JPH01283944A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01283944A
JPH01283944A JP63114221A JP11422188A JPH01283944A JP H01283944 A JPH01283944 A JP H01283944A JP 63114221 A JP63114221 A JP 63114221A JP 11422188 A JP11422188 A JP 11422188A JP H01283944 A JPH01283944 A JP H01283944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
field oxide
window
polysilicon layer
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63114221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644275B2 (ja
Inventor
Kenichi Kanazawa
金沢 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63114221A priority Critical patent/JP2644275B2/ja
Publication of JPH01283944A publication Critical patent/JPH01283944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644275B2 publication Critical patent/JP2644275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] フィールド酸化膜の下にチャネルカット領域を備えた半
導体装置の製造方法に関し。
より狭い面積に正確にチャネルカット領域を作ることの
できる半導体装置の製造方法を堤供することを目的とし
半導体基板の表面上にフィールド酸化膜を形成する工程
と。
該半導体基板上にマスク部材を形成する工程と。
マスク部材を用いてフィールド酸化膜を選択的にエツチ
ングしてフィールド酸化膜中に酸化膜厚が薄くなった窓
部を形成する工程と。
この窓部を介して不純物を半導体基板にドープする工程
と を含むように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にフィールド
酸化膜の下にチャネルカット領域を備えた半導体装置の
製造方法に関する。
半導体集積装置の素子分離の方法として、素子間にフィ
ールド酸化膜を形成し、その下に誘導チャネル防止用の
チャネルカット領域を形成することが広く行われている
[従来の技術] 半導体メモリ等の半導体装置において近年高集積化が進
んでいる。高集積化の際、解決すべき問題の1つにチャ
ネルカット領域の占める割合の減少がある。
特に高電圧のかかるEPROM、EEPROM等の不揮
発性半導体記憶装置において、チャネルカット領域をい
かに狭い面積に形成するかは大きな問題である。
チャネルカット領域がソース/ドレイン領域と接触して
しまうと、高不純物濃度領域の接触によりソース/ドレ
イン接合の耐圧は低下し、また高不純物濃度領域の接触
による寄生容量の増大により動作速度の低下を起こす、
高集積度を実現しつつ、このような不都合を起こさない
ようにするには、チャネルカット領域をなるべく狭い範
囲に。
しかも必要な深さ作成する必要がある。
たとえば、不揮発性半導体記憶装置の製造においては、
チャネルカット領域を作成するため、フィールド酸化膜
形成前、または形成の途中でマスクを用いたイオン打込
みによりフィード酸化腰下に不純物をドーグしていた。
ドープされた不純物はその後の加熱工程において横方向
にも拡散する。
横方向拡散を避けるために、厚いフィールド酸化膜を形
成後、高ドース量の不純物を基板中にイオン打込みする
のは難しい、そこで、フィールド酸化の前か途中、酸化
膜厚があまり厚くならない時点でチャネルカット用イオ
ン打込みを行っていた。
その後のフィールド酸化工程では横方向拡散が進む、更
に高集積化に伴いフィールド酸化膜の面積  ゛が小さ
くなってきているため、活性領域間のフィールド酸化膜
下に作成すべきチャネルカット領域の位置合わせにより
一層の高い精度が要求されるようになっている。一方、
チャネルカット作成イオン打込み用の窓開きは露光限界
に近付いており。
これ以上小さくはできない段階であるので1位置合わせ
の余裕は少なくなってきている。
C発明が解決しようとする課U] 本発明の目的はより狭い面積に正確にチャネルカット領
域を作ることのできる半導体装置の製造方法を提供する
ことである。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、第1図を参照して、基板(1)上にフ
ィールド酸化膜(2)を形成した後、マスク部材(3)
を形成し、マスク部材(3)を用いたエツチングにより
、フィールド酸化M(2)中に、チャネルカット領域作
成用の窓部(4)を形成し、その窓部(4)を用いてフ
ィールド酸化膜(2)下の半導体基板(1)中に不純物
(5)をドープし、チャネルカット領域(6)を形成す
る。
また、第2図を参照して、フィールド酸化膜(2)上に
ポリシリコン等の導電層(7)を形成する場合、窓部(
4)形成用のマスク部材(3)として、ポリシリコン層
(7)のバターニングに用いたマスク(8)と選択エッ
チされたポリシリコン層(7)をそのままチャネルカッ
ト作成に用いることができる。
[作用] フィールド酸化膜を選択的にエッチして酸化膜厚の薄い
窓部を形成してから不純物をドープするので狭く深い不
純物ドーピングを行える。
また、ポリシリコン膜とチャネルカット領域が同一マス
クで形成でき、高い位置精度を実現する。
[実施例j 第1図は本発明の基本実施例を説明するための断面図で
ある。
シリコンなどの半導体から成る基板1の表面にフィール
ド酸化[2を形成する。活性領域には薄い酸化膜が形成
されている。このフィールド酸化膜2を覆ってチャネル
カット領域6作成用のマスり部材3を形成し、フィール
ド酸化[2を途中まで選択エッチして酸化膜厚の薄くな
った窓部4を形成する。この窓部4を介して不純物5を
ドープする。不純物は酸化膜厚の薄い窓部を介してドー
プされるので窓部形状にしたがって正確に、所望の濃度
ドープできる。窓部4はその後低温で形成できる保護材
料で埋めることができる。高温の熱処理工程を避けるこ
とによりドープした不純物の拡散による拡がりを低減で
きる。この様にして。
狭い面積に精度よくチャネルカット領域を形成できる。
つぎに、第2図、第3図にポリシリコン層のフローティ
ングゲートを有する半導体装置の場合の基本概念を示す
半導体基板1の表面にフィールド酸化膜2を形成した後
、その上に、ポリシリコン層7を形成する。その上に、
ポリシリコン層7を選択エッチするためのマスク8をホ
トレジスト等で形成し、ポリシリコン層7を選択エッチ
によってバターニングする。このポリシリコン層バター
ニング用のマスク8を除去せずにそのままフィールド酸
化膜2をエツチングする。この時のフィールド酸化WA
2のエツチングは少なくとも半導体基板表面を露出しな
いよう部分的なものである。窓部4に残す酸化膜厚はエ
ツチング精度とイオン打込みのイオン種、加速エネルギ
1等チャネルカット領域のドープ条件によって定められ
る。多少エツチング量のばらつきがあってもチャネルカ
ット領域として機能すれば、素子特性に影響はない、ポ
リシリコン層7に対して位置ずれのないチャネルカット
領域4が同一のマスクを用いて形成できる。
第3図はポリシリコン層7と、フィールド酸化膜2との
配置を上面図で示す、ポリシリコン層7はフィールド酸
化膜2を形成した基板表面全面の上に形成される。つぎ
に、チャネルカット領域6を形成したい部分(破線で示
す)にフィールド酸化膜2の途中まで届く窓をあける。
この窓開けされた部分を介してイオン打込みなどの不純
物ドーグを行う、その後、さらにポリシリコン層をパタ
ーンニングすることによって、フローティングゲートと
してR能するポリシリコン層7を形成する。
第4図により具体的な不揮発性半導体メモリの製造プロ
セスの主要工程を示す。
まず半導体基板1上にフィールド酸化膜2を選択的に膜
N、4000人ないし5000人形成し。
チャネル領域の表面濃度調整用のイオン打込をドース量
的1012atofls/cd行った後、全面に導電性
ポリシリコン層7をCVD等により約2000人形成す
る(第4図(a))。
ポリシリコン層7上に、たとえばノボラック樹脂である
。ホトレジストのマスク8を、1例としては厚さ1ミク
ロン、塗布し、パターンニングして下のポリシリコン層
7を選択的にエッチする(第4図(b))、さらにこの
ホトレジストのマスク8を用いてフィールド酸化膜2を
弗素系ガスで異方性にエツチングして窓部4を形成する
(第4図(c))、窓部4において酸化膜は膜厚500
Å以上残すのがプロセスの安全性上好ましい。
イオン打込みの加速エネルギが高い場合は厚く残せる。
薄くされたフィールド酸化膜2を介して不純物イオン5
を打込み、チャネルカット領域6を形成する(第4図(
d))、この時、窓部4を囲むホトレジストのマスク8
.ポリシリコン層7゜フィールド酸化WA2がマスクと
して面<、このようにしてチャネルカット領域6を形成
した後、CVD5IO210を堆積してフィールド酸化
WA2に開けられている窓部4を埋める。(第4図(e
))、不要部分に堆積した酸化膜1oをドライエツチン
グでエッチバックして除去、シ、ポリシリコン層7を露
呈させる。露呈したポリシリコン層7の表面をAr分圧
の塩酸酸化などによって酸化して眉間絶縁層11を形成
する(第4図(f))、眉間絶縁層11の上に第2層目
のポリシリコン層12をCVD等によって堆積する(第
4図(g))。
フローティングゲートとして働く第1層目のポリシリコ
ン層7の上に形成される第2層目のポリシリコン層12
は制御ゲート(ワード線)として■く。
以上の工程に従えばチャネルカット領域作成用の別個の
マスクが不要なので工程が省略でき、コストダウンが可
能となる。
また、チャネルカット領域形成用のマスク工程がないの
で位置合わせマージンが必要な〜\、高集積化が可能と
なる。
また、エッチバックにより表面が平坦化されるので、第
2層目のポリシリコン層の段切れを防止できる。
第5図は第4図の製造プロセスの一部変更である他の実
施例を示す、第4図に示す実施例と比較して、さらに細
いチャネルカット領域を形成するための変更実施例であ
る。第5図(a)は第4図(C)に続く工程である。第
4図(C)では、ポリシリコン層7のパターンニング用
のマスク8を用いてフィールド酸化WA2を部分的に工
・ツチした、状態である。この後直ちにイオン打込を行
う代わりに、第5図(a)に示すようにホトレジストの
マスク8を除去1.、CVDによる5102WA14を
窓部4の側面を含む全面に堆積する。窓部4で狭い溝1
5が形成されている。このようなCVDによる5102
膜14を異方性ドライエ・ノチングでエッチバックし、
ポリシリコン層7の表面を露呈する(第5図(b))、
すると窓部4に前よりも狭い消16ができる。この狭い
?l!16をマスクとして利用してイオン打込を行い(
第5図(C))、狭いチャネルカット領域6を形成する
。窓部の側壁にもほぼ等友釣に堆積を生じさせたf& 
、垂直異方性のエツチングをすることにより窓部の幅を
狭くすることができる。
第6図はさらに他の実施例を示す、第6図(a)は第4
図(c)に対応するものであるが、異方性エツチングが
矩形断面を残すものでなくテーバ状断面を残すエツチン
グである点が異なる。たとえば、弗素系ガスの流量比の
調整でテーバ形状の制御ができる。このテーバ形状を利
用してイオン打込を行う(第6図(b))、1部4の端
部ではフィールド酸化膜2が厚く残っているので打込ま
れたイオンは半導体領域1まで到達せずにフィールド酸
化rlA2中で止まる。窓部4中夫のフィールド酸化[
2の薄くなった部分に打込まれたイオンのみがフィール
ド酸化rf!A2を貫通して半導体1中に到達する。こ
のようにしてテーバ形状先端部に従った断面形状を持つ
イオン打込領域6が形成される。
第5図、第6図の変更実施例においてはチャネルカット
領域6をさらに狭く打つことができるので、耐圧低下や
寄生容量発生のためのスピード低下の起こる可能性をさ
らに減少できる。
[発明の効果] 本発明によれば、精度よく狭いチャネルカット領域を形
成できる。
また、ソース/ドレイン領域とチャネルカット領域との
異状接近が防止でき、耐圧低下、動作速度低下などを防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の詳細な説明する半導
体装置の断面図と上面図。 第4図(a)−(f)は本発明の具体的実施例による半
導体装置の製造プロセスを示す半導体装置の断面図。 第5図(a)−(c)は本発明の他の実施例を示す半導
体装置の断面図。 第6図(a)、(b)は本発明の他の実施例を示す半導
体装置の断面図である。 図において。 1   基板 2   フィールド酸化膜 3   マスク部材 4   窓部 5   不純物 7   ポリシリコン層 8   マスク 10   窓部埋め込み用の5IO2 11層間絶縁膜 12   第2層のポリシリコン層 14   窓部を狭くするための8102僅物5   
     8“14 フィールトド酸イ畿摸2    
 。 第   1   図 ポリシリコン層 ポリシリコン70−ティングゲートを有する半導体装置
第  2  図 ポリシリコン層とフィールド酸fびくへ配置第  3 
  図 レジストマスク8 第  4   図 手続補正書(方式)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、半導体基板(1)の表面にフィールド酸化膜(
    2)を形成する工程と、 該半導体基板(1)上にマスク部材(3)を形成する工
    程と、 マスク部材(3)を用いてフィールド酸化膜(2)を選
    択的にエッチングしてフィールド酸化膜(2)中に酸化
    膜厚が薄くなつた窓部(4)を形成する工程と、 この窓部(4)を介して不純物(5)を半導体基板(1
    )にドープする工程と を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)、前記マスク部材(3)がフィールド酸化膜(2
    )上の導電層(7)を選択エッチングするためのマスク
    を兼ねることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
JP63114221A 1988-05-11 1988-05-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2644275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114221A JP2644275B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114221A JP2644275B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283944A true JPH01283944A (ja) 1989-11-15
JP2644275B2 JP2644275B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=14632263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114221A Expired - Fee Related JP2644275B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644275B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629496A (ja) * 1992-04-23 1994-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07115125A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5663080A (en) * 1991-11-29 1997-09-02 Sgs-Thomson Microelectronics, S.R.L. Process for manufacturing MOS-type integrated circuits
US5679602A (en) * 1996-01-29 1997-10-21 United Microelectronics Corporation Method of forming MOSFET devices with heavily doped local channel stops
JP4637397B2 (ja) * 2001-04-16 2011-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188142A (ja) * 1984-02-03 1984-10-25 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188142A (ja) * 1984-02-03 1984-10-25 Nec Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663080A (en) * 1991-11-29 1997-09-02 Sgs-Thomson Microelectronics, S.R.L. Process for manufacturing MOS-type integrated circuits
US5696399A (en) * 1991-11-29 1997-12-09 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Process for manufacturing MOS-type integrated circuits
JPH0629496A (ja) * 1992-04-23 1994-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07115125A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5679602A (en) * 1996-01-29 1997-10-21 United Microelectronics Corporation Method of forming MOSFET devices with heavily doped local channel stops
JP4637397B2 (ja) * 2001-04-16 2011-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644275B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221063B1 (ko) Mos 트랜지스터 및 그의 제조방법
US5175119A (en) Method of producing insulated-gate field effect transistor
US4268321A (en) Method of fabricating a semiconductor device having channel stoppers
US4486943A (en) Zero drain overlap and self aligned contact method for MOS devices
US5960291A (en) Asymmetric channel transistor and method for making same
JPS5933880A (ja) 半導体装置の製造方法
US5731240A (en) Manufacturing method for semiconductor depositing device
US4217599A (en) Narrow channel MOS devices and method of manufacturing
JPH01283944A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2888749B2 (ja) トランジスター及びその製造方法
US5378650A (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JPH10173078A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0116018B2 (ja)
JPS61182267A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0081999A2 (en) A method of fabricating a MOS transistor on a substrate
JP2595058B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0487374A (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JPS5952878A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4292849B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR970018620A (ko) 플래쉬 이이피롬(flash EEPROM)셸 제조방법
JPS6316672A (ja) 半導体素子の製造方法
KR0137428B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 제조방법
KR960012262B1 (ko) 모스(mos) 트랜지스터 제조방법
JPH0248146B2 (ja)
JPS628028B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees