JPH01289937A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01289937A
JPH01289937A JP12017488A JP12017488A JPH01289937A JP H01289937 A JPH01289937 A JP H01289937A JP 12017488 A JP12017488 A JP 12017488A JP 12017488 A JP12017488 A JP 12017488A JP H01289937 A JPH01289937 A JP H01289937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
switch
original
condensing plate
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12017488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakuni Hasegawa
長谷川 貴訓
Nobuyuki Abe
亙幸 阿部
Toshihiko Hirose
広瀬 敏彦
Takashi Kanda
還田 隆
Eiji Nakazawa
栄治 仲沢
Hiroshi Saito
博 斉藤
Masaki Oshima
正貴 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp, Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP12017488A priority Critical patent/JPH01289937A/ja
Priority to US07/351,742 priority patent/US4956664A/en
Priority to GB8911221A priority patent/GB2220760B/en
Priority to DE3916003A priority patent/DE3916003A1/de
Priority to FR8906445A priority patent/FR2632738A1/fr
Publication of JPH01289937A publication Critical patent/JPH01289937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、オーバーへラドプロジェクタのように投影原
稿をスクリーンに投影する機能と、複写機のように用紙
や透明シートに原稿の画像を形成する機能とを持ち、投
影原稿の作成と投影原稿の投影とを可能とした画像処理
装置に関する。
【従来の技術】
従来のオーバーへラドプロジェクタ(以下OHPという
)としては、透過型のものと、反射型のものの2種類が
知られている。 前者の透過型のものは、投影原稿を原稿載置台の下面か
ら照明し、この投影原稿の画像を上記原稿載置台の上面
上方に配置された投影レンズおよび反射ミラーを通して
、スクリーン上に投影するものである。 また反射型のものは、反射型フレネルレンズ上に載置さ
れた投影原稿を上面から照明して、その投影原稿の反射
画像をフレネルレンズの上方に配置された投影レンズお
よび反射ミラーを通してスクリーン上に投影するもので
ある。 そして上記OHPに使用される投影原稿としては、図形
や文字等が、透明シート上に直接着色ペン等により手書
きで作成できる簡単な原稿は別にして、通常は電子写真
複写機等を用いて、透明シート上に必要とする画像をコ
ピーして作成している。 したがって、学校、各種説明会場や会議室等でOHPを
用いて授業や説明を行なうときに、予め投影原稿を作成
しておく必要がある。このため、説明中や会議の途中で
急に投影原稿として準備していないものを投影したい状
況になっても、近くに複写機がなければ投影原稿を作成
できず、投影することができない。 そのため従来、第15図および第16図に示すようなO
HPと複写機の両方の機能を持ち、OHPに使用する投
影原稿を、上記複写機を用いた複写によって得られるよ
うにした画像処理装置が提案されている(特開昭59−
201033号および実開昭62−84039号公報)
。第15図のものは、反射型で複写時に装置本体201
上の原稿カバー203が開閉自在となっており、その原
稿カバ−203上面にフレネルレンズ等の反射型集光板
205が配置され、その上方に投影部2゜7が形成され
たものである。また第16図のものは、透過型で複写時
に装置本体201上の原稿台202が移動し、投影時に
は原稿台202を装置本体201上部に配置した集光板
205上から移動した状態で、集光板205の下部に内
蔵した照明ランプ209から投影部207に照明するよ
うにしたものである。
