JPH07324994A - 温度検出装置 - Google Patents

温度検出装置

Info

Publication number
JPH07324994A
JPH07324994A JP6116795A JP11679594A JPH07324994A JP H07324994 A JPH07324994 A JP H07324994A JP 6116795 A JP6116795 A JP 6116795A JP 11679594 A JP11679594 A JP 11679594A JP H07324994 A JPH07324994 A JP H07324994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light
optical fiber
temperature detecting
changing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6116795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Asada
一宏 浅田
Isato Yunoki
勇人 柚木
Takehiko Yamamura
武彦 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP6116795A priority Critical patent/JPH07324994A/ja
Publication of JPH07324994A publication Critical patent/JPH07324994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成により被測定物の異常温度を検知
でき、しかも測定点が増えた場合であっても、構成の複
雑化を招くことなく容易に対処できるようにすることを
目的とする。 【構成】 光源1からの光を伝送する光ファイバ2の途
中の分断部5に、温度上昇により特定波長の光に対して
光吸収が変化し易い色に変色する感温変色材を含み変色
の前後で透光性を有する温度検知部6を配設し、この温
度検知部6を被測定物の近辺に配設し、光ファイバ2を
介した光源1からの光を受光手段3により受光するもの
である。 【効果】 複雑で高価な構成の検出手段を必要とせず、
被測定物の測定点が複数ある場合は温度検知部6を複数
設けることにより容易に対応できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被測定物の異常温度
を検出する温度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被測定物の温度を検知する手段と
して半導体温度センサなどのいわゆる集中定数型の温度
センサを被測定物の近傍に配置し、特に被測定物が線状
長尺物の場合にはその長手方向に亘って複数個の集中定
数型温度センサを配置してその温度を検知することが行
われているが、このような集中定数型温度センサを用い
た場合、長尺の被測定物のように測定点が複数あると、
複数個の温度センサをその長尺の被測定物に沿って配列
しなければならず、温度センサを多数必要とし、各温度
センサの出力を処理する回路も複雑になるため、全体的
な構成が複雑化すると共にノイズの影響を受けて誤動作
を生じ易いという問題が生じる。
【0003】一方、上記した集中定数型温度センサとは
異なり、光ファイバを用いた分布定数型の温度検知装置
も提案されており、これは被測定物の温度上昇に伴う光
ファイバの後方散乱光の変化を検出して被測定物の異常
温度等を検知するというものであるが、光ファイバの後
方散乱光がそもそも微弱であるため、その変化を検出す
るためには複雑,高価な検出手段が必要になる。
【0004】さらに、温度により変色する感温発色テー
プを発熱のおそれのある場所に貼りつけて温度上昇を確
認する方法があるが、この場合常に人が光ファイバの出
力を監視しなければならず、非常に手間がかかる。
【0005】そこで、自動的に被測定物の温度上昇を検
知する手段として、特開平4−355333号公報に記
載のような温度監視装置があり、これは被監視部に取り
付けられた感温変色素子に光ファイバを介して光源から
光を照射すると共に、感温変色素子からの反射光を光フ
ァイバを介して色識別素子で受光することによって被監
視部の温度を監視するというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成の装置では、監視或いは測定すべき点が複数になる
と、光ファイバや光源,色識別素子を複数設けなければ
ならず、全体の構成の複雑化を招くという問題がある。
【0007】そこでこの発明は、上記のような問題点を
解消するためになされたもので、簡単な構成により被測
定物の異常温度を検知でき、しかも測定点が増えた場合
であっても、構成の複雑化を招くことなく容易に対処で
きるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
