JPH01289323A - 海底中継伝送路の給電切替方式 - Google Patents

海底中継伝送路の給電切替方式

Info

Publication number
JPH01289323A
JPH01289323A JP12004188A JP12004188A JPH01289323A JP H01289323 A JPH01289323 A JP H01289323A JP 12004188 A JP12004188 A JP 12004188A JP 12004188 A JP12004188 A JP 12004188A JP H01289323 A JPH01289323 A JP H01289323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
feeder
current
power
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12004188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805197B2 (ja
Inventor
Iwao Kitazawa
巌 北澤
Shunsuke Tsutsumi
堤 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63120041A priority Critical patent/JP2805197B2/ja
Publication of JPH01289323A publication Critical patent/JPH01289323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805197B2 publication Critical patent/JP2805197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は海底ケーブルを用いた海底中継伝送路  。
に中継器を動作させる電力を供給する方式に関する。特
に、海底に伝送路の分岐装置を施設し、この分岐装置で
ケーブルを分岐接続する方式に用いられる給電分岐装置
に関するものである。
本願発明は同一出願人に係る先願発明(特願昭62−1
30367号、昭和62年5月27日出願、本願出願時
において未公開、以下単に「先願発明」という)の改良
である。
〔従来の技術〕
海底ケーブル方式では、深海に施設したケーブル部分に
はほとんど障害が発生しないが、陸揚げ点近傍の浅海域
で多くの障害が発生することが知られている。これは、
浅海域で漁業が行われるため人為的な障害が発生し易い
こと、また浅海域には生物が多く反応が活発であること
などが原因である。このため、深海部分を1本のケーブ
ルとし、浅海域ではケーブルを分岐して陸揚げする方法
が考えられた。すなわち浅海域ではケーブルを複数冗長
に配置しておいて、一つのケーブルにかりに障害が発生
しても、他のケーブルに切替えることによりシステム全
体として障害にならないようにするものである。
このためには海底に施設したケーブルの分岐装置の中で
、伝送信号(光信号または電気信号)および給電電流の
双方について、切替または分岐接続を行う装置が必要で
ある。
本発明はこのうち給電電流についての切替に係るもので
、伝送信号についての切替または分岐に直接に係るもの
ではない。
上記先願発明は本願添付図面第3図に示す構成のもので
ある。すなわちこの回路は、第一の給電路1を第二の給
電路2または第三の給電路3のいずれかに接続するスイ
ッチ回路であって、ばね力によって第3図に図示する状
態に自動的に復帰する二つの接点4および5と、この接
点4を駆動する駆動コイル6と、この接点5を駆動する
駆動コイル7とを備えている。さらに第一の給電路1の
給電電流が消滅した状態でこの第一の給電路1を自動的
に接地する開閉スイッチ8を備えている。
この先願発明の回路は第3図の状態で給電路1と給電路
2との間に給電を開始すると、駆動コイル6に電流が流
れて接点4が接地側に切替わり、給電路3については接
地を帰路として独立に給電を行うことができる。すなわ
ち第2図(a)に示すような接続とすることができる。
第2図でE1〜E。
はそれぞれ海岸局に設けた中継器に給電を行うための電
源装置であり、各電線の・は中継器の電源回路を示し、
破線で囲むVがこの切替装置を示す。
第3図に状態から給電路1と給電路3との間に給電を開
始すると、駆動コイル7に電流が流れて接点5が切替わ
り、第2図(b)のような接続の給電を行うことができ
る。
この先願発明の回路は、給電を開始するときに第3図の
状態から第2図(a)の状態または第2図ら)の状態に
なるが、この状態まで開閉スイッチ8は第一の給電路1
を接地に接続しているから、独立に給電される側の給電
路が接点4または5により接地に切替わっても、その切
替に伴う電位差はなく、サージまたは反射電圧の発生の
ない優れた回路である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが上記先願発明の回路では微小電圧電流法による
障害位置測定に不都合があることがわかった。すなわち
海底ケーブル方式では、障害が発生したときにその位置
