JPH0415847Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415847Y2
JPH0415847Y2 JP9284284U JP9284284U JPH0415847Y2 JP H0415847 Y2 JPH0415847 Y2 JP H0415847Y2 JP 9284284 U JP9284284 U JP 9284284U JP 9284284 U JP9284284 U JP 9284284U JP H0415847 Y2 JPH0415847 Y2 JP H0415847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
curtain
rail
door panel
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9284284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS618203U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9284284U priority Critical patent/JPS618203U/ja
Publication of JPS618203U publication Critical patent/JPS618203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415847Y2 publication Critical patent/JPH0415847Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、既存家屋の壁などの外面に設けら
れるサンルール、居室等の補助組立建物に関す
る。
この明細書において前後は第2図を基準にし、
前とは同図左側を指し、後とはこれと反対側を指
すものとする。また、左右とは後方に向つていう
ものとする。
従来技術とその問題点 本出願人は、先に、骨組に複数のパネルを嵌め
ることにより構成され、かつ後端部が既存家屋の
壁の外面に固定されている床部分と、前壁部分
と、後端部が既存家屋の壁の外面に固定されてい
る屋根部分とを備えており、前壁部分の下端から
屋根部分の後端に至る開口が形成され、この開口
に、透明な前面部および前面部の上端に連なつた
屋根面部により全体として略倒立L形に形成され
た引戸パネルが開口を開閉しうるように配置さ
れ、引戸パネルの前面部の下端が床部分の上面に
設けられた左右方向にのびるレールに、同屋根面
部の後端が既存家屋の壁外面に設けられた左右方
向にのびるレールにそれぞれ案内されて移動自在
となされ、引戸パネルにより開口を閉じたさいに
該パネルと隣り合う位置に、前面部および前面部
と所定の角度をなす屋根面部からなるパネルが、
引戸パネルの内側または外側にくるように配置さ
れている補助組立建物を提案した(実願昭58−
137427号)。この補助組立建物では引戸パネルを
移動させることにより、前壁部分の下端から屋根
部分の後端に至る開口を一挙に開放することがで
きるから開放感のあるものとなる。
ところが、このような補助組立建物において、
前壁部分の内側にカーテンを設ける場合、そのカ
ーテン・レールを前壁の左右両端間に渡し止めて
おかねばならない。ところが、引戸パネルを開け
た場合にカーテン・レールが目ざわりとなつた
り、引戸パネルを開けてここから出入りする場合
にカーテン・レールが邪魔になるという問題があ
る。
考案の目的 この考案の目的は上記の問題を解決した補助組
立建物を提供することにある。
問題点を解決するための手段 この考案による補助組立建物は、骨組に複数の
パネルを嵌めることにより構成され、かつ後端部
が既存家屋の壁の外面に固定されている床部分
と、前壁部分と、後端部が既存家屋の壁の外面に
固定されている屋根部分とを備えており、前壁部
分の内側上端部にカーテン・レールが配置されて
このレールにカーテンが吊持され、前壁部分の下
端から屋根部分の後端に至る開口が形成され、こ
の開口に、透明な前面部および前面部の上端に連
なつた屋根面部により全体として略倒立L形に形
成された引戸パネルが開口を開閉しうるように配
置され、引戸パネルの前面部の下端が床部分の上
面に設けられた左右方向にのびるレールに、同屋
