JPH0441821Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441821Y2
JPH0441821Y2 JP1986058437U JP5843786U JPH0441821Y2 JP H0441821 Y2 JPH0441821 Y2 JP H0441821Y2 JP 1986058437 U JP1986058437 U JP 1986058437U JP 5843786 U JP5843786 U JP 5843786U JP H0441821 Y2 JPH0441821 Y2 JP H0441821Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
shielding material
greenhouse
guide rails
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986058437U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62169951U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986058437U priority Critical patent/JPH0441821Y2/ja
Publication of JPS62169951U publication Critical patent/JPS62169951U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441821Y2 publication Critical patent/JPH0441821Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は採光、通気、保温、日射調節のため
の可動障子と夏場の強い陽射しや、厳冬期の冷え
込みを防ぐための遮閉材を備えた温室に関するも
のである。 〔従来技術〕 従来温室は、夏場には強い陽射しによつて室温
が極めて高くなり、厳冬期や積雪期の、冷え込み
によつて室温が極めて低くなり、植物に悪い影響
を与えるという問題があつた。 このために強い陽射しや冷え込みを防ぐための
遮閉材を備えたものとして実公昭48−31489号公
報に記載された温室が開発されている。該考案は
温室の屋根上に、軸に巻きつけた遮閉材を、モー
ターによつて移動する台車とともに、屋根の一方
の軒先から登らせ、頂部から他方の軒先まで下ら
せて屋根上にシート状の遮閉材を広げるものであ
る。 〔この考案が解決すべき問題点〕 上記のような従来の技術の問題点は以下の通り
である。 (イ) 温室の屋根面だけを覆うものであるから、横
からの陽射しや照返しを防ぐことができない。 (ロ) 温室側面からの冷え込みを防ぐことができな
い。 (ハ) モーター等によつて駆動する台車によつて遮
閉材を屋根面に広げるため構成が複雑である。 (ニ) 遮閉材は使用しないときでも屋根上にあるた
め、風雨にさらされて傷み易い。 (ホ) さらに温室では採光、通気、保温、日射調節
のため可動障子を組込むことが望ましい。 〔問題点を解決するための手段〕 この考案は温室本体Aと屋根Bよりなる温室で
あつて、温室本体Aには上面と側面にわたり連続
する同一曲率の円弧状の上部ガイドレール11と
側部ガイドレール12が複数本間隔をあけて取付
けられており、かつ前記ガイドレール11,12
は長手方向に沿つて可動障子24の摺動部を内側
に、遮閉材40のガイド部を外側に有し可動障子
24は屋根部全体を開閉可能に取付けてあり、ま
たこの可動障子24は開いたとき側部ガイドレー
ル12,12間に収納され、かつガラスの周囲を
框組みしたものであり、屋根Bの頂部には遮閉材
40を巻取つて収納する収納部38が設けられ、
該遮閉材40はガイドレール11,12に沿つて
引き出して温室本体Aの上面と側面とを連続的に
覆うようにしてある遮閉材付き温室である。 〔実施例〕 以下、図に示す一実施例に基づきこの考案を詳
細に説明する。 この考案にかかる温室は、温室本体Aと屋根B
から成る。温室本体Aは前面部C後面部D及び左
右側面部E,Eより方形状に構成されている。温
室本体Aの四隅には柱1が各々垂直に立設されて
おり、前後面部C,Dとなる柱1,1間には、
各々上下端に水平に桁2、土台3が掛け渡されて
方形状に枠組まれている。桁2と土台3の左右中
間部には上下に垂直な方立4,4が適宜間隔離れ
て垂直に連続されている。土台3から若干上には
柱1と方立4間、若しくは方立4と方立4間に水
平に無目5が各々掛け渡されている。 前面部Cの左右中間部には、桁2より若干下方
に方立4,4間に無目5が掛け渡されている。 側面部Eには柱1,1の上下中間部間に梁6、
下端間に土台7が水平に掛け渡して連結されてい
る。梁6と土台7の左右中間部には適宜間隔離れ
て複数本の方立8,8が垂直に連結されている。 前後面部C,Dの桁2,2の左右中間部上には
束9が各々立設されており、束9,9の上端間に
は梁10が水平に掛け渡されている。 以上のような温室本体Aの上に屋根Bが組立て
られている。屋根Bは円弧状に湾曲した上部ガイ
ドレール11と、該上部ガイドレール11に連結
し上部ガイドレール11と同一曲率で湾曲する側
部ガイドレール12を有している。上部ガイドレ
ール11部分と側部ガイドレール12部分は略同
じ長さとなつている。この実施例では上部ガイド
レール11と側部ガイドレール12は連続する一
本のレールとして形成してある。上部ガイドレー
ル11と側部ガイドレール12は屋根Bの垂木1
3となるものである。上部ガイドレール11の上
端は梁10の側面に接合されて固定されており、
下端は柱1若しくは側面部Eの梁6にブラケツト
14によつて固定されている。以上のようにして
上部ガイドレール11と側部ガイドレール12が
梁10の左右に複数本づつ、適宜間隔離れて固定
されている。梁10の長手方向左右端に固定する
レール11,12は上部ガイドレール11と側部
ガイドレール12の境界部がブラケツト15によ
つて柱1上に固定されている。 以上のように柱1、垂木13等で組立てられた
温室本体A、屋根Bに障子16が装着され、或い
はガラス板17が嵌め込まれている。 温室本体Aの前面部Cの柱1,方立4,桁2及
び土台3によつて囲まれた左右の開口部は窓Fと
なつており、柱1,1、桁2及び土台3によつて
囲まれた中央の開口部は出入口となつている。左
右の開口部の桁2、柱1、方立4及び無目5に
は、各々上枠18、左右堅枠20,20の上下中
間部間には水平に中桟21が連結されている。中
桟21上には上枠18との間にガラス板17が嵌
め込まれており、中桟21下には案内側にガラス
障子16、室外側に網戸22が装着されている。
室内側の障子16は上下にスライド可能となつて
おり、通風、換気ができる。又、網戸22も上下
にスライド移動することができる。無目5下には
土台3との間にガラス板17が嵌め込まれてい
る。中央の開口部には無路5下にドア23が嵌め
込まれ、無目5上には桁2との間にガラス板17
が嵌め込まれている。 後面部Dの左右及び中央の開口部が全て窓Fと
なつている。桁2、無目5と柱1、方立4若しく
は方立4,4には、前記窓Fと同様上枠18、下
枠19及び左右堅枠20、20が各々取付けら
れ、堅枠20,20の左右中間部に水平に連結さ
れた中桟21上にはガラス板17が嵌め込まれ、
中桟21下には網戸22、ガラス障子16が上下
にスライド可能に装着されている。無目5下には
土台3との間にガラス板17が嵌め込まれてい
る。 前面部Cと後面部Dには、左右柱1,1、桁2
と上部ガイドレール11、側部ガイドレール12
間にもガラス板17が嵌め込まれている。 側面部Eの梁6、土台7と柱1、方立8若しく
は方立8,8によつて囲まれた方形状の開口部
は、全て窓Fとなつている。梁6、土台7と柱
1、方立8若しくは方立8,8には上枠18、下
枠19及び左右堅枠20,20が各々取付けら
れ、左右堅枠20,20の上下中間部間には水平
に中桟21が連結されている。中桟21上には梁
6との間にガラス板17が嵌め込まれ、中桟21
下には室内側にガラス障子16、室外側には網戸
22が装着されている。室内側のガラス障子16
は上下にスライド可能であつて、通風、換気が可
能となつている。又、網戸22も上下にスライド
できるようになつている。 屋根Bの温室本体A直上には屋根Bの頂部を境
にして左右に分かれ、上部と側部のガイドレール
11,12に沿つて摺動開閉する可動障子24か
装着されている。左右端に位置する垂木13に
は、隣接する垂木13側に向つて突出する載置片
25、レール片26、係止片27が、円弧状に屈
曲する垂木13の外周側から順に適宜間隔離し
て、垂木13の長手方向に連続して形成されてい
る。載置片25の外周側面には長手方向に連続し
て合成樹脂製のすべり材28が取付けられ、リー
ル片26の先端は外周方向に屈曲され、係止片2
7先端は釣状に形成されている。垂木13の外周
側面には巾方向左右端が張り出す覆い片29が取
付けられている。左右中間に位置する垂木13に
は外周側面にすべり材28が 取付けられた載置
部材30が長手方向に連続して固定されている。
垂木13の左右側面には、各々レール片26と係
止片27が円弧状垂木13の外周側から内周側に
適宜間隔離れて突設れている。可動障子24は上
框31、下框32及び左右堅框33,33が方形
状に框組まれ、ガラス板34が嵌め込まれたもの
である。左右堅框33,33とガラス板34は垂
木13と同一曲率で円弧状に屈曲しており、左右
堅框33,33に取付けられた車輪35,35に
よつて左右垂木13,13のレール片26,26
上に載置されている。可動障子24は車輪35,
35によつて上部、側部ガイドレール11,12
に沿つて摺動可能となつている。可動障子24は
閉めたとき下框32が上部ガイドレール11と側
方がガイドレール12の境界部に位置するように
なつている。 上部ガイドレール11と側部ガイドレール12
との境界部であつて、隣接する垂木13,13間
には中桟36が水平に連結されている。中桟36
は垂木13のレール片26,26よりも円弧状垂
木13の内周側にのみ連結されている。従つて可
動障子24の摺動の妨げとならない。垂木13の
下端には隣接する垂木13,13間に下枠37が
水平に掛け渡されて連結されている。該中桟36
と下枠37間にはガラス板17が嵌め込まれてい
る。ガラス板17は垂木13と同一曲率の円弧状
に屈曲されている。ガラス板17の左右側端は垂
木13,13のレール片26と係止片27間に嵌
合されてシール材により固定されている。 以上のように全可動障子24を開けたとき、可
動障子24は側方レール12,13間に位置する
