JPH0128987Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128987Y2
JPH0128987Y2 JP1983184396U JP18439683U JPH0128987Y2 JP H0128987 Y2 JPH0128987 Y2 JP H0128987Y2 JP 1983184396 U JP1983184396 U JP 1983184396U JP 18439683 U JP18439683 U JP 18439683U JP H0128987 Y2 JPH0128987 Y2 JP H0128987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
interference
lever
rail
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983184396U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091325U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18439683U priority Critical patent/JPS6091325U/ja
Publication of JPS6091325U publication Critical patent/JPS6091325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0128987Y2 publication Critical patent/JPH0128987Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動組立システムに用いることのでき
るパーツ分離送り装置に関する。
まず第1図及び第2図を用いて本考案の背景と
なる複写機用本体シヤーシの組立工程に付き説明
する。但し本考案に係るパーツ送り装置は、上記
の複写機用に限らず、広く整列状のパーツの分離
送り用として適用可能である。
ここに第1図は上記複写機用本体シヤーシの製
造過程の概略を示す流れ図であり、第2図は同シ
ヤーシの自動組立ライン全体の概略を示す平面図
である。
第2図において、1は側板5,6用のコンベア
で、これに沿つて第1のパーツ取付装置2、及び
第2のパーツ取付装置3が配設されている。4は
2点鎖線で示す前側板5及び後側板6を位置決め
テーブル7へ搬送する為の搬送装置である。
ここで前側板5及び後側板6は第1図に示すよ
うに、発泡スチロール等よりなる緩衝材料の一種
である破線で示すスペーサ10を交互に挟んだ積
載状態の前側板群5′及び後側板群6′を形成し、
前記搬送装置4の一部分を構成するガイドレール
11に沿つて配設されている。図中略示するワー
ク保持装置12は、各前側板群5′又は後側板群
6′からその最上段に積載された前側板5又は後
側板6と、その上に載置されたスペーサ10とを
同時に取り出した後、ガイドレール11に案内さ
れてこれらのワーク5又は6及びスペーサ10を
位置決めテーブル7に運ぶ。位置決めテーブル7
においては、前側板5又は後側板6のみを位置決
めテーブル7の中央部に載置した後、元来た経路
を逆行して前側板群6′又は後側板群5′の位置ま
で帰る途中において、スペーサ10をスペーサ貯
溜部12a又は12bへ投棄する。
位置決めテーブル7上では供給された前記前側
板5又は後側板6の正確な位置決めが順次行わ
れ、こうして位置決めされたこれらの各側板5又
は6はローダ8によつて側板用のコンベア1上の
前記第1のパーツ取付装置2の全面に停止してい
る図示せぬ側板用パレツト上にまで運搬される。
第1のパーツ取付装置2はパーツフイーダ9から
供給された各種の部品を第2図に矢印X又はこれ
に直角の矢印Yで示す方向に運搬して、各側板用
パレツト上にセツトするものであり、例えばパー
ツフイーダ9から供給された第1図に示すような
ピン13a及び13bを、まずワークWがローダ
8によつてパレツト上に到着する前に、側板用パ
レツト上の所定の位置に供給する。こうして側板
用パレツト上にセツトされたピン13a及び13
bに対して前記したように、正確に位置決めされ
た前側板5又は後側板6がローダ8によつて運ば
れ、前側板5又は後側板6の孔にピン13a及び
13bのねじ部が嵌入される。
こうして前側板5又は後側板6(以下側板5又
は6と称する)とピン13a及び13bとの係合
が完了すると、ローダ8がもとの位置に引返し、
代わつて図示せぬナツトランナ(ナツト締機)が
ピン13a及び13bのねじ部にナツト14a及
び14bを締め込んで、ピン13a及び13bの
ワークWへの取り付けを完了する。
こうして側板5又は6の片面に対するピン13
a及び13bの取り付けを完了すると、側板用コ
ンベア1によつて側板5又は6が前記第2のパー
ツ取付装置3の前面に設けた反転装置15の作動
領域まで送られ、ここで反転装置15によつて持
ち上げられ、その間に第1図に示す如き他のピン
16a及び16bがパーツフイーダ17により第
2のパーツ取付装置3に供給され、第2のパーツ
取付装置3が作動して側板用パレツト上に上記ピ
ン16a及び16bを装着する。
両ピン16a及び16b側板用のパレツトへの
装着が完了すると、前記反転装置15が回転して
側板5又は6を表裏反転させた後、側板5又は6
の所定の位置に穿設した孔にピン16a及び16
bのねじ部が嵌入されるように側板5又は6を側
板用パレツト上に載置する。ここでも前記第1の
パーツ取付装置と同様、図示せぬナツトランナが
ナツト17a及び17bをピン16a及び16b
のねじ部に締め込んで、ピン16a及び16bを
(側板5又は6)に固定する。こうして4本のピ
ンを固定し終わつた側板5又は6は、側板用コン
ベア1に運ばれて組付装置18の方向へ送られ
る。
基板19を搬送する為の基板用のコンベア20
は、前記側板用のコンベア1と平行に配設され、
その始点部分にパーツフイーダ21に連結された
第3のパーツ取付装置22が配設されている。基
板用コンベア20を挟んで、第3のパーツ取付装
置22と対向する位置には基板19用の位置決め
テーブル23が配設されている。位置決めテーブ
ル23には前記基板用コンベア20に平行のガイ
ドレール24が連結されており、このガイドレー
ル24に沿つて基板19用のワーク保持装置25
が走行し、ガイドレール24に沿つて配設された
積載状態の基板群19′(第1図参照)の最上部
の基板19及びこれを仕切る為のスペーサ10a
を同時に保持した後、ガイドレール24に沿つて
運搬し、基板19のみを位置決めテーブル23の
中央部に供給した後、更に逆行してワーク群1
9′まで帰る途中でスペーサ10aをスペーサ貯
溜部26に投棄する。上記したような基板群1
9′から基板19を取り出して運搬するガイドレ
ール24、ワーク保持装置25等がワーク搬送装
置4′を構成する。
位置決めテーブル23で正確に位置決めされた
基板19は、前記基板用コンベア20に直角の方
向に走行するローダ27によつて前記第3のパー
ツ取付装置22の前面に停止している基板用コン
ベア20上の図示せぬ基板用パレツト上の所定の
位置にセツトされ、続いて第1図に示す取手ゴム
28や台ゴム29等のパーツがパーツフイーダ2
1及び第3のパーツ取付装置22によつて順次基
板19上に供給され、図示せぬボルト締め装置に
よつて、これらのパーツ28,29が基板19上
に固定される。
こうしてパーツのセツトを完了した基板19は
基板用コンベア20によつて前記した組付装置1
8の方向へ移送される。
組付装置18は第1図に示したような各パーツ
をセツトした前側板5、後側板6と基板19とを
組立て、相互にビス30により結合し、本体シヤ
ーシ31を得るもので、こうして組立を完了した
本体シヤーシ31は、更にシヤーシ反転装置32
によつて反転された後、次の工程へ移送される。
上記のような組立システムに用いられる9,1
7,21等のパーツフイーダでは、一般に指令が
ある毎に定数個のパーツをパーツ取付装置2,
3,22等に送り出さねばならず、その作動が確
実でないと、パーツの搬送工程に詰りを生じ、欠
陥のある製品を製造することになつたり、組立ラ
イン全体が停止して能率を著しく低下させること
になる。
特にパーツフイーダのようにレールに沿つて自
重で滑り落ちて来るパーツを定数個づつ送り出す
ことは困難な問題を伴う。例えば特開昭58−
149142号公報に記載されたワーク分離装置は上の
目的に合致したものであるが、シリンダー等のア
クチユエータを用いていることから装置が大型
で、且つ高価である。そのため本考案では比較的
安価、小型のものが入手できる電動アクチユエー
タを用いているが、電動アクチユエータについて
も、停電時には停止してしまうので、パーツを送
り終えた状態で停電すると、運転再開時に送るべ
きパーツが無いため、自動組立等のラインが停止
してしまう不都合がある。
また、大きさの異なるパーツを送る場合、上記
従来の分離装置ではパーツを堰止める爪とパーツ
との干渉位置の調整ができないので、その都度、
上記爪を取り変えるわずらわしさがあつた。
従つて本考案の目的とする処は、パーツの定量
送り出しを確実に行うことができるパーツ分離送
り装置を提供することにあり、その要旨とする処
は傾斜レールに沿つて整列され、該傾斜レールに
案内されて自重により滑り落ちるパーツと干渉し
てパーツを堰止める一対の干渉部材を、上記傾斜
レールに沿つてパーツを送り方向上流側と下流側
の基台上にそれぞれ配設し、上記一対の干渉部材
を1個の電動アクチユエータによりパーツに対し
て交互に干渉するように回動駆動することにより
先頭のパーツから定数個づつ順次分離して送り出
すパーツ分離送り装置において、上記電動アクチ
ユエータに連結され上記傾斜レールに沿つて往復
駆動されると共に、上記一対の干渉部材と接離自
在に係合して干渉部材を回動させるピン部材を具
備するレバーと、上記電動アクチユエータによる
上記レバーの往動作に対抗して上記レバーをパー
ツ停止位置に復動せしめる弾性部材と、上記各干
渉部材を上記ピン部材と当接する方向に常時弾性
的に回動付勢する付勢部材と、上記干渉部材のパ
ーツに対する干渉位置を調節するアジヤスト部材
とを具備してなる点である。
次に添付した図面を参照しつつ、本考案を具体
化した実施例に付き詳しく説明し、本考案の理解
に供する。
ここに第3図は上記パーツ分離送り装置を適用
することのできるパーツフイーダ(第2図におけ
る9,17)の側面図、第4図は同正面図、第5
図は同分離送り装置を示すもので、同図aはその
側面図、同図b〜dは夫々同分離装置の作動状態
を示す平面図である。
第4図に示す如くパーツフイーダ38は複数の
ホツパH1,H2…(第4図の場合は5連のパーツ
フイーダを示す)から夫々別個にパーツを取り出
して、第3図に示すレール(傾斜レールの一例)
39に供給し、レール39の中間部に設けた分離
装置40で適切な時期に取り出された一個又は指
定個数のパーツP1を排出部41からパーツフイ
ーダ38のパーツ供給方向に対して直交するよう
に配設されたチエーンコンベア42のチエーン4
3に取り付けたホルダ44に送給し、前記第2図
に示したパーツ取付装置2又は3へのパーツ受渡
し部まで、運搬するものである。
即ち第3図において45は紙面に対して垂直の
方向に複数配設されたホツパで、夫々別種のパー
ツを収容している。このホツパ45は夫々その底
部において一定の幅に切り欠かれ46この切り欠
き46に垂直方向のパーツ掬47が垂直方向に摺
動自在に嵌入されており、該パーツ掬47はフレ
ーム48の上端部に取り付けた水平方向の回転軸
49を中心に揺動自在で、モータ50aによつて
積極回転駆動される回転円板50上の支点51
と、上記回転軸49に固設したレバー52上の支
点53とを連結するコネクチングロツド54によ
り構成されるクランク機構55によつて実線で示
す47の位置から一点鎖線で示す47′の位置ま
で一定周期で往復揺動する。
また上記パーツ掬47には、一定の傾斜角度を
有し、その中央部をパーツP1が摺動し得るよう
な溝を有する前記レール39が接続され、パーツ
掬47の上端面56に形成した断面V字状又は円
弧状の溝にはまつて掬いあげられたパーツP1は、
パーツ掬47が実線で示す最上部の位置まで揺動
した時に上記上端面56の溝にそつてレール39
に向かつて滑り落ち、第3図に示すレール39の
溝にはまり込んだ状態で、下方へ滑り落ちて行
く。
以下の説明は第5図aに示すような頭部57
と、該頭部57より小径の胴部58と、上記頭部
58より上方へ突出するネジ部59とよりなり、
胴部58を前記レール39の長手方向の溝61
(第5図)に嵌入した状態で滑り落ちるパーツP1
をパーツの一つの具体例として説明する。
前記レール39の中間部には分離装置40が
夫々設けられ、適宜時におけるパーツP1の定量
供給を行う。
このような分離装置40は第5図に詳しく示さ
れている。即ち分離装置40はレール39の片面
に取り付けられた断面L字型のブラケツト62に
取り付けられている。このブラケツト62はレー
ル39に直接取り付けられる垂直壁部63と、こ
の垂直壁部63の上端からレール39の方向へ90
度折曲する水平壁部64とより構成されている。
上記垂直壁部63の外面に取り付けられたソレ
ノイドSOL1(電動アクチユエータの一例)のアー
マチユア65の先端には、ピン66を介してレバ
ー67が係着されている。このレバー67には2
個の長孔68が形成されており、前記垂直壁部6
3に取り付けたL字型の2個のブラケツト69に
夫々固設したガイドピン70が、上記長孔68に
摺動可能に嵌着されていることにより、レバー6
7はこのガイドピン70を案内として、長孔68
の方向にのみ摺動自在である。
また上記レバー67にはその中間部の一定距離
隔たつた位置に2本の押圧ピン(ピン部材の一
例)71a及び71bが植設されており、前記片
方のガイドピン70と上記押圧ピン71aとの間
に張着された引張スプリング72(弾性部材の一
例)によつて、前記レバー67は常時アーマチユ
ア65をソレノイドSOL1から引き離す方向へ付
勢されている。
前記水平壁部64の下面には2個の支点ピン7
3a及び73bが植設され、該支点ピン73a及
び73bにはパーツ停止レバー74a及び74b
が揺動自在に取り付けられており、これらのパー
ツ停止レバー74a及び74bは夫々支点ピン7
3a及び73bに巻き付けられたつる巻きバネ7
5a及び75b(付勢部材の一例)によつて第5
図bに矢印76a及び76bに示す方向へ回動付
勢されている。
上記パーツ停止レバー74aは、第5図a及び
bに示す如くつる巻きバネ75aの端部77aが
係着する水平部78aと、該水平部78aから平
面視で90度折曲され、押圧ピン71aに前記つる
巻きバネ75aの付勢力によつて当接する当接部
79aと、前記水平部78aの先端から垂直方向
下方へ折曲されパーツP1のネジ部59と干渉し
うる位置にある干渉爪80aと、干渉爪80a及
び水平部78aの何れに対しても直角で水平部7
8aの一端から垂直方向に折曲されたボルト取付
部81a、及びボルト取付部81aに螺着された
アジヤストボルト(アジヤスト部材の一例)82
aとより構成され、上記アジヤストボルト82a
は、パーツ停止レバー74aが矢印76aの方向
に最大限回動した時に、垂直壁部63に当接して
パーツ停止レバー74aの位置を決定する為のス
トツパである。
また支点ピン73bに取り付けた側のパーツ停
止レバー74bは、上記パーツ停止レバー74a
に対して完全に面対称に形成され、パーツ停止レ
バー74aに対応して水平部78b、当接部79
b、干渉爪80b、とボルト取付部81b、アジ
ヤストボルト(アジヤスト部材の一例)82bを
有し、これを回動させる為のつる巻きバネ75b
も前記つる巻きバネ75aに対して面対称に形成
され、その端部77bがパーツ停止レバー74b
の水平部78bに係着して矢印76bの方向へ常
時回動付勢している。なお上記つる巻きバネ75
a及び75bの他端83a及び83bは夫々水平
壁部64に穿つた長孔84a及び84bに取り付
けられたアジヤストボルト85b及び85bに係
着され、アジヤストボルト85a及び85bの取
付位置を長孔80a及び80bに沿つて移動させ
ることにより、つる巻きバネ75a及び75bの
付勢力を調整することができる。尚当接部79
a,79bは垂直壁63に穿設した長79′を貫
通し、レバー67の方向へ突出している。
また、上記アジヤストボルト82a,82bは
垂直壁部63や水平壁部64側の干渉部材近傍に
設けることもできる。
また分離装置40は垂直壁部63に設けた垂直
方向の長孔86に装着したボルトによつて前記レ
ール39に取り付けられており、上記長孔86に
より、その垂直方向の取付位置を自由に調節する
ことができ、作業対象であるパーツP1の背丈に
応じて取り付け高さを自由に調整しうる。更にレ
バー67には前記押圧ピン71aを植設する為の
孔87が多数穿設されており、且つこれと平行に
水平壁部64側には支点ピン73aの位置を変え
て取り付けることができるように多数の孔88が
直線上に穿設されている。その為に押圧ピン71
a及び支点ピン73aの取付位置を上記孔87及
び88の位置に従つて変更することによつて大き
さの異なるパーツに対する対応や一動作毎に分離
するパーツの数を変更することが可能である。
続いて上記分離装置40の作動を第5図b乃至
dを用いて説明する。第5図bはソレノイド
SOL1が励滋された状態で、アーマチユア65が
ソレノイドSOL、に引き込まれ、レバー67が
最もソレノイドSOL1の方向に偏つた状態を示し
ている。この位置ではパーツ停止レバー74bは
つる巻きバネ75bに付勢されて時計方向に最も
大きく回動した位置、即ちストツパ用のアジヤス
トボルト82bが垂直壁部63に当接した位置ま
で回動されており、従つてこの状態ではパーツ停
止レバー74bの先端部をなす干渉爪80bが、
レール39の溝61内に嵌入されたパーツP1
ネジ部59と干渉する位置まで、時計方向に回動
してきており、こうして干渉爪80bによつて該
干渉爪80bよりもパーツの搬送方向上流側に多
数のパーツが堰止められている。
またこの状態では支点ピン73aを中心に揺動
する下流側のパーツ停止レバー74aは、当接部
79aが押圧ピン71aによつて押圧され、時計
方向に最も大きく回動している為、パーツ停止レ
バー74aの干渉爪80aがレール39の溝61
の上部から外れ、パーツを堰止める為の作用を果
たさない為、前記上流側の干渉爪80bよりも下
流側の溝61内にあつたパーツP1は溝61に沿
つて滑り落ち、第3図に示した排出部41を経
て、ホルダ44に落とし込まれている。
この状態でソレノイドSOL1が、制御装置から
の信号によつて励滋状態から開放されると、レバ
ー67は引張スプリング72に引かれてアーマチ
ユア65の末端部に取り付けたストツパ89がソ
レノイドSOL1に当接するまでガイドピン70の
方向に引き寄せられ、第5図cに示す状態とな
る。この状態は第5図bに示した状態とは逆に下
流側のパーツ停止レバー74aが最も大きく反時
計方向に回動し、ストツパであるアジヤストボル
ト82aが垂直壁部63に当接し、干渉爪80a
が溝61を滑り落ちてくるパーツP1のネジ部5
9と干渉しうる位置まで食い込んでいると共に、
上流側のパーツ停止レバー74bは、当接部79
bがガイドピン71bに押されてつる巻きバネ7
5bの力に逆らつて第5図に示す反時計方向に最
も大きく回動されている為、それまでパーツP1
ネジ部59と干渉することにより、それよりも上
流側のパーツを堰止めていた干渉爪80bがパー
ツP1のネジ部59から外れることになり、それ
まで堰止められていたパーツが下流側の干渉爪8
0aに当接する位置まで滑り落ちる。こうして最
も下流側のパーツP1が下流側の干渉爪80aと
当接した状態を示したのが第5図cである。分離
装置40はこの状態で次のパーツ送り信号を待
つ。
制御装置から次のパーツ送り信号がソレノイド
SOL1に伝達されると、その瞬間にソレノイド
SOL1は励滋され、アーマチユア65が第5図d
に示す如くソレノイドSOL1に引き込まれ、第5
図bに示したと同様レバー67がソレノイド
SOL1に最も近づいた位置まで引き寄せられる。
従つてこの状態では前記第5図bにおいて述べた
と同様、パーツ停止レバー74a及び74bが時
計方向に最も大きく回動した位置で停止した状態
となり、それまで干渉爪80aによつて堰止めら
れていた最も下流側のパーツP1′よりも1つ上流
側のパーツP1″のネジ部59に上流側の干渉爪8
0bが干渉し、該パーツP1″及びそれよりも上流
側の全てのパーツP1が堰止められると共に、下
流側の干渉爪80aは、パーツとの干渉位置から
外れる為、それまで最も下流側に堰止められてい
たパーツP1′が、排出部(第3図)41を経て、
ホルダ44に供給される。
こうしてパーツP1が供給されるホルダ44は、
パーツフイーダ38に沿つて配設された前記チエ
ーン43に、各レール39のピツチに従つて取り
付けられており、このチエーン43は第4図に示
す如くパーツフイーダ38に沿つて設けた支持フ
レーム92の先端部及び後端部に取り付けた一対
のスプロケツト90a及び90bに巻き掛られ、
ブレーキ付きモータ91によつてホルダ44のピ
ツチp毎に周期的に走行、停止を繰り返えされ
る。
全てのホルダ44は第3図に示す右側面にL字
型の検知翼93が取り付けられ、前記支持フレー
ム92の後端部に取り付けた近接センサ対94
が、この検知翼93が所定の位置まできたことを
検出して前記モータ91への通電停止及びブレー
キによる制動を与えることにより、チエーン43
を前記1ピツチpずつ走行させる。
上記近接センサ対94は前記チエーン43の走
行方向(矢印Xで示す)に見て、上流側のセンサ
94aと下流側のセンサ94bとを一定の間隔を
置いて配置することにより構成され、何れのセン
サも磁気センサ、静電容量型センサ、光センサ、
その他精度の高いあらゆる近接センサにより構成
することができる。そして上記上流側のセンサ9
4aはチエーン43をゆるやかに停止させる為の
ものである。即ちこの上流側のセンサ94aで検
知翼93の接近が検出されると、制御装置はモー
タ91への通電を停止し、チエーン43はそれ以
後惰性運転を行い、その速度は徐々に低下する。
こうしてある程度チエーン43の速度が減速した
時点で、やがて検知翼93が下流側のセンサ94
bに至り、下流側のセンサ94b側からの信号を
受けた制御装置がモータ91にブレーキ信号を送
出することにより、モータ91にブレーキが作動
し、チエーン43が完全に停止する。
また上記パーツフイーダ38から各ホルダ44
へのパーツの供給は一定のシーケンスに基づいて
おうなわれるものであり、その為各排出部41
(第3図)の下方に停止しているホルダ44に特
定のパーツを供給してよいか否かを判断する必要
があるが、これは特定のホルダ44を先頭のホル
ダとしてこれから何番目のホルダであるかを検知
すればよいことになる。その為、シーケンスの最
初にパーツを供給するホルダが、これに対応する
排出部41の直下にきた時に、下流側のセンサ9
4bの位置に停止したホルダを先頭のホルダと
し、更に1シーケンス終了時に支持フレーム92
の前端部に設けた近接センサ対95の下流側のセ
ンサ95bの位置に停止しているホルダを後端の
ホルダとして検出する。その為上記先頭のホルダ
44aには第3図に示すようにその左側側面にも
前記検知翼と同様の検知翼96を取り付けおき、
近接センサ対94及び95による先頭のホルダと
後端のホルダとの検出を可能とする。但しこれら
先頭と後端の中間にあるホルダ44には第3図に
示す左側の検知翼96は設けない。
尚近接センサ対95についてもその上流側のセ
ンサ95aはモータ91の通電停止時を定めるも
ので、下流側のセンサ95bは後端におけるモー
タ91の完全停止時の時期を定めるものである。
尚97(第3図)はレール39はすべり落ちて
きたパーツP1が落下時に上下逆転しないように
パーツP1を案内する為のガイドで、パーツP1
形状に併せて、排出部41に対する取付位置及び
取付角度をボルト98を用いて調節することがで
きる。また第3図に示した如くホツパ45は、フ
レーム48の上部後方に設けた水平支持軸99を
中心として垂直方向に揺動可能に構成され、ロツ
トの交換時等ホツパ45内に貯溜されたパーツを
交換しやすくしている。
更に又、矢印100で示す分離部40の後方に
図示せぬ光電スイツチ等を設けて、パーツがこの
点以上に上流側の方まで堰止められた時、パーツ
掬47の動きを停止させてパーツP1のレール3
9に対する供給過多を防止する。更に第3図に示
す如く排出部44の下方には、その直下に停止し
たホルダ44に供給されたパーツP1の存在を確
認する為の光電スイツチ等よりなるパーツ検出器
101を設け、このパーツ検出器101で分離器
40からホルダ44にパーツP1が供給されたこ
とが確認された後、モータ91を駆動させてチエ
ーン43の走行を開始する。
本考案は以上述べたように、傾斜レールに沿つ
て整列され、該傾斜レールに案内されて自重によ
り滑り落ちるパーツと干渉してパーツを堰止める
一対の干渉部材を、上記傾斜レールに沿つてパー
ツを送り方向上流側と下流側の基台上にそれぞれ
配設し、上記一対の干渉部材を1個の電動アクチ
ユエータによりパーツに対して交互に干渉するよ
うに回動駆動することにより先頭のパーツから定
数個づつ順次分離して送り出すパーツ分離送り装
置において、上記電動アクチユエータに連結され
上記傾斜レールに沿つて往復駆動されると共に、
上記一対の干渉部材と接離自在に係合して干渉部
材を回動させるピン部材を具備するレバーと、上
記電動アクチユエータによる上記レバーの往動作
に対抗して上記レバーをパーツ停止位置に復動せ
しめる弾性部材と、上記各干渉部材を上記ピン部
材と当接する方向に常時弾性的に回動付勢する付
勢部材と、上記干渉部材のパーツに対する干渉位
置を調節するアジヤスタ部材とを具備してなるこ
とを特徴とするパーツ分離送り装置。であるか
ら、確実に所定の個数分のパーツを送り出すこと
ができ、パーツの詰り等を生じないので、自動組
立ライン等に用いて好適である。尚この分離送り
装置は、パーツの形状を問わず、レールに沿つて
送られるあらゆるパーツに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は上記複写機用本体シヤーシの製造過程
の概略を示す流れ図であり、第2図は同シヤーシ
の自動組立ライン全体の概略を示す平面図であ
る。第3図は上記パーツ分離送り装置を適用する
ことのできるパーツフイーダ(第2図における
9,17)の側面図、第4図は同正面図、第5図
は同分離送り装置を示すもので、同図aはその側
面図、同図b〜dは夫々同分離装置の作動状態を
示す平面図である。 符号の説明、38……パーツフイーダ、39…
…傾斜レール、40……分離装置、44……ホル
ダ、47……パーツ掬、67……レバー、72…
…引張スプリング(弾性部材)、71……押圧ピ
ン(ピン部材)、74……パーツ停止レバー、7
5……つる巻きバネ、80……干渉爪、80L1
……ソレノイド、82……アジヤストボルト(ア
ジヤスト部材)、83……つる巻きバネ(付勢部
材)、P……パーツ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 傾斜レールに沿つて整列され、該傾斜レールに
    案内されて自重により滑り落ちるパーツと干渉し
    てパーツを堰止める一対の干渉部材を、上記傾斜
    レールに沿つてパーツを送り方向上流側と下流側
    の基台上にそれぞれ配設し、上記一対の干渉部材
    を1個の電動アクチユエータによりパーツに対し
    て交互に干渉するように回動駆動することにより
    先頭のパーツから定数個づつ順次分離して送り出
    すパーツ分離送り装置において、 上記電動アクチユエータに連結され上記傾斜レ
    ールに沿つて往復駆動されると共に、上記一対の
    干渉部材と接離自在に係合して干渉部材を回動さ
    せるピン部材を具備するレバーと、 上記電動アクチユエータによる上記レバーの往
    動作に対抗して上記レバーをパーツ停止位置に復
    動せしめる弾性部材と、 上記各干渉部材を上記ピン部材と当接する方向
    に常時弾性的に回動付勢する付勢部材と、 上記干渉部材のパーツに対する干渉位置を調節
    するアジヤスト部材とを具備してなることを特徴
    とするパーツ分離送り装置。
JP18439683U 1983-11-29 1983-11-29 パ−ツ分離送り装置 Granted JPS6091325U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439683U JPS6091325U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 パ−ツ分離送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18439683U JPS6091325U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 パ−ツ分離送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091325U JPS6091325U (ja) 1985-06-22
JPH0128987Y2 true JPH0128987Y2 (ja) 1989-09-04

Family

ID=30398835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18439683U Granted JPS6091325U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 パ−ツ分離送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091325U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835196A (ja) * 1972-05-18 1973-05-23
JPS58149142A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Kenji Sakata ワ−ク分離装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835196A (ja) * 1972-05-18 1973-05-23
JPS58149142A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Kenji Sakata ワ−ク分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091325U (ja) 1985-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793775B2 (en) Method and apparatus for determining wear of a continuous chain
US3598400A (en) Document input mechanism
US4973038A (en) Signature handling apparatus
US5062726A (en) Process for setting a cut printing sheet
RU2496701C2 (ru) Устройство для транспортировки и позиционирования конверта и относящиеся к нему способы
US4478400A (en) Envelope feeder for a duplicating press
JPH0128987Y2 (ja)
EP0114198B1 (en) Document alignment and restraint device
JP4744247B2 (ja) 製本装置における表紙位置決め機構
JP2006219206A (ja) ロ−ラ−コンベアの搬送物送り装置
JPH0459093B2 (ja)
KR101694469B1 (ko) 기판 적재운송기
US5879001A (en) Unit and method for individually feeding brochures to a pick-up station
JPH08169525A (ja) ボビン供給装置
US5746427A (en) Roller type stacker and method for stacking pieces of limp material
JP2935586B2 (ja) シート状材定量供給装置
KR0164679B1 (ko) 과자와 쿠우폰을 함께 포장하기 위한 쿠우폰 공급장치
JPS601936Y2 (ja) シヤ−リングマシンにおける板材搬送装置
KR101926091B1 (ko) 라벨 분리 기능이 향상된 라벨 피더
JPS5817063A (ja) シ−ト分類装置
JPS601943Y2 (ja) 長尺部材切断機構
JPH0312546Y2 (ja)
JPS6026024Y2 (ja) 板状体間歇供給装置
JPH045495Y2 (ja)
JPH027004Y2 (ja)