根面部の後端が既存屋家の壁外面に設けられた左
右方向にのびるレールにそれぞれ案内されて移動
自在となされ、引戸パネルにより開口を閉じたさ
いに該パネルと隣り合う位置に、前面部および前
面部と所定の角度をなす屋根面部からなるパネル
が、引戸パネルの内側または外側にくるように配
置されている補助組立建物であつて、パネルの前
面部の内面上端部に、このパネルの幅とほぼ等し
い長さの第1のカーテン・レール構成部材が固定
され、引戸パネルの前面部の内面上端部に引戸バ
ネルの幅とほぼ等しい長さの第2なカーテン・レ
ール構成部材が、第1のカーテン・レール構成部
材と同一直線上に位置するように固定され、両カ
ーテン・レール構成部材のうちいずれか一方のカ
ーテン・レール構成部材が他方のカーテン・レー
ル構成部材内に嵌まるようになされているもので
ある。
上記において、引戸パネルにより開口を閉じた
さいに該パネルに隣接して配置されるパネルは、
可動式の引戸パネルであつてもよいしあるいは嵌
殺しパネルであつてもよい。たとえば4枚の引戸
パネルを配置する場合には、すべての引戸パネル
を引違い状に配置してもよいし、または2枚ずつ
の引戸パネルが同一面上を移動するように配置し
てもよい。前者の場合、各引戸パネルに設けられ
たカーテン・レール構成部材の横断面を一端側の
ものから他端側のものに向けて順々に大きくして
おき、1本のカーテン・レール構成部材内に他の
すべてのカーテン・レール構成部材を収納しうる
ようにすることもできる。
作 用 引戸パネルを移動させて前壁部分の下端から屋
根部分の後端に至る開口を開放した場合、引戸パ
ネルに固定されたカーテン・レール構成部材も移
動し、隣接するパネルに固定されたカーテン・レ
ール構成部材内に収納されるか、またはこれを収
納する。
実施例 以下の説明において、補助組立建物はサンルー
ムである。
サンルーム1は、骨組に複数のパネルを嵌める
ことにより構成されたものであり、既存家屋の2
階に相当する高さ位置において垂直壁W外面に設
けられ、左右両端部の前端寄りの部分で地面に立
設されたアルミニウム押出型材製支柱2によつて
支持され、後端が垂直壁Wに固定されている。サ
ンルーム1は、床3(床部分)、左右両側壁4、
前壁5(前壁部分)および屋根6(屋根部分)を
備えている。
床3は、床枠7を備えている。床枠7は、前後
方向に長くかつ後端部で垂直壁Wに固定されたア
ルミニウム押出型材製左右両側枠部材8と、左右
両側枠部材8の前端を覆うように両部材8を連結
する左右方向に長いアルミニウム押出型材製前枠
部材9とよりなる。左右両側枠部材8の後端は、
垂直壁Wに固定された左右方向に長いアルミニウ
ム押出型材製根太掛け10に受けられかつこれに
固定されている。前枠部材9と根太掛け10との
間には、左右方向に所定間隔をおいて複数のアル
ミニウム押出型材製根太11が配置されている。
根太11の前端は前枠部材9に固定されている。
根太11の後端は根太掛け10に受けられかつ根
太掛け10に固定されている。そして、根太11
上において、床枠7に複数の床板12が敷設され
ている。床3の前端部は前壁5よりも前方に突出
しており、この前方突出部の前縁および左右両側
縁にアルミニウム押出型材製格子13が立設され
ている。また、前壁3と対応する位置において、
左右両側枠部材8の下面間に渡されかつ各根太1
1の下面を支えるアルミニウム押出型材製補強部
材14が設けられている。補強部材14は横断面
コ形である。サンルーム1を支える支柱2は、そ
の上端前面が補強部材14後面に密着した状態で
補強部材14に固定されている。
サンルーム1の左右両側壁4は、左右両側枠部
材8上に立設され、かつ左右両側枠部材8および
垂直壁Wに固定された開き窓付き不燃性断熱パネ
ル16よりなる。不燃性断熱パネル16は、アル
ミニウム押出型材性製枠18に不燃性断熱板19
が嵌め止められ、不燃性断熱板19に縦長方形の
開口20が形成され、開口20周縁に窓枠21が
取付けられ、窓枠21の後枠部材21aに障子2
2が開閉自在に取付けられたものである。窓枠2
1は横断面略方形でその外周縁部に屋内側を向い
た凹所23が設けられている。この凹所23に不
燃性断熱板19の開口20の周縁部が入れられ、
屋内側からアルミニウム押出型材製L形固定部材
24によつて固定されている。窓枠21の全周に
は、横断面略逆J字形の屋外側突出部25が一体
的に設けられている。屋外側突出部25の先端に
