JPH01280189A - 出窓 - Google Patents

出窓

Info

Publication number
JPH01280189A
JPH01280189A JP8213189A JP8213189A JPH01280189A JP H01280189 A JPH01280189 A JP H01280189A JP 8213189 A JP8213189 A JP 8213189A JP 8213189 A JP8213189 A JP 8213189A JP H01280189 A JPH01280189 A JP H01280189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fixed
bay window
roof
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8213189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211715B2 (ja
Inventor
Hajime Hisatsune
久恒 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP8213189A priority Critical patent/JPH01280189A/ja
Publication of JPH01280189A publication Critical patent/JPH01280189A/ja
Publication of JPH0211715B2 publication Critical patent/JPH0211715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はアルミサツシの出窓に関するものである。
「従来の技術と発明が解決しようとする課題」従来アル
ミサツシ製出窓は開口部の天板、地板、側板を木製にて
作りそれらの一部を出窓としたサツシの上枠、下枠、竪
枠と合せるように切り刻んでおり、組立時アルミサツシ
と額縁は夫々建物の開口部に別々に固定して開口部に取
付けている。そしてアルミサツシの出窓端の枠は木製枠
の一部を上枠、下枠、竪枠の何れが一部に直接取付は残
りを腕木を介して建屋躯体に取付けている。従ってこの
ような出窓では木額縁の四方組、アルミサツシの四方組
も共に各部材を開口部分に組付は乍らの現場施工となる
又、出窓においてアルミサツシ枠を予め四方組みしてか
ら出窓端に取付けるものはアルミサツシを建屋開口部に
当接するように引寄せ固定し天板、地板、側板を夫々一
つ宛開口部に組付けて出窓のサツシに合せるためやはり
現場施工の度合が大きい。
本発明は上述したようなアルミサツシの出窓の取付方法
における現場施工を減少すると共に総工数を減少し工期
を短くできる如き取付構造を提供することを目的とする
ものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は天板、地板、側板が四方組みされてなり内外方
向の長さが室内側より出窓端近傍まである額縁が予め組
立てられていて建屋開口部を挿通し、該額縁外部側端部
内側に予め四方組みされた出窓端アルミサツシ枠が一部
嵌人固定されると共に額縁が建屋躯体に固定され、少く
とも出窓端のアルミサツシ枠に一方が固定され他方が建
屋躯体に固定され出窓端から建屋躯体の外部側までの出
窓の上側を蔽うアルミサツシの屋根を備え、出窓端のア
ルミサツシ枠の下枠型枠に夫々一方が固定され他方が夫
々建屋躯体に固定され出窓端アルミサツシの下枠型枠を
夫々蔽うアルミサツシの底板及び側枠を備え、側枠が出
窓端アルミサツシ枠の上枠下枠並びに前記底板に固定さ
れた出窓である。
「実 施 例」 以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。第1図
は本発明の出窓の室内側より見る正面図である。第2図
は第1図のA−A拡大断面図、第3図は第1図のB−B
拡大断面図、第4図は第1図のC−C拡大断面図である
。第1図に示すように四方組みされた額縁1は建物胴体
の開口部に挿入固定されている。そして額縁1の外部側
にアルミサツシの出窓枠を設ける。出窓中央部分には収
納部2をそして両袖部3,3に出窓開口部を設ける。4
は額縁1と建屋013体の室内側隅部を蔽って配された
縁取り材である。
洗面器5が室内壁に固定して設けられ、洗面器5の前玉
の収納部2の蓋には鏡6が固定されている。
第2図、第3図に示すように建屋の開口部は左右の柱7
間をまぐさ8、窓台9で結合固定して柱7.7、まぐさ
8、窓台9で囲繞されて構成されている。額縁1はこの
ように構成された建屋の開口部を挿通して外部側へ延長
される。
額縁lは天板11、地板12、側板13を四方組みした
木製品であって外部側端面ば出窓端近傍で同一面上にあ
り、内部側は地板12を天板11、側板13の端面より
も室内側に突出させ第3図に示すように地板12の端面
ば大円弧で丸めである。このような額縁1は外形寸法が
建屋の開口部にゆるく入る寸法となっており、取付状態
において地板12が窓台9と当接し、額縁1は窓台9に
担持される。
出窓端のアルミサツシ枠は上枠14、下枠15、型枠1
6が後述の如く四方組みに配される。側枠27のタッピ
ングねじ用の孔を挿通してタッピングねじ17が夫々上
枠14、下枠15のタッピング孔18にねじ込み固定さ
れている(上枠14については図示されない)。上枠1
4には屋11i19の下側のフランジ21と上枠14の
内部側で立設したフランジ22が当接し、上枠のフラン
ジ22の小ねじ孔を挿通して小ねじ23が屋根のフラン
ジ21にねじ込まれ、屋根19は上枠14に締結されて
いる。
底板24の外部側への水平な延出端に下枠15の外側材
の内部側に設けた水平なフランジ25を重ね、底板24
の小ねじ孔を挿通して小ねじ26を下枠15にねじ込ん
で底板24は下枠15に締結されている。
型枠16は側枠27と締結される。即ち、型枠16の外
部側へ向う端部材28と側枠27の外部側で内部側へ屈
折した端部材29が重ねられ、型枠の端部材28の小ね
じ孔を挿通して小ねじ31が側枠の端部材29にねじ込
まれていて、更に側板13端に当接する型枠16のフラ
ンジ32の外側端が側枠27の内周側に向けて立設した
フランジ33と重ねられ、側枠のフランジ33の小ねじ
孔を挿通して小ねじ34が型枠のフランジ32端にねじ
込まれ、型枠16と側枠27が締結されている。
N根19の見付方向寸法は上枠14の長さよりも長く、
第2図において二点鎖線で示すように側枠27よりも外
方に出ている。
建屋躯体の柱7.7、まぐさ8、窓台9の外部側の面と
一致する一平面上に出窓のサツシの取付フランジ35,
36.37が屋根19、底板24、側枠27に夫々一体
に設けられ、これらの取付フランジ35,36.37の
木ねじ孔を挿通して木ねじ38がまぐさ8、窓台9、柱
7に夫々ねじ込まれて出窓サツシ枠が建屋躯体に締結さ
れる。底板24の取付フランジ36の根本には室内側に
向い窓台9に当接するサツシ支持部材39が設けられ、
出窓サツシを取付時支持する。尚上枠14と屋根19は
別体としであるが一体に形成してもよい。又、出窓端の
アルミサツシ枠は上枠14、下枠15間にあって端が上
枠工4、下枠15に締結されて方立41が設けである。
方立41の出窓の両袖部3側は型枠16とほぼ同形対称
であり型枠16は端部材28につづいて内周側へ直角に
屈折する重ね材42を設け、重ね材42より斜設した丁
番取付用の斜設部43を設ける。そして斜設部43晩し につづいて竪枠のフランジ32と同一に方立41に中間
部材32゛を設け、型枠16の側板13への嵌合取付部
材となる内周材44と対向して両袖部3の開口部内周材
44°を設け、内周材44.44°の外部側への延長部
分を共通にして第2図において一対宛の突条45,45
°がT溝50を形成するように型枠16、方立41に設
けられる。方立の中間部材32°を共通にして内部側に
角筒部46を設ける。方立41は両袖部3の内周側28
°から屈折して外側材47を構成し、外側材47から内
部側へ縁材48につづき、縁材48端に中央収納部2の
外部側でグレージングビード51を係止する突条49を
