JPH01288496A - X−yプロッタ - Google Patents

X−yプロッタ

Info

Publication number
JPH01288496A
JPH01288496A JP11821788A JP11821788A JPH01288496A JP H01288496 A JPH01288496 A JP H01288496A JP 11821788 A JP11821788 A JP 11821788A JP 11821788 A JP11821788 A JP 11821788A JP H01288496 A JPH01288496 A JP H01288496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
writing instrument
arm
storage container
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11821788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688479B2 (ja
Inventor
Isayoshi Mitani
三谷 勇義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP11821788A priority Critical patent/JPH0688479B2/ja
Publication of JPH01288496A publication Critical patent/JPH01288496A/ja
Publication of JPH0688479B2 publication Critical patent/JPH0688479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L13/00Drawing instruments, or writing or drawing appliances or accessories not otherwise provided for
    • B43L13/02Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism
    • B43L13/022Draughting machines or drawing devices for keeping parallelism automatic
    • B43L13/024Drawing heads therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉛芯等の消耗性筆記芯を内蔵した筆記具を用
いて作画面上に自動的に作画を行うX−Yプロッタに関
する。
〔従来の技術〕
特公昭56−34892号公報には、プロッタヘッドの
タレット式マガジンに複数の筆記芯を保持し、所望の筆
記芯を押しビンによって加圧して作画面に当接し、該筆
記芯によって作画面上に線画を行うタレット式のX−Y
プロッターが開示されている。また、特開昭57−13
8997号公報には、機体側に回転型の筆記具ストッカ
ー即ちカルーゼルを設け、該カルーゼルの複数のペン保
持部に筆記芯を内挿した芯カートリッジを保持せしめ1
作画ヘッド側のペンと、カルーゼルのペン保持部との間
で相互に芯カートリッジの交換を行う事ができるように
したX−Yプロッターが開示されている。
また、実開昭60−80996号公報には、作画ヘッド
に設けた筆記ブロックに芯ケースを設け、該芯ケース内
の一本の芯を筆記ブロック内ホルダに供給して、該芯ホ
ルダによって保持した筆記芯によって作画面に対して線
画を行うx−Yプロッターが開示されている。
また、特開昭61−132394号公報には、機体に設
けた筆記具ストッカーの複数のペン保持部に芯自動繰り
出し機構を内蔵した筆記具を保持し、該ストッカー側の
ペン保持部と作画ヘッド側のペン保持部との間で相互に
筆記具の交換を行うことができるようにしたX−Yプロ
ッターが開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記タレット式のX−Yプロッタ及び作画ヘッドに芯ケ
ースを設けたX−Yプロッタは、作画ヘッドに複数の芯
カートリッジを保持し、また、複数の芯を保管する芯ケ
ースを設けるため、作画ヘッドの構造が複雑になり、そ
のため作画ヘッドの重量が大きくなって高速作画制御を
行うことができないという欠陥が存した。また、機体側
に筆記具ストッカーを設け、該ストッカーの複数のペン
保持部に筆記具を保持するX−Yプロッタにおいては、
筆記具ストッカー側の筆記具に対して、芯を補給する機
構が存しないため、筆記具ストッカーの、芯のなくなっ
た筆記具は手操作によって芯の入った筆記具に交換しな
ければならずきわめて不便であった。
本発明は上記欠陥を除去することを目的とするものであ
る。
r問題点を解決する手段〕 上記目的を達成するため、本発明は、機体側に、8挿入
孔に消耗性筆記芯を内置するようにした筆記具を脱着可
能に保持するための筆記具保持部を複数備えた筆記具ス
トッカーを設け、前記筆記具ストッカーの所望の筆記具
保持部と、作画面に対して相対的に所望の方向に移動可
能な作画ヘッドの筆記具保持部との間で相互に筆記具の
交換を行うことができるようにした装置において、前記
筆記具ストッカーの筆記具保持部の直上に複数の芯を収
納するための芯貯蔵容器を配設し、該芯貯蔵容器の底部
の中央に芯落下孔31を設け、該芯落下孔31の下方に