光源からの光を伝送する光伝送路と、前記光伝送路の途
中に設けられて被測定物の近辺に配設され温度上昇によ
り特定波長の光に対して光吸収が変化し易い色に変色す
る感温変色材を含み変色の前後で透光性を有する温度検
知部と、前記光伝送路を介した前記光源からの光を受光
する受光手段とを備えたことを特徴としている。
【0009】また、請求項2記載のように、前記温度検
知部が、前記感温変色材を混在して成形した透明樹脂に
より構成されてもよく、請求項3記載のように、このよ
うな透明樹脂が透明の箱体内に収容されていてもよい。
【0010】さらに、請求項4記載のように、前記温度
検知部が、前記感温変色材を混在した透明樹脂が透明シ
ートに塗布されて構成されていると効果的である。
【0011】このとき、請求項5記載のように、前記光
伝送路が光ファイバにより構成され、前記光ファイバの
途中の分断部に前記温度検知部が配設されているとよ
い。
【0012】一方、請求項6記載のように、途中に分断
部を有し入射端より入射した光源からの光を伝送する光
ファイバと、前記分断部の両端面を対向した状態に保持
する保持手段と、温度上昇により特定波長の光に対して
光吸収が変化し易い色に変色する感温変色材を混在した
透明樹脂が前記分断部の少なくとも一方の端面に塗布さ
れて形成され変色の前後で透光性を有する温度検知部
と、前記光ファイバの出射端に設けられ前記光源からの
光を受光する受光手段とを備えているといっそう効果的
である。
【0013】また、前記保持手段が、請求項7記載のよ
うに前記分断部を包被したパイプにより構成されていて
もよい。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明においては、被測定物の温
度が上昇すると、光伝送路の途中に配設した温度検知部
の感温変色材が変色し、変色前後で受光手段が受光する
特定波長の光の強度が変化するため、この変化に基づい
て被測定物の温度上昇が検出される。
【0015】このとき、被測定物の測定点が複数ある場
合には、温度検知部を複数設けることによって容易に対
応することができる。
【0016】また、温度検知部は、請求項2記載のよう
に感温変色材を混在した透明樹脂の成形や、請求項3記
載にようにこのような透明樹脂を透明の箱体内に収容
し、或いは請求項4記載のように感温変色材を混在した
透明樹脂を透明シートに塗布することによって、容易に
得られる。
【0017】また、請求項5記載のように、前記光伝送
路を光ファイバにより構成することにより、装置の設置
等の取り扱いが極めて簡易になる。
【0018】一方、請求項6記載の発明においては、光
ファイバの分断部の少なくとも一方の端面に感温変色材
を混在した透明樹脂を塗布することにより、温度検知部
を極めて容易に得ることができ、このような分断部を請
求項7記載のような保持手段としてのパイプにより包被
することによって、分断部の両端面を対向した状態で分
断部が保持され、光軸のずれが防止される。
【0019】
【実施例】
(第1実施例)図1はこの発明の第1実施例の概略図、
図2は一部の断面図、図3ないし図5は動作説明図であ
る。
【0020】装置全体の概略構成について説明すると、
図1に示すように、LEDその他の単色光源或いは白色
光源から成る光源1からの光は、光伝送路としての光フ
ァイバ2の入射端に入射し、この入射光は光ファイバ2
によって出射端に伝送され、光ファイバ2の出射端側に
設けられたフォトトランジスタ,フォトダイオード等か
ら成る受光手段3により受光される。
【0021】さらに、光ファイバ2の途中には2カ所の
分断部5が形成され、温度上昇により特定波長の光に対
して光吸収が変化し易い色に変色し変色の前後において
透光性を有する感温変色材を混在した透明樹脂を成形し
た温度検知部6が両分断部5にそれぞれ設けられ、両温
度検知部6が被測定物の近辺に配設されており、被測定
物の温度が異常に上昇すると、両温度検知部6の感温変
色材が変色し、変色前後で受光手段3が受光する特定波
長の光の強度が変化するため、この変化に基づいて被測
定物の温度上昇が検出される。
【0022】このとき、温度検出部6は、例えば図2に
示すように保持手段としての中継コネクタ8の内部に収
容され、このコネクタ8の一方及び他方のコネクタ部材
8a,8bに光ファイバ2の分断部5の一方側及び他方
側の端部が挿着され、両コネクタ部材8a,8bの結合
時に分断部5の両端面が、図示のように温度検知部6に
近接ししかも温度検出部6を挟んで互いに対向した状態
に保持されるようになっている。尚、図2において、2
aは芯線、2bは被覆である。
【0023】そして、このような構成において、図3に
示すように光源1に緑色LED,光ファイバ2にφ1m
mのプラスチック光ファイバ,受光手段3に光パワーメ
ータM1を用い、光源1に近い温度検知部6をホットプ
レートに近接配置してこの温度検知部6を温度上昇部A
とした場合、及び受光手段3に近い温度検知部6を同様
にして温度上昇部Bとした場合に、感温変色材の変色前
後の受光強度の変化量は表1に示すようになり、また図
4に示すように、図3の場合と異なり光源1に白色光
源,受光手段3に光パワーメータM2を用い、この白色
光源の出射部分に緑色波長のみ透過するフィルタF1
(ピーク波長:540nm)を設け、光源1に近い温度
検知部6をホットプレートに近接配置してこの温度検知
部6を温度上昇部Cとした場合、及び受光手段3に近い
温度検知部6を同様にして温度上昇部Dとした場合に、
感温変色材の変色前後の受光強度の変化量は表1に示す
ようになり、さらに図5に示すように、図3の場合と異
なり光源1に白色光源受光手段3の手前で光ファイバ2
を分岐し、別に設けた受光手段3’に分岐した光ファイ
バ2’を介した光が入射するようにし、これら受光手段
3,3’に光パワーメータM3,M4を用い、緑色波長
のみ透過するフィルタF2(ピーク波長:540nm)
を一方の受光手段3の入射部分に設けると共に、赤色波
長のみ透過するフィルタF3(ピーク波長:660n
m)を他方の受光手段3’の入射部分に設け、光源1に
近い温度検知部6をホットプレートに近接配置してこの
温度検知部6を温度上昇部Eとした場合、及び受光手段
3,3’に近い温度検知部6を同様にして温度上昇部F
とした場合に、感温変色材の変色前後の受光強度の変化
量は表1に示すようになる。
【0024】
【表1】
【0025】尚、表1中の光パワーメータM1〜M4は
図3ないし図5の受光手段を示しており、ポットプレー
トにより85℃に加熱し、温度上昇前(室温)を0dB
とした場合のデータを示す。
【0026】そして、表1の結果から、図3,図4の場
合には感温変色材の変色前後における受光手段3の光強
度の変化を検出することにより、また図5の場合には感
温変色材の変色前後における受光手段3,3’の受光強
度より各波長の変化割合を検出することにより、被測定
物の異常温度を検出できることがわかる。
【0027】ところで、光源1からの光と感温変色材と
の組合わせは上記以外に例えば表2に示すものが望まし
く、光源1には白色光のほか赤色光,緑色光,黄色光な
どの単色光を用いるとよく、感温変色材としては、表2
に示すように高温になることによって発色,変色,消色
するものが好ましい。但し、表2に示す感温変色材の色
変化における各色(無色,赤色,緑色,青色,黄色)は
全て光の透過性を有している。
【0028】
【表2】
【0029】そして表2は、各色の入射光を使用した状
態で感温変色材の色が変化(例えば無色から赤色へ変
化)したときの、変色前,変色後における出射光の色と
出射光量とを示しており、特に出射光量は変色前を基準
としたときの変色後の光量変化を表わし、例えば“緑色
小”とは緑色成分の光量が変化前より減少することを示
し、“緑色大”とは緑色成分の光量が変化前より増加す
ることを示している。
【0030】なお、表2中の変色前とは常温時、変色後
とは例えば80℃以上の高温時の状態をそれぞれ表わし
ている。
【0031】また、感温変色材の材料は光源1との関係
で変色前後で光吸収が変化する材料を選択すればよく、
例えば光源1に赤色光を用いたときには、その波長域に
おいて通常吸収のない無色や赤色等から赤色光が吸収さ
れる緑色や黒色その他の色に可逆的に変化するものが望
ましく、具体的には表3に示す材料を用いればよく、表
3に示す如く高温になることによって無色から赤色に変
色するものとして、PSD−R(フルオラン系ロイコ化
合物)と没食子酸ラウリルとトルエンとを用いればよい
が、特に表3に示す材質に限定されるものではない。
【0032】
【表3】
【0033】さらに、感温変色材を混在する樹脂とし
て、例えばポリ塩化ビニリデン樹脂や、アクリル系,P
VC(ポリ塩化ビニル)系,PP(ポリプロピレン)
系,PE(ポリエチレン)系等の透明樹脂のほか,熱可
塑性透明樹脂を用いることが望ましい。
【0034】従って、被測定物の温度が上昇すると、光
ファイバ2の途中の温度検知部6の感温変色材が変色
し、変色前後で受光手段3が受光する特定波長の光の強
度が変化し、この変化に基づいて被測定物の温度上昇を
検出できるため、従来のように複雑で高価な構成の検出
手段を必要とせず、簡単な構成により被測定物の異常温
度を検知でき、しかも被測定物の測定点が複数ある場合
には、従来の集中定数型温度センサのように多数の温度
センサを設けることなく、光ファイバ2や受光手段3の
数を増やさずに温度検知部6のみを複数設けるだけで容
易に対応することができ、被測定物が線状長尺物のよう
に測定点が増えた場合であっても、構成の複雑化を招く
ことなく容易に対処することができる。
【0035】また、可逆性の感温変色材を用いることに
より、何回でも異常温度の検知が可能になる。
【0036】(第2実施例)図6は第2実施例の一部の
断面図である。
【0037】図において図2と同一符号は同一のもの若
しくは相当するものを示し、図2と相違するのは、温度
検知部6を、透明の箱体10とこの箱体10内に収容さ
れ感温変色材を混在した透明樹脂11とにより構成し、
箱体10の両側面に光ファイバ2の分断部5の両端部が
挿着される円筒状の挿着体12を形成し、この挿着体1
2に分断部5の両端部を挿着することによって、分断部
5の両端面が、図6に示すように温度検知部6に近接し
しかも温度検出部6を挟んで互いに対向した状態に保持
されるようにしたことである。
【0038】従って、第2実施例によれば、第1実施例
と同等の効果を得ることができる。
【0039】(第3実施例)図7は第3実施例の概略
図、図8は一部の断面図、図9は及び図10はそれぞれ
図8に示すX−X’線及びY−Y’線における断面図で
ある。
【0040】図7において、図1と同一符号は同一のも
の若しくは相当するものを示し、図1と相違するのは、
温度検知部6に代え、表3に示すような感温変色材を混
在したアクリル系その他の透明樹脂13を透明シート1
4に塗布して温度検知部15を構成し、このような温度
検知部15を光ファイバ2の分断部5に配設したことで
ある。
【0041】このとき、一例として感温変色材を酢酸エ
チルに溶かして酢酸エチル溶液とし、それに透明アクリ
ル系樹脂を溶かし込んで流動化を防ぎ、或いはTHF
(テトラヒドロフラン)にポリ塩化ビニリデンを溶かし
込み、これに感温変色材を溶かして流動化を防いだもの
を透明シートに塗布することによって温度検知部15が
得られる。
【0042】そしてこの温度検出部15は、例えば図8
に示すように保持手段としての中継コネクタ16の一方
及び他方のコネクタ部材16a,16bの間に挟持さ
れ、両コネクタ部材16a,16bに光ファイバ2の分
断部5の一方側及び他方側の端部がそれぞれ挿着され、
両コネクタ部材16a,16bの結合時に分断部5の両
端面が、図示のように温度検知部15に近接ししかも温
度検出部15を挟んで互いに対向した状態に保持される
ようになっている。
【0043】従って、第3実施例によれば、第1実施例
と同等の効果を得ることが可能である。
【0044】(第4実施例)図11は第4実施例の概略
図、図12は一部の断面図、図13ないし図16は動作
説明図である。
【0045】図11において、図1と同一符号は同一の
もの若しくは相当するものを示し、図1と相違するの
は、温度検知部6に代え、表3に示すような感温変色材
を混在したアクリル系その他の透明樹脂18を光ファイ
バ2の分断部5の両端面に塗布して温度検知部19を構
成し、この温度検知部19を黄銅などの金属パイプ20
により包被し、このパイプ20を数箇所(図12中の矢
印位置)においてかしめ固定したことである。
【0046】このとき、パイプのかしめに使用するかし
め治具は、例えば図13或いは図15に示すものを用い
ればよく、図13はいわゆる上下方向かしめ用治具であ
り、パイプ20を挟んで上下に配置されたかしめ部材2
2,23によりパイプ20に一定のかしめ圧力を加える
ことによって、図14に示すようにパイプ20を変形さ
せてパイプ20と光ファイバ2とを固定するものであ
り、一方図15はいわゆる三方向かしめ治具であり、パ
イプ20の断面中心に対して120度の中心角づつずれ
て配置されたかしめ部材25,26,27をパイプの断
面中心に向かって相互に近接させ、パイプ20に一定の
かしめ圧力を加えることによって、図16に示すように
パイプ20を変形させてパイプ20と光ファイバ2とを
固定するものである。
【0047】従って、第4実施例によれば、光ファイバ
2の分断部5の両端面に感温変色材を混在した透明樹脂
18を塗布して温度検知部19を形成し、この分断部5
を金属パイプ20により包被してこれをかしめ固定する
ことにより、第1実施例と同等の効果を得ることができ
るのは勿論のこと、光ファイバ2の分断部5の両端面を
対向した状態で分断部5を保持でき、光軸のずれを容易
に防止することが可能になり、しかも外乱光を遮断して
信頼性の向上を図ることができる。
【0048】なお、第5実施例として、図17に示すよ
うに光源1,受光素子3及びその他の周辺回路30をユ
ニット化し、複数のパイプ20(図中では3個)を被測
定物に沿って配設することにより、上記各実施例と同等
の効果を得ることが可能である。
【0049】また、第6実施例として、第4実施例にお
ける光ファイバ2の分断部5の両端面に透明樹脂18を
塗布するのに代え、分断部5間感温変色材を混在した透
明樹脂を成形したものを配設し、この分断部5を金属な
どから成るパイプにより包被してもよい。
【0050】さらに、第4実施例では、光ファイバ2の
分断部5の両端面に透明樹脂18を塗布した場合につい
て説明したが、いずれか一方の端面にだけ透明樹脂18
を塗布してもよいのは勿論である。
【0051】また、第4実施例における金属パイプ20
に代えてABS樹脂その他の強度の高い樹脂から成るパ
イプを用いてもよいのは言うまでもなく、この場合かし
め固定ではなく接着剤によりパイプと光ファイバとを固
定すればよい。
【0052】さらに、上記各実施例では、光伝送路とし
て光ファイバを用いた場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、空間伝送方式であってもよ
い。
【0053】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、光源と受光素子との間の光伝送路の途中に感温変
色材を含む温度検知部を配設したため、従来のように複
雑で高価な構成の検出手段を必要とせず、簡単な構成に
より被測定物の異常温度を検知でき、しかも被測定物の
測定点が複数ある場合には、従来の集中定数型温度セン
サのように多数の温度センサを設けることなく、光伝送
路としての光ファイバや受光手段の数を増やさずに温度
検知部のみを複数設けるだけで容易に対応することがで
き、被測定物が線状長尺物のように測定点が増えた場合
であっても、構成の複雑化を招くことなく容易に対処す
ることができる。
【0054】また、請求項2記載のように感温変色材を
混在した透明樹脂を成形し、或いは請求項3記載のよう
に透明樹脂を透明の箱体内に収容することにより、或い
は請求項4記載のように感温変色材を混在した透明樹脂
を透明シートに塗布することにより、温度検知部を容易
に得ることができる。
【0055】また、請求項5記載のように、光伝送路を
光ファイバにより構成することにより、装置の設置等の
取り扱いが極めて簡易になる。
【0056】一方、請求項6記載の発明においては、光
ファイバの分断部の少なくとも一方の端面に感温変色材
を混在した透明樹脂を塗布することにより、温度検知部
を極めて容易に得ることができ、このような分断部を請
求項7記載のような保持手段としてのパイプにより包被
することによって、分断部の両端面を対向した状態で分
断部を保持でき、光軸のずれをが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の概略図である。
【図2】第1実施例の一部の断面図である。
【図3】第1実施例の動作説明図である。
【図4】第1実施例の動作説明図である。
【図5】第1実施例の動作説明図である。
【図6】第2実施例の一部の断面図である。
【図7】第3実施例の概略図である。
【図8】第3実施例の一部の断面図である。
【図9】図8のX−X’線における断面図である。
【図10】図8のY−Y’線における断面図である。
【図11】第4実施例の概略図である。
【図12】第4実施例の一部の断面図である。
【図13】第4実施例の動作説明図である。
【図14】第4実施例の動作説明図である。
【図15】第4実施例の動作説明図である。
【図16】第4実施例の動作説明図である。
【図17】第5実施例の概略図である。
【符号の説明】
1 光源 2 光ファイバ 3 受光素子 5 分断部 6,15,19 温度検知部 10 箱体 11,13,18 透明樹脂 14 透明シート 20 金属パイプ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を伝送する光伝送路と、前
    記光伝送路の途中に設けられて被測定物の近辺に配設さ
    れ温度上昇により特定波長の光に対して光吸収が変化し
    易い色に変色する感温変色材を含み変色の前後で透光性
    を有する温度検知部と、前記光伝送路を介した前記光源
    からの光を受光する受光手段とを備えたことを特徴とす
    る温度検出装置。
  2. 【請求項2】 前記温度検知部が、前記感温変色材を混
    在して成形した透明樹脂により構成されていることを特
    徴とする請求項1記載の温度検出装置。
  3. 【請求項3】 前記温度検知部が、透明の箱体と、前記
    箱体内に収容され前記感温変色材を混在した透明樹脂と
    により構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    温度検出装置。
  4. 【請求項4】 前記温度検知部が、前記感温変色材を混
    在した透明樹脂が透明シートに塗布されて構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の温度検出装置。
  5. 【請求項5】 前記光伝送路が光ファイバにより構成さ
    れ、前記光ファイバの途中の分断部に前記温度検知部が
    配設されていることを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれか1項に記載の温度検出装置。
  6. 【請求項6】 途中に分断部を有し入射端より入射した
    光源からの光を伝送する光ファイバと、前記分断部の両
    端面を対向した状態に保持する保持手段と、温度上昇に
    より特定波長の光に対して光吸収が変化し易い色に変色
    する感温変色材を混在した透明樹脂が前記分断部の少な
    くとも一方の端面に塗布されて形成され変色の前後で透
    光性を有する温度検知部と、前記光ファイバの出射端に
    設けられ前記光源からの光を受光する受光手段とを備え
    たことを特徴とする温度検出装置。
  7. 【請求項7】 前記保持手段が前記分段部を包被したパ
    イプから成ることを特徴とする請求項6記載の温度検出
    装置。