備える。
そして突条49に対向してT溝53を構成するように中
間部材32′の外部側に対称にL型突条52.52を中
間部材32°と一体に形成し、グレージングビード54
をT溝53に嵌入係止する。
上枠14のフランジ22と型枠16のフランジ32は同
一平面上にあり、下枠15の位置決め材55も該平面上
にある。上枠14のフランジ22の下方根本部分は天板
11と当接し、更に屈折部材104にて段形に垂下した
部材と内周材58の角に突条56と断面逆り型突条57
によりT溝60を形成する。そして内周材58の内部側
端は額縁1に嵌入固定するための取付用フランジ59を
設け、該フランジ59の木ねじ孔を挿通して木ねじ61
が天板11の枠11゛にねじ込まれており、フランジ5
9端より垂下して網戸の上レール62を設ける。
下枠15は水平なフランジ25と直交して外側材64を
設け、外側材64上端から内部側へ外側内周材65を配
し、屈折段型にした水返し部材66を設ける。水返し部
材66には位置決め材55と同一垂直面に先端がある突
条67を設けてクツピング孔70を形成し、地板12端
と突条67及び位置決め材55を当接させる。
位置決め材55には外方に向って開口するT溝60を設
けるように鍵形突条68を設け、水返し部材66上端の
突条69と対峙させる。位置決め材55、額縁1に嵌入
固定を行う内周材71につづき、方立41を下枠15に
締結するクツピングねじ72の頭が当らないように座部
73を設けた内周材71の木ねじ孔を挿通して木ねじ7
4が地板12の枠12°にねじ込まれ、内周材71の内
部側端には上レール62に対向して網戸用の下レール7
5を設ける。
第5図は屋根19の見付方向両端を見る正面図である。
屋[19の見付方向両端はふさぎ材76で蔽われる。
第6図は第5図のD−D拡大断面図である。
ふさぎ材76は屋根19の見付方向端の外郭形状の外側
に沿った縁取り77を施した本体78の下端近くで側枠
27に向う軒裏材79を備える。そして本体78と屋根
19間にはマット状のパツキン80を介在させ、軒裏材
79端には断面コ字形パツキン81を嵌め合せて側枠2
7に当接させ、ふさぎ材76の小ねじ孔を挿通してタッ
ピングねじ82を屋根のタッピング孔83にねじ込み固
定する。
型枠の内周材44は額縁の側板13の外部側端内周と重
ねて該内周材44の木ねじ孔を挿通して木ねじ84を側
板13の枠13°にねじ込んである。
型枠16には1番85の一方の取付板が小ねじ86によ
り固定され、丁番85の他の取付板が両袖部3の出窓端
開口部を開閉する開き障子87の変種90の一方に止め
ねじ88により固定されている。
開き障子87は上框91、下框92、変種90が四方組
みされ、各種の内周のガラス溝にグレージングチャンネ
ルビード93を介してガラス94が嵌め込まれている。
開き障子87の開き端の変種90には方立41の内周材
44°に設けた受金孔に係合する掛金89が取付けであ
る。開き障子87は上枠14、下枠15のT溝60、型
枠16、方立41のT溝50に嵌入して囲繞して配され
た気密パツキン95に框の室内側が当接する。上枠14
、下枠15には外側内周側に開き障子の上框91、下框
92の外側材よりも内側位置において鍵形突条96を夫
々設け、上枠14には上框91の外側材よりも外部側に
水切りパツキン97を嵌入するT溝98を設ける。T溝
98を設けるためのT溝構成材99には屋1119の外
側材の先端部101が接する。この先端部は鍵形をして
おり、T溝構成材99との間で出来上る条溝102には
例えば常温固化のシール材が施工されるのである。水切
りパツキン97は型枠16と方立41間の間にある。
上枠14にはフランジ22の根本側を外側内周材103
よりも下方まで延長して外部側へ屈折させた屈折部材1
04を設は条溝105を画する。条溝105の垂直下方
において下枠の水返し部材66に条溝105を備える。
上枠14、下枠15、方立41,41間に囲まれた部分
はパネル板106が配される。上枠14の鍵形突条96
と条溝105、下枠15の鍵形突条96と条溝105に
は夫々上下対称なアタッチ材107が方立41,41に
わたって嵌着し、アタッチ材107の先端の係止突条1
08にはパネル板106保持のためのグレージングビー
ド51が第2図に示す方立の係止突条49に係止された
部分から囲繞している。方立のT溝53に嵌入するグレ
ージングビード54は方立41,41間において上枠1
4、下枠15のT溝60に嵌入して囲繞して配され、グ
レージングビード51.54によりパネル板106は保
持されている。
網戸用の上レール62、下レール75には網戸109が
係合する。網戸109は上框111、下框112、変種
113,113”が四方組みされ、各種の外部側の条溝
に防虫1ii114の縁辺を弾性条材115を押込み防
虫網114を張設したものであり、下框112に固定せ
られた戸車116が下レール75に係合し、上框111
に係止した案内部材117が上レール62と係合してい
る。
網戸の変種113には手掛け118が変種113の条溝
120に縦長方向から挿入固定されている。従って網戸
109の変種113°の条溝120には収納部2の背部
と接する防虫パツキン119が係止されるが変種113
の該条溝120は手掛け118が挿入されるものである
収納部2は天板11、地板12に上下両側が固定された
側板121の外部側端面と天Fi11、地板12にわた
って裏板122が配され固定されており、ヒンジ123
を介して側板121に収納部のyR124が枢着されて
いる。図示はヒンジ123は外部より見えないいわゆる
隠し丁番が用いられているが通常の旗丁番でもよい。
扉124の外周に扉124に当接する鏡6を抱く金具1
25が複数個所配され、木ねじ126により扉124に
固定して鏡6を扉124に保持している。天板11には
照明具127が配されている。
網戸109の手掛け118をもって中央部へ(第2図に
おいて左方)に附勢すると戸車116、案内部材117
は下レール75、上レール62に導かれ、方立41と収
納部2の背部間をとおり、手掛け118が収納部の側板
121に当るまで網戸109を移動できる0両袖部3中
にあった両側の網戸109は収納部2の背部に納められ
る。逆に手掛け118により網戸109を両袖部3中に
引き出せる。網戸109を収納部の裏板122背部の戸
袋に収容した状態で掛金89を外し開き障子87を丁番
8゛5を中心に外開きに開閉できる。
従って両袖部3の出窓開口部からの採光、換気が充分行
われ、夏期等朝の冷気に接することができる。
次に本発明の出窓の組立についてのべる。アルミサツシ
の開口枠は方立41を間に入れて上枠14、下枠15の
小ねじ孔を挿通してタッピングねじ72を方立のタッピ
ング孔128にねじ込み固定する。上枠14のフランジ
22と屋根19のフランジ21を当接して小ねじ23に
より上枠14に屋根19を固定し、下枠15のフランジ
25と底板24を重ねて小ねじ26により締結する。
型枠16と側枠27を組立てる。即ち、型枠16の端部
材28と側枠27の端部材29を重ねて小ねじ31で端
部材28.29間を締結すると共に側枠27のフランジ
33と型枠16のフランジ32を重ねて小ねじ34によ
り締結する。
型枠16と側枠27を締結した物を上枠14、下枠15
、底板24端面に当接させ、側枠27の小ねじ孔を挿通
して上枠14のタッピング孔18、下枠15のタッピン
グ孔18、底板24のタッピング孔129にタッピング
ねじ17゜131(底板用)をねじ込み固定する。
屋根19端及び側枠27にふさぎ材76をシートパツキ
ン80、パツキン81を夫々介して当接し、ふさぎ材7
6の小ねじ孔を挿通してタッピングねじ82を屋根端の
タッピング孔83にねじ込む。
木部は天Fi11、地板12間に収納部の側板121背
部に裏板122を固定した物を挟んで固定し、天板11
、地板12端に額縁の側板13を当接して固定し、額縁
1を四方組みする。
以上で金属サツシ部分と木部が夫hサブアセンブリされ
た。この後は二通りの組立方法がある。第1の方法は額
縁1を建屋開口部に挿入して窓台9上に置き柱7と側板
13、まぐさ8と天板11間にライナ7a、8aを差込
み仮止めする。そして組立てられた出窓のアルミサツシ
部分を外部側から木額縁1に差込み木ねじ61゜74.
84により両者を固定し、まぐさ8と当接する屋根の取
付フランジ35、窓台9と当接させる底板の取付フラン
ジ36、柱7と当接させる側枠の取付フランジ37が柱
7,7、まぐさ8、窓台9に当接するように額縁1の納
まりを調節し、取付フランジ35,36.37の夫々の
木ねじ孔を挿通して木ねじ38をまぐさ8、窓台9、柱
7にねじ込み固定する。そして額縁1の側板13と柱7
間、天板11とまぐさ8間にライナ7a、8aを更に押
込む。
第2の組立方法はサブアセンブリした木部と出窓のサツ
シ枠を先ず嵌め合せて木ねじ61゜74、’84で両者
を固定し、額縁1を外部側より建屋の開口部へ挿入し、
まぐさ8と天板11に間にライナ8a、柱7と側板13
の間にライナ7aを押し込んで納まりを調整し、出窓の
サツシ枠を木ねじ38により夫々建屋の躯体のまぐさ8
、窓台9、柱7に固定する。
第1、第2の組立方法に共通である以下の施工をする。
縁取り材4を額縁1と柱7、まぐさ8、窓台9に当接さ
せて夫々釘4aにて柱7、まぐさ8、窓台9に縁取り材
4を固定し、縁取り材4に合板等の壁下地材10を釘1
0aにて取付ける。
網戸109は室内側より建込む、開き障子87と1番8
5の一方の取付板を止めねじ88により固定した後、丁
番85の他方の取付板を型枠16の斜設部43に当接さ
せ小ねじ86を丁番85の小ねじ孔を挿通して翌枠16
のめねじにねじ込むがその際、斜設部43の傾きにより
、ドライバーは工具柄部分が外部にあるから、通常のね
じ回しは勿論楽に使えるだけでなく、ナツトランナーを
用いることもできる。即ち、両袖部3の左右方向の内矩
は例えば15cmであるので通常の型枠のように丁番の
取付片が当接する部材板面が方立41の方向へ向いてい
るとねじ回しの柄が方立41に当ることになるか、当ら
ないとしても極めて作業性が悪くなる。パネル板106
は上枠14、下枠15、方立41゜41に囲まれた部分
に公知の方法で取付ける(説明略す)。
以上、詳述したようなこの発明の実施例は以下の効果を
生ずる。
(1)  建屋開口部を挿通して外部側出窓端近傍まで
額縁を延長してサブアセンブリし、出窓サツシ枠をサブ
アセンブリして木額縁と出窓端サツシ枠を締結するよう
にしたから工場生産により寸法管理が行われ大幅に現場
において行われている現金工事が減少し、総工数の低減
、工期の短縮が可能となった。
(2)額縁が建屋の開口部を挿通して開口部の建屋91
体に固定され、強固に固定された額縁端にアルミサツシ
出窓枠が固定されるから出窓全体が強固である。
(3)  出窓端の上枠に屋根、下枠に底板、型枠に側
枠を夫々締結し、屋根、底板、側板に建屋躯体に対する
フランジのような取付部材を一体に形成したから出窓が
一層建屋躯体に強固に固定される。そして、外部側へ出
ている天板、地板、側板からなる木額縁は出窓端のサツ
シの上枠、下枠、型枠と共に外周側が屋根、底板、側枠
に蔽われているので木部腐食が生ずることなく耐久力が
増加するのみならず美麗である。
(4)屋根を側枠よりも見付方向に突出させ、屋根端を
蔽い且つ側枠側へ向けて軒裏材部を設けた屋根端のふさ
ぎ材を設けたので屋根端の雨仕舞は完全であり、屋根端
軒裏の気密性がよい。
(5)  出窓において中央に洗面ユニットの一部の収
納部を設けたから、室内側への洗面設備の突出が少ない
、鏡を収納部の扉に取付けであるから鏡の面が内壁面と
大略一致する面上に配されるので室内装飾上簡明ですっ
きりす゛る。
そして給排水を必要とする洗面器具と切り離されている
ので配管工事が従来洗面具と同様に行うことができる。
(6)両袖部出窓端に開口部を設けたから、採光、通風
にすぐれている。
(7)  網戸を出窓端開口部の障子よりも内側に配し
たから、外部側において損傷し易く、又寿命も短かかっ
たのが改善された。中央収納部の幅を両袖部の二倍程度
とし、中央収納部背部に網戸用の戸袋を構成するように
収納部裏板と外部側のパネル板106及び方立41間を
あけたので不必要な時は網戸は収納状態となる。
(8)型枠16の丁番取付部分を斜設部43としたから
開き障子の取付が楽である。
第7図は本発明の他の実施例の外部側より見る正面図、
第8図は第7図の背面図、第9図は第7図の右側面図、
第10図は第7図のE−E断面図、第11図は第7図の
F−F断面図である。
額縁1は天板11、地板12、側板13が四方組みされ
、柱7.7、まぐさ8、窓台9に囲繞された建屋開口部
に挿入固定される。額縁1の内部側端間は同一平面上に
あり、額縁lの外部側端は天板11が上枠14と一体又
は別体にて固定した下方に開口するブラインドボックス
132の内部側端まであって額縁lの側板13、地板1
2よりも内部側で外部側端面ば終っている。ブラインド
ボックス132は出窓の幅−ばいで型枠16に固定され
るかもしくは中央開口部204の幅であって方立41,
41間にある。
アルミサツシの出窓枠は左右対称で上枠14、下枠15
間がアルミサツシ枠の内部側にて方立41.41で結合
固定され、上枠14、下枠15端に翌枠16が固定され
ている。そして下枠15.型枠16は夫々出窓の底部側
部の外周囲を蔽っており、屋根躯体への取付フランジ 
133の木ねし孔を挿通して木ねじを建屋躯体にねじ込
み固定しである。
上枠14と屋根19は屋根19の先端部軒下と屋根19
の根本の下側で固定し、中間でステー134にて結合し
である。屋根19の取付フランジ133の木ねじ孔を挿
通して木ねじを建屋躯体にねじ込みアルミサツシ出窓枠
上部を建屋に固定する。額縁1とアルミサツシ枠202
は額縁1の外部側端部において結合固定されている。
方立41、型枠16、天板11、地板12間はそれらに
固定されて化粧板135が張られ、化粧板135端は側
板13とも固定されている。
上枠14、下枠15には外部側より内部側へ向って上下
−討究の条溝136,137、レール138,139が
設けられている。
最も外部側の条溝136には通常の雨戸ではあるが開閉
しないで戸袋鏡板の代りに固定雨戸141が出窓の両側
に嵌入し取付取外し可能に固定されている。そして化粧
板135、雨戸141、型枠16で三方が囲まれて上下
が上枠14、下枠15に画されて戸袋が形成され、戸袋
内に出入り可能に中央開口部204を開閉する雨戸14
2が条溝137に移動可能に嵌入し、レール138に網
戸143が移動可能に嵌入する。雨戸141.141は
中央開口部204を両側より閉じることができる。即ち
、両袖部203の外側の両側の戸袋の幅の合計と中央開
口部204の幅はほぼ等しい、中央開口部204を閉じ
ている一部ガラスの障子144はレール139に移動可
能に嵌入しており、戸袋内へ約半分収めて開口した部分
から換気可能となる。
この実施例も第1の実施例と同様に組立てられるが第1
実施例は出窓端サツシ枠と建屋躯体を別のアルミサツシ
枠で蔽・って結合する如くしていることを建前としたも
のであるがこの実施例では出窓端から建屋躯体まで内外
部方向につながる夫々が一体の上枠14、下枠15、型
枠16によっている。
この実施例の効果は第1実施例の効果の内項目(1)の
木額縁を開口部をとおしてサツシ枠と結合した組立効果
(2)の額縁端にサツシ枠を固定した強度上の効果(4
)の屋根端ふさぎ材の効果は同効である。第1実施例の
効果の項目(3)出窓外周をサツシにて蔽う効果につい
ては第1実施例は出窓端サツシ枠を外周側から蔽うよう
にしであるのに対してサツシ枠が第1実施例において一
体化したものであり同効を奏する。この実施例では出窓
中央部に大きな一部ガラスの引き障子て°゛ を備えているの*炸参半採光にすぐれ視野が非常によく
、視感も良好である。更に引き障子を隠し框により構成
しているから上記効果は一層増大する0両袖部の収納用
空間は棚を入れれば本箱となる。写真、絵、花等を両袖
部に飾れるし、音響機器のスピーカーも置ける。地板を
室内側に延長すれば机となる。出窓中央部に両袖部のほ
ぼ整数倍の幅の引き障子を備え、両袖部を戸袋として引
き障子の一部、網戸、雨戸を戸袋に収納できるようにし
であるから、引き障子を開いて通気ができ、夏期防虫を
計り通気可能である。
〔発明の効果] 本発明は以上説明したとおりであり、その構成により以
下の効果を奏する。
(1)  建屋開口部を挿通して外部測量窓端近傍まで
額縁を延長してサブアセンブリし、出窓サツシ枠をサブ
アセンブリして木額縁と出窓端サツシ枠を締結するよう
にしたから工場生産により寸法管理が行われ大幅に現場
において行われている現金工事が減少し、総工数の低減
、工期の短縮が可能となった。
(2)  出窓端の上枠に屋根、下枠に底板、型枠に側
枠を夫々締結し、屋根、底板、側枠に建屋躯体に対する
例えばフランジのような取付部材を一体に形成したから
、出窓が一層建屋躯体に強固に固定される。