ことになり、温室本体Aの直上全面が開放される
ことになる。また、可動障子24は側方レール1
2,12間に収納されて、小さなスペースに収め
られることになる。 屋根B頂部には梁10と平行に収納部38が形
成されている。収納部38は左右から収納カバー
39,39が突き合わされて固定されたもので、
各収納カバー39内には梁10と平行な巻き取り
軸40が回転可能に収納されている。巻き取り軸
40の外周には可撓性のミート状の遮閉材41が
巻付け可能に取付けられている。遮閉材41とし
ては防水処理を施した布製シートやプラスチツク
製のよしず等が考えられる。すなわち、遮閉材4
1の一端は巻取軸40の外周の中心線と平行な凹
溝40aに嵌合されて固定されており、巻き取り
軸40には捩りコイルスプリング等によつて遮閉
材41を巻付ける方向へ回転するよう巻付力が付
与されている。遮閉材41の自由端には下框42
が取付けられている。左右端に位置する垂木1
3,13の覆い片29と載置片25間には第12
図に示すように無端状のチエーン43が収納さ
れ、該チエーン43は垂木13下端に取付けられ
た回転可能なローラー44に掛けられている。チ
エーン43は室内のローラ45,45,45に掛
けられて室内からチエーン43の回転操作が可能
となつている。チエーン43には前記遮閉材41
の下框42が連結されており、チエーン43を回
転することによつて下框42がチエーン43とと
もにガイドレール11,12に沿つて移動し、巻
き取り軸40に巻き付けられた遮閉材41が引き
出される。チエーン43を反対方向に送つて回転
すれば、巻き取り軸40に付与された巻付力によ
つて巻付けられていく。遮閉材40は各ガイドレ
ール11,12のすべり材28上をすべるため、
引き出し巻付けがスムーズである。 その他温室内には、第13図に示すように保温
用のビニールシート46と結露水受け及び遮光用
の通気性フイルム47を、屋根B内側に既設して
もよい。屋根B頂部から屋根Bの下端にかけて平
行にビニールシート46と通気性フイルム47を
張るものである。 以上のように可動障子24をガイドレール1
1,12に沿つて開ければ、温室本体A直上全面
を開放することができ、急速な通風、換気が可能
である。更に温室本体Aの前面部C、後面部D、
側面部E,Eの全窓Fの障子16を開ければ、充
分な通風換気が行える。 ガイドレール11,12に沿つて遮光材40を
引き出し、屋根B全面を遮光材40によつて覆え
ば、夏場の強い陽射しや、厳冬期や積雪期の冷え
込みを防ぐことができる。 〔考案の効果〕 (イ) 可動障子を設け開いたとき側部レール間に納
まるため、温室の屋根は全開放でき、室内の植
物に均一に光、雨を注げ、かつ採光、通気、保
温の調整が天候や季節に応じて自由にできる。 (ロ) 遮閉材によつて温室の上面および側面も覆う
ため、横からの陽射しや照返し、および冷え込
みによる影響を防ぐことができる。 (ハ) 可動障子と遮閉材は内外それぞれのガイドレ
ールに沿つて引き出す構成であり、構成が簡易
で製造費を安価にすることができる。 (ニ) 可動障子と遮閉材は使用しないときそれぞれ
収納部内に収納しておくため、側方に張出すこ
ともなく風雨にさらされず傷むことがない。 (ホ) 可動障子と遮閉材の開閉の組合せによつて次
表に示す効果をもたらすことになる。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる温室の斜視図、第2
図はその正面図、第3図はその側面図、第4図は
その組立斜視図、第5図は第2図のV−V線断面
図、第6図は第3図の−線断面図、第7図は
第3図の−線断面図、第8図は第2図の−
線断面図、第9図は第2図の−線断面図、
第10図は第3図の−線断面図、第11図は
第3図のXI−XI線断面図、第12図は遮閉材操
作部の斜視図、第13図は温室の縦断面図であ
る。 A……温室本体、B……屋根、C……前面部、
D……後面部、E……側面部、F……窓、1……
柱、2……桁、3……土台、4……方立、5……
無目、6……梁、7……土台、8……方立、9…
…束、10……梁、11……上部ガイドレール、
12……側部ガイドレール、13……垂木、16
……障子、17……ガラス板、18……上枠、1
9……下枠、20……堅枠、22……網戸、24
……可動障子、25……載置片、26……レール
片、27……係止片、28……すべり材、31…
…上框、32……下框、33……堅枠、34……
ガラス板、35……車輪、38……収納部、40
……巻き取り軸、41……遮閉材、42……下
框、43……チエーン、44,45……ローラ、
46……ビニールシート、47……通気性フイル
ム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 温室本体Aと屋根Bより成る温室であつて、温
    室本体Aには上面と側面にわたり連続する同一曲
    率の円弧状の上部ガイドレール11と側部ガイド
    レール12が複数本間隔をあけて取付けられてお
    り、かつ前記ガイドレール11,12は長手方向
    に沿つて可動障子24の摺動部を内側に、遮閉材
    40のガイド部を外側に有し可動障子24は屋根
    部全体を開閉可能に取付けてあり、またこの可動
    障子24は開いたとき側部ガイドレール12,1
    2間に収納され、かつガラスの周囲を框組みした
    ものであり、屋根Bの頂部には遮閉材40を巻取
    つて収納する収納部38が設けられ、該遮閉材4
    0はガイドレール11,12に沿つて引き出して
    温室本体Aの上面と側面とを連続的に覆うように
    してあることを特徴とする遮閉材付き温室。
JP1986058437U 1986-04-18 1986-04-18 Expired JPH0441821Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986058437U JPH0441821Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986058437U JPH0441821Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169951U JPS62169951U (ja) 1987-10-28
JPH0441821Y2 true JPH0441821Y2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=30889008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986058437U Expired JPH0441821Y2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441821Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121548U (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 日本化学産業株式会社 屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62169951U (ja) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037639A (en) Thermal barrier
US4596093A (en) Structural element especially suitable for solar greenhouses and the like and particularly for controlled shading
US4347887A (en) Thermal shutters
US5960847A (en) Sealable curtain
US6138739A (en) Portal covering
US5123474A (en) Roll-up closure device
RU2594853C2 (ru) Комбинированное многофункциональное окно
US4452228A (en) Solar air temperature control system for houses and other buildings
US4864783A (en) Structural element especially suitable for solar greenhouses and the like and particularly utilizable for controlled shading
JP3268297B2 (ja) シートの開閉装置
US4405008A (en) Adjustable heat shield
US4627208A (en) Structural element especially suitable for solar greenhouses and the like
US4627202A (en) Structural element especially suitable for solar controlling and the like and particularly utilizable for controlling shading
JPH0441821Y2 (ja)
US4678019A (en) Guide element especially suitable for solar greenhouses and the like and particularly utilizable for controlled shading
US5549150A (en) Glass porch enclosure
KR101851466B1 (ko) 개폐용 천창을 갖는 온실
JP6836772B2 (ja) ビニールハウス換気装置
JP2534981Y2 (ja) シヤツター装置
US4598752A (en) Guide element especially suitable for solar greenhouses and the like and particularly utilizable for controlled shading
JPS6361468B2 (ja)
JP2596932Y2 (ja) 断熱カーテン装置付きサンルーム
AU638998B2 (en) Solar blind for a greenhouse
JPS591487Y2 (ja) オンシツ ニ オケル テンマドカイヘイソウチ
CN220383732U (zh) 一种塑料大棚