JP3079968B2 - 温度検出装置 - Google Patents

温度検出装置

Info

Publication number
JP3079968B2
JP3079968B2 JP07223046A JP22304695A JP3079968B2 JP 3079968 B2 JP3079968 B2 JP 3079968B2 JP 07223046 A JP07223046 A JP 07223046A JP 22304695 A JP22304695 A JP 22304695A JP 3079968 B2 JP3079968 B2 JP 3079968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
temperature
optical fiber
receiving element
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07223046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0968469A (ja
Inventor
一宏 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP07223046A priority Critical patent/JP3079968B2/ja
Publication of JPH0968469A publication Critical patent/JPH0968469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079968B2 publication Critical patent/JP3079968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被測定物の異常
温度を検出する温度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被測定物の温度を検知する場合に、特に
ノイズ環境下や爆発のおそれのある場所等において有効
な手段として光ファイバを用いることが従来より考えら
れており、例えば特開平4−355333号公報に記載
のように、自動的に被測定物の温度上昇を検知する装置
が提案されており、これは被監視部に取り付けられた感
温変色素子に光ファイバを介して光源から光を照射する
と共に、感温変色素子からの反射光を光ファイバを介し
て色識別素子で受光することによって被監視部の温度を
監視するというものである。
【0003】しかしながら、このような構成では、監視
或いは測定すべき点が複数になると光ファイバや光源,
色識別素子を複数設けなければならず、全体の構成の複
雑化を招く。
【0004】また、特開平3−92737号公報に記載
のように、サーマルペイント等の示温材を被測定部の温
度センサとして用い、この示温材に照明用オプチカルフ
ァイバを介して光源からの光束を照射して、示温材の温
度変化に基づいて色が変化する反射光を受光用オプチカ
ルファイバを介して色識別受光素子へ導光し、色識別受
光素子の識別信号を演算処理して色データとして警報発
生部により警報信号に応じた警報を発生するようにし、
測定部に貼着した示温材をセンサ部カバーハウジングで
覆い、又はセンサヘッドハウジング内の底面に示温材を
貼着した構造のセンサ部を有するものも提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この公報に記
載の装置の場合、示温材にサーマルペイント等の温度変
化によって変色する化学物質を使用しており、例えば温
度変化により示温材が赤色/無色間の色変化をする化学
物質を用いたときには、光源が赤色では温度変化は検出
できないため、示温材の色と光源の色との組み合わせに
一定の制限があり、光源を自由に選定することができ
ず、しかも示温材から成る温度センサが1つであるた
め、被測定物の温度が示温材の変色温度に達したかどう
かを検知することはできても、被測定物の温度がどの段
階にあるのかまでは検知できず、被測定物の細かな温度
変化を知ることは不可能である。
【0006】この発明が解決しようとする課題は、簡単
な構成により被測定物の異常温度を容易に検知でき、光
源の選定を制約なしに自由に行え、しかも被測定物の温
度上昇した部位の特定を可能にすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
光源に接続された光ファイバの途中の複数の分断部それ
ぞれに温度センサを設け、これら各温度センサを被測定
物近辺に設置し、前記各温度センサを構成する容器内に
は温度上昇により特定波長の光に対し光吸収・散乱が変
化し易い濃さに変色する界面活性剤を充填しておき、前
