JPH0328143Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328143Y2
JPH0328143Y2 JP1983096469U JP9646983U JPH0328143Y2 JP H0328143 Y2 JPH0328143 Y2 JP H0328143Y2 JP 1983096469 U JP1983096469 U JP 1983096469U JP 9646983 U JP9646983 U JP 9646983U JP H0328143 Y2 JPH0328143 Y2 JP H0328143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
upper frame
roof
bay window
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983096469U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604180U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9646983U priority Critical patent/JPS604180U/ja
Publication of JPS604180U publication Critical patent/JPS604180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328143Y2 publication Critical patent/JPH0328143Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は出窓の上部構造に関する。
従来出窓端がアルミサツシの出窓は例えば枠組
みして外部側へ突出させた枠をボルトにより建屋
躯体へ引付けるようにして取付け出窓端にアルミ
サツシを備える。或は出窓枠を剛に作り、出窓枠
根本側を建屋躯体に固定するようにしている。そ
して出窓枠に天板、地板、側板を取付け、地板、
側板が外壁に適しない場合は更に地板、側板を耐
候性の部材で蔽うようにして取付けている。この
ように構成された出窓に屋根を載置して出窓枠と
屋根、屋根と建屋躯体側とを結合するようにして
いる。従つて、出窓に備える上枠は出窓端にのみ
あるか、或は出窓端及び出窓根本に離れて配設さ
れている。
以上のような従来例の出窓は出窓上部の構成は
屋根を除く部材により強度、剛性を保つようにし
ており、その上に更に屋根を載置固定するので構
造複雑となり、且つ重量も重くなる。そして屋根
を別に現場施工する必要がある。
このような点は出幅が大きい出窓ではそれなり
に許容されようが、出幅が小さいとその欠点が著
しくなる。
この考案は出幅の比較的小さい場合において、
上部構造が簡単で軽量で且つ強度、剛性の大きな
出窓を提供することを目的とする。
この考案は外部側端に第1の取付部を備え、内
部側端に第2の取付部及び第3の取付部を備えた
屋根と、屋根の外部側端から内部側端までとほぼ
同幅で内部側端に天板取付部を備えた上枠と、建
屋開口部を挿通する天板とを有し、屋根の第1、
第2の取付部に上枠を固定し、第3の取付部を建
屋躯体に固定し、上枠の天板取付部に天板を固定
してなる上部構造を備えた出窓である。
以下。この考案の実施例を図面に従つて説明す
る。第1図はこの考案の出窓を外部側より見る正
面図、第2図は第1図の背面図で内部側より見る
正面図、第3図は第1図の右側面図、第4図は第
1図のA−A断面図である。出窓は建屋開口部に
挿入される額縁1と額縁1に結合されたアルミサ
ツシ2により構成され、両袖部3、中央部4に配
列される。中央部4の出窓端には引き障子52が
そしてその外側に網戸53、雨戸54が配され、
両袖部3の出窓端には網戸53、雨戸54を収納
し、引き障子52を収納する戸袋8を備える。
第5図は第2図のB−B拡大断面図、第6図は
第2図のC−C拡大断面図である。建屋の開口部
は左右の柱9間をまぐさ11、窓台12で結合し
て柱9,9、まぐさ11、窓台12で囲繞されて
構成されている。額縁1は天板13、地板14、
側板20を四方組みした木製品である。額縁1は
建屋の開口部にゆるく入る寸法となつており、地
板14が窓台12に当接担される。
アルミサツシ2の上枠15は出窓幅だけある外
上枠15aと出窓中央部4の幅とほぼ等幅の内上
枠15bが仕切り材16a,16bにて重ねて小
ねじ17により締結され、下枠18は出窓幅だけ
ある外下枠18a、出窓中央部4の幅とほぼ等幅
の内周下枠18cが仕切り材19a,19bを重