【発明が解決しようとする問題点】
このようなOHP付画像画像処理装置いては、原稿に対
し等倍でOHP用シートに複写等によって投影原稿を作
成しているため、投影原稿をセットする反射型集光板の
セット面も投影原稿と同程度の大きさを必要とし、装置
本体201を小型化できなかった。 また、投影部207と集光板205の間隔を狭め、投影
部207の突出量を少なくして小型化しようとしても、
第17図に示すように集光板205と投影レンズ210
との距離が変わると、投影レンズ210をより広角のも
のにする必要があるが、周辺が暗くなって中央部とのム
ラが激しくなるという欠点があった。 そこで本発明は、装置全体をよりコンパクトにすること
ができるとともに、周辺と中央部との投影ムラの少ない
画像処理装置を提供しようとするものである。
【問題点を解決するための手段】
すなわちこの発明の画像処理装置は、原稿がセットされ
る原稿台と、この原稿台にセットされた原稿画像をシー
トに縮小して画像形成可能な画像形成部と、前記原稿台
の原稿セット部より面積が小さく、前記画像形成された
シートが投影原稿として載置される反射型集光板と、こ
の反射型集光板の上方に支持されるとともに、前記反射
型集光板にセットされた前記投影原稿の画像を拡大投影
する投影部とを備えたことを特徴とするものである。
【実施例】
以下この発明の画像処理装置の一実施例を図面に基いて
詳細に説明する。 第1図ないし第7図に示すように、投影原稿を複写等に
よって作成できるようにした画像形成機能を有する装置
本体1は、装置本体lの上部に移動可能に搭載した原稿
台2と、原稿の画像を入力する画像入力部、例えば装置
本体1の上面に設けられて原稿台2上の原稿を走査する
読取り部3とを備えている。4は、装置本体1に内蔵し
た画像形成のための機構、例えば印字機構である。 また装置本体1は、その上面において上記読取り部3に
並設された反射型集光板5と、装置本体1の側面に取付
けられて集光板5の上部に支持された投影部6とを付設
されている。 装置本体1の上記画像形成機能例えば複写機能は、その
上部に移動可能に搭載した原稿台2と、装置本体1の上
面に設置されて原稿を走査する読取り部3と、装置本体
1に内蔵した印字機構4とで達成されている。 そして印字機構4は、印字手段と、装置本体1内に収納
されたロール紙の自動供給手段と、手差し給紙手段と、
排紙手段とを備えている。すなわち、第3図および第4
図のようにモータ11で駆動されるプラテン12には、
印字手段、例えばサーマルヘッド13と、その下部に密
着させた給紙ローラ14と、その上部に密着させた排紙
ローラ15とが付設されている。そして給紙口Aには用
紙ガイド16.17がその上下に設けられ、プラテン1
2には用紙を反転させる用紙ガイド18がその周囲に設
けられ、排紙口Bには用紙ガイド16に対向して用紙ガ
イド19が設けられている。 上記給紙口Aおよび排紙口Bは、装置本体1の同一側端
の上下に形成され、軸91を中心に回動自在に取付けら
れた給紙トレイ21からなる部材によって不使用時は閉
じられており、使用時には給紙トレイ21を倒して開口
させるようになっている。 プラテン12を駆動するモータ11は、タイミングベル
ト101と中間歯車102を介して、所定の回転速度に
減速された状態でプラテン12に駆動を伝達する。 なお、装置本体1内にはロール紙22のトレイを兼ねた
用紙ガイド23が設けられ、ロール紙22をプラテン1
2上を経て排紙ローラ15に給送するようになっている
。Slは給紙スイッチ(センサ)、S2はロール紙検知
スイッチ、S3は排紙スイッチである。 また、装置本体1の上部に移動可能に搭載した原稿台2
は、原稿25を支持するガラスなどの透明プレート24
を備えており、この透明プレート24に一端側を支軸(
図示せず)で支承され、この支軸を中心に他端側が上下
方向に開閉自在となるように取付けられた原稿カバー2
6とともに、モータ90で集光板5側から読取り部3側
へ駆動される。装置本体lの上面に設けられて原稿台2
上の原稿を走査する読取り部3は、密着型イメージセン
サ132等で構成されている。そしてこの読取り部3に
は、複写終了スイッチS4が付設されている。 読取り部3が読取りを開始すると原稿台2が等速移動し
、透明プレート24を通して光源131によって照射さ
れた原稿は、一定時間ごとに走査する密着型イメージセ
ンサ132に集光レンズアレイ133を通じて集光され
る結果、副走査方向に一定の間隔で読み込まれる。この
読み込まれた1ラインごとのデータは、主走査方向に1
ビツトごとに制御装置134によりデジタル処理され、
二値化される。 この二値化処理を具体的に説明すると、第11図(A)
に示すように、上記イメージセンサ132はライン状に
光電変換素子が並べられていて、光が照射されると各素
子に電荷が蓄積される。この電荷の量は光の増減に対応
している。イメージセンサ132からの光のデータは二
値化処理回路251で処理され、データ入力部からサー
マルヘッド13に入力される。また、タイミングパルス
発生回路253が上記イメージセンサ132、二値化処
理回路251および出力ゲート回路255にタイミング
パルスを出力している。なお、出力ゲート回路255へ
は分割してその一方を直接、他方を4進カウンタ257
を介してタイミングパルスを出力し、出力ゲート回路2
55で選別されたパルスが書込みクロック入力部からサ
ーマルヘッド13に入力される。 すなわち、第11図(B)に示すように、イメージセン
サ132はタイミングパルス発生回路253によるセン
サクロックのタイミングと1=1で、この内部素子に蓄
積された電荷に比例した電圧を出力に発生する。次に第
11図(C)に示すように、タイミングパルス発生回路
253のパルス位置において、出力がスライスレベルよ
り上か下かで1か0を決めることにより、デジタル化で
きる。これを司どるのが二値化処理回路251である。 このままサーマルヘッド13にデータを送り複写すれば
等倍の複写ができるが、次のようにして縮小複写したも
のを拡大投影してもよい。例えば4ビツトに1回、二値
化するのを止めれば、1ラインのビットが4回に1回間
引かれた長さが3/4のラインとなる。これに空白を1
/4足して1ラインにし、サーマルヘッド13に転送し
て印字をすると、主走査方向に3/4になった画像が得
られるのである。すなわち、タイミングパルス発生回路
253から出力されたタイミングパルスを4進カウンタ
257でカウントすると、第11図(D)に示すように
4回目でパルスを発生できる。この4進カウンタ257
の出力がOのときにタイミングパルスを出力し、1のと
きに出力するのを出力ゲート回路255を用いて止めれ
ば、第11図(E)のタイミングクロックを得る。サー
マルヘッド13は書込みクロック入力部にパルスが入っ
たときだけ、二値化処理回路251から供給されたデー
タ入力部に あるデータを有効とみなして内部に取り込むので、第1
1図(F)のX部が無視される。その結果サーマルヘッ
ド13に蓄えられるデータは第11図(G)に示すよう
になる。以上が主走査方向に3/4倍にデータを詰める
方法である。 副走査方向に関しては、読み取りの送り速度をプラテン
12によって送られる用紙の送り速度の4/3倍に設定
することで達成される。 以上のようにして印字すると、原稿は3/4の大きさと
してOHP用の透明用紙に複写され、この複写されたも
のを集光板5上に置いて拡大投影することができる。投
影部6の投影機能は、後述する投影レンズがスクリーン
と装置本体1の距離が変っても焦点合わせをできるよう
になっているから、目的に応じて拡大投影すればよい。 次に、装置本体1の上面においてこの読取り部3には反
射型集光板5が並設されている。反射型集光板5は、通
常フレネルレンズ27とその背面に形成された金属蒸着
層からなる反射層28とで構成され、第5図のようにそ
の一端は装置本体1に軸着されて開閉自在である。第4
図に示すように85は、集光板5が装置本体1に確実に
セットされているか否かを検知する、集光板セットスイ
ッチである。上記印字機構4は、この集光板5の下部に
おいて装置本体1に内蔵されている。なおこの実施例で
は画像形成機構として、サーマルヘッド13により印字
する印字機構4を示したが、電子複写機やレーザプリン
タ等の画像形成機構であってもよい。 集光板5の上部に支持された投影部6は、装置本体1の
側面にアーム7を介して首振り自在に軸着されており、
装置本体1の画像形成機能を利用する場合には、倒して
装置本体1の側部に収納できるようになっている。この
投影部6は給紙口Aおよび排紙口Bのある装置本体1の
側端側ではなく、その反対側に倒れるようになっており
、投影部6の収納時に画像形成機能が使用できるように
なっている。そして投影部6は、第6図および第8図の
ように、機枠31内に投影レンズ111のみならず、集
光板5上に載置された投影原稿を照明するハロゲンラン
プからなる照明ランプ112と、その両側に配置された
光源反射ミラー113および集光レンズ114と、冷却
用ファン115とを内蔵している。上記照明ランプ11
2は、投影部6の上面に取付けられた蓋116を開いて
装着ないし取外すことができる。そして機枠31上には
、投影原稿の反射画像をスクリーン上に投影するための
反射ミラー32が、その一端を軸着されて開閉自在とな
っている。なお、反射ミラー32は投影レンズ111を
中心に3606回転できるように取付けられている。し
たがって四方六方のどの方向にも投影することができる
。 第8図に示すように、照明ランプ112から出た光は、
光源反射ミラー113で反射された光とともに、集光レ
ンズ114で集光板5に投光される。集光板5を構成す
るフレネルレンズは偏心したミラーになっており、その
寸法の中央は投影レンズ111の中心と同じ位置に、ま