は枠部材外方、すなわち前枠部材では上方、およ
び下枠部材では下方を向いた屈曲部25aが設け
られている。障子22は框27に透明板28が嵌
め止められたものである。框27は、アルミニウ
ム押出型材製上下框27a、前框27bおよび後
框27cよりなる。上下框27a、前框27bお
よび後框27cはいずれも横断面コ形の透明板嵌
入溝29を有しており、嵌入溝29の開口部を内
方に向けて額縁状に組みれている。そして、透明
板28の周縁部がビード30を介して嵌入溝29
に嵌め止められている。また、上下框27aおよ
び前框27bの屋内側の面には、屋内側に開口し
かつ長手方向に伸びる突出部収納溝31が設けら
れ、収納溝31内にパツキン32が入れられてい
る。後框27cの屋内側の面にはヒンジ部材33
が一体的に設けられている。ヒンジ部材33は、
屋外側突出部25の先端屈曲部25aの凸面が摺
動自在に沿う横断面円弧状の受部と、屈曲部25
a内に回転自在に嵌められる横断面円形の嵌合部
とを備えており、両者により屈曲部25aがゆる
く嵌まる横断面円弧状の溝34が形成されてい
る。そして、窓枠21の後枠部材21aの屋外側
突出部25の屈曲部25aをヒンジ部材33の溝
34に嵌め合わせることにより障子22が窓枠2
1に開閉自在に取付けられている。また、窓枠2
1の上下両枠部材および前枠部材の屋外側突出部
25は溝31内に入つてパツキン32に密着して
いる。図示は省略したが、開き窓には錠装置およ
び開き角度調整器が設けられている。
サンルーム1は、左右両側壁4寄りの位置にそ
れぞれ配置された略倒立L形の2枚の嵌殺しパネ
ル35を備えている。嵌殺しパネル35は、垂直
前面35aと、前面部35aの上端に連なつて後
斜め上方に伸びかつ前面部35aと所定角度をな
す屋根面部35bとにより全体として略倒立L形
に形成されており、両パネル35の前面部35a
により前壁5が、屋根面部35bにより屋根6が
それぞれ形成されている。嵌殺しパネル35は、
アルミニウム押出型材製枠37の前面部35aに
透明ガラス板38が嵌止められ、屋根面部35b
に透明合成樹脂板39が嵌め止められたものであ
る。そして、左右の嵌殺しパネル35間に、前壁
5の下端から屋根6の後端に至る開口60が形成
され、この開口60を開閉しうるように左右2枚
の引戸パネル36が、嵌め殺しパネル35とは引
違い状となるようにその外側に配置されている。
引戸パネル36は、嵌殺しパネル35と同様に、
垂直前面部36aと、前面部36aの上端に連な
つて後斜め上方に伸びかつ前面部36aと所定角
度をなす屋根面部36bとにより全体として略倒
立L形に形成されている。引戸パネル36は、ア
ルミニウム押出型材製枠40の前面部36aに透
明ガラス板41が嵌め止められ、屋根面部36b
に透明合成樹脂板42が嵌め止められたものであ
る。両パネル35,36の透明合成樹脂板39,
42はそれぞれポリカーボネートより形成され、
複数の中空部を有する。引戸パネル36は、その
屋根面部36bの後端に設けられた戸車(図示
略)が垂直壁W外面に取付けられた左右方向に長
いアルミニウム押出型材製レール(図示略)に沿
つて転動し、前面部36aの下端に取付けられた
戸車43が床3上面の補強部材14と対応する位
置に取付けられた左右方向に長いアルミニウム押
出型材製レール44に沿つて転動するようになつ
ており、両レール44に案内されて左右方向に移
動自在となつている。2枚の引戸パネル36は、
隣接する側枠部材どうしが互いに密着するように
なつている。床3に設けられたレール44は、取
付部材45を介して根太11に固定されている。
レール44は取付部材45に対して高さ調節自在
である。
左側の互いに対をなす嵌殺しパネル35および
引戸パネル36の前面部35a,36aの内側、
および右側の互いに対をのす嵌殺しパネル35お
よび引戸パネル36の前面部35a,36aの内
側には、それぞれ前壁5の略半分の幅のカーテン
47が配置されている。2枚のカーテン47は両
開き式とされており、前面部35a,36aの上
端部において、左側の嵌殺しパネル35および引
戸パネル36、ならびに右側の嵌殺しパネル35
および引戸パネル36に対応するように設けられ
たカーテン・レール48に開閉自在に吊持されて
いる。両カーテン・レール48は、それぞれ嵌殺
しパネル35の幅とほぼ等しい長さの第1のカー
テン・レール構成部材48aと、引戸パネル36
の幅とほぼ等しい長さの第2のカーテン・レール
構成部材48bとよりなる。両カーテン・レール
構成部材48a,48bはそれぞ横断面略横長方
形の筒状で、その下壁に長手方向に伸びる切欠き
が設けられたものである。第2のカーテン・レー
ル構成部材48bの断面の大きさは第1のカーテ
ン・レール構成部材48aの断面の大きさよりも
小さくなつており、第1のカーテン・レール構成
部材48a内に摺動自在に嵌まるようになつてい
る。第1のカーテン・レール構成部材48aの側
壁4の側端部は、サンルーム1の側壁4を構成す
るパネル16の枠18の前枠部材18aに取付金
具51およびブラケツト52を介して固定されて
いる。また、第1のカーテン・レール構成部材4
8aの中央側端部は、嵌殺しパネル35の枠37
の開口60側の縦枠部材37aにブラケツト53
を介して固定されている。第2のカーテン・レー
ル構成部材48bは第1カーテン・レール構成部
材48aと同一直線上に配置されており、その一
端部が第1のカーテン・レール構成部材48a内
に挿入され、他端部は引戸パネル36の中央部側
の縦枠部材40aに取付金具54およびブラケツ
ト55を介して固定されている。したがつて、中
央部の2枚の引戸パネル36を開いた場合、第2
のカーテン・レール構成部材48bが第1のカー
テン・レール構成部材48a内に嵌められ、目ざ
わりとならない。第1のカーテン・レール構成部
材48bの左右両側壁4側端部および第2のカー
テン・レール構成部材48aの中央側端部は、そ
れぞれ合成樹脂製キヤツプ56で塞がれている。
上記実施例においては、補助組立建物がサンル
ームに適用されている場合が示されているが、こ
の考案による補助組立建物はさらに居室、温室等
にも適用可能である。また、上記実施例において
は、支柱の下端が地面に固定されているが、これ
に変えて支柱の下端を屋根の屋根に固定してもよ
い。
考案の効果 この考案の補助組立建物によれば、上述のよう
に、引戸パネルを移動させて前壁部分の下端から
屋根部分の後端に至る開口を開放した場合、引戸
パネルに固定されたカーテン・レール構成部材
が、隣接するパネルに固定されたカーテン・レー
ル構成部材内に収納されるか、またはこれを収納
するので、上記開口にはカーテン・レール構成部
材はまつたく存在しないことになる。したがつ
て、カーテン・レール構成部材が目ざわりとなる
ことはない。しかも、引戸パネルを開けることに
よつて形成された開口にカーテン・レール構成部
材が存在しないので出入りの邪魔になることもな
い。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は右側面図、第3図は第1図の−
線にそう一部省略拡大断面図、第4図は第2図の
−線にそう一部省略拡大断面図、第5図は第
2図の−線にそう一部省略拡大断面図、第6
図は第1図の−線にそう拡大断面図、第7図
は第1図の−線にそう一部省略拡大断面図で
ある。 1……サンルーム(補助組立建物)、3……床
(床部分)、5……前壁(前壁部分)、6……屋根
(屋根部分)、35……嵌殺しパネル、35a……
前面部、35b……屋根面部、36……引戸パネ
ル、36a……前面部、36b……屋根面部、4
7……カーテン、48……カーテン・レール、4
8a……第1のカーテン・レール構成部材、48
b……第2のカーテン・レール構成部材、60…
…開口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 骨組に複数のパネルを嵌めることにより構成さ
    れ、かつ後端部が既存家屋の壁Wの外面に固定さ
    れている床部分3と、前壁部分5と、後端部が既
    存家屋の壁Wの外面に固定されている屋根部分6
    とを備えており、前壁部分5の内側上端部にカー
    テン・レール48が配置されてこのレール48に
    カーテン47が吊持され、前壁部分5の下端から
    屋根部分6の後端に至る開口60が形成され、こ
    の開口60に、透明な前面部36aおよび前面部
    36aの上端に連なつた屋根面部36bにより全
    体として略倒立L形に形成された引戸パネル36
    が開口60を開閉しうるように配置され、引戸パ
    ネル36の前面部36aの下端が床部分3の上面
    に設けられた左右方向にのびるレール44に、同
    屋根面部36bの後端が既存家屋の壁W外面に設
    けられた左右方向にのびるレールにそれぞれ案内