(3)外部側へ出ている天板、地板、側板からなる木額
縁は出窓端のサツシ枠の上枠、下枠、型枠と共に外周側
が屋根、底板、側枠に蔽われているので木部腐食が生ず
ることなく耐久力が増加するのみならず美麗である。
(4)側枠が出窓端アルミサツシ枠の上枠下枠並びに前
記底板に固定されたから、特に下枠と底板の締結が補強
されると共に出窓端アルミサツシ枠の支持に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の出窓を内部側より見る正面図、第2図
は第1図のA−A拡大断面図、第3図は第1図のB−B
拡大断面図、第4図は第1図のC−C拡大断面図、第5
図は屋根端部の正面図、第6図は第5図のD−D拡大断
面図、第7図はこの発明の他の実施例の外部側より見る
正面図、第8図は第7図の背面図、第9図は第7図の右
側面図、第10図は第7図のE−E断面図、第11図は
第7図のF−F断面図である。 l・・・額縁 2・・・収納部 3・・・両袖部 4・
・・縁取り材 4a・・・釘 5・・・洗面器 6・・
・鏡 7・・・柱 7a・・・ライナ 8・・・まぐさ
 8a・・・ライナ9・・・窓台 10・・・壁下地材
 11・・・天板 11゛・・・枠 12・・・地板 
12°・・・枠 13・・・側板13°・・・枠 14
・・・上枠 15・・・下枠 16・・・型枠 17・
・・クツピングねじ 18・・・タッピング孔 19・
・・Jj!121.22・・・フランジ 23・・・小
ねじ 24・・・底板 25・・・フランジ 26・・
・小ねじ 27・・・側枠 28・・・端部材 28°
・・・内周材 29・・・端部材 31・・・小ねじ 
32・・・フランジ 32″・・・中間部材 33・・
・フランジ34・・・小ねじ 35,36.37・・・
取付フランジ 38・・・木ねじ 39・・・サツシ支
持部材41・・・方立 42・・・重ね材 43・・・
斜設部44.44’・・・内周材 45,45°・・・
突条 46・・・角筒部 47・・・外側材 48・・
・縁材 49・・・係止突条 50・・・T溝 51・
・・グレージングビード 52・・・L型突条 53・
・・T溝 54・・・グレージングビード 55・・・
位置決め材 56・・・突条 57・・・逆り型突条 
58・・・内周材 59・・・取付用フランジ 60・
・・T溝 61・・・木ねじ62・・・上レール 64
・・・外側材 65・・・外側内周材 66・・・水返
し部材 67・・・突条 68・・・鍵形突条 69・
・・突条 70・・・タッピング孔71・・・内周材 
72・・・タッピングねじ 73・・・座部 74・・
・木ねじ 75・・・下レール 76・・・ふさぎ材 
77・・・縁取り 78・・・本体 79・・・軒裏材
 80.81・・・パツキン 82・・・タッピングね
じ 83・・・タッピング孔 84・・・木ねじ85・
・・丁番 86・・・小ねじ 87・・・開き障子8日
・・・止めねじ 89・・・掛金 90・・・変種91
・・・上框 92・・・下框 93・・・グレージング
チャンネルビード 94・・・ガラス 95・・・気密
パツキン 96・・・鍵形突条 97・・・水切りパツ
キン 98・・・T溝 99・・・T溝構成材 101
・・・先端部 102・・・条溝 103・・・外側内
周材104・・・屈折部材 105・・・条溝 106
・・・パネル板 107・・・アタッチ材 108・・
・係止突条 109・・・網戸 111・・・上框 1
12・・・下框 113,113″・・・変種 114
・・・防虫網115・・・弾性条材 116・・・戸車
 117・・・案内突条 118・・・手掛け 119
・・・防虫パツキン 120・・・条溝 121・・・
側板 122・・・裏板 123・・・ヒンジ 124
・・・扉 125・・・金具 126・・・木ねじ 1
27・・・照明具 128゜129・・・タッピング孔
 131・・・タッピングねじ 132・・・ブライン
ドボックス 133・・・取付フランジ 134・・・
ステー 135・・・化粧板136.137・・・条溝
 138,139・・・レール 141・・・固定雨戸
 142・・・雨戸 143・・・網戸 144・・・
障子 202・・・アルミサツシ枠 203・・・両袖
部 204・・・中央開口部。 特許出願人  不二サッシ株式会社 代  理  人   新  井   一部第1図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、天板、地板、側板が四方組みされてなり内外部方向