記光源に並設された反射側の受光素子を光分岐結合器に
より前記光ファイバに接続し、前記光ファイバ及び前記
光分岐結合器を介して前記反射側の受光素子により前記
各温度センサからの反射光を受光し、前記界面活性剤の
変色に伴う前記反射光の強度を検出して前記被測定物の
温度上昇を検出するようにしたことを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の発明は、光源と、こ
の光源に並設された反射側の受光素子と、前記光源から
の光を導く光ファイバと、前記光ファイバの途中の複数
の分断部それぞれに設けられ被測定物の近辺に設置され
る複数の温度センサと、前記反射側の受光素子を前記光
ファイバに接続し前記各温度センサからの反射光を前記
反射側の受光素子に導光する光分岐結合器と、前記反射
側の受光素子により受光された反射光強度を検出する識
別回路とから成り、前記各温度センサが、両端が開口し
た筒状体と、前記筒状体の両開口それぞれより内部に挿
入され中央部それぞれに透孔を介して前記光ファイバの
分断部の端部が導入された2個の防水キャップと、前記
筒状体内部の前記両防水キャップ間の空間内に界面活性
剤が充填されて成り温度上昇により特定波長の光に対し
て光吸収・散乱が変化し易い濃さに変色する感温部とに
より構成され、前記光ファイバの分断部の端面が前記感
温部において対向して配置されていることを特徴として
いる。
【0009】従って、請求項1,2記載の発明において
は、被測定物の温度上昇による感温部の界面活性剤の呈
色変化に伴い、各温度センサによる反射光の強度が変化
し、この変化によって温度上昇が検出されるため、構成
の複雑化を招くことなく、簡単な構成により被測定物の
異常温度を容易に検知することができ、しかも感温部の
界面活性剤が温度変化によって白濁するため、光源の色
に関係なく温度上昇を検出でき、光源の選定を制約なし
に自由に行うことができる。
【0010】このとき、例えば2番目の温度センサが温
度上昇を検出したとすると、この温度センサからの反射
光は1番目の温度センサを通過し、光ファイバの長さに
応じた固有損失に1番目の温度センサの透過率に応じた
結合損失が加わるため、請求項6記載のように各温度セ
ンサの感温部の界面活性剤の濃度が同じであれば、1番
目の温度センサのみによる反射の場合と2番目の温度セ
ンサのみによる反射の場合とで温度上昇後の反射光強度
が異なり、このように反射光が通過する温度センサの数
が多くなるほど損失が増加することから、各温度センサ
の感温部の変色状況と反射光の強度との関係を予め調べ
ておくことによって、実測した反射光強度から呈色変化
した温度センサを特定することができ、被測定物のどの
位置で温度上昇が生じたか知ることが可能になる。
【0011】また、各温度センサを請求項2記載のよう
に構成することにより、従来のような高価な検出手段や
複数の光源,色識別素子等が不要になり、簡単な構成に
よる被測定物の異常温度の検出が可能になる。
【0012】ところで、請求項3記載のように、光ファ
イバの光源と反対側に透過側の受光素子を更に接続し、
光ファイバ及び各温度センサを経た透過光を透過側の受
光素子により受光し、界面活性剤の変色に伴う透過光の
強度をも検出するようにしてもよく、より具体的には請
求項4記載のように、光源からの光を光ファイバにより
透過側の受光素子に導き、識別回路により透過側の受光
素子によって受光された透過光の強度をも検出すればよ
く、この場合透過光の強度を更に検出することによっ
て、各温度センサのうちいくつの温度センサにより温度
上昇が検出されたのかが分かり、請求項1,2記載の発
明に比べて被測定物の異常温度をよりいっそう確実に検
出できる。
【0013】このとき、請求項5記載のように、各感温
部を形成する界面活性剤は、化1により表されるもので
あることが望ましい。
【0014】一方、請求項7記載のように、各温度セン
サ内における前記光ファイバの少なくとも前記光源側の
端面が斜めに切断されていると、光ファイバの端面での
反射を抑制できる。
【0015】また、請求項8記載のように、各感温部内
に気泡を設けると、温度上昇による感温部の体積膨張を
緩和でき、筒状体内部の両防水キャップとの間の空間内
に界面活性剤を完全に充填する場合のように、膨張によ
る感温部の破損を防止することが可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は一実施形態の概略図、図2
は一部の断面図である。
【0017】装置全体の概略構成について説明すると、
図1に示すように、LEDその他の単色光源或いは白色
光源から成る光源1が光ファイバ2の入射端に接続さ
れ、光源1からの光は光ファイバ2の入射端に入射して
光ファイバ2を介し出射端に伝送され、光ファイバ2の
出射端に接続されたフォトトランジスタ,フォトダイオ