ねて小ねじ17により締結されている。
上述の締結部の構成は上下対称である。
第7図は外上枠15a、内上枠15b間、外下
枠18a、内周下枠18c間の締結構造を示す第
6図の一部拡大図である。仕切材16a,19a
は夫々開口部内周に向けて当り材21とねじ座部
22が断面鍵形に構成され、仕切り材16b,1
9bは当り材21に当り、先端がねじ座部22に
向つて屈折してねじ座部に当る先端部23とねじ
座部22の端部が嵌入する条溝24を備えた突条
25を一体に形成されている。26はねじ座部2
2に設けた天板、地板への付当て部である。小ね
じ17は仕切り材16b,19bの小ねじ孔を挿
通してねじ座部22にねじ込まれている。
外上枠15a、内上枠15b間、外下枠18
a、内周下枠18c間はこのように嵌合部を設け
て締結されているから外力に対して極めて強固で
ある。更に外下枠18a、内下枠18bは夫々が
備えるフランジ28,29を重ねてフランジ29
の小ねじ孔を挿通して小ねじ31をフランジ28
にねじ込んで締結される。上枠15、下枠18は
夫々出窓出幅により一体に成形してもよい。
方立32は内下枠18b組付前に外下枠18a
と内周下枠18cを締結したものと内上枠15b
もしくは上枠15と四方組みして内上枠15b、
内周下枠18cの小ねじ孔を挿通してタツピング
ねじ33を方立のタツピング孔34にねじ込み締
結する。そして上枠15が組立てられていない場
合は内上枠15bに外上枠15aを組付る。外下
枠18aに内下枠18bを組付ける。
次に上枠15、下枠18端に竪枠35を当接し
て竪枠35の小ねじ孔を挿通してタツピングねじ
(図示されない)を上枠15、下枠18のタツピ
ング孔36にねじ込み固定する。
両袖部3の室内側より見る正面の化粧板37の
上端面は天板に当接するように嵌め込まれ、下端
縁は後述するように地板14に固定され、竪枠3
5、方立32から対称に出ている段形取付フラン
ジ39,41の根本側にライナ45を介して当接
させ、方立側は化粧板37の縦長全長にわたり方
立32の条溝に嵌入する係止突条42を備えるT
形目板43を当接させ、フランジ41の小ねじ孔
を挿通して小ねじ44をT形目板43にねじ込み
側部の一端が固定され、側部の他端はフランジ3
9の木ねじ孔を挿通して木ねじ46をライナ4
5、化粧板37を挿通して側板20にねじ込み固
定する。
戸袋8の内装としてフランジ39,41間にわ
たり断熱材47を入れてから、合板48をフラン
ジ39,41の先端部に当接させ、合板48の小
ねじ孔を挿通して小ねじ51をフランジ39,4
1にねじ込む。
外上枠15a、外下枠18a間にはガラス入り
の引き障子52、網戸53、雨戸54を内部側よ
り順に配し、引き障子52の一部、網戸53、雨
戸54を戸袋8に納めることができる。戸袋8の
外側板は通常の戸袋の如く構成しないで雨戸54
と同一の雨戸を固定雨戸55として用いる。
引き障子52は図示されない引き障子52に固
定された戸車が外下枠18aのレール56に係合
し、上部は引き障子52に固定された案内具57
が外上枠15aのレール58に係合して移動可能
となつており、一部戸袋8に納まるようになつて
いる。引き障子52の上框、下框の条溝には夫々
レール56,58に先端が接する気密パツキン5
9が嵌入し、方立32の外部側に開口する条溝に
は引き障子52の竪框に接する気密パツキン61
が嵌入し気密が保たれている。
引き障子52の各框の内周は内上枠の内周材3
8、内周下枠18c、方立32により形成される
中央部内周を画する線と一致しており、引き障子
52の各框は室内側より見て視野に入らないいわ
ゆる隠し框となつている。
網戸53は下框に固定した戸車62が外下枠1
8aのレール63に係合し、上框に固定した案内
具64が外上枠15aのレール65と係合して戸
袋8と出窓中央部4間を移動可能となつている。
網戸53の一方の竪框には方立に取付けた気密パ
ツキン61と接し得る位置まで断面鍵形状の突条
66が設けてあり、網戸53の他方の竪框には小
ねじ67により手掛け68が固定され、該手掛け
68を附した竪框の内部側のT溝の条溝には引き
障子52を開けた位置において網戸53を引き出
すと引き障子52の開放側の竪框と接する防虫パ
ツキン69が嵌入している。
雨戸54、固定雨戸55は下端に図示されない
戸車を備えて框の下端は外下枠18aの条溝7
1,72に嵌入し、框の上端は外上枠15aの条
溝73,74に嵌入している。固定雨戸55は両
袖部3の位置にて自己の備える図示されない締り
装置の上下動する締り片75が条溝72の底部材
の孔72aに係合している。雨戸54の締り片7
7は雨戸を閉めた状態で条溝71の底部材の孔7
1aに嵌入可能となつている。70は水抜孔であ
る。
上枠15には屋根78が締結される。外上枠1
5aの条溝74の底部材79の上面に屋根の端部
のフランジ80が当接し、底部材79の小ねじ孔
を挿通して小ねじ81がフランジ80にねじ込ま
れ固定され、内上枠15bの内部側端取付部材8
2の小ねじ孔を挿通して小ねじ83が屋根78の
フランジ84にねじ込まている。外上枠15aの
内部側端仕切り材16aに設けた鍵形フランジ8
5に係合する下端にフツク片を設けた幅のせまい
ステー86の小ねじ孔を挿通して小ねじ87がフ
ランジ85にねじ込まれている。このステー86
は外上枠15a、内上枠15bを締結する前に外
上枠15aに固定される。ステー86は屋根78
中間下側に設けたフランジ88に小ねじ90によ
り固定する。ステー86は上側が内部側に寄せる
ように斜設してあるため屋根78と外上枠15a
との締結の剛性を増加させる。
第8図は第5図のD−D断面図であつて地板1
4と化粧板37との締結を示す図である。両袖部
3の位置には内周下枠18cはなく、化粧板37
端縁は地板14の外側端面と当接し、外下枠の仕
切り材19a、ライナ45、化粧板37の木ねじ
孔を挿通して木ねじ91が地板14にねじ込まれ
る。
内上枠15bにはブラインド92が小ねじ93
により固定される。ブラインド92の幅は出窓中
央部4が遮蔽される幅である。
ブラインド92についてのべる。ブラインド9
2は箱体下端に伸縮自在なな羽根群を備えたもの
である。少なくともブラインド92の両端は小ね
じ93によりブラインドボツクスの水平部材10
2に固定されたL形の取付ベース94に当接し、
該取付ベース94端に夫々先端で係合するアーム
95,96がピン97,98により枢着されてい
る。アーム96の先端部には孔があいており、該
孔にアーム95の先端が挿入されるものである。
尚、ブラインド92の幅が大きいときは中間部を
同様に支持する。
ブラインド92を取付けるときは取付ベース9
4を取付けた上、アーム95,96をピン97,
98を中心に互に離れるようにして(図示二点鎖
線)その間にブラインド92を入れてアーム9
5,96を回動して近ずけ先端を係合する。ブラ
インド92を収納する部分の内上枠15bの形状
はブラインドボツクス空間を示す条溝99で示す
ように内周材38につづいて垂直部材101、垂
直部材101に直交してブラインド取付用の水平
部材102、そして水平部材102より屈折して
垂下する内側の垂直部材103から斜設した斜設
部材104につづき、斜設部材104端から天板
13端に接する垂直部材105を設け、垂直部材
105端に内部側へ向けて天板13に重ねる取付
フランジ106を設ける。垂直部材103から垂
直部材105を外部方向にオフセツトして垂直部
材101との間をせまくする目的は美観上のもの
で条溝99の入口がせまく見えることにより美観
上の効果を得ると共に垂直部材103、斜設部材
104、垂直部材105と屈折して続くため、条
溝99が大きな断面積を必要とするにもかかわら
ず内上枠15bは剛性が高くなる。水平部材10
2と垂直部材103の角からは斜設して屋根のフ
ランジ84への取付部材82がつづく。
屋根78は第1図に示すように竪枠35よりも
外部側に延出してある。
第9図は屋根78の見付方向両端を見る正面図
である。屋根78の見付方向両端はふさぎ材10
7で蔽われる。
第10図は第9図のE−E拡大断面図である。
ふさぎ材107と屋根78間にはマツト状のパツ
キン108を介在させ、軒裏材端には断面コ字形
パツキン109を嵌め合せて竪枠35に当接さ
せ、ふさぎ材107の小ねじ孔を挿通してタツピ
ングねじ110を屋根のタツピング孔111にね
じ込み固定する。
内上枠15bは竪枠35に当接するまでとする
か出窓中央部4の幅とする。出窓中央部4の幅と
したときの内上枠15bの端部は第6図のF−F
断面図の第11図に示すようにふさぎ材112を
当接させふさぎ材112の小ねじ孔を挿通してタ
ツピングねじ113を内上枠15bのタツピング
孔36にねじ込み固定し、この部分の天板13端
は仕切り材16aの付当て部26まであるように
なるので天板13は内上枠15bを取巻き、内上
枠15b端ではふさぎ材112を組立部材として
条溝114を設け、条溝114内に天板13の端
部を嵌め込み、ふさぎ材112下端より木ねじ1
15により固定する。
竪枠35は出窓根本から出窓先端まであり、ア
ルミ押出型材で一体であるから、このまゝでも押
出型材で美麗であるが図示されない竪枠35取付
のためのタツピング孔36にねじ込まれるタツピ
ングねじの頭が外部より見えるので、この点に関
しては防水する必要もあり、又該タツピングねじ
を美観上目かくしすることを目的としてアルミ鋳
物の側板49にて蔽う。
第5図に示すように側板49は竪枠35に沿つ
てその外部側を蔽う。そして側板49は竪枠35
の出窓端の外方に面する外側材70に当接可能な
出窓縦方向の突当の突条50を出窓端側に備え、
出窓根本側に竪枠の取付フランジ116に沿つて
取付フランジ60を備える。
第10図に示すようにふさぎ材107より屋根
78に向つて延出した軒裏材122とふさぎ材1
07の回り縁107aにより形成される隅部に側
板49の上部は入り込み雨仕舞とし、下部は第6
図に示すように外下枠18aの外側端の下端と一
致させてある。
側板49の取付は竪枠35に当接するように側
板49に座49a(上側)、49b(下側)を設け、
竪枠35の小ねじ孔を挿通して小ねじ123,1
24を夫々の座49a,49bのめねじにねじ込
み、側板49と竪枠35を固定し、更に取付フラ
ンジ60の木ねじ孔を挿通して木ねじ126を柱
9にねじ込み固定してある。
ここで側板49はアルミダイキヤスト製が好適
であるがアルミ押出型材により作つてもよい。
以上のとおりに構成された出窓枠ユニツトは建
屋の開口部に外部側より額縁1の部分を差込み、
額縁1を窓台12にのせ納まりを調節し、屋根7
8、下枠18、竪枠35の取付フランジ116を
夫々建屋躯体に当接させ、これらのフランジ11
6を挿通して木ねじ76を建屋躯体にねじ込む。
組立方法としては額縁1を建屋開口部に挿入して
仮止めし、外部側よりアルミサツシ2を組付ける
ようにしてもよい。側板49を有するものは側板
49を出窓枠ユニツト取付後に取付ける。
サツシ枠と額縁1の組付が終ると外部側より引
き障子52、網戸53、雨戸54を建込み、その
後、固定雨戸55を組み付ける。
この実施例では引き障子52のある出窓中央部
4の幅は大略両袖部3の幅を合計した大きさであ
る。即ち、片側の袖部の幅のほぼ2倍が出窓中央
部4の幅である。
実施例において引き障子52を開くと約半分は
戸袋8に入り、出窓中央部4は約半分開口し、換
気が行われる。引き障子52に何れの側へもレー
ル56,58に案内されて移動できる。そして引
き障子52を開いて、開いている側の網戸53を
手掛け68をもつて戸袋8から引出し引き障子の
開き端の堅框と網戸の手掛け68のついた竪框を
一部重ねると防虫パツキン69は該引き障子52
の竪框に接し、方立32に備える気密パツキン6
1は網戸の竪框の突条66に接して防虫が計られ
通気も網戸53の防虫網を通じて行われる。
雨戸54の開閉は引き障子52を開いて、開い
た側より雨戸54を戸袋8より引出す。反対側の
両袖部3の戸袋8からの網戸53、雨戸54の引
出しは上述と同様に引き障子52を反対側へ引い
て開いて行われる。網戸53、雨戸54を戸袋8
へ収納するには同様に引き障子52を開けて行
う。
第12図はこの考案の他の実施例を示すもので
第6図のF−F断面図として示される。この実施
例では内上枠15bは竪枠35に当接するように
出窓幅だけの幅があり、竪枠35を挿通してタツ
ピングねじ125を内上枠15bのタツピング孔
36(第6図)にねじ込み固定する。そして中央
部には前出した実施例と同様にブラインド92を
取付ける。両袖部では螢光灯器具118を小ねじ
119により内上枠15bの条溝99の底に固定
する。120は該螢光灯器具118のソケツト、
121は螢光管である。尚螢光灯は白熱灯として
構成してもよい。
尚、上枠と屋根をステー86にて連結した場合
には、外上枠と内上枠に上枠を分割して締結して
いるような場合に屋根と上枠は強固に連結され
る。
〔考案の効果〕
この考案は外部側端に第1の取付部を備え、内
部側端に第2の取付部及び第3の取付部を備えた
屋根と、屋根の外部側端から内部側端までとほぼ
同幅で内部側端に天板取付部を備えた上枠と、建
屋開口部を挿通する天板とを有し、屋根の第1、
第2の取付部に上枠を固定し、第3の取付部を建
屋躯体に固定し、上枠の天板取付部に天板を固定
してなる上部構造を備えた出幅としたから (1) 屋根の外部側端に上枠の外部側端を固定する
取付部を備え、屋根の内部側端に建屋躯体への
取付部と上枠の内部側端を固定する取付部を備
えて、屋根と上枠を固定し、屋根と建屋躯体を
固定したから、屋根が構造材となり、出窓上部
構造が簡単で強固である。
(2) 屋根も含めて完全した出窓を建屋躯体へ取付
け得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例の外部側より見る正
面図、第2図は第1図の背部より見る正面図、第
3図は第1図の側面図、第4図は第1図のA−A
断面図、第5図は第2図のB−B拡大断面図、第
6図は第2図のC−C拡大断面図、第7図は第6
図の一部拡大図、第8図は第5図のD−D断面
図、第9図は屋根端のふさぎ材の正面図、第10
図は第9図のE−E拡大断面図、第11図は第6
図のF−F断面図、第12図はこの考案の他の実
施例を示す第6図のF−F断面図である。 15……上枠、15a……外上枠、15b……
内上枠、76……木ねじ、78……屋根、79…
…底部材、80……フランジ、81……小ねじ、
82……取付部材、83……小ねじ、84……フ
ランジ、85……鍵形フランジ、86……ステ
ー、88……フランジ、90……小ねじ、116
……取付フランジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外部側端に第1の取付部を備え、内部側端に第
    2の取付部及び第3の取付部を備えた屋根と、屋
    根の外部側端から内部側端までとほぼ同幅で内部
    側端に天板取付部を備えた上枠と、建屋開口部を
    挿通する天板とを有し、屋根の第1、第2の取付
    部に上枠を固定し、第3の取付部を建屋躯体に固
    定し、上枠の天板取付部に天板を固定してなる上
    部構造を備えた出窓。
JP9646983U 1983-06-22 1983-06-22 出窓 Granted JPS604180U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9646983U JPS604180U (ja) 1983-06-22 1983-06-22 出窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9646983U JPS604180U (ja) 1983-06-22 1983-06-22 出窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604180U JPS604180U (ja) 1985-01-12
JPH0328143Y2 true JPH0328143Y2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=30229889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9646983U Granted JPS604180U (ja) 1983-06-22 1983-06-22 出窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604180U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957681U (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 立山アルミニウム工業株式会社 突出し屋根の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604180U (ja) 1985-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763446A (en) Low sound, thermal and air penetration sliding window
US4057937A (en) Window sash assembly
GB2152991A (en) Window or door mounting assembly
US5279086A (en) Aluminum frame window with ventilating means
JPH0328143Y2 (ja)
JP3372447B2 (ja) 窓用シャッター
JPH022875Y2 (ja)
US4932453A (en) Prefabricated window system with an overhanging still
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
CN217421035U (zh) 幕墙窗隐蔽式隐形纱扇
JPS634149Y2 (ja)
JPH0328142Y2 (ja)
JPS5819268Y2 (ja) 全開口内障子付金属製窓
JPS631746Y2 (ja)
JPS6319512Y2 (ja)
JPH021436Y2 (ja)
JPS6220638Y2 (ja)
JPH0332237Y2 (ja)
JPS585016Y2 (ja) ニジユウマド
US2635305A (en) Storm sash construction for casement type windows
JPS6231582Y2 (ja)
JP3644937B2 (ja) 住宅開口部の防犯機構
JP3039920B2 (ja) シャッター付きサッシにおけるシャッターボックスの取付構造
JPS634780Y2 (ja)
JPH0235987Y2 (ja)