た偏心量の分だけずれたフレネルレンズの光学的な中心
は、照明ランプ112と投影レンズ111との間の中央
に位置している。フレネルレンズの寸法の中心が反射ミ
ラー32の中心と一致するので、フレネルレンズ面上に
ある投影原稿の画像は投影レンズ111内にすべて収ま
り、画像が切れてしまうことがない。 S6は、反射ミラー32が収納されているか否かを検知
するミラー収納スイッチ、S7は本体設置スイッチであ
る。S8およびS9は、それぞれ投影部セットスイッチ
および投影部収納スイッチで、投影部位置の検出手段と
して投影部6の位置がセット位置にあるか収納位置にあ
るかを検知する。このように投影部6の位置を検知する
ことによって、装置本体1に沿って投影部6を収納する
ときには照明ランプ112が必ずOFFするようになっ
ている。また、投影部6が収納状態またはセット状態以
外のときには複写できなくなっており、原稿台2と投影
部6が衝突して装置が破損することを防いでいる。 すなわち、照明ランプ112は投影部セットスイッチS
8がONにならないときには点灯することができず、照
明ランプ112が点灯中にこの投影部セットスイッチS
8がOFFになったときには、直ちに照明ランプ112
は消灯する。 さらに、投影部6をアーム7を介して軸着しているシャ
フト8には、アーム7のフリクションが付設されている
。このフリクションは第9図に示すように、シャフト8
の周囲にアームロック用のスプリング41が数回巻付け
られており、その−端はスプリングストッパ42でアー
ム7に固着され、また他端は固定されていなくてアーム
ロック解除レバー43に当接している。アーム7を水平
→垂直に移動させるときは、スプリング41がスプリン
グストッパ42てアーム7に固着されているので、シャ
フト8に対しては緩み、アーム7を垂直方向に移動させ
ることができる。逆にアーム7を垂直−水平に移動させ
るときは、スプリング41がシャフト8に対して締まり
、アーム7はロック状態となってアーム7は倒れない。 これを解除するためにロック解除レバー43を押すと、
スプリング41はシャフト8に対して緩み、このレバー
43を押しながらアーム7を倒すことができる。 上記アーム7は伸縮自在で、第10図に示すように、シ
ャフト8側と投影部6側のそれぞれに取付けられた外筒
51,52と、外筒51,52内に固定されて外筒51
.52から突出させた内筒53.54とを有している。 そして内筒53.54は互いにはめ合わされ、上下に摺
動できるようになっている。55は内筒内に軸着したス
トップレバーで、一端をスプリング56によって付勢さ
れ、ボール57を内筒53.54に形成した係止孔58
に圧入している。ストップレバー55の他端は外筒51
に設けた伸縮用ボタン59と連結されており、この伸縮
用ボタン59を押すことによってボール57は外側の内
筒54から外れ、アーム7の伸縮を可能にしている。勿
論、伸縮用ボタン59を離すことによりボール57は所
定の係止孔58に圧入されて、アーム7を所定の長さに
保持する。 第12図のように、装置本体1および照明ランプ112
には、CPU等の制御装置134からなる制御手段によ
って制御される電源部81が接続されている。この電源
部81は、電源スィッチS10と、電源82と、電源8
2と照明ランプ112との間に介在されたリレー83と
、電源82と本体装置lとの間に介在されたリレー84
とからなるスイッチング手段とを備え、制御装置134
からの制御によりリレー83.84の接点がともにON
状態になるのを防止している。 なお、電源82の容量を本体装置1と照明ランプ112
のうち電力消費量の大きいほうより大きく、装置本体1
と照明ラン、プ112の電力消費量の和より小さく設定
しである。 第1図のように装置本体1の投影部6と反対側の側面に
は回動自在の把手33が設けられ、その内側の装置本体
1側面に操作パネル34がこれも回動自在に取付けられ
ている。この操作パネル34には、第3図および第7図
に示すように、用紙選択スイッチB1と、倍率選択スイ
ッチB2と、照明ランプ112を0N10FFさせるラ
ンプスイッチB3と、複写をスタートさせるコピースイ
ッチB4と、モード(文字/写真)切替スイッチB5と
、濃度調整ボリュームVとが設けられている。 用紙選択スイッチB1は、印字する用紙がOHP投影用
のシートか、感熱用紙かなどの指定を行なう。 倍率選択スイッチB2は、コピー倍率を等倍、拡大、縮
小のどれにするかを指定する。 投影部6の作動を指示するランプスイッチB3は、照明
ランプ112が消灯しているときに押されると、第12
図のリレー83がONL、て照明ランプ112を点灯し
、照明ランプ112が点灯しているときに押されるとリ
レー83が0FFL、、照明ランプ112を消灯する。 画像形成部の作動を指示するコピースイッチB4は、コ
ピー動作していないときに押されると、リレー84がO
NL、て複写が開始され、コピー動作中に押されるとリ
レー84が0FFL、てコピー動作を停止させる。 なお、ランプスイッチB3をONL/ているときには、
コピースイッチB4をONしても無視される。これとは
逆に、用紙をセットしてコピースイッチB4をONL、
て複写している間は、ランプスイッチB3をONL、で
も無視される。このコピースイッチB4とランプスイッ
チB3には優先順位はなく、照明ランプ112点灯中は
複写不能であり、複写中は照明ランプ112が点灯不能
であればよい。なお、照明ランプ112が点灯中に用紙
をセットしようとして用紙を給紙口Aに挿入した場合に
は、電源および照明ランプ112の照射熱には無関係な
ため、給紙可能である。 前記回動部材の給紙トレイ21の上端には、第4図およ
び第5図に示すように、磁石66からなる結合部材が取
付けられ、原稿台2上の原稿カバ−26端部に取付けた
磁石67に吸着して、原稿カバー26が開くことと、ひ
いては原稿台2の移動を防止している。 同様に回動自在とした前記把手33は第13図(A)(
B)のように装置本体1の側端に沿って収納できるよう
に、軸60を中心に首振り可能になっている。そしてそ
の回動に応じて原稿台2の移動を規制する役目を持って
いる。すなわち、装置本体1に軸着された把手33には
、次のような結合部材を備えている。すなわち把手33
の回転支点部にカム61が形成されている。また装置本
体1および原稿台2のフレームには挿入孔63およびロ
ック孔64が設けられ、これら挿入孔63およびロック
孔64にロックビン62が移動自在に挿入されている。 なおロックビン62は、スプリング65によりカム61
側に付勢されている。 この把手33は、第13図(A)のように装置本体1に
沿って収納状態にあるときは、ロックビン62がスプリ
ング65により押し下げられ、原稿台2のロック孔64
から外れて原稿台2を移動可能としている。一方、第1
3図(B)のように把手33を起こして携帯可能とした
ときは、カム61によってロックビン62が押し上げら
れ、ロックビン62がロック孔64にはめ込まれて原稿
台2が移動できないようにロックされる。 次に本発明の画像処理装置の動作について説明する。 先ず本発明の装置の画像形成機能を利用する場合には、
原稿カバー26を開けて透明プレート24上に複写原稿
を画像面が透明プレート24と対向するように載置し、
原稿カバー28を閉じて操作パネル34に設けられたコ
ピースイッチB4を押すことにより、複写動作が開始さ
れる。したがって、装置本体lの給紙部に複写用の感熱
用紙に代えて感熱発色、感熱転写等の投影用シートを供
給することにより、複写原稿から瞬時にOHP用の投影
原稿を得ることができる。なお手差し給紙の場合には給
紙トレイ21を倒して用紙を給紙口Aから送り込み、給
紙ローラ14とプラテン12との間で印字する。ロール
紙の場合は、用紙ガイド23から直接プラテン12と排
紙ローラ15との間に供給して印字する。 また本発明の画像処理装置をOHPとして使用する場合
には、原稿台2を装置本体1の上面に取付けられたフレ
ネルレンズからなる反射型の集光板5上から移動させ、
この集光板5上に投影原稿を載置し、操作パネル34に
設けられたランプスイッチB3を押す。すると、上記投
影原稿を照明ランプ112が照射し、その照射光が集光
板5に当たって反射し、その反射光が投影部6内の投影
レンズ111および反射ミラー32を通ってスクリーン
上に至り、投影原稿の画像を投影するものである。 次に第14図(A)〜(D)のフローチャートを参照し
て動作を詳述する。 第14図(A)において、ステップ300で電源スィッ
チS10がONされると電源が投入される。 そしてステップ302〜307で設置スイッチS7、投
影部セットスイッチS8、集光板セットスイッチS5、
給紙スイッチS3の0N−OFFがチエツクされ、ON
であればステップ308でスイッチ正常と判断し、ステ
ップ309で操作パネル34の操作を可能にする。 また各スイッチがOFFの場合には、投影部セットスイ
ッチS8を除いてステップ310でスイッチ異常と判断
し、ステップ311でエラー(コピースイッチB4が点
灯)として、正常になるまでループする。 次に投影部セットスイッチS8がOFFの場合には、ス
テップ312,313でミラー収納スイッチS6および
投影部収納スイッチS9のON・OFFをチエツクし、
反射ミラー32および投影部6が収納されているかを判
断する。 操作パネル34の操作が可能になると、第14図(B)
のようにステップ312,313,314で用紙選択ス
イッチB1、倍率選択スイッチB2、モード切替スイッ
チB5のON・OFFのチエツクがなされ、ONであれ
ばステップ315゜316.317で用紙の選択、倍率
の選択、モートの切替えが行なわれる。 用紙および倍率の選択、モードの切替えが終了すると、
ステップ318で照明ランプ112が点灯しているかチ
エツクする。消灯していればステップ319で投影部6
がセット(投影部セットスイッチS8がON)されてい
るか判断され、投影部セットスイッチS8がOFFであ
ればステップ320の給紙動作に移る。 また、投影部6がセットされていれば、ステップ321
でランプスイッチB3がONされると、ステップ322
で照明ランプ112が点灯し、ステップ320へ移行す
る。なお、照明ランプ112が点灯した際、集光板5上
に投影原稿がセットされていれば、投影原稿が投影レン
ズ111および反射ミラー32を介してスクリーンに投
影される。 ステップ318で照明ランプ112が点灯していると判
断されるとステップ323で投影部6の状態が判断され
、投影部セットスイッチS8が0FF(投影部6がセッ
トされていない)の場合には、ステップ324で照明ラ
ンプ112を消灯して第14図(A)のステップ311
へ移行する。 ステップ323で投影部セットスイッチS8がONであ
れば、ステップ325でランプスイッチB5をONL/
、ステップ326で照明ランプ112が消灯し、第14
図(A)のステップ327へ移行する。 ステップ320の給紙動作に移ると、第14図(C)の
ようにステップ328で給紙スイッチS1の状態が判断
される。すなわち、給紙口Aに手差し用紙がセットされ
たかをチエツクする。 給紙スイッチS1がONであれば、ステップ329でロ
ール紙検知スイッチS2の状態を判断する。すなわち、
ロール紙がセットされたかをチエツクする。ロール紙が
セットされていなければ、ステップ330でプラテン1
2を駆動して手差し用紙を給紙する。 またステップ328で給紙スイッチS1がOFFであれ
ば、ステップ331でロール紙検知スイッチS2がON
かOFFかがチエツクされ、OFFであれば第14図(
A)へ移行する。 ステップ331でロール紙検知スイッチS2がONまた
はステップ330で給紙動作が開始されると、ステップ
332で排紙スイッチS3の状態をチエツクする。排紙
スイッチS3がONになると、ステップ333で設置ス
イッチS7がOFFのときはエラーとなってステップ3
11に移行する。 また、設置スイッチS7がONであればステップ334
で投影部セットスイッチS8がチエツクされ、ONであ
ればステップ337に移行し、OFFであればステップ
360で照明ランプ112が点灯しているかチエツクす
る。点灯していればステップ361で消灯し、エラーと
なってステップ311に移行する。 消灯していればステップ335,336でミラー収納ス
イッチS9、集光板セットスイッチS5のON、OFF
をチエツクし、OFFであればエラーとなってステップ
311に移行し、ONであればステップ338でコピー
終了スイッチS4をチエツクし、原稿台2を手動により
原点位置にセットし、コピー終了スイッチS4がONに
なるとステップ339に移行する。 コピー終了スイッチS4がOFFであれば、コピー終了
スイッチS4がONになるまでステップ342に戻して
スイッチをチエツクする。 ステップ339に移行すると第14図(D)のようにス
テップ340で照明ランプ112が点灯しているかを判
断され、点灯していれば第14図(A)のステップ32
7に移行する。すなわち照明ランプ112が点灯中は用
紙がセットされてもコピー動作はできない。 照明ランプ112が消灯していれば、ステップ341で
コピー終了スイッチS4をチエツクし、OFFであれば
第14図(C)のステップ342に移行して、スイッチ
のチエツクを行なう。 コピー終了スイッチS4がONされると、ステップ34
3でコピー動作が開始される。これによりモータ90が
駆動され、集光板5上の原稿台2が左側へ移動を開始す
る。そして読取り部3で原稿を読取った後、サーマルヘ
ッド13で印字を行なう。 その際ステップ344,345で設置スイッチS7およ
び集光板セットスイッチS5がOFFになれば、ステッ
プ346でコピー動作を中止し、第14図(A)のステ
ップ311へ移行する。設置スイッチS7および集光板
セットスイッチS5がともにONであれば、ステップ3
47でコピー動作を開始する前の投影部セットスイッチ
S8の状態がどうであったかがチエツクされる。 投影部セットスイッチS8がOFFであれば、ステップ
348,349で反射ミラー32および投影部6の収納
状態をチエツクし、収納状態が解除(ミラー収納スイッ
チS6.投影部収納スイッチS9が0FF)されると、
ステップ346でコピー動作を中止する。 また投影部セットスイッチS8がONであっても、ステ
ップ350で投影部セットスイッチS8がOFFになる
とコピー動作を中止する。 そしてステップ351で原稿の読取りが終了したかチエ
ツクし、コピー終了スイッチS4がONになればステッ
プ352でコピー動作を終了し、ステップ353で用紙
を排紙して第14図(A)のステップ327に戻る。 コピー終了スイッチS4がOFFであれば、ステップ3
54で用紙が終了したか(用紙後端が給紙スイッチS1
またはロール紙検知スイッチS2を通過して所定時間経
過したか)チエツクされ、終了すればコピー動作を終了
する。 終了しなくてもステップ355でコピースイッチB4が
ON(強制的)されればコピー動作が中止され、OFF
のままであればステップ356に移行する。
【実施例の効果】
上記実施例によれば、第11図に示すように原稿画像の
複写のサイズを縮小して投影原稿を作成するようにした
ので、従来投影原稿と同じサイズの集光板5が必要であ
ったのを、より小さいサイズの集光板5が使用でき、装
置をコンパクトにすることかできる。 また集光板5を小さくしたことにより、第18図のよう
に投影部6の投影レンズ111と集光板5との間隔を短
かくしても投影レンズ111を広角レンズにしなくとも
済むようにするとともに、周辺と中央部との投影ムラが
少ない状態で、なお−層装置を小型化することが可能で
ある。その際、第19図に示すように、投影レンズはス
クリーン70と投影部6の距離が変っても焦点合わせ可
能にできているから、目的に応じて拡大投影することが
できる。
【変形例】
第11図(A)〜(G)にこの発明画像形成部の縮小機
能について説明したが、原稿を読取る際にレンズを使用
して縮小された状態で読取ること等によって、上記縮小
機能を達成してもよい。
【発明の効果】
以上要するにこの発明は、原稿セット部に載置された原
稿を画像形成部で縮小された投影原稿とし、この投影原
稿を載置する反射型集光板の太きさを原稿セット部より
小さくし、集光板に載置された投影原稿を集光板上方に
セットされた投影部で拡大投影するようにしたので、集
光板を原稿セット部より小さくした分、装置を小型化す
ることができる。 また、集光板を小さくしたことにより、集光板と投影部
とを接近させることができて、−層小型化することが可
能になるとともに、周辺と中央部との投影ムラの少ない
画像処理装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示し、OHPとして使用
する際の全体説明図、第2図は各部を所定位置に収納し
た状態の斜視図、第3図は内部構造を示す上面図、第4
図はOHPとして使用する際の概略断面図、第5図は集
光板を開いた状態の概略断面図、第6図は投影部の要部
断面図、第7図はスイッチの配置図、第8図はOHPの
投影状態の概略図、第9図はアームのフリクションの拡
大断面図、第1O図はアームの断面図、第11図(A)
〜(G)は縮小画像を形成する機能の説明図、第12図
はスイッチ制御回路の結線図、第13図(A)(B)は
把手による原稿台ロック機構を示す断面図、第14図(
A)〜(D)は動作を説明するためのフローチャート、
第15図および第16図はそれぞれ従来例を示す概略断
面図、第17図は従来の投影レンズと集光板との関係を
示す概略図、第18図は本願実施例の投影レンズと集光
板との関係を示す概略図、第19図は投影状態を示す該
略図である。 l・・・装置本体     2・・・原稿台3・・・読
取り部     4・・・印字機構5・・・集光板  
    6・・・投影部11・・・モータ     1
2・・・プラテン13・・・サーマルヘッド 14・・
・給紙ローラ15・・・排紙ローラ 16.17.18.19・・・用紙ガイド21・・・給
紙トレイ   22・・・ロール紙23・・・用紙ガイ
ド   24・・・透明プレート25・・・原稿   
   26・・・原稿カバー31・・・機枠     
 32・・・反射ミラー33・・・把手      3
4・・・操作パネルS1・・・給紙スイッチ S2・・・ロール紙検知スイッチ S3・・・排紙スイッチ  S4・・・複写終了スイッ
チS5・・・集光板セットスイッチ S6・・・ミラー収納スイッチ S7・・・本体設置スイッチ S8・・・投影部セットスイッチ S9・・・投影部収納スイッチ 特許出願人  日本精密工業株式会社 第10図 第11図(A) 第13図(△) 第13図(8) 第17図    第18図 第19図 1 事件の表示 昭和63年特許願第1201.74号 2 発明の名称 画像処理装置 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所(居所)東京都港区新橋二丁目20番15号氏名(
名称)理想科学工業株式会社 4代理人〒400 昭和63年 8月30日(発送口) 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 図面。 8 補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原稿がセットされる原稿台と、この原稿台にセット
    された原稿画像をシートに縮小して画像形成可能な画像
    形成部と、前記原稿台の原稿セット部より面積が小さく
    、前記画像形成されたシートが投影原稿として載置され
    る反射型集光板と、この反射型集光板の上方に支持され
    るとともに、前記反射型集光板にセットされた前記投影
    原稿の画像を拡大投影する投影部とを備えたことを特徴
    とする画像処理装置。
JP12017488A 1988-05-17 1988-05-17 画像処理装置 Pending JPH01289937A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12017488A JPH01289937A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 画像処理装置
US07/351,742 US4956664A (en) 1988-05-17 1989-05-15 Image processing apparatus having an overhead projector
GB8911221A GB2220760B (en) 1988-05-17 1989-05-16 Image processing aparatus
DE3916003A DE3916003A1 (de) 1988-05-17 1989-05-17 Bildverarbeitungsvorrichtung
FR8906445A FR2632738A1 (fr) 1988-05-17 1989-05-17 Dispositif de traitement d'images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12017488A JPH01289937A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289937A true JPH01289937A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14779753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12017488A Pending JPH01289937A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289937A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116982A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Ricoh Co Ltd 作像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116982A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Ricoh Co Ltd 作像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811110A (en) Reflection-type overhead projector
JPH01289937A (ja) 画像処理装置
JP2926182B2 (ja) 画像処理装置
JP2926181B2 (ja) 画像処理装置
JPH0746917Y2 (ja) 画像処理装置
JPH0746918Y2 (ja) 画像処理装置
AU581501B2 (en) Microfilm reader and printer
JP2739207B2 (ja) 画像処理装置
JP3016029B2 (ja) 画像処理装置
JPH01289938A (ja) 画像処理装置
US5365307A (en) Image projecting apparatus
JPH01288555A (ja) 画像処理装置
WO1987004266A1 (en) Image forming device
JP2967173B2 (ja) 画像処理装置
JPH0633459Y2 (ja) 画像処理装置
JPH0633458Y2 (ja) 画像処理装置
JPH0455316Y2 (ja)
JPH0633460Y2 (ja) 画像処理装置
KR940003873Y1 (ko) 복사기를 이용한 필름의 확대 복사 장치
JPS63311336A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ
JPS63274937A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ
JPS63274938A (ja) 反射型オ−バ−ヘッドプロジェクタ
JPH04143742A (ja) プロジェクタ
JPH07225432A (ja) 画像露光装置
JPS63274936A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