    の長さが室内側より出窓端近傍まである額縁が予め組立
    てられていて建屋開口部を挿通し、該額縁外部側端部内
    側に予め四方組みされた出窓端アルミサッシ枠が一部嵌
    入固定されると共に額縁が建屋躯体に固定され、少くと
    も出窓端のアルミサッシ枠に一方が固定され他方が建屋
    躯体に固定され出窓端から建屋躯体の外部側までの出窓
    の上側を蔽うアルミサッシの屋根を備え、出窓端のアル
    ミサッシ枠の下枠竪枠に夫々一方が固定され他方が夫々
    建屋躯体に固定され出窓端アルミサッシの下枠竪枠を夫
    々蔽うアルミサッシの底板及び側枠を備え、側枠が出窓
    端アルミサッシ枠の上枠下枠並びに前記底板に固定され
    た出窓。
JP8213189A 1989-03-31 1989-03-31 出窓 Granted JPH01280189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213189A JPH01280189A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 出窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213189A JPH01280189A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 出窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280189A true JPH01280189A (ja) 1989-11-10
JPH0211715B2 JPH0211715B2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=13765858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8213189A Granted JPH01280189A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 出窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01280189A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211715B2 (ja) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694612A (en) Wood-clad aluminum window frame and associated window assembly
US4592167A (en) Doors
JPH01280189A (ja) 出窓
JPS6128870Y2 (ja)
US4932453A (en) Prefabricated window system with an overhanging still
CA2747578A1 (en) Frame construction for a fenestration
JPH0328142Y2 (ja)
GB2165288A (en) Door
US11634941B2 (en) Window/shutter/door for outdoor settings
JPH022875Y2 (ja)
JPH0328143Y2 (ja)
JPH0545755B2 (ja)
KR20190018872A (ko) 재단 및 조립이 용이한 입면 분할 창호
JPS606148Y2 (ja) ドア
JPS585016Y2 (ja) ニジユウマド
JPH0219494Y2 (ja)
JPH061029B2 (ja) 出 窓
JPH0332236Y2 (ja)
JPS634149Y2 (ja)
JPS6118146Y2 (ja)
JPS5851342Y2 (ja) 窓装置
JPS606555Y2 (ja) 面格子
JPS6317811Y2 (ja)
JP3644937B2 (ja) 住宅開口部の防犯機構
JPH0415847Y2 (ja)