JP6116795A 1994-05-30 1994-05-30 温度検出装置 Pending JPH07324994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116795A JPH07324994A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6116795A JPH07324994A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 温度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07324994A true JPH07324994A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14695874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6116795A Pending JPH07324994A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07324994A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2503451A (en) * 2012-06-25 2014-01-01 Bombardier Transp Gmbh Detecting an object having an elevated temperature
CN111629767A (zh) * 2018-01-12 2020-09-04 费森尤斯医疗保健控股公司 具有热致变色指示器的一次性流体回路
US10823625B1 (en) 2019-05-20 2020-11-03 Kidde Technologies, Inc. Overheat testing apparatus for optical fiber
US10948363B2 (en) * 2019-05-20 2021-03-16 Kidde Technologies, Inc. Overheat testing apparatus for optical fiber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2503451A (en) * 2012-06-25 2014-01-01 Bombardier Transp Gmbh Detecting an object having an elevated temperature
CN111629767A (zh) * 2018-01-12 2020-09-04 费森尤斯医疗保健控股公司 具有热致变色指示器的一次性流体回路
US10823625B1 (en) 2019-05-20 2020-11-03 Kidde Technologies, Inc. Overheat testing apparatus for optical fiber
US10948363B2 (en) * 2019-05-20 2021-03-16 Kidde Technologies, Inc. Overheat testing apparatus for optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986671A (en) Three-parameter optical fiber sensor and system
JPS6223245B2 (ja)
CN101750120A (zh) 光纤感测系统
JPH07324994A (ja) 温度検出装置
US9587985B2 (en) Optical transmission device, light guide plug, optical fiber plug, light reception device, and portable apparatus
CN105974142B (zh) 一种多光路凝血分析系统
ITMI970505A1 (it) Dispositivo per la rilevazione di parametri ottici di un fascio laser
JP3000840B2 (ja) 温度検知装置
JPH0953997A (ja) 温度検出装置
JP2998528B2 (ja) 温度検知装置
JPS6255529A (ja) 放射温度計
JP3079958B2 (ja) 温度検出装置
JPH0729430U (ja) 温度検知装置
JPH07218351A (ja) 温度検知用光ファイバ
JP3079968B2 (ja) 温度検出装置
JP3024516B2 (ja) 温度検出装置
JPH0953996A (ja) 温度検出装置
JPH04355333A (ja) 温度監視装置
KR0171312B1 (ko) 광서큘레이터를 이용한 분포형 광온도센서의 광학계
JPH03156332A (ja) 温度センサ
JPH0368824A (ja) 配管等の表面温度測定装置
JP2991085B2 (ja) 温度検出装置
JPH0458570B2 (ja)
JPH02151738A (ja) 光温度センサ
JPS58153133A (ja) 温度検知方法