層9a、9bからなり、ドレイン
領域としての一方のN型拡散層9aは、前記第1のゲー
ト酸化膜5の薄膜部5a下を含んで所定領域に形成され
る。
一方、選択トランジスタ4は、前記メモリトランジスタ
3の第1のゲート酸化膜5の延長部分であるゲート酸化
膜10と、その上のゲート電極11と、基板内に形成さ
れたドレイン・ソースとしての一対のN型拡散層12a
、12bからなり、−方のN型拡散層12bは前記メモ
リトランジスタ3のドレイン領域としてのN型拡散層9
aと一体にして設けられる。そして、このようにしてメ
モリトランジスタ3と選択トランジスタ4を形成した基
板1上の全面は中間絶縁膜13で覆われ、この中間絶縁
膜13にはコンタクトホール14a。
14b、14c、14dが開けられる。そして、そのコ
ンタクトホール14a、14b、14c。
14dを通して選択トランジスタ4のN型拡散層12a
、ゲート電極11.メモリトランジスタ3の制御ゲート
電極8.N型拡散層9bに各々接続されるようにビット
線15a1選択縞15b、ワード線15C1接地線15
dが設けられる。
このように構成された従来のEEFROMセルの等価回
路図を第5図に示す0選択トランジスタ4とメモリトラ
ンジスタ3がビット115aと接地間に直列に接続され
、選択トランジスタ4のゲート電極11は選択115b
に、メモリトランジスタ3の制御ゲート電極8はワード
線15Cに接続される。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、以上のような従来のEEFROMセルは、メ
モリトランジスタ3と選択トランジスタ4を有して1セ
ル2トランジスタ構成となるため、セル面積が大きく、
高集積化に不向きであるという問題点があった。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、高集積化に
適したEEFROMセルを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明では、ゲート絶縁膜、第1層ポリシリコンから
なるフローティングゲート電極、およびソース・ドレイ
ン拡散層からなるMOS型トランジスタを半導体基板に
形成し、さらにこのMO″S型トランジスタ上に絶縁膜
を挟んで前記フローティングゲート電極と容量結合して
第2層ポリシリコンからなる制御ゲート電極と消去ゲー
ト電極を設けてEEFROMセルを構成する。
(作 用) このようなEEFROMセルにおいては、?IO5型O
5ンジスタのソースからドレインへ走る電子が、ゲート
絶縁膜の障壁を越えて制御ゲート電極の高電圧を引かれ
てフローティングゲート電極へ飛び込むことにより、書
込みが行われる。一方、消去は、フローティングゲート
電極から消去ゲート電極への電界放出による。そして、
このようなEEPROMセルは、1セルIトランジスタ
構成である。
(実施例) 以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図はこの発明の一実施例を示し、(a)はゲート酸化
膜を省略して示す斜視図、(blは平面図、jc)はt
b+のc−c線断面図、+d+は山)のd−d線断面図
である。この図において、21はP型シリコン法板であ
り、表面上は、選択的に形成された厚いフィールド酸化
膜22により帯状のアクティブ領域23とその他のフィ
ールド領域24に分けられる。そして、アクティブ領域
23の基板表面には第1のゲート酸化膜25が形成され
ており、その上には、所定位置において、フローティン
グゲート電極213が重なっている。このフローティン
グゲート電極26は第1層ポリシリコンからなり、詳し
くは前記第1のゲート酸化膜25上(アクティブ領域2
3上)を通って両端がフィールド酸化膜22上(フィー
ルド領域24上)に延在するように設けられる。そして
、このフローティングゲート電極26をマスクとしてイ
オン注入することにより、アクティブ領域23には、前
記フローティングゲート電極26の両側に配置されるよ
うにしてソース・ドレインのN型拡散層27a、27b
が形成されており、このN型拡散層27a、27bとフ
ローティングゲート電極26および第1のゲート酸化膜
25によりMOS型トランジスタが構成される。また、
フローティングゲート電極26上は第2のゲート酸化膜
28で覆われており、その上には、共に第2層ポリシリ
コンからなる制御ゲート電極29と消去ゲート電極30
が前記フローティングゲート電極26に重なって該フロ
ーティングゲート電極26と容量結合するように設けら
れる。ここで、制御ゲート電極29はフローティングゲ
ート74.極26上で一部切欠かれており、その切欠部
31に消去ゲート電極30の先端が挿入されることによ
り、該消去ゲート電極30がフィールド領域24上でフ
ローティングゲート電極26に重なり容量結合している
。そして、このようにしてMOS型トランジスタや制御
・消去ゲート電極29.30を形成した基板21上の全
面は中間絶縁膜32で覆われており、この中間絶縁膜3
2を主とした基板21表面の絶縁膜にはMOS型トラン
ジスタのソース・ドレイン領域(N型拡散127a、2
7b)、制?11−消去ゲートff1i29゜30に到
達するようにコンタクトホール33が開けられ、そのコ
ンタクトホール33を通してMO5型トランジスタのド
レイン領域(N型拡散層27b)にはビットvA34、
消去ゲート電極30には選択線35、制御ゲート電極2
9には第2図の等価回路図で示すようにワード136、
MOS型トランジスタのソース領域(N型拡散層27a
)には同等価回路図で示すように接地線37が各々接続
される。
このようなEEPROMセルは、第2図の等価回路図に
示すようにピント線34と接地間に1つのMOS型トラ
ンジスタが接続され、そのフローティングゲート電極2
6に制御ゲート電極29と消去ゲート電極30が容量結
合し、制御ゲート1橿29がワード線36、消去ゲート
電極3oが選択線35に接続された回路構成となる。
そして、このようなEEPROMセルは、ビン)vA3
4とワード線36を通してMOS型トランジスタのドレ
イン(N型拡散層27b)と制御ゲート電極29に高電
圧(約20■)を印加することにより、M OS型トラ
ンジスタのソース(N型拡散層27a)からドレイン(
N型拡散層27 b )に走る電子が第1のゲート酸化
膜25の障壁を越えて制御ゲート電極29の高電圧に引
かれてフローティングゲート電極26に飛び込むことに
より、書込みが行われる。一方、MOS型トランジスタ
のドレイン(ビット線34)を接地電位、制御Jゲート
電極29(ワード線36)を5〜15V程度の低電圧、
消去ゲート電極30(選択vA35)を20〜30V程
度の高電圧に設定することにより、フローティングゲー
ト電極26からの消去ゲート電f2ii30への電界放
出により消去が行われる。そして、このようなEEFR
OMセルは1セル1トランジスタ構成であり、従来の1
セル2トランジスタ構成よりセル面積を縮小でき、高集
積化を図ることができる。
上記のようなEEFROMセルは第3図Fal 〜(d
)に示すようにして製造される。なお、第3図fat〜
(diの各々は左側に平面図、中央に平面図のI−I線
断面図、右側に平面図のn−n線断面図を示す。
まず第3図(alに示すように、P型シリコン基板21
の表面を通常のLOCO3法で選択酸化して選択的に厚
いフィールド酸化膜22を形成することにより、基板2
1上を帯状のアクティブ領域23とその他のフィールド
領域24に分ける。
次に第3図Tolに示すように、アクティブ領域23の
基板21表面に酸化処理により第1のゲート酸化膜25
を形成する。
次に、全面に第1層ポリシリコンを形成した後、該第1
層ポリシリコンをパターニングすることにより、同第3
図中)のように、残存第1層ポリシリコンからなるフロ
ーティングゲート電極26を形成する。この時、フロー
ティングゲート電極26は、第1のゲート酸化膜25 
(アクティブ領域23)上の所定位置を通って両端がフ
ィールド酸化膜22(フィールド領域24)上に延在す
るように形成される。
続いて、フローティングゲート電極26をマスクとして
アクティブ領域23にN型不純物のイオン注入を行うこ
とにより、同第3図中)に示すように、一対のN型拡散
層27a、27b(ソース・ドレイン)をアクティブ領
域23にフローティングゲート電極26の両側にて形成
する。
次いで、第3図telに示すように第2のゲート酸化膜
28をフローティングゲート電極26を覆うように形成
した後、第2層ポリシリコンを全面に形成し、パターニ
ングすることにより、残存第2層ポリシリコンからなる
制御ゲート電極29と消去ゲート1掻30を同第3図t
c+に示すようにフローティングゲート電極26に重な
って、このフローティングゲート電極26と容量結合す
るように形成する。この時、制御ゲート電極29は側壁
の一部に切欠部31がもうけられるようにバターニング
され、消去ゲート電極30は、この切欠部31に先端が
挿入されて前記フローティングゲート1礪26に重なる
ようにパターニングされる。
しかる後、第3図(diに示すように全面にPSGなど
の中間絶縁膜32を形成する。そして、その中間絶縁膜
32を主とする基Fi、21表面の絶縁膜に、N型拡散
]1127a、27b、制御・消去ゲート電極29.3
0の各々に到達するようにコンタクトホール33を通常
のホトリソエツチングにより形成する。最後に、そのコ
ンタクトホール33を通してN型拡散層27b、消去ゲ
ート電極30゜制御ゲート電極29またはN型拡散層2
7aに接続されるビット線342選択vA35.  ワ
ード線。
接地線をアルミにより形成する。以上で第1図のEEF
ROMセルが完成する。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によれば、フロー
ティングゲート電極を有するMOS型トランジスタを半
導体基板に形成し、さらにこのl’lO5型トランジス
タのフローティングゲート電極に容量結合して第2層ポ
リシリコンからなる制御ゲート電極と消去ゲート電極を
設けてEEFROMセルを構成するようにしたので、1
セル1トランジスタ構成となり、従来の1セル2トラン
ジスタ構成に比較してセル面積を縮小でき、高集積化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の不揮発性半導体記憶装置の一実施例
を示す斜視図および平面図ならびに断面図、第2図はこ
の発明の一実施例の等価回路図、第3図はこの発明の一
実施例を製造するための工程断面図、第4図は従来のE
EPROMセルの断面図、第5図は従来のEEPROM
セルの等価回路図である。 21・・・P型シリコン基板、25・・・第1のゲート
酸化膜、26・・・フローティングゲート電極、27a
。 27b・・・N型拡散層、28・・・第2のゲート酸化
膜、29・・・制御ゲート電極、30・・・消去ゲート
電極。 iJ1図 本発明−ヂガQ4う°Jm11め廊傅畠第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ゲート絶縁膜、第1層ポリシリコンからなるフローテ
    ィングゲート電極、およびソース・ドレイン拡散層から
    なるMOS型トランジスタが半導体基板に形成され、 さらにこのMOS型トランジスタ上に絶縁膜を挟んで前
    記フローティングゲート電極と容量結合して第2層ポリ
    シリコンからなる制御ゲート電極と消去ゲート電極が設
    けられてなる不揮発性半導体記憶装置。
JP63123788A 1988-05-23 1988-05-23 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2511495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123788A JP2511495B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123788A JP2511495B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293568A true JPH01293568A (ja) 1989-11-27
JP2511495B2 JP2511495B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=14869314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123788A Expired - Lifetime JP2511495B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187070A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134776A (en) * 1980-03-01 1981-10-21 Itt Semiconductor storage cell
JPS63155670A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体不揮発性メモリ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134776A (en) * 1980-03-01 1981-10-21 Itt Semiconductor storage cell
JPS63155670A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体不揮発性メモリ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187070A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2511495B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009644B1 (ko) 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
JP2555027B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1041487A (ja) Nand型不揮発性メモリ素子、その製造方法及び駆動方法
KR20030090368A (ko) 소노스 게이트 구조를 갖는 낸드형 비휘발성 메모리 소자및 그 제조방법
US20080149995A1 (en) Nonvolatile memory device and methods of fabricating the same
JP3049100B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03240275A (ja) 不揮発性半導体装置
JP2818190B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3148976B2 (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JPH08330454A (ja) 浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置
US5107313A (en) Floating gate type semiconductor memory device
JPH10335611A (ja) 不揮発性メモリデバイス並びにその製造方法
JPH0846067A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH01278781A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2877463B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH01293568A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05226662A (ja) 半導体記憶装置
JP2598523B2 (ja) 不揮発性の半導体記憶装置及びその製造方法
KR900004730B1 (ko) 반도체 기억장치(半導體記憶裝置) 및 그 제조방법
JPH0851164A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63199464A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH01179369A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3393911B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS59172270A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2853793B2 (ja) メモリ素子の製造方法