    されて移動自在となされ、引戸パネル36により
    開口60を閉じたさいに該パネル36と隣り合う
    位置に、前面部35aおよび前面部35aと所定
    の角度をなす屋根面部35bからなるパネル35
    が、引戸パネル36の内側または外側にくるよう
    に配置されている補助組立建物であつて、 パネル35の前面部35aの内面上端部に、こ
    のパネル35の幅とほぼ等しい長さの第1のカー
    テン・レール構成部材48aが固定され、引戸パ
    ネル36の前面部36aの内面上端部に引戸パネ
    ル36の幅とほぼ等しい長さの第2のカーテン・
    レール構成部材48bが、第1のカーレン・レー
    ル構成部材48aと同一直線上に位置するように
    固定され、両カーテン・レール構成部材48a,
    48bのうちいずれか一方のカーテン・レール構
    成部材48bが他方のカーテン・レール構成部材
    48a内に嵌まるようになされている補助組立建
    物。
JP9284284U 1984-06-20 1984-06-20 補助組立建物 Granted JPS618203U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284284U JPS618203U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 補助組立建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284284U JPS618203U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 補助組立建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS618203U JPS618203U (ja) 1986-01-18
JPH0415847Y2 true JPH0415847Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=30649998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9284284U Granted JPS618203U (ja) 1984-06-20 1984-06-20 補助組立建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618203U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS618203U (ja) 1986-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573287A (en) Double opening exterior french door and door improvements
US4057937A (en) Window sash assembly
JPH0415847Y2 (ja)
US4932453A (en) Prefabricated window system with an overhanging still
JPH0215972Y2 (ja)
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
JPH0115836Y2 (ja)
JPS585016Y2 (ja) ニジユウマド
JPH0421433Y2 (ja)
US2900020A (en) Telephone booth door assembly
JPH0425466Y2 (ja)
JPS6022207Y2 (ja) 両開式雨戸枠付窓枠サツシ
JPH0748894Y2 (ja) サンルーム
JPS634149Y2 (ja)
JPH0316387Y2 (ja)
JPH0415848Y2 (ja)
JPH0441821Y2 (ja)
JPS6019264Y2 (ja) 鏡板枠装着装置
JPS6336148Y2 (ja)
JPS6221668Y2 (ja)
JPH0230572Y2 (ja)
JPH0312144Y2 (ja)
JPS6118146Y2 (ja)
JPH0810148Y2 (ja) 離脱不可能な窓構造
JP2951658B1 (ja) 引違い戸用サッシ枠への後付け形雨戸ユニット