JPH0128506B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128506B2
JPH0128506B2 JP56044044A JP4404481A JPH0128506B2 JP H0128506 B2 JPH0128506 B2 JP H0128506B2 JP 56044044 A JP56044044 A JP 56044044A JP 4404481 A JP4404481 A JP 4404481A JP H0128506 B2 JPH0128506 B2 JP H0128506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
voltage
semiconductor device
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56044044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57159051A (en
Inventor
Akira Mizuno
Koji Kaneda
Hiroshi Hososaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP56044044A priority Critical patent/JPS57159051A/ja
Publication of JPS57159051A publication Critical patent/JPS57159051A/ja
Publication of JPH0128506B2 publication Critical patent/JPH0128506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に関し、特に多数のリード
ピンを有するパツケージに大電流を消費する半導
体集積回路を搭載したICやLSIの如き半導体装置
を試験する場合に正確な試験を行うことのできる
半導体装置に関するものである。
従来、半導体装置のリードピン、特に電源電圧
供給用のリードピンは、集積回路素子の必要電流
容量、リードピンおよびリードピンと集積回路チ
ツプとの接続部分の抵抗値やその電流容量からそ
の本数が定められており、全部のリードピンが電
源電圧印加用のリードピンであつた。
一方、最近の半導体の加工技術の進歩に伴い、
1つのIC,LSIの集積度が増大しており、特に
LSIの場合においては、1つのLSIあたりたとえ
ば1〜2〔A〕の大電流を必要とするLSIが実用
化されて来ている。
従来のICでは、電源電流は数十ミリアンペア
程度であつたので、第1図に示すようにその評価
試験を行う場合にリードピン1とソケツトの如き
治具2との間に接触抵抗が存在したとしても、そ
の接触抵抗による電圧降下はそれほど評価に影響
しなかつた。ところが、大電流を要するLSIの場
合、僅かな接触抵抗が存在したとしても電圧降下
量が大きくなり、集積回路チツプに所期の電圧が
加えられているか否かが直接判明せず、満足でき
る評価を行うことが不可能になつて来ている。
本発明は前記従来技術の問題点を解決するため
になされたもので、半導体装置のリードピンと治
具との間に接触抵抗が存在していても集積回路チ
ツプに所期の適当な電圧を印加し、正確な評価を
行うことのできる半導体装置を提供することを目
的とするものである。
以下、本発明を図面に示す実施例にしたがつて
さらに説明する。
第2図と第3図はそれぞれ本発明による半導体
装置の一実施例を示す断面図と平面図である。
本実施例において、多層印刷セラミツク基板1
0の表面および内層には、図示しない信号用印刷
配線の他に、電源電圧用印刷配線12(表面のも
ののみを示す)が印刷されている。また、多層印
刷セラミツク基板10の上には集積回路チツプ1
4が設けられ、この集積回路チツプ14はアルミ
ニウム(Al)や金(Au)の如き導体金属のワイ
ヤ16により印刷配線12と電気的に接続されて
いる。
前記多層印刷セラミツク基板10および印刷配
線12を貫通して電源電圧印加用リードピン18
が設けられ、この電源電圧印加用リードピン18
は前記印刷配線12と接続されている。
さらに、本実施例においては、電源電圧測定用
リードピン20がセラミツク基板12を貫通して
設けられ、この電源電圧測定用リードピン20は
印刷配線22を介して前記電源電圧用印刷配線1
2と接続されている。
次に、第2図と第3図の半導体装置の作用を第
4図に示す説明図を用いて説明する。まず、評価
のために半導体装置をたとえば第1図に示す治具
2の如き治具の上に装着し、電源電圧測定用リー
ドピンのうちの一方20Aは電圧源24の+側の
センス(Sence)端子に、20Bは一側のセンス
(Sence)端子に、また電源電圧印加用リードピ
ンのうち18Aは+側のフオース(Force)端子
に、18Bは一側のフオース(Force)端子にそ
れぞれ接続し、各々の接続部の接触抵抗をそれぞ
れR1,R4,R2,R3とする。
いま、半導体装置が必要とする電源電圧をV0
そのときに半導体装置に流れる電源電流をI0とす
れば、電圧線24の出力電圧Vは V=I0R2+V0+I0R3 =V0+I0(R2+R3) となる。
ここで、V0≒2〔V〕、I0≒1〔A〕程度の半導
体装置の場合で、R1≒R2≒R3≒R4=300〔mΩ〕
とすると、上式より、 V=2+1×(0.3+0.3)=2.6〔V〕 となる。
ところが、ここで電源電圧測定用リードピン2
0,20A,20Bがないとすれば、接触抵抗
R2,R3による電圧降下の影響分である0.6〔V〕
について測定を行うことができず、正確な測定を
行うことができない。特に、多品種を生産し、そ
れぞれのI0が異なるゲート列の場合には、各品種
毎にその電圧降下量が異なり、本実施例の電源電
圧測定用リードピン20を持たない場合には、評
価が実質的に不可能となつてしまう。
実際には、電源電圧測定用リードピン20Aと
20Bとの間の電圧をモニタし(この場合、モニ
タ回路にはほとんど電流が流れないため、治具と
リードピン20A,20Bとの間の接触抵抗R1
R4の影響はほとんど受けない。)、その電圧が所
期の集積回路チツプへの印加電圧V0になるよう
に電圧源24の出力電圧Vを変化させればよい。
この場合、電圧測定回路はインピーダンスが高
く、ほとんど電流が流れないので、治具とリード
ピンとの接触抵抗だけでなく、セラミツク基板1
0上の印刷配線22の抵抗値も電圧測定に影響し
ないので、信号線と同程度の太さの細い線でよい
という利点も得られる。
第5図は本発明の他の1つの実施例を示すもの
で、この実施例では、リードピン18と20とを
接続するために印刷配線22の代りに金属線26
を用いたものであるが、その他の点では前記実施
例と実質的に同様である。
なお、実装時には、電源電圧測定用リードピン
20も電源電圧印加用リードピン18と同様に電
源電圧印加用リードピンとして実装して使用でき
るので、特別な実装は不要である。
以上説明したように、本発明によれば、半導体
装置と治具との間に接触抵抗が存在しても、集積
回路チツプに印加されている電源電圧を正確に知
ることができ、評価を正確に行うことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の断面図、第2図と第3図は
それぞれ本発明による半導体装置の一実施例の断
面図と平面図、第4図は電圧源との接続を示す説
明図、第5図は本発明の他の実施例を示す側面図
である。 10…多層印刷プリント基板、12…電源電圧
印刷配線、14…集積回路チツプ、16…ワイ
ヤ、18,18A,18B…電源電圧印加用リー
ドピン、20,20A,20B…電源電圧測定用
リードピン、22…印刷配線、24…電圧源、2
6…金属線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電源電圧印加用リードピンの他に、電源電圧
    測定用リードピンを設けた半導体装置。
JP56044044A 1981-03-27 1981-03-27 Semiconductor device Granted JPS57159051A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56044044A JPS57159051A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56044044A JPS57159051A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57159051A JPS57159051A (en) 1982-10-01
JPH0128506B2 true JPH0128506B2 (ja) 1989-06-02

Family

ID=12680613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56044044A Granted JPS57159051A (en) 1981-03-27 1981-03-27 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57159051A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928061A (en) * 1989-03-29 1990-05-22 International Business Machines Corporation Multi-layer printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57159051A (en) 1982-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894605A (en) Method and on-chip apparatus for continuity testing
US4764723A (en) Wafer probe
US6097203A (en) Integrated or intrapackage capability for testing electrical continuity between an integrated circuit and other circuitry
KR100500452B1 (ko) 모듈기판 상에 실장된 볼 그리드 어레이 패키지 검사장치및 검사방법
TWI793179B (zh) 電阻測定裝置、基板檢查裝置以及電阻測定方法
JP3100097B2 (ja) プローバ用コンタクタ
US4439727A (en) Low capacitance pad for semiconductor chip testing
JPH0128506B2 (ja)
JP2737774B2 (ja) ウェハテスタ
JP2884780B2 (ja) Tab型半導体装置
JP3093216B2 (ja) 半導体装置及びその検査方法
JPS618939A (ja) 半導体装置
JP2669337B2 (ja) マルチチップ型半導体装置
JPH0416943B2 (ja)
JPH04254342A (ja) 半導体集積回路装置
JP2919312B2 (ja) 半導体装置の検査方法
Homa et al. Reliability of Metallized Ceramic/Polyimide Substrates
JP2926759B2 (ja) 半導体集積回路測定治具
JPH05160216A (ja) 半導体回路装置
JPH053740B2 (ja)
JPS62194681A (ja) 半導体装置
JPH0545398A (ja) 回路基板の試験方法
JPH04288847A (ja) 半導体試験装置
JPH0541419A (ja) 検査装置の評価方法
JPH0347581B2 (ja)