を陸上から標定して、ケーブルの修理船を適切に誘導す
ることはきわめて重要である。その標定の方法として多
くの方法が知られているが、その方法のうち比較的に簡
便であり、電力の供給が不能になった場合でも有効な方
法が微小電圧電力法である。
微小電圧電力法は、ケーブルが切断されてその切断部分
が海水に浸された状態になったときに行う方法であって
、陸上から海底ケーブルの電力供給線に微小な電圧を印
加し、その切断部分で接地状態になっている位置までの
電力供給線の抵抗値を測定してその切断部分までの距離
を推定する方法である。この方法を上記先願発明の回路
に適応しようとすると、給電路2または3で切断障害が
発生したときにこれを近端の陸上側から測定することは
可能であるが、給電路1で切断障害が発生すると、これ
を近端の陸上側から測定することは不可能である。すな
わち、電力供給のない状態では開閉スイッチ8は閉じて
いるので、給電分岐装置で給電路lが接地された状態で
あり、この給電路1の給電分岐装置から比較的に近い位
置で切断障害が発生した場合には、これを給電路2また
は3を介して、微小電圧電力測定法により標定しようと
しても、この開閉スイッチ8により接地に電流が流れて
標定はできない。
本発明はこれを解決するもので、開閉スイッチ8を設け
る場合にも、微小電圧電流測定法による障害位置の標定
が可能な方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、給電分岐装置に、第一の給電路の給電電流が
消滅した状態でこの第一の給電路を自動的に接地する開
閉スイッチを備え、この開閉スイッチと直列に整流素子
を接続したことを特徴とする。この整流素子の向きは、
この給電分岐装置から近い陸上の給電装置の給電電流の
方向に対して順方向とすることが適当である。ケーブル
に挿入された中継器が給電電流の双方向について給電可
能な構成とする場合には、上記向きとは逆の向きであっ
ても有効である。
〔作用〕
給電をしてない状態では、開閉スイッチは閉じた状態で
ある。給電を開始するときには、この整流素子が順方向
となるように給電を行い、この整流素子を導通状態にし
てから開閉スイッチが開くようにすると、この開閉スイ
ッチを挿入した利点は何ら損なわれることはない。
微小電圧電流測定法による測定を行う場合には、その電
圧の極性を上記整流素子が逆方向になって非導通状態と
なるように設定すると、開閉スイッチが挿入されている
ことは何ら影響がなく、従来どおりに微小電圧電流測定
法による障害位置の標定が可能である。
〔実施例〕
第1図は本発明実施例装置の構成図である。
この装置は海底に施設されたケーブルの分岐装置のうち
給電路の分岐に係わる回路を示すもので、伝送信号につ
いては図示してない。すなわち伝送信号については、そ
れが光信号であるときには一つのケーブル内に各給電路
と並行に光ファイバが実装されている。伝送信号が電気
信号であるときにはひとつの電線に高周波数の伝送信号
と給電用の直流電流とが重畳されるが、各中継器ごとに
フィルタにより伝送信号と給電路とは分離される。
第1図に示す本発明実施例装置は、第一の給電路1、第
二の給電路2および第三の給電路3が海底に施設された
給電分岐装置で接続され、この給電分岐装置には、第一
の給電路1および第二の給電路2を接続し第三の給電路
3を接地する第一の状態(第2図(a)の状態)と、第
一の給電路1および第三の給電路3を接続し第二の給電
路2を接地する第二の状態(第2図(b)の状態)とを
切替えるスイッチ手段を備える。前記第一の給電路lの
給電電流が消滅した状態でこの第一の給電路lを自動的
に接地する切替接点4を備え、この切替接点4に直列に
整流回路10が接続されたことを特徴とする。
すなわちこの装置は、第一の給電路1を第二の給電路2
または第三の給電路3のいずれかに接続するスイッチ回
路であって、ばね力によって第1図に図示する状態に自
動的に復帰する二つの接点4および5と、この接点4を
駆動する駆動コイル6と、この接点5を駆動する駆動コ
イル7とを備えている。
ここで本発明実施例装置の特徴とすることろは、給電路
1に接続さればね力により給電路1を接地に接続する開
閉スイッチ8と、この開閉スイッチ8を駆動して開放状
態にし、給電路1に直列に接続された駆動コイル9とを
備え、さらにこの開閉スイッチ8と直列に整流回路10
を備えたところにある。
海底中継伝送路の電力給電方式としては、陸上に設置し
た海岸局からケーブル内の給電路に直流定電流を供給し
、ケーブルの中間に配置された複数の中継器の各電源回
路がこの給電路に直列に接続される。伝送信号として光
信号を利用するものでは、伝送信号を伝搬する光ファイ
バの他に、同一ケーブルの中に給電路として電線が実装
されていてこの電線に直流定電流が送電される。各中継
器ではこの電線に直列にその中継器の電源回路を接続す
る。また伝送信号として電気信号を利用するものでは、
高周波伝送信号が伝送される電線を給電路として併用し
、この電線に直流定電流を重畳して伝送する。各中継器
ではこの電線から直流を分離するフィルタを用いて、そ
の中継器の電源回路がこの直流定電流に対して直列に接
続されるように構成される。
ケーブルの両端の海岸局では、上記給電路に直流の定電
流電源装置を接続する。一般に一方の海岸局では正極の
