JPH01287080A - 色素構造を持つスピクリスポール酸誘導体 - Google Patents

色素構造を持つスピクリスポール酸誘導体

Info

Publication number
JPH01287080A
JPH01287080A JP26566587A JP26566587A JPH01287080A JP H01287080 A JPH01287080 A JP H01287080A JP 26566587 A JP26566587 A JP 26566587A JP 26566587 A JP26566587 A JP 26566587A JP H01287080 A JPH01287080 A JP H01287080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
expressed
acid
compound expressed
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26566587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549670B2 (ja
Inventor
Yutaka Ishigami
裕 石上
Yasuo Gama
蒲 康夫
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Kyoichi Takeuchi
恭一 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO SHINJIYU KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
TOKYO SHINJIYU KK
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO SHINJIYU KK, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical TOKYO SHINJIYU KK
Priority to JP26566587A priority Critical patent/JPH01287080A/ja
Publication of JPH01287080A publication Critical patent/JPH01287080A/ja
Publication of JPH0549670B2 publication Critical patent/JPH0549670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、キサンチン色素構造を持つ新規なスピクリス
ポール酸(4,5−ジカルボキシ−4−ペンタデカノリ
ド)誘導体に関するものである。
〔従来技術〕
近年、生物由来の因子の利用プロセスは、バイオテクノ
ロジーと称せられその発展は目ざましく。
多くの重要な技術が誕生しつつある。たとえば、糖質、
脂肪酸、リボ蛋白及びリン脂質の発酵、培養及び抽出等
により得られる各種の菌体生産物からは、特異な構造を
持つ有用な有機酸、多価アルコール類が分離され、注目
されている。特に、スピクリスポール酸の如きカルボキ
シル基とラクトン環とを併せもつものは、多官能物質で
あり、例えば、それをナトリウムあるいはアミン塩とし
たものはバイオソーブと称せられ、分散、乳化、可溶化
、湿潤、浸透などの界面活性を示し、工業的に価値があ
る(特開昭58−29130号、特開昭60−3182
1号公報)。
スピクリスポール酸を色素構造化合物に誘導すると、界
面活性作用と同時に、その色素構造からくる着色性、染
色性、蛍光性及び生体組織への親和性が付加された高付
加価値の特異な化合物が得られることが期待されるが、
このような化合物は従来提案されていない。
〔目   的〕
本発明は、色素構造を導入した新規なスピクリスポール
酸誘導体を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、下記一般式(1)、(1)及び(II
I)の中から選ばれるスピクリスポール酸誘導体が提供
される。
一般式(1) %式%) 一般式(m) 前記式中、旧士水素又は塩形成性陽イオンである。この
場合、塩形成性陽イオンとしては、ナトリウムやカリウ
ム等のアルカリ金属イオンやカルシウム等のアルカリ土
類金属イオン、アルミニウム等の多価金属イオン、アン
モニウムイオン、有機アンモニウムイオン等が挙げられ
る。
R1及びR2は、水素、アルキル基又はアルキルイミノ
基である。
Yは水素、ハロゲン、水酸基又はアルキル基である。
2は水素、ハロゲン、水Iv1基又はアルキル基である
。Xはアニオンで、例えば、ハロゲン、スルホン酸、硫
酸、アルキル硫酸等の各種の酸アニオンが挙げられる。
なお、前記したアルキル基は、さらにハロゲンや水酸基
等の置換基を有していもよい。
次に、本発明の化合物の合成法について詳述する。
本発明においては、出発原料として、スピクリスポール
酸無水物を用いる。
(1)一般式(1)の化合物の合成 スピクリスポール酸無水物に2分子のアミノフェノール
を反応させることによって、一般式(1)の化合物を得
る。この場合の反応は次のように進行し、中間体(■)
及び(■)を経て一般式(1)の化合物が生成する・。
(■) → −数式(1) この反応は、スピクリスポール酸無水物及びアミノフェ
ノールの熱分解を回避するために、反応温度180℃以
下、好ましくは140〜145℃で行われる。
反応圧力は限定されず、常圧、減圧、加圧の任意の圧力
及び窒素等の不活性ガス雰囲気下で行うことができる。
また、反応を円滑に進行させ、収率を増大させるために
反応原料をかきまぜながら十分に溶融混合したり、ある
いは不活性有機溶媒を共存させることが好ましい。この
場合、不活性溶媒としては、炭化水素あるいはハロゲン
化炭化水素系溶媒を用いることができろ。さらら、触媒
として、硫酸等の無機酸を少斌添加することにより反応
を促進させることができる。
(2)−数式(n)の化合物の合成 −数式(,11)の化合物は、−数式(1)の化合物に
、硫酸や塩酸等の酸を加え、酸性にし、ラクトン環を開
環させることにより得ることができる。
(3)−数式(III)の化合物の合成この化合物は、
前記反応において、アミノフェノール類の代りに、レゾ
ルシノール等の多価フェノールを用いることにより同様
にして得ることができる。
〔効  果〕
本発明によるスピクリスポール酸誘導体は、スピクリス
ポール酸由来の長鎖炭化水素基とカルボキシル基を有し
て界面活性作用を有するとともに、その分子中にキサン
チン系色素構造を有することから、その色素構造由来の
着色性、染色性、蛍光性等の性質を併せ有するものであ
る。従って、本発明のスピクリスポール酸誘導体は、界
面活性剤の他、染料として有利に使用されるものである
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、以下において示す部はいずれも重量部を示す。
実施例1 スピクリスポール酸の粗製品を水−エタノールより再結
晶し、無色針状結晶(融点146℃)の精製品を得た。
この精製品を約1時間170〜180℃/1〜2T。
rrの条件下で加熱脱水し、その無水物(融点41℃)
をほぼ定量的に得た。この無水物の分析結果は、次の通
りであった。
〔元素分析結果〕
測定値:  C;65.78  It;8.44計算値
:  C;65.93 11;8.41(IR分析結果
〕 酸無水物基による1840 (cm−1)及び1760
の吸収、カルボキシル基による1710の吸収及びエチ
レン結合D=<)による1665の吸収が確認された。
次に、このスピクリスポール酸無水物3.1部に。
3−ジエチルアミノフェノール(純度99.1%)3.
3部を加え(モル比=1:2)、両者を均一にかきまぜ
ながら加熱融解した。この場合、融解温度は140〜1
45℃で、反応混合物はこの温度に約1.5時間保持し
た。
このようにして得られた反応縮合物は、室温で黒味紫赤
色のペースト状を示した。
この反応縮合物に5%水酸化ナトリウム水溶液40部を
加え、必要に応じて不純物(アルカリ可溶部)を濾別し
て、色素構造を有するスピクリスポール酸誘導体(I)
(−数式(1)において、R1、R2:エチル基、■=
水素、M:ナトリウム)を得た。
なお、この誘導体(1)の分離には、酢酸エチル等のエ
ステル類による抽出分離を適用することができた。また
、この誘導体(1)は、メタノール、アセトン、四塩化
炭素及びトルエンに可溶性を示した。この誘導体(りの
メタノール溶液は、紫赤色、λff1ax:551(ケ
イ光650nm)を示した。
前記誘導体(1)の構造は、IR分析において。
2950 (am−’ ) (長鎖アルキル)、181
0.1770(ラクトン)、1720(カルボキシル基
)、 1620(芳香環又は〉=<)の吸収が存在する
ことにより確認した。また、NMR分析でも、長鎖アル
キル基のピークの存在が認められた。
次に、前記誘導体(1)に塩酸又は硫酸水溶液を加えて
酸性にすると、水に分散しゃすい油溶性の紫赤色の色素
カチオン塩誘導体(■)(−数式(II)において、R
1、R2:エチル基、Y:水素1M:ナトリウム、X:
ハロゲン)と、その溶液が得られた。この誘導体(II
)の塩酸水溶液は、λmax571(ケイ光589nm
)に光吸収を示した。また、この誘導体(n)は、両親
媒性構造を有する界面活性物質で、その水溶液の表面張
力は、第1図に示すように著しく低下する傾向を示した
また、上記合成例において、3−ジエチルアミノフェノ
ールの代りに、0−ジエチルアミノ−ρ−クレゾール又
は他の置換アミノフェノールを用いても、同様の反応に
より赤色調の油溶性色素が得られる。
実施例2 スピクリスポール酸無水物とレゾルシノールとを1=2
のモル比で少量の硫酸とともに加熱混合(130〜13
5℃)し、反応後、中性となるまで水洗して橙赤色のス
ピクリスポール酸誘導体(1111)を得た。このもの
は、四塩化炭素、キシレンに不溶、水、アルカリ水溶液
、メタノール及びアセトン等に可溶である。また、この
もののアルカリ希薄溶液(1:500)は、紫外線によ
り緑色のフルオレラセン類似の蛍光を発した。さらに、
このものは、塩化バリウム、塩化アルミニウム等の金属
ハロゲン化物と反応して、金属塩(レーキ)を生成した
実施例3 実施例2で示した誘導体(nl)のアルコール又は醜性
溶液にブロムを滴下、反応させてエオシン色素類似の赤
色法蛍光色素を得た。
実施例4 実施例1の誘導体(1)及びカチオン塩は、塩基性染料
の性質を示し、そのメタノール含有酸性水溶液は、ナイ
ロン、羊毛及び絹などの繊維に染着し、赤紫色(win
e colour)の染色物を与えた。
実施例5 実施例1で示した誘導体(1)50部、酸性の顕色剤1
0部、エチレングリコール40部とを混合し、記録イン
キ、蛍光インキ及び各種装身具用油性着色剤を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明誘導体水溶液の濃度と表面張力の関係
を示すグラフである。 復代理人 弁理士 池 浦 敏 朗 笑1図 濃 度(%) 手ん″J−7市正(−!F 昭和63年72月 27日 1、事件の表示 昭和62年特許願第265665号 2、発明の名称 色素構造を持つスピクリスポール酸誘導体3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区霞が関1丁1]3番1号氏名
 (114)工業技術院長飯塚中玉4、復代理人  〒
151 5、補正命令の日付  自 発 6、補正により増加する発明の数  07、補正の対象 8、補正の内容 本願明細書中において以下のとおり補正を行います。 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり補正します。 (2)第5頁第1行乃至下から第15行の一般式(II
I)を以下のように訂正します。 「 一般式(Ill) (3)第7頁下から第2行の「さらら、」を、「さらに
、」に訂正します。 「特許請求の範囲 (1)下記−数式(1)、(II)及び(R1)の中か
ら選ダれるスピクリスポール誘導体。 一般式(1) %式%) 一般式(m) (前記式中、旧ま水素又は塩形成性陽イオン、R1及び
に2は水素、アルキル基又はアルキルイミノ基、■は水
素、ハロゲン、水酸基、又はアルキル基、Zは水M、ハ
ロゲン、水酸基又はアルキル基、Xはアニオンを示す)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )、(II)及び(III)の中から
    選ばれるスピクリスポール酸誘導体。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (前記式中、Mは水素又は塩形成性陽イオン、R^1及
    びR^2は水素、アルキル基又はアルキルイミノ基、Y
    は水素、ハロゲン、、水酸基、又はアルキル基、Zは水
    素、ハロゲン、水酸基又はアルキル基、Xはアニオンを
    示す)
JP26566587A 1987-10-20 1987-10-20 色素構造を持つスピクリスポール酸誘導体 Granted JPH01287080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26566587A JPH01287080A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 色素構造を持つスピクリスポール酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26566587A JPH01287080A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 色素構造を持つスピクリスポール酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01287080A true JPH01287080A (ja) 1989-11-17
JPH0549670B2 JPH0549670B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=17420289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26566587A Granted JPH01287080A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 色素構造を持つスピクリスポール酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287080A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189930A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Xerox Corp 着色剤化合物
JP2008189932A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Xerox Corp 着色剤化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189930A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Xerox Corp 着色剤化合物
JP2008189932A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Xerox Corp 着色剤化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549670B2 (ja) 1993-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111333610B (zh) 一类含亚砜桥连的罗丹明荧光团及其合成方法和应用
CN108864733A (zh) 一种近红外碳罗丹明荧光染料及其合成方法
CN108864058A (zh) 一类氧杂蒽酮类荧光染料及应用
JPH0412304B2 (ja)
JPH01287080A (ja) 色素構造を持つスピクリスポール酸誘導体
US3344189A (en) Amino-fluorene-compounds and process for the preparation thereof
US4187225A (en) Novel synthesis of bis pyrazolone oxonol dyes
EP0258686B1 (de) Wasserlösliche Triphendioxazin-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
RU2065438C1 (ru) Способ получения производных 3-фенилокси-5-гидроксиантра (1,9-cd)-изоксазол-6-она
RU2045531C1 (ru) Замещенные фталоцианины железа в качестве катализатора окисления лейкосоединений триарилметановых красителей и способ получения триарилметановых красителей
US415088A (en) of ludwigshafen-on-the-rhine
JPH0317045A (ja) N↓4―置換ジアミノ―2―ニトロベンゾールの選択的製造方法及びn↓4―置換1,4―ジアミノ―2―ニトロベンゾール
RU2076104C1 (ru) Способ получения производных 5,6-фталилфенотиазина
US4394314A (en) Process of preparing aromatic aldehydes by reacting selected aromatic compounds with formamidine acetate and an organic acid anhydride
US4396768A (en) Process for the preparation of anionic quinophthalone dyestuffs
JP2767287B2 (ja) インドール類の製造法
JPH06239787A (ja) 高純度ベンジル−β−ナフチルエーテルの製造方法
JPS62273264A (ja) フルオラン化合物の製造法
SU591473A1 (ru) Производные 6н-дибензо пиран-6-она и способ их получени
CN1128137C (zh) 吲哚类化合物及其合成方法
SU759515A1 (ru) Феррокомплекс 6-окси-7-нитрозобензтиазола в качестве красителя для шерсти и полиамидного волокна
JPS594450B2 (ja) アミノチオフルオラン化合物の製法
RU2072356C1 (ru) Способ получения производных 5,6-фталилфенотиазина
SU1395627A1 (ru) Способ получени 2-арилсульфониламидо-N-арилсульфонил-1,4-бензохинонмоноиминов
JPH0471949B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term