JPH0128916B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128916B2
JPH0128916B2 JP2976881A JP2976881A JPH0128916B2 JP H0128916 B2 JPH0128916 B2 JP H0128916B2 JP 2976881 A JP2976881 A JP 2976881A JP 2976881 A JP2976881 A JP 2976881A JP H0128916 B2 JPH0128916 B2 JP H0128916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
case
light
transmitter
photosensitive cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2976881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56137224A (en
Inventor
Haa Kunoo Hansu
Haasu Haintsu
Haidaa Aruberuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS56137224A publication Critical patent/JPS56137224A/ja
Publication of JPH0128916B2 publication Critical patent/JPH0128916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/12Detecting, e.g. by using light barriers using one transmitter and one receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に半導体材料から製作された光源
を内蔵する送光器ケースと、特に半導体材料から
製作された感光性セルを内蔵する受光器ケースと
が機械的に互いに結合されている光学式物体通過
センサに関する。
光学式物体通過センサーは一般に光源および光
検出器から成り、その間隔はほぼ光源の光のみが
光検出器に入射するように選定されている。検出
対象が光路に入ると、検出器に到達する光は弱め
られ、検出器の出力端に信号が生じ、それが必要
に応じて増幅されて、さらに処理される。
特に小さな物体たとえば運動する機械部分の通
過を検出するためには、光源を内蔵する送光器ケ
ースと感光性セルを内蔵する受光器ケースとが光
路から離れた個所で機械的に互いに結合されてい
る光学式物体通過センサが用いられる。このよう
なセンサはU字形光学式物体通過センサとも呼ば
れている。
本発明の目的は、U字形光学式物体通過センサ
として、合理的に従つてまた経済的に製作可能で
あり、小形で正確な寸法を有し、簡単に試験可能
であり、また外部からの光の影響をほぼ受けない
ものを提供することである。
この目的は本発明によれば、光源を内蔵する送
光器ケースと感光性セルを内蔵する受光器ケース
とが同一の形状を有し、機械的に互いに結合さ
れ、しかも直接にあるいは中間片を介して互いに
剛固に結合されているようなU字形光学式物体通
過センサにおいて、送光器ケース、受光器ケース
および場合によつては用いられる中間片の各部が
合成樹脂から成り、これら各部が相互結合されて
いる面に円錐状の合わせピンとこのピンに適合す
る形状の穴とが設けられ、光源または感光性セル
が送光器ケースあるいは受光器ケースの凹みに配
置され、光源上または感光性セル上に合成樹脂製
の保護層がかぶせられ、合成樹脂製保護層が光源
から発せられる光に対して選択的透過性を有する
色に着目されていることによつて達成される。こ
のようなU字形光学式物体通過センサは、送光器
および受光器が同一の形状で、従つて同一の製作
過程で製作可能なケースにおさめられており、ま
た相互位置決めのための手段がケースそのものに
設けられているので、経済的に製作することがで
きる。中間片を使用しない場合には、U字形光学
式物体通過センサを特に簡単に組立てることがで
きる。他方、中間片を使用する場合には、送光器
と受光器との間の間隔をそのつどの必要条件に適
合させることができる。
各部の相互結合が行なわれる面に特に円錐状の
合わせピンとそれらに適合する形状の穴とが設け
られていること、また各部が合成樹脂から成つて
いることは本発明の範囲に含まれる。
送光器ケースおよび受光器ケースの色が相違し
ていることは、形状が同一の両ケースを色の相違
により容易に識別し得るので有利である。
外部からの光の影響を避けるため、光源または
感光性セルが送光器ケースまたは受光器ケースの
凹みに配置されていること、光源上または感光性
セル上に合成樹脂製の保護層がかぶせられている
こと、また合成樹脂製保護層が光源から発せられ
る光に対して選択的透過性を有する色に着色され
ていることは有利である。
U字形光学式物体通過センサの試験を簡単にす
るため、各部に弾性要素が取付けられているこ
と、各部が弾性要素特に弾性クランプにより取外
し可能に一体に保持され得るように構成されてい
ること、また試験後に各部が接着または溶接によ
り剛固に相互結合されることは有利である。
以下、図面により本発明を一層詳細に説明す
る。
第1図には本発明による送光器ケースまたは受
光器ケース10が示されている。ケース10は導
電帯1とそのまわりにたとえば射出成形により形
成された合成樹脂ブロツク2とを含んでおり、ブ
ロツク2に形成された凹み7の底面が組込および
接続面3となつている。この面3の上に半導体装
置4、送光器ケースではたとえば発光ダイオード
また受光器ケースではたとえばフオトダイオード
が組込まれる。ケース10は相互結合が行なわれ
るべき個所に側方突出部を有し、そこに合わせピ
ン5とそれらに適合する形状の穴6とが設けられ
ている。合わせピン5および穴6は、2つのケー
ス10を一体に結合したとき両ケース10がU字
形のユニツトを形成し、また光路を定める2つの
半導体装置4ができるかぎり正確に向かい合うよ
うに配置されている。
送光器ケースおよび受光器ケースは、形状が完
全に同一であるにもかかわらず、色が相違する合
成樹脂ブロツクとして構成することにより簡単に
識別することができる。
組込および接触面3は合成樹脂ブロツク2のな
かに凹んでいるので、受光装置は外部からの光に
対して保護されている。さらに、凹み7に保護用
の合成樹脂層を簡単にかぶせることができる。こ
の合成樹脂として、光源から発せられる光に対し
て選択的透過性を有する色のものを用いれば、外
部から光の影響を一層減ずることができる。
第2図には、両側に合わせピン5とそれらに適
合する形状の穴6とが設けられている中間片14
が示されている。この中間片を送光器ケースと受
光器ケースとの間に介在させることにより、送光
器と受光器との間の間隔をそのつどの必要条件に
適合させることができる。このことは、ケース1
0の変更を要さずに使用可能な範囲を拡大する。
中間片の厚みは1/10インチ(2.54mm)またはその
整数倍とするのが有利である。ビルデイング・ブ
ロツク方式により複数個の中間片14を使用する
こともできる。
試験および測定の目的で、ケース10または中
間片14に合成樹脂ブロツク2の製作と同時に、
送光部および受光部を一体に保持するための弾性
要素を取付けておくことができる。同じ目的で、
一時的に接合された両部にはめられ合成樹脂ブロ
ツク2の凹み11または穴12に係合する弾性ク
ランプを用いることもできる。これらの取外し可
能な結合により、測定過程後に不良品を簡単に交
換することができる。
締め合わされた状態で試験が行なわれた後、両
部は接着または溶接により永久的に相互に結合さ
れる。第3図には、送光器ケース10aおよび受
光器ケース10bから組立てられたU字形光学式
物体通過センサの実施例が示されており、その光
路には参照数字13が付されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による送光器ケースまたは受光
器ケースの斜視図、第2図は送光器ケースと受光
器ケースとの間に挾まれ得る中間片の斜視図、第
3図は永久的に相互結合された送光器ケースおよ
び受光器ケースから成る本発明によるU字形光学
式物体通過センサの斜視図である。 1……導電帯、2……合成樹脂ブロツク、3…
…組込および接続面、4……半導体装置(光源ま
たは感光性セル)、5……合わせピン、6……穴、
7……凹み、10……ケース、10a……送光器
ケース、10b……受光器ケース、11……凹
み、12……穴、13……光路、14……中間
片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源を内蔵する送光器ケースと感光性セルを
    内蔵する受光器ケースとが同一の形状を有し、機
    械的に互いに結合され、しかも直接にあるいは中
    間片を介して互いに剛固に結合されているような
    U字形光学式物体通過センサにおいて、送光器ケ
    ース10a、受光器ケース10bおよび場合によ
    つては用いられる中間片14の各部が合成樹脂か
    ら成り、これら各部が相互結合されている面に円
    錐状の合わせピン5とこのピンに適合する形状の
    穴6とが設けられ、光源または感光性セルが送光
    器ケース10aあるいは受光器ケース10bの凹
    みに配置され、光源上または感光性セル上に合成
    樹脂製の保護層がかぶせられ、合成樹脂製保護層
    が光源から発せられる光に対して選択的透過性を
    有する色に着色されていることを特徴とするU字
    形光学式物体通過センサ。
JP2976881A 1980-03-04 1981-03-02 Optical object passage sensor Granted JPS56137224A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803008309 DE3008309C2 (de) 1980-03-04 1980-03-04 Gabellichtschranke zur Erfassung mechanischer Bewegungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56137224A JPS56137224A (en) 1981-10-27
JPH0128916B2 true JPH0128916B2 (ja) 1989-06-06

Family

ID=6096261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2976881A Granted JPS56137224A (en) 1980-03-04 1981-03-02 Optical object passage sensor

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS56137224A (ja)
DE (1) DE3008309C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3223272A1 (de) * 1982-06-22 1983-12-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Monolithische lichtschranke
DE3247447C2 (de) * 1982-12-22 1986-05-15 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Montageträger für mehrere Strahlungssender und Strahlungsempfänger
JPS62174356U (ja) * 1986-04-26 1987-11-05
DE3904481C2 (de) * 1989-02-15 1998-07-02 Jenoptik Jena Gmbh Optoelektronische Meßeinrichtung
JPH0749813Y2 (ja) * 1990-05-07 1995-11-13 シャープ株式会社 光結合装置
DE4438798C3 (de) * 1994-10-18 2003-12-11 Soric Ind Electronic Gmbh & Co Lichtschranke
DE4439838C2 (de) * 1994-11-08 1999-02-25 Telefunken Microelectron Gabelkoppler
DE19641988A1 (de) * 1996-10-11 1998-04-16 Focke & Co Verpackungsmaschine mit optischen Überwachungsorganen
DE29710309U1 (de) * 1997-06-12 1997-08-14 Sick Ag Optoelektronische Vorrichtung sowie Reflektor für eine Lichtschranke
DE102004002014A1 (de) * 2004-01-14 2005-08-11 Pepperl + Fuchs Gmbh Winklige Wandlereinheit und Verfahren zu deren Herstellung sowie winkliges Schaltgerät und Vorrichtung zum Nachweis von Objekten
DE102005059859B4 (de) * 2005-12-15 2013-01-10 Sensopart Industriesensorik Gmbh Lichtschranke
DE102006028158A1 (de) * 2006-06-16 2007-12-20 Kokemor, Manfred, Dipl.-Ing. (FH) Verfahren zur gleichzeitigen Ermittlung und Überwachung von Positionen, Niveaus, Räumen oder Gegenständen mittels optischem Kombisensor
DE102009017466A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-07 Balluff Gmbh Lichtschrankenvorrichtung
EP3511682B1 (de) * 2018-01-10 2020-06-03 Sick Ag Gabelsensorgehäuse

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428067B2 (ja) * 1972-07-11 1979-09-13

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1146200B (de) * 1960-01-19 1963-03-28 Gerhard Von Hacht Dipl Ing Lichtelektrische Schalt- oder Steuereinheit
DE2224348B2 (de) * 1972-05-18 1976-05-26 Erwin Sick Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Lichtschranke
GB1471357A (en) * 1973-08-08 1977-04-27 Omron Tateisi Electronics Co Photoelectric detector
JPS5527942Y2 (ja) * 1977-07-28 1980-07-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428067B2 (ja) * 1972-07-11 1979-09-13

Also Published As

Publication number Publication date
DE3008309A1 (de) 1981-09-10
JPS56137224A (en) 1981-10-27
DE3008309C2 (de) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0128916B2 (ja)
TWI443314B (zh) Splitter
US7369228B2 (en) Compact spectrometer
KR102108881B1 (ko) 가스 센서 모듈
US20070181789A1 (en) Device and system for measuring forces
CA2380242A1 (en) Selective aperture arrays for seismic monitoring
DE3679443D1 (de) Lichtschranke.
US4560874A (en) Reference channel for sensing optical contamination
US11307060B2 (en) Light-receiving module for encoder, and encoder
EP0211120B1 (en) Improvements relating to the manufacture of optical devices
JPH0175817U (ja)
US4456828A (en) Optoelectronic coupler housing
JPS5842004A (ja) 光学素子の位置決め方法
US20120119075A1 (en) Optical sensor for identifying and/or authenticating objects
KR102020856B1 (ko) 먼지 감지 센서 및 이를 부착한 필터
JPH0418185Y2 (ja)
JPH078503Y2 (ja) カード位置検出部の構造
ES2837443T3 (es) Dispositivo optoelectrónico construido de manera modular
JPS6246284Y2 (ja)
JPS60186708A (ja) 光電装置
JPS62251616A (ja) ホトインタラプタ
CA1256547A (en) Photo-optic transducing head assembly
JPH07324994A (ja) 温度検出装置
JPS60125507A (ja) 印刷面の異同検出センサ−
KR20230089819A (ko) 측면 미러의 반사형 센서 및 이의 제조방법