ード等から成る透過側の受光素子である第1受光素子3
により受光される。
【0018】さらに、光ファイバ2の途中の3箇所に分
断部5が形成され、これら各分断部5それぞれに第1,
第2,第3温度センサ6a,6b,6cが設けられてお
り、各温度センサ6a,6b,6cは図2に示すよう
に、両端が開口した銅やアルミニウム等の金属から成る
筒状体9と、中央部にそれぞれ透孔10を有し筒状体9
の両開口それぞれより内部に挿入されたゴムなどから成
る2個の防水キャップ11と、筒状体9内部の両防水キ
ャップ11間の空間内に化1により表される同じ濃度の
界面活性剤が充填されて成り温度上昇により特定波長の
光に対して光吸収・散乱が変化し易い濃さに変色する感
温部12とにより構成されている。尚、感温部12中に
は温度上昇による感温部12の体積膨張を緩和するため
の気泡13が設けられている。
【0019】このとき使用すべき界面活性剤としては、
化1により表されるもの以外に、例えば特開平1−11
3627号公報に記載されたノニオン界面活性剤,特開
昭54−123589号公報に記載のイオン性界面活性
剤等を用いてもよい。
【0020】そして、筒状体9の一方の開口側から分断
された光ファイバ2の一方側の端部が筒状体9内に挿入
され、筒状体9の他方の開口側から分断された光ファイ
バ2の他方側の端部が筒状体9内に挿入され、これらの
分断された光ファイバ2の両端部がそれぞれ両防水キャ
ップ11の透孔10を介して感温部12にまで液密状態
で導入され、光ファイバ2の分断部の端面が感温部12
において対向して配置されており、このような構成の各
温度センサ6a,6b,6cが被測定物の近辺に配置さ
れ、被測定物の温度が異常に上昇(例えば85℃以上に
上昇)すると、温度センサ6a,6b,6cの界面活性
剤の色の濃さが変化する。
【0021】一方、図1に示すように、光源1には反射
側の受光素子である第2受光素子15が並設され、光源
1と第1温度センサ6aとの間の光ファイバ2の途中に
光分岐結合器(以下光カプラという)16が設けられ、
この光カプラ16により光源1と第2受光素子15が接
続され、第2受光素子15によって受光された各温度セ
ンサ6a,6b,6cからの反射光強度、及び第1受光
素子3によって受光された透過光強度が識別回路18に
より検出されるようになっている。
【0022】ところで、化1で表される濃度15%の界
面活性剤水溶液を充填して形成した各温度センサ6a,
6b,6cの感温部12に90℃程度の熱風を当て、熱
風を当てる前,後での透過光及び反射光の強度を第1,
第2受光素子3,15に替わるパワーメータそれぞれに
よって測定した結果表1に示すようになり、透過光強度
について見ると表1から分かるように、温度上昇により
変色した温度センサの数が同じ場合には透過光強度は同
じであり、具体的に説明すると、変色した温度センサが
1個のときにはその温度センサがいずれであっても第1
受光素子3により受光される透過光強度はほぼ同じ−2
0.0から−20.1(dBm)で誤差の範囲内にあ
り、このことは変色した温度センサが2個のときでも当
てはまり、従って温度上昇後における透過光強度を調べ
ることにより何個の温度センサが変色したのか、即ち被
測定物の何カ所において温度上昇があったのかが分か
る。但し、自然冷却後、反射光の強度は温度上昇前の状
態に戻り、各温度センサ6a,6b,6cが可逆性を示
すことが確認された。
【0023】
【表1】
【0024】一方、反射光強度について見ると表1から
分かるように、温度上昇により変色した温度センサの数
が同じであってもどの温度センサが変色したのかによっ
て反射光強度が異なり、例えば変色した温度センサが1
個であっても、第1温度センサ6aが変色したときの反
射光強度は−18.4(dBm),第2温度センサ6b
が変色したときの反射光強度は−19.1(dBm),
第3温度センサ6cが変色したときの反射光強度は−1
9.8(dBm)となり、変色する温度センサによって
反射光強度が異なり、このことは変色した温度センサが
2個のときでも当てはまることから、温度上昇後におけ
る反射光強度を測定することによりいずれの温度センサ
が変色したのか、即ち被測定物のどの位置において温度
上昇があったのかが分かる。
【0025】このとき、変色する温度センサの数が同じ
でも変色する温度センサがどれかによって反射光強度が
異なるのは、例えば第2温度センサ6bが温度上昇を検
出したとすると、この第2温度センサ6bからの反射光
は第1温度センサ6aを通るため、光ファイバ2の長さ
に応じた固有損失に第1温度センサ6aの透過率に応じ
た結合損失も加わることになり、各温度センサ6a,6
b,6cの感温部12の界面活性剤の濃度が同じであれ
ば、第1温度センサ6aのみによる反射の場合と第2温
度センサ6bのみによる反射の場合とで温度上昇後の反
射光の強度が異なることになり、このように反射光が通
