JPH01283570A - 感光体構造物 - Google Patents

感光体構造物

Info

Publication number
JPH01283570A
JPH01283570A JP11264288A JP11264288A JPH01283570A JP H01283570 A JPH01283570 A JP H01283570A JP 11264288 A JP11264288 A JP 11264288A JP 11264288 A JP11264288 A JP 11264288A JP H01283570 A JPH01283570 A JP H01283570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
arsenic triselenide
arsenic
tio
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11264288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480388B2 (ja
Inventor
Shinichi Nomura
晋一 野村
Yoichi Fukuda
洋一 福田
Fumiyuki Suda
文之 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP11264288A priority Critical patent/JPH01283570A/ja
Publication of JPH01283570A publication Critical patent/JPH01283570A/ja
Publication of JPH0480388B2 publication Critical patent/JPH0480388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08207Selenium-based

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感光体に関し、特に電子写真機(レーザ、 L
ED等の光プリンタ機等)に用いるのに適した感光体構
造物に関する。
[従来の技術] 電子写真機においてレーザダイオードや発光ダイオード
からの信号光を受け、電子的潜像に変換するため、感光
体が用いられる6発光ダイオード(LED)としては、
たとえばGaAlAsやGaAIPで発光波長660 
nlのものが用いられ、短波長レーザダイオード(LD
ンとしては、たとえばGaA lへSやGaAIPで発
光波長780 r+nのものが用いられる。
感光体は暗所で良好な絶縁体で、コロナ放電による高い
帯電を維持する必要がある。帯電している感光体表面に
光を当て、光導電性を利用して放電を生じさせ1静Th
潜像をつくる。この潜像を電荷を持たせたトナーで現像
し、用紙に転写する。このような感光体は通常アルミニ
ウム等の金属ドラムからなる導電性基板上に真空蒸着等
によって光導電性の感光材料を膜状に堆積することによ
って形成される。感光体の構造として単層型と積N梢逍
型とが知られている。第2A図、第2B図とにこれらを
模式的に示す。
第2A図に示す単層形はセレン(Se)、セレンーテル
ル合金(Ss−Te)スは3セレン化砒素(As2Be
3)等の光導電性感光材料を導電性基板1上にIH11
2に形成しならのである。
第2B図に示す積層型構造物は導電性基板1上にSeの
第1層13.第1層の上に5Q−Te合金の第2層14
を積層させたものである。なお、必要に応じ、 Te4
度を変化させた5e−Te合金の第3層をさらに積層さ
せる場合もある。
〔発明が解決しようとする問題点3 従来の単層型のものは全般に感度が十分長波長域まで延
びない4長波長域の感度を増そうとすると一!lF電電
位を高くできない、また、 AS2 Se3以外の感光
材料は耐熱性が低く高温で結晶化しやすい。
従来のSeの第1層、 5e−Te合金の第2層を用い
る積層型構造は5e−Te合金の使用によって長波長域
の感度が向上しているが、この5e−Te合金の第2層
の膜厚制御およびTe濃度のコントロールが大交誼しい
、このため歩留まりも低く、従ってコストら高い、さら
に、できるだけ耐久性(耐刷性)が高いことが望まれる
本発明は感度が長波長領域まで十分あり、耐久性耐熱性
が高く、製造歩留まりの高い感光#:層構造物提供しよ
うとするらのである。
[間U点を解決するための手段] 第1図を参照すると、本発明は基板(1)上に、3セレ
ン化砒素(AS2 Se3 )の第1感光層(2)と、
チタニルフタロシアニン(TiOフタロシアニン)を添
加しな3セレン化砒素(As2Be3)の第2感光層(
3)と、3セレン化砒素の第3感光層(4)とを積層し
た感光体構造物を提供する。
[作用] 積、層構造物として3セレン化砒素(As2Be3)の
第1感光層とTiOフタロシアニンを添加した3セレン
化砒素(As2Se3; TiOフタロシアニン)の第
2感光層を用いたため十分長波長まで感度があり、帯電
電位ら十分高い、さらに、TiOフタロシアニンを含む
3セレン化砒素の第2感光層が、3セレン化砒素の第3
感光層でコートされているので、電子写真特性を劣化さ
せることなく十分な#l177J性も得られる。主成分
が3セレン化砒素であり、耐熱性も高い。
また、感光体として用いる材料はTiOフタロシアニン
とAs、、 Se3の2種類でよく、この両者は昇華温
度がほぼ同じで制御がしやすい。
[実施例] 第1図に本発明の実施例による感光体構造物を示す、ア
ルミニウム等の導電性基板1上に真空蒸着等により作成
しな3セレン化砒素(As2Be3)の第1感光層2と
、3セレン化砒素(As2Se3 )中にTiOフタロ
シアニンを添加した増感作用を持つ第2感光層3と、表
面保護の役割を果たす3セレン化砒素の第3感光N4を
積層させである。ここで、3セレン化砒素の第1感光層
2は好ましくは1−80μmの厚さを持つ、 TiOフ
タロシアニンを添加した3セレン化砒素の増感作用を持
つ第2感光層3は好ましくは0.05−5μmの厚さで
、好ましくはTiOフタロシアニン添加量0.5−50
重量%を有する。第2感光層3にTiOフタロシアニン
を添加することで長波長域の感度が向上する。必要に応
じて第2感光層3内でTiQフタロシアニンの濃度を変
化させても良い、3セレン化砒素の第3感光層4は好ま
しくは0.1μm以上10μm以下の厚さを有する。薄
すぎると機械的強度が弱くなり、厚すぎると長波長域の
感度が低下する。
以下製造方法の例を説明する。
(1)十分に洗浄したアルミニウムドラムからなる導電
性基板1を真空蒸着槽にセットし+  1 x 10 
”5Torr以下の圧力まで真空排気を行う。
(2)アルミニウムドラムである導電性基板1の温度を
220℃に制御する。
(3)導電性基板1の温度が220℃で一定となったら
、まず第1層目の3セレン化砒素(As 25e3)を
50μmの膜厚よで蒸着する。
(4)続いて3セレン化砒素(As 25e3)とTi
Oフタロシアニンの蒸発(昇華)速度を制御し、3セレ
ン化砒素(As2Se3)の中にTiOフタロシアニン
を約3重量%添加した混合物の膜を膜厚約4μm積層す
る。
(5)さらに3セレン化砒T:(八52Se3)を膜厚
約2μm蒸着する。
このようにして得られた感光体の特性を、帯電電位1暗
減衰率、 650nl!、 800n11での光感度(
発光ダイオード(LED)の発光波長660nllとレ
ーザダイオード(LD)の発光波長780 nilとを
含む波長領域を考慮した)について調べた。
帯電電位はドラム上の感光体を帯電させ、リークによっ
てそれ以上電位が上らなくなる感光体の表面電位によっ
て測定し、暗減衰率は感光体に実用表面電荷を載せ暗所
でIO3−後電位がどれだけ変化したかを測定し、光感
度は同様に実用表面電荷を載せた感光体に光を照射し1
表面電位が1/2に減じるまでに照射した光の総量によ
って測定した。
得られたデータを以下に示す。
感−−1性のデータ 帯電電位        1080  V暗減衰率[D
DR[10sec)]   0 、91光感度  65
0n11 、 OμJ /CllI2800ni   
  1. 1  μJ/crm2この感光体をレーザダ
イオードを用いたプリンタに搭載しなところないへん良
好な画像が得られた。さらに露光現像を繰り遅し、10
万枚を超えても良好な画像が得られた。従って、赤色発
光ダイオードを用いたLEDプリンタは勿論、近赤外半
導体レーザダイオードを用いたLDプリンタにも使用可
能である。
なお、基板加熱温度は220℃でなく6つと低温にして
らよい。
As2Se3とTiOフタロシアニンとを別々の蒸発源
から蒸発させる代わりに、混合物を1つの蒸発源から蒸
発させてもよい。
AS2 Se3の第3感光層は電子写真特性を低下させ
ず十分な機械的強度を得るためo、1−toμmのWA
厚にするのが好ましい。
第2感光層はあまり厚くするとAs2Se3の第1感光
層への入力光を減少させるので5μm以下が好ましい。
[発明の効果コ 耐刷性に優れ、650n11以上の波長の光に対しても
十分な光感度が得られる感光体梢逍物が得られる。
3セレン化砒素(八52S03)が主材料である為。
耐熱性に優れた感光体構造物となる。
TiOフタロシアニンの昇華温度は230℃付近であり
、 As2Se3の昇華温度とほぼ同じであるので、T
10フタロシアニンを添加しな八52S03の第2感光
層を作成する際の制御性がたいへん良い。
このため高い製造歩留まりを得られる。3層構造でも材
料は2種類であり、製造工程は複雑化しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実jtA例による感光体構造物を模
式的に示す断面図、第2A図と第2B図は従来の感光体
を模式的に示す断面図である。 符号の説明 1   基板 2  3セレン化砒素(AS25C33)の第1感光層 3    TiOフタロシアニン添加3セレン化砒素(
As2Se3: TIO7タロシアニン)の第2感光層 4  3セレン化砒素(Δ325e3)の第3感光層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、基板と、基板上に形成した3セレン化砒素の第
    1感光層と、第1感光層上に形成したTiOフタロシア
    ニンを添加した3セレン化砒素の第2感光層と、第2感
    光層の上に形成した3セレン化砒素の第3感光層とを含
    む感光体構造物。
  2. (2)、第2感光層が0.05−5μmの厚さである請
    求項(1)記載の感光体構造物。(3)、第3感光層が
    0.1−10.0μmの厚さである請求項(1)ないし
    (2)記載の感光体構造物。
JP11264288A 1988-05-11 1988-05-11 感光体構造物 Granted JPH01283570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11264288A JPH01283570A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 感光体構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11264288A JPH01283570A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 感光体構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283570A true JPH01283570A (ja) 1989-11-15
JPH0480388B2 JPH0480388B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=14591840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11264288A Granted JPH01283570A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 感光体構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283570A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480388B2 (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01283570A (ja) 感光体構造物
EP0021751A1 (en) Electrophotographic plate and a process for preparation of such a plate
US4837099A (en) Multilayer photoconductor for electrophotography
JPH01204053A (ja) 感光体構造物
JPH01283569A (ja) 感光体構造
US4717635A (en) Electrophotographic recording material
JPS61256353A (ja) 電子写真用セレン感光体
JPH01316750A (ja) 電子写真用感光体
JPS59166961A (ja) 電子写真用感光体
JPS6354171B2 (ja)
JPS60198547A (ja) 電子写真感光体
JPS58100854A (ja) 電子写真用感光体
JPH0683091A (ja) 電子写真感光体及びその製造法
JPS63147169A (ja) 電子写真用記録材料
JPH03149563A (ja) 電子写真用感光体
JPS5967539A (ja) 電子写真用感光体
JPS6064357A (ja) 電子写真用セレン感光体
JPS6248216B2 (ja)
JPS6076750A (ja) 電子写真用感光体
JPH02111963A (ja) 電子写真感光体
JPS6043664A (ja) 電子写真用感光体
JPS6152650A (ja) 電子写真用感光体
JPH052297A (ja) 画像形成装置
JPH0157899B2 (ja)
JPS62294253A (ja) 電子写真用感光体