制御装置に連係する開閉機構を設け、前記芯貯蔵容器の
底部及び周壁にテーパー面32.33を設けたものであ
る。
〔作用〕
上記した構成において1作画ヘッドが作画面に作画中5
又は作画待機中に、開閉機構を用いて芯貯蔵容器24内
の芯を芯貯蔵容器24の芯落下孔31から下方に落下し
、該芯落下孔31の下方の芯なし状態の筆記具に芯を供
給する。芯貯蔵容器24内の芯30は芯貯蔵容器24を
ゆすぶると芯貯蔵容器底部のテーパー面32に導かれて
芯落下孔31に集められ、そのうちの−本が芯落下孔3
1に挿入される。他の芯30は、芯貯蔵容器24の周壁
のテーパー面33によって芯貯蔵容器24内で傾斜し、
芯落下孔31に挿入されている芯30に圧接することが
なく、これにより芯落下孔31からの芯の落下を容易に
する。
〔実施例〕
以下に本発明の構成を図面に示す実施例を参照して詳細
に説明する。
第6図において、2は用紙駆動型のX−Yプロッタの機
体であり、用紙載置板4上に水平にYレール6が固設さ
れている。載置板4の両側に配設された、駆動ローラと
押えローラとから成るピンチローラ機構によって、載置
板4上の用紙8の両側が支持され、Xモータによって駆
動される前記駆動ローラの回転によって、載置板4上の
用紙8は前後(X方向)に送られる。前記Yレール6に
は、Yモータの駆動によって該Yレール6に沿って移動
するように、作画ヘッド10が取り付けられている。1
2は作画ヘッド10に設けられた筆記具保持部であり、
該保持部12は、作画ヘッド1゜に内蔵されたペン昇降
機構に連繋している。前記Yレール6の一端側にはボッ
クス14が配設され、該ボックス14には、第4図に示
す回転型の筆記具ストッカー16(カルーゼル)が配置
されている。ストッカー16は、ボックス14に固設さ
れた減速機付きモータ18の出力軸に脱着可能に連結し
ている。ストッカー16の一対の円盤16a。
16bから成る下位水平部には一定間隔ごとに筆記具保
持部20が形成され、該保持部2oの中の所望のものと
前記作画ヘッド10の筆記具保持部12との間で相互に
筆記具の交換を自動的に行うことができるように構成さ
れている。尚、この筆記具自動交換のための構成は公知
なので、その詳細な説明は省略する。前記ストッカー1
6の上位水平部22には、前記各保持部2oの直上に位
置して筒状の芯貯蔵容器24が固設されている。前記ス
トッカー16の円盤16a、16bの外周部には筆記具
Pの周面を嵌合保持する溝が形成され、該上下の溝の中
間に位置してペンストッパ25が固設されている。26
は、回動アームであり、前記円盤16aと16bに回転
自在に軸28支され、一方向にばねにより付勢されてい
る。前記円盤16a、16bの溝、ペンストッパ25及
び回動アーム26は前記筆記具保持部20を構成してい
る。
筆記具Pは、その半周面が円盤16a、16bの溝の壁
面とペンストッパー24の壁面に当接配置され、該状態
において、回動アーム26が筆記具Pの側面に弾接する
とともにペンストッパー25の上端と円盤16aの下面
との間に筆記具Pの鍔部が脱着自在に嵌合し、これらの
相互作用によって、筆記具Pは保持部2oに脱着可能に
保持されている。尚、筆記具Pは消耗性筆記芯を受は入
れる芯挿入孔を有し、内部に公知の芯チャツク及び芯自
動繰り出し機構を内蔵している。筆記具Pの内部構造は
、特開昭61−132394号公報に詳細に開示されて
いるのでその図示及び説明を省略する。前記芯貯蔵容器
24には、第1図に示す如く、複数の芯30を収納する
ための芯貯蔵部24aと、チャック収納部24bが形成
されている。
前記芯貯蔵部24aの下部底壁には、比較的緩い角度の
テーパー面32が形成され、これの頂部に芯落下孔31
が透設されている。前記チャック収納部24bの下部底
壁には比較的急角度のテーパー面34が形成されている
。また、芯貯蔵部24aの周壁には内部の芯30が傾斜
するようにテーパー面33が形成されている。36.3
8は一対のチャック片であり、これらの上端と芯貯蔵部
24aの底壁下面との間にはコイルスプリングが圧縮配
置され、該スプリングの弾発力により、チャック片36
.38の下部側面が前記テーパー面34に圧接し、チャ
ック片36.38のその互いに対向する対面部が閉じら
れている。チャック片36.38が閉じた状態において
、チャック片36゜38の先細状の下部は、所定長さ、
前記チャック収納部34の下面より下方向に突出してい
る。40は、ストッカー16に取り付けられた残芯受け
であり、前記各筆記具保持部20の直下に配置されてい
る。42は機体2の底壁に固定されたブラケットであり
、これに減速機付きモータ44が固定されている。46
は筒状のカムであり、これの天壁の中央部は、前記モー
タ44の出力軸48に固定されている。50は板状のア
ームであり、これの一端に形成された穴が前記出力軸4
8にスライド自在に嵌挿されている。該アーム50は、
前記カム46の周壁に形成されたアーム規制溝52に位
置し、且つ、出力軸48に圧縮嵌挿配置されたコイルス
プリング54の弾発力により、前記カム46の天壁の下
面に圧接している。前記天壁の下面と同レベルの溝52
の壁面の一端と、該溝52の壁面の他端との間の周壁4
6aの下面には、溝52の水平壁面より若干下方向に突
出する面を始端Sとして徐々に突出量が増大し、終端e
において突出量が最大となる昇降制御カム面56が形成
されている。前記アーム50の先端には、前記チャック
片36.38の下端突出部と係合する位置に第5図に示
すように、ガイド溝58が形成されている。60は前記
上位水平部22に、前記各芯貯蔵容器24ごとに隣接し
て固設されたストッパー、62は前記ブラケット42に
固設されたストッパーである。前記モータ44、カム4
6、ストッパー62及びアーム50は芯供給作動装置6
3を構成し、該装置63と、芯貯蔵容器24及びストッ
パー60は芯自動供給装置を構成している。
次に本実施例の動作ついて説明する。
コントローラ(図示省略)の制御によって、ストッカー
16を回転制御し、芯を供給すべき筆記具Pを芯供給作
動装置63に対向させる。アーム50は、カム46のア
ーム規制溝52に位置し、該アーム50の両側面がアー
ム規制溝52の両端垂直面に当接している。アーム規制
溝52の一端の重置面は、アーム50にかかる回転方向
の荷重によってアーム50が容易に乗り越えることがで
きる幅に設定されている。芯貯蔵容器24の芯貯蔵部2
4aには複数の芯が収納され、まず、+−5度の範囲で
筆記具ストッカー22を往復回転させて、該ストッカー
22を揺すると、−本の芯が芯落下孔31に挿入される
。他の芯は、ストッカー22停止後、テーパー面33に
よって傾斜し、芯落下孔に集中しない。芯落下孔に挿入
された一本の芯30はチャック片36.38の上面に係
止される。次に、コントローラによってモータ44を駆
動し、その出力軸48を、第5図中、時計方向に90度
回転させる。このとき、アーム50は、カム46と連動
して回動し、アーム50のガイド溝58がチャック片3
6.38の下端に移動し、ガイド溝58の周囲の上面が
チャック片36,38を第2図に示すように押し上げる
。これにより。
チャック片36.38はコイルスプリングの弾力に抗し
て上昇し、テーパー面34の案内によって、チャック片
36.38の間隔が広がり、チャック片36.38によ
る芯の係止状態が解除され、芯30がフリーの状態とな
って、芯30はアーム50のガイド溝58を通じて下方
に落下し、筆記具Pの芯挿入孔(図示省略)に挿入され
る。アーム50の先端には、チャック片36.38の下
端をスムーズに押し上げることができるように、傾斜面
が形成されている。モータ44の駆動により。
更に出力軸48が時計方向に回転すると、アーム50は
ストッパー60に衝突する。このとき、チャック収納部
24bの底部の穴は、アーム50の上面によって閉じら
れる。更に、モータ44が駆動されると、カム46の時
計方向の回転によってアーム50は、カム46のアーム
規制溝52から外れ、アーム5oはカム46の昇降制御
カム面56の案内によって垂直方向に下降し、筆記具P
に挿入されている芯を更に奥方向に押し込んで、筆記具
Pの残芯を筆記具Pから押し出す。アーム50が下降す
ると、チャック片36.38が閉じられる。アーム50
が筆記具Pの上端面に当接するまで下降し、アーム50
による芯の筆記具Pへの押し込みが完了したところで、
アーム50は、ストッパー60から外れる。これにより
、アーム50はカム46のカム面56に係止された状態
で、カム46と連動して時計方向に連動し、アーム50
は、モータ側のストッパー62に係止される。
尚も、モータ44を駆動すると、カム46のみが時計方
向に回転し、アーム50は、カム面56の最大突出位置
から外れて、コイルスプリング54の弾発力により、上
昇復帰し、アーム50はカム46のアーム規制溝52に
嵌合位置する。次に、モータ44を時計方向に180度
回転して、アーム50を第1図に示す初期状態に移動さ
せて次の芯供給動作に備える。上記芯自動供給動作は、
作画ヘッド10の作画中に行われる。ヘッド10が作画
に使用している筆記具Pの芯が無くなると、コントロー
ラに内蔵された公知の筆記具交換プログラムによって、
ストッカー16側の、芯の入っている筆記具Pを保持し
ている保持部20と、ヘッド10側の筆記具保持部12
との間で、コントローラの制御により、筆記具Pの交換
が自動的に行われる。
尚、本発明は、回転型の筆記具ストッカーに特に限定さ
れるものではない。
また、上記チャック片36.38は、芯の落下と、係止
解除を行う開閉機構を構成しているが、該機構は、特に
図示するチャック片36.38に限定されるものでなく
、第7図に示すように、芯貯蔵容器24の芯落下孔31
に対して横方向に移動可能なシャッター板70を用いて
も良い。シャッター板70がアームに駆動されて穴72
が芯落下孔31と一致すると、芯落下孔31内の芯3o
が下方に落下する。尚、芯貯蔵容部24aの横断面形状
は、真円、楕円、四角その他任意の形状を採用すること
ができる。
〔効果〕
本発明は上述の如く構成したので、機体側の筆記具スト
ッカーの芯なし筆記具への芯供給を自動的に行うことが
できるとともに、芯貯蔵容器の周壁をテーパー状とした
ので、芯落下孔に複数の芯が集中して、芯落下孔内の芯
に圧力がかがるのを防止することができ、スムーズに芯
を芯落下孔から落下させることができる効果が存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は正面図、第2図は正面図、第3図は断面図、第
4図は正面図、第5図は平面図、第6図は外観図、第7
図は他の実施例を示す断面図である。 2・・・・・・機体、4・・・・・・載置板、6・・・
・・・Yレール、8・・・・・用紙、10・・・・・・
作画ヘッド、12・・・・・筆記具保持部、14 ・・
・・ボックス、16・・・・・・筆記具ストッカー、1
8・・・・・モータ、20・・・・・・筆記具保持部。 30・・・・・・芯、32.33・・・・・・テーパー
面、31・・・・・・芯落下孔、36.38・・・・・
・チャック片、44・・・・・・モータ、46・・・・
・・カム、50・・・・・・アーム、60゜62・・・
・・・ストッパー、70・・・・・・シャッター板、7
2・・・・・穴 特許出願人   武藤工業株式会社 代理人弁理士  西 島 綾 雄 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機体側に、芯挿入孔に消耗性筆記芯を内置するよ
    うにした筆記具を脱着可能に保持するための筆記具保持
    部を複数備えた筆記具ストッカーを設け、前記筆記具ス
    トッカーの所望の筆記具保持部と、作画面に対して相対
    的に所望の方向に移動可能な作画ヘッドの筆記具保持部
    との間で相互に筆記具の交換を行うことができるように
    した装置において、前記筆記具ストッカーの筆記具保持
    部の直上に複数の芯を収納するための芯貯蔵容器を配設
    し、該芯貯蔵容器の底部の中央に芯落下孔31を設け、
    該芯落下孔31の下方に制御装置に連係する開閉機構を
    設け、前記芯貯蔵容器の底部及び周壁にテーパー面32
    、33を設けたことを特徴とするX−Yプロッタ。
JP11821788A 1988-05-17 1988-05-17 X−yプロッタ Expired - Lifetime JPH0688479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11821788A JPH0688479B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 X−yプロッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11821788A JPH0688479B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 X−yプロッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01288496A true JPH01288496A (ja) 1989-11-20
JPH0688479B2 JPH0688479B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=14731117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11821788A Expired - Lifetime JPH0688479B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 X−yプロッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688479B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688479B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991300A (en) Lead automatic supply device for X-Y plotter
JPH01288496A (ja) X−yプロッタ
JP2524770B2 (ja) X−yプロッタにおける芯押し込み装置
JPH01288498A (ja) X−yプロッタにおける芯自動供給装置
JPH0642879Y2 (ja) X−yプロッタ
JPH01136797A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01272495A (ja) X−yプロッタにおける芯補充装置
JP2589507B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2511189Y2 (ja) X―yプロッタ
JPH01288499A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2620694B2 (ja) X−yプロッター
JPH01288497A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2589506B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01317790A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置の制御方法
JP2589508B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01317792A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01101195A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH03193498A (ja) Xyプロッタ用筆記芯自動供給装置
JPH01136796A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JP2617108B2 (ja) X−yプロッタにおける芯補充方法
JPH03193499A (ja) Xyプロッタ用筆記芯自動供給装置
JPH05147391A (ja) プロツタの自動給芯装置
JPH03197100A (ja) Xyプロッタ用筆記芯自動供給装置
JP2589509B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置
JPH01317791A (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置