定電流電源装置を接続し、他方の海岸局では負極の定電
流電源装置を接続し、その帰路は接地である。もし両端
の海岸局の一方の局の電源装置に障害が発生しても、ケ
ーブルの給電路の一端を接地すれば、他の一方の局の電
源装置のみでもこの給電路に直流定電流を送電できる。
かりに海底でこの給電路が海水に接して接地されること
があると、この海水接地を帰路として定電流電源装置は
直流定電流を送電しつづけることができる。
この回路は第1図に示す状態が給電を行っていない状態
であり、各接点はばね力により復旧され第1図に示す状
態にある。この状態から給電路1と給電路2との間に給
電を開始すると、駆動コイル6に電流が流れて接点4が
接地側に切替わり、給電路3については接地を帰路とし
て独立に給電を行うことができる。すなわち第2図(a
)に示すような接続とすることができる。第2図でE1
〜E3はそれぞれ海岸局の電源装置であり、各電線の・
は中継器の電源回路を示し、破線で囲むVが本発明の切
替装置を示す。
ここで、本発明の回路は開閉スイッチ8および駆動コイ
ル9を備えるので、給電開始の状態では給電路1.2お
よび3は接地電位である。給電を開始すると駆動コイル
9が電流を検出し動作して開閉スイッチ8を開放する。
したがってこれと同時に接点4が接地側に切替わっても
、その時点では給電路3は接地電位から接地電位に切替
わるのであるからサージ電圧は発生しない。また給電路
3への電荷の流れ込みもない。
第1図に示す給電前の状態から給電路1と給電路3との
間に給電を開始すると、駆動コイル7に電流が流れて接
点5が切替わり、第2図(b)のような接続の給電を行
うことができる。このときにも、給電を開始するまでは
各給電路1.2および3は接地電位であるから、接点5
が切替わってもその時点での電位の変更はないのでサー
ジ電圧の発生はない。また給電路1への電荷の流れ込み
もない。
さらに、従来は不可能であったが、給電路1が障害にな
っても給電路2および給電路3をそれぞれ独立に接地帰
路として給電することが可能である。例えば第4図(a
)のように電源装置E2から流れた電流は給電路2、接
点5、駆動コイル6、電流方向制限回路10、開閉スイ
ッチ8および接地を通り、大地を帰路とする給電経路を
流れる。また第4図ら)のように電源装置E、から流れ
た電流は給電路3、接点4、駆動コイル7、整流回路1
0、開閉スイッチ8および接地を通り、大地を帰路とす
る給電経路を流れる。
ここで、整流回路10は微小電圧電流測定法による障害
標定を確実に実行できるようにするためのものである。
第6図は微小電流測定法の説明図である。これはケーブ
ルの途中で切断が発生し、接地障害となった場合の障害
位置を探索する方法である。障害点を含む給電路の両端
から微小な電流を流して抵抗を測定することにより、障
害部分の接地抵抗Reと端局から障害位置までのケーブ
ル長に相当する抵抗Riを求める。ただし、この給電路
が障害点以外で接地していないことが前提条件である。
ここでRcは両端局間の全長に相当するケーブルの抵抗
である。
前述のように給電路の途中で接地されている場合は、一
般に微小電圧電流測定法は適用できない。
この問題を解決するため障害標定を行うには通常の給電
と逆極性の微小電流を流す。−例として、第5図(a)
に示すように、給電路1に障害があり、端局Iと端局■
との間で微小電圧電流法によりその位置を標定する場合
は、74iI5t E 2の極性を逆にして微小電流を
流す。このようにすると、通常の給電時と結線点11の
電位が反対になるため、整流回路10が作用して結線点
11から接地に電流が流れなくなる。従って、微小電圧
電流測定法の前提条件である給電路が障害点以外で接地
しないという条件を満たして、第6図に示した測定が可
能となる。
同様にして給電路1に障害があり、端局■と端局■との
間で微小電圧電流法により標定する場合の例を第5図(
b)に示す。
一方、給電路2あるいは給電路3が障害になった場合に
は、通常の給電と同じ手順で微小電流を流すことにより
、駆動コイル90作用で開閉スイッチ8を接地から切離
すことができ同様に第6図に示した測定が可能となる。
微小電圧電流測定法については例えば志村静−著「海底
同軸ケーブル通信方式」電子通信学会発行、昭和54年
3月、189頁に記載がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、給電を開始する
前には、切替回路の位置で各給電路は接地電位になって
いるから、切替接点が接地に切替えられても、サージの
発生あるいは給電路内への電荷の流入はなく、中継器の
回路に悪影響を与えることはない。また、これに伴って
接点がチャタリングするなどの不都合はなくなる。本発
明を実施することにより追加されるハードウェアはわず
かである。
さらに、整流回路を設けたので微小電流測定法による障
害位置測定が可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例給電切替回路の構成図。 第2図は給電系統の説明図。 第3図は従来の給電切替回路の構成図。 第4図は給電系統の説明図。 第5図は給電路lが障害になったときの微小電圧電流測
定法による障害標定の説明図。 第6図は微小電圧電流測定による障害標定の説明図。 1.2.3・・・給電路、4.5・・・切替接点、6.
7.9・・・駆動コイル、8・・・開閉スイッチ、10
・・・整流回路。 特許出願人 日本電信電話株式会社 代理人 弁理士 井 出 直 孝 夾 i 例 M 1 図 夾 i  例 M 3 図 RIRc−R1 (G) 九 6 口 (a) 肩 4 (b) : 図 (a) ′!f:J5 (L)) 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第一の給電路、第二の給電路および第三の給電路が
    海底に施設された給電分岐装置で接続され、この給電分
    岐装置には、第一の給電路および第二の給電路を接続し
    第三の給電路を接地する第一の状態と、第一の給電路お
    よび第三の給電路を接続し第二の給電路を接地する第二
    の状態とを切替えるスイッチ手段と、前記第一の給電路
    の給電電流が消滅した状態でこの第一の給電路を自動的
    に接地する開閉スイッチとを備えた海底中継伝送路の給
    電切替方式において、 前記開閉スイッチと直列に整流回路が挿入されたことを
    特徴とする海底中継伝送路の給電切替方式。
JP63120041A 1988-05-16 1988-05-16 海底中継伝送路の給電切替方式 Expired - Fee Related JP2805197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120041A JP2805197B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 海底中継伝送路の給電切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120041A JP2805197B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 海底中継伝送路の給電切替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289323A true JPH01289323A (ja) 1989-11-21
JP2805197B2 JP2805197B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14776435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120041A Expired - Fee Related JP2805197B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 海底中継伝送路の給電切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805197B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093539A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Fujitsu Ltd 給電路切替装置及び給電システム
WO2016092806A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 日本電気株式会社 給電路分岐装置及び給電路分岐方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224734A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Fujitsu Ltd 海中分岐システムの給電方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224734A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Fujitsu Ltd 海中分岐システムの給電方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093539A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Fujitsu Ltd 給電路切替装置及び給電システム
WO2016092806A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 日本電気株式会社 給電路分岐装置及び給電路分岐方法
JPWO2016092806A1 (ja) * 2014-12-10 2017-09-14 日本電気株式会社 給電路分岐装置及び給電路分岐方法
US10355744B2 (en) 2014-12-10 2019-07-16 Nec Corporation Feed line branching apparatus and feed line branching method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805197B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0924881B1 (en) Feed line connecting circuit and optical transmission system
US5214312A (en) Power feed line switching circuit for submarine branching device and method of feeding power to submarine cable communication system
JP3694053B2 (ja) 海底通信システム用の分岐装置
US5196984A (en) Submarine telecommunications systems
EP1405106B1 (en) Apparatus and method for distributed control of seismic data acquisition
US6166836A (en) Power switching of optical fibre cable branching units
CN108604934B (zh) 水下光学线缆海岸着陆装置
JPH04217123A (ja) 光伝送システムの給電方式
JPH09181654A (ja) 給電路切替回路
JPH01289323A (ja) 海底中継伝送路の給電切替方式
JP6973495B2 (ja) 海底分岐装置及び海底分岐方法
JP2786524B2 (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路および海底ケーブル通信システムの給電方法
JP3967382B2 (ja) 光ファイバ伝送システムのための分岐装置
JPS63299721A (ja) 海底中継伝送路の給電切替方式
JP4148730B2 (ja) 光伝送システム用の分岐ユニット
JP6044274B2 (ja) 給電路切替装置及び給電システム
JPH0253332A (ja) 給電路切替回路
JP2552165B2 (ja) 海底光ケーブル給電の分岐装置
JP3341246B2 (ja) 給電路切替回路
JP2632905B2 (ja) 伝送路の給電線の切替回路
JPH04256225A (ja) 海底ケーブル通信システムの給電方法および給電路切替え回路
JPH0470129A (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路および海底ケーブル通信システムの給電方法
JPH05300057A (ja) 海中分岐装置の給電回路
JPH04341018A (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路と海底ケーブル通信システムの給電方法
JPH04222123A (ja) 給電路切替回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees