JPS59166961A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS59166961A
JPS59166961A JP4000583A JP4000583A JPS59166961A JP S59166961 A JPS59166961 A JP S59166961A JP 4000583 A JP4000583 A JP 4000583A JP 4000583 A JP4000583 A JP 4000583A JP S59166961 A JPS59166961 A JP S59166961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
potential
content
residual
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4000583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagame
宏 永目
Fumiko Oota
太田 富美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4000583A priority Critical patent/JPS59166961A/ja
Publication of JPS59166961A publication Critical patent/JPS59166961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電子写真用感光体特にカラー複写機に用いる
感光体に関する。
従来技術 電子写真用感光体としては、セレンやテルルなどが用い
られているが、特別な層構成をとってその感光特性を改
善する試みがなされでいる。
例えばSeの表面に5e−Teよりなる増感層を形成し
たものは、抵抗が1010〜10′2Ωanと低くなる
ため、繰返し表面電位の低下が大ぎく、次第に画像8度
の低下、色調の不具合が発生する。
支持体の上にSe 、 Se −Te 、 Se −A
sの層を順次段りたものは、表層の3e−As層が3e
−Te層の電荷保持を目的としているため、ブルーから
グリーンにか1プての感度が不足し、露光量を大としな
ければならないので、消費電力、発熱量が大となる。
又、支持体の上にSe層を設けその上に1−e濃度の高
い3e−7e層と、さらに最上層にTe濃度の低い3e
−Te層を段りたものは、2層間のTe1度の差を設け
たにも拘らず、電位低下が起り得る。
さらに、支持体の上に、Te濃度が11〜26W[%の
5e−Te層と、Te濃度が17〜24wt%の3e−
Te層を設けたものは全体的にTe1度が高いため、製
造上帯電の良い感光体が作りにくく、繰返し特性もそれ
程向上しない。
目     的 本発明は高感度な電子写真用感光体で、繰返し使用して
も残留電位の上昇が少なく、表面電位の低下も少ないも
のを提供し、カラー複写機に用いた場合、全波長域にわ
たって疲労が少なく、色ずれや色調変化を来たさない感
光体とするものである。
構   成 本発明は導電性支持体上にSe 、5e−Te、3e 
、3e −Te −8の各層を順次積層してなり、上記
各層中には微量の酸素を含有していることを特徴とする
電子写真用感光体を要旨とする。
゛りなわら、本発明ではTe含有量を二層となし、表面
層におけるTc濃度を低く抑えて、主として緑色領域ま
でを受は持たせる。そし−(’ −h層にはさらにSを
添加し、表層での電荷リークを必要最小限に止める。た
だし、Sは11・−ル移fjJ [を低下せしめるので
、0.5〜21%の範囲内がよ<、2wt%を越えると
、感度低下のみならず残留電位の増加の原因となる。0
.5wt%木満では電荷リーク防止の効果が不十分とな
る。
又、上層の膜厚は1〜5μ好ましくは1〜3μである。
特に5μを越えると光の透過率が極端に低下し、第二層
以下の効果が不十分となり好ましくない。
第三層目のSe層は第二層目の5e−Te層の電荷保持
の役目を果し、5e−Te層か二層続いた構成よりも、
繰返し疲労に対する効果がある。−その厚さは0.5〜
5μ、より好ましくは1〜2μあればよい。
第二層目は赤色領域の増感効果を受持たせるもので、1
− e濃度は15〜30Wシ%好ましくは15〜20w
t%である。30wt%を越えるとTeの添加は残留電
位の増加をもたらし好ましくない。又、15wt%未満
では増感効果が十分ではない。この第二層の層厚は1〜
10μ好ましくは2〜4Alがよい。
第一層の3e層はCゴLの役目を果づもので、その厚さ
は30〜100μ、より好ましくは40〜60μが良い
Se中の酸素は他の不純物に較べて極めて少ない量で大
きな影響をもち、その量が多いと数枚ないし数十枚のコ
ピーで残像が発生し、特に液乾式の複写機では発生し易
い。この残像現象を電気的方法で判定する方法をF値法
とする。
F値は第1図に示す如き波形において下記式で表わゼる
IL2−ID2 F値 −□ IL+  lot 但し、ID+=電界印加中の暗電流 ILI−光照射ON時の光電流 IL2=光照躬1分後の光電流 102−光照射OFF後のua電流 このF値は残像ランク、200枚の蓄積残留電位との関
係から、0.35以上あれば実用領域にあるので、第2
図のF値と酸素量との関係グラフから各層特にセレン中
の酸素量は極微量であればよいこととなる。
しかして、特にセレン中の酸素の色を極微量とする方法
としては、例えば、セレンの精製過程において、還元工
程以後を酸素を含まない不活性気体中÷ショッティング
まで行4fうか、溶融工程から真空中におぎ、真空蒸溜
化する方法がある。
以下、実施例並びに比較例について述べる。
実施例1 3本のボートの上にそれぞれシ(!ツタを有する蒸着装
置において、第2ボートに酸素量0.lppm以下のS
e 160 g 、第1ボートに同一セレンテラクツた
Se−18wt%Te30c+、第3ボートに3e−8
wt%Te−1wt%S 30CIを入れ、支持体温度
78℃、真空度3X 1O−5T Orrの条件で、ま
ず第2ボートを290°Cに加熱し、層)9さが50μ
になる相当の時間でシャッタを閉じ、同時に通電を停止
する。ついで第1ボーI〜を340℃に加熱し、第二層
目のTeの表層濃度が18Wシ%であり、かつ膜厚が2
μに相当゛す゛るシャッタタイミングでSe −Te 
liWを形成した。そして再び第2ボートに通電し、S
C層が厚さ2μになるようにシャッタを開閉して第三層
を形成した。最後に第3ボートに通電し、340℃とし
、シャッタ操作で3e −11wt%−「e −0,9
wt% Sよりなる厚さ2μの上層を形成して感光体と
した。
実施例2 酸素量0.36 ppmの3eを第2ボートに、同種の
seでつくったTe濃度16wt%のSe −Ta合金
を第1ボートに30g入れ、第3ボートに同種のSeで
ツクッた3e−8wt%Tc−−1wt%S合金を30
g入れ、実施例1と同様の方法で感光体を作成した。
比較例1 酸素Q’a 4.8DI)mのSeを用いた以外は実施
例1と同様にして感光体を作成した。
比較例2 第1ボー1−に酸素m 4.8pp+nの3eを1/l
og投入し、又聞−3eでつくったTeの温度14wt
%の5c−Te合金14.5(]を第2ボートに入れ、
支持体温度78℃、真空度3X 1O−5T Orrの
条件で、まずSeを290℃テ50μ、ついで5e−T
 eを340℃で5μ付着させ、120φのA1ドラム
に2層形式の感光体を作成した。
比較例3 第1ボートニ=素m O,48plamの3e140g
を投入し、同じSeでつくつis 1− e il1度
16wt%の3e−1−e合金を第2ボートに入れた。
これを用い比較例2と同様の方法によって表層Te濃度
18.5wt%の感光体を作成した。
効   果 各実施例並びに比較例の感光体をカラー複写実験機((
床リコー製)にセットして、100枚(モノクロでは3
00枚に相当)のリピートを行ない、ダーク電位(グレ
ースケールの1.84 )とライト電位(グレースケー
ルの0.08 )の電位変動を表面電位計で観測し、各
感光体の効果をみた。結果を表に示す。
※ ドラム温度24〜26℃ 以上の結果から明らかなように、本発明によれば、繰返
し時の表面電位の低下が少なく、残留電位の増加も少な
く、高感度で画像の高品位を持続する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はF値の測定波形を示すグラフ、第2図はF値と
酸素量との関係を示すグラフである。 特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人 弁理士  小 松 秀 岳

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上にSe 、 Se −Te 、 
    Se 。 Se −Te −3の各層を順次積層してなり、上記各
    セレン層中には微量の酸素を含有していることを特徴と
    する電子写真用感光体。
JP4000583A 1983-03-12 1983-03-12 電子写真用感光体 Pending JPS59166961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000583A JPS59166961A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000583A JPS59166961A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59166961A true JPS59166961A (ja) 1984-09-20

Family

ID=12568792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000583A Pending JPS59166961A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196254A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62278565A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体用セレンテルル材料
JP2008227036A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Fujifilm Corp 放射線平面検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196254A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS62278565A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体用セレンテルル材料
JP2008227036A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Fujifilm Corp 放射線平面検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59166961A (ja) 電子写真用感光体
JPS5819B2 (ja) ヒシヨウシツセレン テルルデンシシヤシンカンコウタイ
JPS636865B2 (ja)
JPS6125154A (ja) 電子写真感光体
JPS60245283A (ja) 光導電膜
JP2775477B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS61105560A (ja) 電子写真感光体
JPH0683091A (ja) 電子写真感光体及びその製造法
JP2599717B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを用いる電子写真方法
JP2631413B2 (ja) 電子写真用セレンテルル感光体
JPS6076750A (ja) 電子写真用感光体
JP2599950B2 (ja) 感光体構造物
JPS58174952A (ja) 電子写真用感光体
JPH0215865B2 (ja)
JPH03172854A (ja) 電子写真用機能分離型セレン感光体
JPS5953851A (ja) 電子写真感光体
JPS5968752A (ja) 電子写真用セレン感光体
JPH01283570A (ja) 感光体構造物
JPH01279254A (ja) 電子写真用感光体
JP2002372798A (ja) 画像形成装置
JPS5974563A (ja) 電子写真感光体
JPS6247648A (ja) 電子写真用感光体
JPS6152653A (ja) 電子写真用感光体
JPS60211461A (ja) 電子写真感光体
JPS59223435A (ja) 感光体