JPH01289722A - 作業車の走行用操作構造 - Google Patents

作業車の走行用操作構造

Info

Publication number
JPH01289722A
JPH01289722A JP11782288A JP11782288A JPH01289722A JP H01289722 A JPH01289722 A JP H01289722A JP 11782288 A JP11782288 A JP 11782288A JP 11782288 A JP11782288 A JP 11782288A JP H01289722 A JPH01289722 A JP H01289722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
continuously variable
interlocking member
return force
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11782288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737213B2 (ja
Inventor
Kenzo Koga
謙三 古賀
Ryoichi Tanaka
良一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11782288A priority Critical patent/JPH0737213B2/ja
Publication of JPH01289722A publication Critical patent/JPH01289722A/ja
Publication of JPH0737213B2 publication Critical patent/JPH0737213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、走行用油圧式変速装置に操作具を機械連動さ
せた作業車の走行用操作構造に関する。
〔従来の技術〕
上記作業車において、従来、登板走行時等、走行負荷が
異常増大した場合、運転者が負荷増大を認識して減速操
作したり、エンジンをカバナ装置によって調速させるこ
とにより、あるいは、それらの両者により、エンジンス
トップが発生することの防止を図られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の場合、運転者が負荷増大に気付かなくて減速操作
しないと共にカバナ装置による調速にかかわらずエンジ
ンが限界に達するとか、運転者の減速操作やカバナ装置
による調速にかかわらず、減速不足があったり、カバナ
装置にオーバーラン作動が発生し、エンジンストップを
招かれることがあった。
本発明の目的は、エンジンストップの回避が簡単な構造
でもってより効果的にできるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による作業車の走行用操作構造が特徴構成とする
ところは、走行用油圧式無段変速装置と操作具の連動機
構を構成する変速装置側連動部材と操作具側連動部材と
を相対移動自在に取付け、前記走行用油圧式無段変速装
置の中立復帰力が設定値より小であると、前記操作具側
連動部材の増速側作動を前記変速装置側連動部材に伝達
し、前記中立復帰力が前記設定値以上であると、その中
立復帰力により弾性変形されて前記変速装置側連動部材
が前記操作具側連動部材に対して減速側に移動すること
を許容する状態でスプリングを前記変速装置側連動部材
と前記操作具連動部材の間に設けてあることにある。そ
してその作用及び効果は次のとおりである。
〔作 用〕
走行用油圧式変速装置にあたっては走行装置駆動負荷が
増大するほど中立復帰力が増大する特性を備えている。
したがって、エンジンストップの危険性があるものとし
ての設定負荷に走行装置駆動負荷がなった時の中立復帰
力値を前記設定値として設定すれば、走行装置駆動負荷
が設定負荷より小さい時には、操作具遠側動部材の増速
側作動がスプリングにより変速装置側連動部材に伝達さ
れて、操作具による変速操作が所定どおりできながら、
走行装置駆動負荷が前記設定負荷以上になると、その時
の操作位置に操作具がたとえ維持されていても、スプリ
ングが無段変速装置の発揮する中立復帰力のために弾性
変形されて変速装置側連動部材が減速側に移動すること
を許容し、無段変速装置が中立復帰力のために自ずと減
速作動することを可能にしてエンジンの負荷軽減を図る
ようになる。
すなわち、走行装置駆動負荷が増大すると、減速操作が
されないとか減速不足があっても、無段変速装置が中立
復帰力のために自動的に減速作動し、ガバナ装置による
調速によらずとも、あるいは、ガバナ装置にオーバーラ
ン作動が発生しにくい範囲での調速をさせるだけでエン
ジン負荷が軽減されるようにできる。
〔発明の効果〕
負荷増大に伴いスプリングのために自動的に、無段変速
装置を減速させてエンジン負荷の軽減化ができることに
より。エンジンストップを人為操作とガバナ装置とによ
ってのみ回避されていた従来より効率よく回避して作業
や機体移動を能率よくできるようになった。
無段変速装置の自動減速にその中立復帰力を利用するこ
とにより、再連動部材の相対移動を可能にすると共にス
プリングを設けるだけの簡単な構造で済み、経済面で有
利にできた。
〔実施例〕
次に実施例を説明する。
第5図に示すように、ドーザ(1)を有した車輪式走行
機台に、エンジン(lり及び操縦部(2)を有した旋回
台(3)を取付ける共に、この旋回台(3)にバックホ
ウ装置(4)を付設して、ドーザ付きバックホウを構成
しである。
旋回台側に設けた油圧ポンプ(P)と走行機台側に設け
た油圧モータ(M) とから成ると共に中立状態を挾ん
で前進側と後進側に切換え可能な走行用油圧式無段変速
装置(5)を介してエンジン出力を前車輪(6)及び後
車輪(7)に伝達するように構成しである。そして、無
段変速装置(5)は第1図に示す如きフートペダル(8
)を有した操作構造により操作するように構成してあり
、フートペダル(8)による変速装置操作により前後進
切換えと走行変速をするようにしである。
すなわち、油圧ポンプ(P)の斜板角調節用の操作軸(
9)に−休園動可能に取付けた揺動リンク(10)、こ
の揺動リンク(10)に一端側を枢着した連動筒(11
)、この連動筒(11)に一端側を連動させたプッシュ
プル伝動可能なワイヤケーブル(12)等により、無段
変速装置(5)とフートペダル(8)との機械式連動機
構(13)を構成しであると共に、フートペダル(8)
が中立位f (N)にあると、操作軸(9)が中立操作
位置にあると共に揺動リンク(10)に作用するデテン
トボール(14)によって回動振動しないように保持さ
れるようにしである。そして、フートペダル(8)が中
立位置(N)から旋回台前方側(F)に揺動操作される
と操作軸(9)が前進側に回動するように、フートペダ
ル(8)が中立位i (N)から旋回台後方側(R)に
揺動操作されると操作軸(9)が後進側に回動するよう
に、かつ、いずれにおいても、フートペダル(8)の操
作ストロークが増大されるほど操作軸(9)が増速側に
回動するようにしである。
第1図及び第3図に示すように、機体部分に取付具(1
5)及び枢支ピン(16)を介して操作軸(9)と平行
な軸芯周りでの回動のみが可能に取付けたスプリングケ
ース(17)と、このスプリングケース(17)に一端
側を摺動可能に挿入すると共に他端側を揺動リンク(1
0)に枢着したロッド(18)との間にコインスプリン
グ(19)を設けてある。
そして、操作軸(9)が中立操作位置から前進側や後進
側に回動されるに伴い、ロッド(18)がスプリングケ
ース(17)に対して摺動され、ロッド(18)に摺動
可能に外嵌しである2個のスプリング受け(20a) 
、 (20b)の一方(20a)または(20b)をス
プリングケース(17)による受止めのために固定側と
して、ロッド(18)に備えである2つのサークリップ
製スプリング押圧部(18a) 、 (18b)の一方
(18a)または(18b)が他方のスプリング受け(
20a)を介してコイルスプリング(20b)を圧縮弾
性変形させるように構成して、コイルスプリング(19
)が操作軸(9)及びフートペダル(8)を中立操作位
置や中立位置(N)に復帰付勢するようにしてあり、ペ
ダル踏み込み操作を解除されると、コイルスプリング(
19)による中立復帰力と、無段変速装置(5)が発揮
する自己中立復帰力との総合中立復帰力のためにフート
ペダル(8)が中立位置(N)に、かつ、無段変速装置
(5)が中立状態に夫々自動的に復帰するようにしであ
る。
第2図に示すように、ワイヤケーブル(12)のインナ
ケーブル本体に螺着した筒体によって形成したインナケ
ーブル端部(12a)を、これに摺動自在に外嵌した一
対のスプリング受け(21a)。
(21b)を介して連動筒(11)に摺動自在に内嵌す
ることにより、ワイヤケーブル(12)のインナケーブ
ル(12b)と連動筒(11)との相対移動が可能なよ
うに構成しである。そして、連動筒(11)とインナケ
ーブル端部(12a) との間にコイルスプリング(2
2)を設けると共に、無段変速装置(5)の前進側にあ
るときの総合中立復帰力が連動筒(11)の作用面(l
la)及び一方のスプリング受け(21b)を介して、
かつ、フートペダル(8)による後進操作力がインナケ
ーブル端部(12a)、サークリップ(23a)及び一
方のスプリング受け(21b)を介して夫々コイルスプ
リング(22)の一端側に作用し、無段変速装置(5)
の後進側にあるときの総合中立復帰力が連動筒(11)
のナツト部(llb)カラー(24)及び他方のスプリ
ング受け(21a)を介して、かつ、フートペダル(8
)による前進操作力がインナワイヤ端部(12a)、サ
ークリップ(23b)及び他方のスプリング受け(21
a)を介して夫々コイルスプリング(22)の他方側に
作用するように構成して、車輪駆動負荷の異常増大に起
因するエンジンストップの回避を可能にしである。
さらに詳述すると、スプリング(22)による復帰力(
A)と、操作軸(9)の中立操作位置から前進側及び後
進側への回動角、すなわち、油圧ポンプ(P)の斜板角
(Q)との関係、及び、無段変速装置(5)が定格出力
時(油圧ポンプ(P)が250Orpmで回動)に発揮
する自己中立復帰力(B)と斜板角(Q)との関係が第
4図に示す状態にあることから、無段変速装置(5)の
定格出力時における総合中立復帰力(C)が第4図に示
す状態になる。このことと、斜板角(Q)が同一であっ
ても、車輪駆動負荷が大きい時の方が、無段変速装置(
5)の発揮する自己中立復帰力が大になって総合中立復
帰力も大になることとに鑑み、コイルスプリング(22
)が次の如く作動するようにしである。すゆわち、無段
変速袋W(5)の総合中立復帰力が設定値未満であると
、コイルスプリング(22)がインチケーブル(12b
)の前進側及び後進側における増速側への作動をスプリ
ング受け(21b)を介して、またはスプリング受け(
21a)及びカラー(24)を介して連動筒(11)に
伝達してフートペダル(8)による操作軸(9)の増速
側への回動操作を可能にするのである。そして、総合中
立復帰力が設定値以上になると、コイルスプリング(2
2)が総合中立復帰力のためにスプリング受け(21a
)または(21b)を反力支持部材として圧縮弾性変形
されて連動筒(11)がインナケーブル(12b)に対
して減速側に移動することを許容し、無段変速装置(5
)が運転者のペダル操作にかかわらず総合中立復帰力の
ために自動的に減速作動してエンジン負荷の軽減を図る
ことを可能にするのである。そして、無段変速装置(5
)の総合中立復帰力が前記設定値より小であると、フー
トペダル(8)の操作に伴いその操作力と無段変速装置
(5)の総合中立復帰力のためにコイルスプリング(2
2)が伸縮変化し、コイルスプリング(22)の発揮す
る圧縮変形抵抗力(D)と斜板角(ロ)との関係が第4
図の如く前記総合中立復帰力(C)のそれと相イ以した
ものになるようにしである。
〔別実施例〕
フート−ペダル(8)に替えて手動レバーを採用しても
よ(、これらを操作具(8)と総称する。
コイルスプリング(22)の設ける箇所としては、フー
トペダル(8)とインナケーブル(12b)の間や揺動
リンク(10)と操作軸(9)の間であってもよい。し
たがって、連動筒(11)を変速装置側連動部材(11
)と称し、インナワイヤ(12b)を操作具側連動部材
(12b)と称する。
前記スプリング(19)を設けずに、無段変速装置! 
(5)をその自己中立復帰力のみで中立状態に復帰付勢
するように構成して実施する場合にも本発明は適用でき
る。したがって、無段変速装置(5)の前記総合中立復
帰力を単に中立復帰力と称する。
バックホウ以外に、ショベルローダや農用トラクター、
運搬車等、各種車両における走行用操作構造にも本発明
は適用できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業車の走行用操作構造の実施例を
示し、第1図は無段変速装置操作部の側面図、第2図は
スプリング配設部の断面図、第3図は中立復帰スプリン
グ配設部の断面図、第4図は中立復帰力の説明図、第5
図はドーザ付きバックホウ全体の側面図である。 (5)・・・・・・走行用油圧無段変速装置、(8)・
・・・・・操作具、(11)・・・・・・変速装置側連
動部材、(12b)・・・・・・操作具側連動部材、(
13)・・・・・・連動機構、(22)・・・・・・ス
プリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行用油圧式無段変速装置(5)と操作具(8)の連動
    機構(13)を構成する変速装置側連動部材(11)と
    操作具側連動部材(12b)とを相対移動自在に取付け
    、前記走行用油圧式無段変速装置(5)の中立復帰力が
    設定値より小であると、前記操作具側連動部材(12b
    )の増速側作動を前記変速装置側連動部材(11)に伝
    達し、前記中立復帰力が前記設定値以上であると、その
    中立復帰力により弾性変形されて前記変速装置側連動部
    材(11)が前記操作具側連動部材(12b)に対して
    減速側に移動することを許容する状態でスプリング(2
    2)を前記変速装置側連動部材(11)と前記操作具連
    動部材(8)の間に設けてある作業車の走行用操作構造
JP11782288A 1988-05-14 1988-05-14 作業車の走行用操作構造 Expired - Lifetime JPH0737213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11782288A JPH0737213B2 (ja) 1988-05-14 1988-05-14 作業車の走行用操作構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11782288A JPH0737213B2 (ja) 1988-05-14 1988-05-14 作業車の走行用操作構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289722A true JPH01289722A (ja) 1989-11-21
JPH0737213B2 JPH0737213B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=14721112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11782288A Expired - Lifetime JPH0737213B2 (ja) 1988-05-14 1988-05-14 作業車の走行用操作構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737213B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571534U (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 株式会社クボタ 静油圧式無段変速装置の中立位置保持機構
JP2016038054A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社 神崎高級工機製作所 油圧式変速装置の容積制御用サーボ機構
US10641389B2 (en) 2014-08-07 2020-05-05 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Actuator unit for controlling hydraulic pump
US10794480B2 (en) 2014-08-07 2020-10-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Control mechanism for stepless transmission
US10890252B2 (en) 2014-08-07 2021-01-12 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Control mechanism for stepless transmission

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571534U (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 株式会社クボタ 静油圧式無段変速装置の中立位置保持機構
US10641389B2 (en) 2014-08-07 2020-05-05 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Actuator unit for controlling hydraulic pump
US10794480B2 (en) 2014-08-07 2020-10-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Control mechanism for stepless transmission
US10890252B2 (en) 2014-08-07 2021-01-12 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Control mechanism for stepless transmission
JP2016038054A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社 神崎高級工機製作所 油圧式変速装置の容積制御用サーボ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737213B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040492B2 (ja) 作業車の走行操作装置
EP1923608B1 (en) Working vehicle
US3898891A (en) Foot and hand control for hydrostatic transmission
US6849028B2 (en) Propelling transmission control apparatus for a working vehicle having a hydrostatic stepless transmission
WO2002021023A1 (fr) Regulateur de vitesse pour vehicule hydraulique sur roues
JP2008223815A (ja) メカニカルスロットル車両のオートモーティブ制御装置
US8382641B2 (en) Motor grader
CN112814069A (zh) 一种轮式装载机及控制方法
JPH01289722A (ja) 作業車の走行用操作構造
JPH0268232A (ja) 作業車の速度制御装置
US4325266A (en) Accelerator/decelerator pedal and system
JP2005119466A (ja) 作業車両の走行変速装置
JP2003130215A (ja) 作業車両の変速装置
CN209983076U (zh) 在刹车时自动变速器回中立的智能高速插秧机
JP2002156038A (ja) 作業車両のhst斜板制御機構
JP2021107689A (ja) 作業車両
JP5210762B2 (ja) モータグレーダ
JPH0774011B2 (ja) 操向制御装置
JP2852100B2 (ja) 作業車の走行制御構造
US4014220A (en) Tractive effort selector
JP2648737B2 (ja) 建設機械の動力制御方法
JPH0625658U (ja) 農作業車の変速操作構造
JP2676102B2 (ja) 建設機械の動力制御方法
JP3025132B2 (ja) 農作業機の走行制御機構
JP2021107165A (ja) 作業車両