過する温度センサの数が多くなるほど損失が増加する。
【0026】このことから、各温度センサ6a,6b,
6cの感温部12の変色状況と、透過光及び反射光の光
強度との関係を予め調べておくことによって、実測した
透過光及び反射光の強度から呈色変化した温度センサを
特定することができ、被測定物のどの位置で温度上昇が
生じたか知ることが可能になる。
【0027】従って、上記した実施形態によれば、被測
定物の温度上昇による感温部12の界面活性剤の呈色変
化(白濁)に伴い、透過光及び反射光の強度が温度上昇
前から変化し、これら透過光,反射光の強度を測定する
ことにより被測定物の温度上昇の有無が検出されるた
め、従来のような高価な検出手段や複数の光源,色識別
素子等が不要になり、構成の複雑化を招くことなく、簡
単な構成により被測定物の異常温度を容易に検知するこ
とができ、しかも感温部12の界面活性剤が温度変化に
よって白濁するため、光源1の色に関係なく温度変化を
検出でき、光源1の選定を制約なしに自由に行うことが
できる。
【0028】また、温度上昇により変色した温度センサ
の数が同じ場合には透過光強度は同じであるため、温度
上昇後における透過光強度を調べることにより何個の温
度センサが変色したのか、即ち被測定物の何カ所におい
て温度上昇があったのかを知ることができ、一方温度上
昇により変色した温度センサの数が同じであってもどの
温度センサが変色したのかによって反射光強度が異なる
ため、温度上昇後における反射光強度を測定することに
よりいずれの温度センサが変色したのか、即ち被測定物
のどの位置において温度上昇があったのかを知ることが
でき、このように各温度センサ6a,6b,6cの感温
部12の変色状況と、透過光及び反射光の光強度との関
係を予め調べておくことによって、実測した透過光及び
反射光の強度から呈色変化した温度センサを特定するこ
とができ、被測定物のどの位置で温度上昇が生じたか知
ることが可能になる。
【0029】さらに、気泡13を感温部12内に設けて
いるため、温度上昇による感温部の体積膨張を緩和で
き、膨張による感温部12の破損を防止することができ
る。
【0030】なお、上記実施形態では、透過光強度及び
反射光強度の両方を測定する場合について説明したが、
反射光強度のみを測定するだけでも被測定物のどの位置
で温度上昇が生じたかを検出することができる。
【0031】また、備えるべき温度センサは上記したよ
うに3個に限るものではなく、2個或いは4個以上であ
ってもよいのは勿論である。
【0032】さらに、筒状体9には、上記したように銅
やアルミニウム等の金属のほか、ガラスやプラスチック
等を用いることができ、要するに界面活性剤と化学的に
反応せず、流体の被測定物と化学的に反応せず、検出温
度範囲内で使用し得るという条件を満たすものであれば
よく、例えばガラスを用いると、金属に比べて熱伝導率
が低いため、温度上昇に対する緩やかな応答性を必要と
する場合に適している。
【0033】また、筒状体9が透明であると、感温部1
2の感温変色材の変色を外部から目視することができ、
一方筒状体9が不透明であれば外部からの外乱光を遮断
できるため、検出精度を上げることが可能になる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、請求項1,2記載の発明
によれば、被測定物の温度上昇による感温部の界面活性
剤の呈色変化(白濁)に伴って変化する各温度センサか
らの反射光強度を測定することにより、被測定物の温度
上昇の有無が検出されるため、従来のように構成の複雑
化を招くことなく、簡単な構成により被測定物の異常温
度を容易に検知することができ、しかも界面活性剤が温
度変化によって白濁することから、光源の色に関係なく
温度変化を検出でき、光源の選定を制約なしに自由に行
うことができる。
【0035】また、温度上昇により変色した温度センサ
の数が同じであってもどの温度センサが変色したのかに
よって反射光強度が異なるため、温度上昇後における反
射光強度を測定することにより変色した温度センサを特
定して被測定物のどの位置において温度上昇があったの
かを知ることができ、各温度センサの感温部の変色状況
と反射光強度との関係を予め調べておくことによって、
実測した反射光強度から被測定物のどの位置で温度上昇
が生じたか知ることが可能になる。
【0036】このとき、請求項3,4記載のように透過
光強度をも測定することによって、被測定物の異常温度
の検出の確実性の向上を図ることができる。
【0037】さらに、請求項7記載のように、各温度セ
ンサ内における前記光ファイバの少なくとも前記光源側
の端面を斜めに切断することにより、光ファイバの端面
での反射を抑制でき、検出精度の向上を図ることができ
る。
【0038】また、請求項8記載のように、各感温部内
に気泡を設けることにより、温度上昇による感温部の体
積膨張を緩和でき、筒状体内部の両防水キャップとの間
の空間内に界面活性剤を完全に充填する場合のように、
膨張による感温部の破損を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の概略図である。
【図2】この発明の一実施形態の一部の断面図である。
【符号の説明】
1 光源 2 光ファイバ 3 第1受光素子(透過側の受光素子) 5 分断部 6a,6b,6c 第1,第2,第3温度センサ 9 筒状体 10 透孔 11 防水キャップ 12 感温部 13 気泡 15 第2受光素子(反射側の受光素子) 16 光カプラ(光分岐結合器) 18 識別回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01K 11/18 G01K 11/18 G02B 6/00 G02B 6/00 B 6/02 6/02 A

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源に接続された光ファイバの途中の複
    数の分断部それぞれに温度センサを設け、これら各温度
    センサを被測定物近辺に設置し、前記各温度センサを構
    成する容器内には温度上昇により特定波長の光に対し光
    吸収・散乱が変化し易い濃さに変色する界面活性剤を充
    填しておき、前記光源に並設された反射側の受光素子を
    光分岐結合器により前記光ファイバに接続し、前記光フ
    ァイバ及び前記光分岐結合器を介して前記反射側の受光
    素子により前記各温度センサからの反射光を受光し、前
    記界面活性剤の変色に伴う前記反射光の強度を検出して
    前記被測定物の温度上昇を検出するようにしたことを特
    徴とする温度検出装置。
  2. 【請求項2】 光源と、この光源に並設された反射側の
    受光素子と、前記光源からの光を導く光ファイバと、前
    記光ファイバの途中の複数の分断部それぞれに設けられ
    被測定物の近辺に設置される複数の温度センサと、前記
    反射側の受光素子を前記光ファイバに接続し前記各温度
    センサからの反射光を前記反射側の受光素子に導光する
    光分岐結合器と、前記反射側の受光素子により受光され
    た反射光強度を検出する識別回路とから成り、 前記各温度センサが、両端が開口した筒状体と、前記筒
    状体の両開口それぞれより内部に挿入され中央部それぞ
    れに透孔を介して前記光ファイバの分断部の端部が導入
    された2個の防水キャップと、前記筒状体内部の前記両
    防水キャップ間の空間内に界面活性剤が充填されて成り
    温度上昇により特定波長の光に対して光吸収・散乱が変
    化し易い濃さに変色する感温部とにより構成され、前記
    光ファイバの分断部の端面が前記感温部において対向し
    て配置されていることを特徴とする温度検出装置。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバの前記光源と反対側に透
    過側の受光素子を更に接続し、前記光ファイバ及び前記
    各温度センサを経た透過光を前記透過側の受光素子によ
    り受光し、前記界面活性剤の変色に伴う前記透過光の強
    度をも検出するようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の温度検出装置。
  4. 【請求項4】 透過側の受光素子を更に備え、前記光源
    からの光を前記光ファイバにより前記透過側の受光素子
    に導き、前記識別回路により前記透過側の受光素子によ
    って受光された透過光の強度をも検出するようにしたこ
    とを特徴とする請求項2記載の温度検出装置。
  5. 【請求項5】 前記各感温部を形成する界面活性剤が、
    化1により表されることを特徴とする請求項1,2,3
    または4記載の温度検出装置。 【化1】
  6. 【請求項6】 前記各温度センサの感温部の界面活性剤
    の濃度が同じであることを特徴する請求項1,2,3,
    4または5記載の温度検出装置。
  7. 【請求項7】 前記各温度センサ内における前記光ファ
    イバの少なくとも前記光源側の端面が斜めに切断されて
    いることを特徴する請求項2,4,5または6記載の温
    度検出装置。
  8. 【請求項8】 前記温度センサの前記感温部内に、気泡
    が設けられていることを特徴とする請求項2,4,5,
    6または7記載の温度検出装置。
JP07223046A 1995-08-31 1995-08-31 温度検出装置 Expired - Fee Related JP3079968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07223046A JP3079968B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07223046A JP3079968B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 温度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0968469A JPH0968469A (ja) 1997-03-11
JP3079968B2 true JP3079968B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=16791997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07223046A Expired - Fee Related JP3079968B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579195B2 (en) 2003-12-24 2009-08-25 Denka Seiken Co., Ltd Simple membrane assay method and kit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017200755B3 (de) * 2017-01-18 2018-03-08 Leoni Kabel Gmbh Sensorleitung, Messanordnung sowie Verfahren zur Erfassung einer Umgebungsvariablen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579195B2 (en) 2003-12-24 2009-08-25 Denka Seiken Co., Ltd Simple membrane assay method and kit
US8404479B2 (en) 2003-12-24 2013-03-26 Denka Seiken Co., Ltd Simple membrane assay method and kit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0968469A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1172058A (en) Analytical optical instruments
KR101283859B1 (ko) 광섬유 모재의 코어부 비원율의 측정 방법 및 그 장치
EP0126600B1 (en) Optical fibre probe
US5073720A (en) Liquid level and volume measurement device
FI72603B (fi) Maethuvud foer infraroed fuktmaetare.
JP3079968B2 (ja) 温度検出装置
EP0355134B1 (en) Optical fluid level sensor
KR19980032519A (ko) 비파괴 진단 방법 및 비파괴 진단 장치
Benaim et al. Simple fibre optic pH sensor for use in liquid titrations
JP2005156297A (ja) エンジンオイルの液状混入物診断装置および診断方法
CN209784178U (zh) 溶液光吸收强度检测装置
JP3079964B2 (ja) 温度検出装置
JP3079958B2 (ja) 温度検出装置
JP2991085B2 (ja) 温度検出装置
JP2991086B2 (ja) 温度検出装置
KR20150090747A (ko) 분석장치 및 분석장치의 카트리지 장착상태를 판단하는 방법
JPH0953997A (ja) 温度検出装置
JP3024516B2 (ja) 温度検出装置
JPH0949774A (ja) 温度検出装置
EP3227668A1 (en) Optical sensor device
JP2005188963A (ja) 滴定分析装置
CN109632659B (zh) 一种检测仪及检测方法
JPH0953996A (ja) 温度検出装置
CN217540413U (zh) 一种液氨泄漏在线监测与定位装置
HUT59489A (en) Sensor for detecting absorption of the electromagnetic radiation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees