JPH0415848Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415848Y2
JPH0415848Y2 JP1984099517U JP9951784U JPH0415848Y2 JP H0415848 Y2 JPH0415848 Y2 JP H0415848Y2 JP 1984099517 U JP1984099517 U JP 1984099517U JP 9951784 U JP9951784 U JP 9951784U JP H0415848 Y2 JPH0415848 Y2 JP H0415848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
roof
sliding door
door panel
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984099517U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6113703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9951784U priority Critical patent/JPS6113703U/ja
Publication of JPS6113703U publication Critical patent/JPS6113703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0415848Y2 publication Critical patent/JPH0415848Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は補助組立建物に関する。
この明細書において前後とは第2図を基準と
し、前とは同図左側を指し、後とは同図右側を指
すものとする。また左右とは後方に向つていうも
のとする。
従来技術とその問題点 従来、補助組立建物として、骨組に複数のパネ
ルを嵌めることにより構成され、かつ後端部がそ
れぞれ既存家屋の壁の外面に固定されている床、
左右両側壁および屋根と、前壁とを備えたものが
広く知られている。この種補助組立建物において
は、前壁に開口が形成され、この開口を開閉しう
るように、左右方向に移動自在の引戸パネルが設
けられるようになつている。
ところが、上記補助組立建物では、開口が前壁
だけに形成されているので、これを開放しても十
分な解放感が得られなかつた。
そこで、本出願人は、先に、前壁の下端から屋
根の後端に至る開口が形成され、この開口に、透
明な前面部および前面部の上端に連なつた屋根面
部により全体として略倒立L形に形成された引戸
パネルが開口を開閉しうるように配置され、引戸
パネルの前面部の下端が床部分の上面に設けられ
た左右方向にのびるレールに、同屋根面部の後端
が既存家屋の壁外面に直接固定された左右方向に
のびるレールにそれぞれ案内されて移動自在とな
されている補助組立建物を提案した(実願昭58−
137427号)。この補助組立建物では引戸パネルを
移動させることにより、前壁部分の下端から屋根
部分の後端に至る開口を一挙に開放することがで
きるから解放感のあるものとなる。
ところが、既存家屋の垂直壁外面には細かい凹
凸が多数存在するため、引戸パネルの屋根面部後
端を案内するレールを壁外面に直接固定した場合
にレールが波打つことになる。したがつて、引戸
パネルの移動がスムーズにいかないという問題が
ある。
この考案は上記の問題を一挙に解決した補助組
立建物を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この考案による補助組立建物は、骨組に複数の
パネルを嵌めることにより構成され、かつ後端部
がそれぞれ既存家屋の壁の外面に固定されている
床部分、左右両側壁部分および屋根部分と、前壁
部分とを備えた補助組立建物であつて、前壁部分
の下端から屋根部分の後端に至る開口が形成さ
れ、この開口に、透明な前面部および前面部の上
端に連なつた屋根面部により全体として略倒立L
形に形成された引戸パネルが開口を開閉しうるよ
うに配置され、引戸パネルの前面部の下端が床部
分の上面に設けられた左右方向にのびるレール
に、同屋根面部の後端が既存家屋の壁外面に設け
られた左右方向にのびるレールにそれぞれ案内さ
れて移動自在となされており、引戸パネルの屋根
面部の後端を案内するレールが、家屋の壁外面と
若干の間隙をおいて配置されており、レールの左
右両端部が左右両側壁に固定されるものである。
作 用 前壁部分の下端から屋根部分の後端に至る開口
が形成され、この開口に、透明な前面部および前
面部の上端に連なつた屋根面部により全体として
略倒立L形に形成された引戸パネルが開口を開閉
しうるように配置され、引戸パネルの前面部の下
端が床部分の上面に設けられた左右方向にのびる
レールに、同屋根面部の後端が既存家屋の壁外面
に設けられた左右方向にのびるレールにそれぞれ
案内されて移動自在となされているので、引戸パ
ネルを移動させることにより、前壁部分の下端か
ら屋根部分の後端に至る開口を一挙に開放するこ
とができる。
引戸パネルの屋根面部の後端を案内するレール
が、家屋の壁外面と若干の間隙をおいて配置され
ており、レールの左右両端部が左右両側壁に固定
されるので、家屋の壁外面に凹凸が多数存在して
いたとしても、レールに波打ちが発生するのを防
止することができる。
実施例 以下の説明において、補助組立建物はサンルー
ムである。
サンルーム1は、既存家屋の2階に相当する高
さの位置において垂直壁W外面に設けられ、左右
両端部の前端部寄りの部分で地面に立設されたア
ルミニウム押出型材製支柱2によつて支持された
ものであり、床3(床部分)、左右両側壁4(左
右両側壁部分)、前壁6(前壁部分)および屋根
5(屋根部分)を備えており、床3、左右両側壁
4および屋根5の後端がそれぞれ垂直壁W外面に
固定されている。
床3は、床枠を備えている。床枠は、前後方向
に長くかつ後端部で垂直壁Wに固定されたアルミ
ニウム押出型材製左右両側枠部材8と、左右両側
枠部材8の前端を覆うように両部材8を連結する
左右方向に長いアルミニウム押出型材製前枠部材
9とよりなる。左右両側枠部材8の後端は、垂直
壁Wに固定された左右方向に長いアルミニウム押
出型材製根太掛け(図示略)に受けられかつこれ
に固定されている。前枠部材9と根太掛けとの間
には、左右方向に所定間隔をおいて複数のアルミ
ニウム押出型材製根太(図示略)が配置され、根
太上において、床枠に複数の床板が敷設されてい
る。床3の前端部は前壁6よりも前方に突出して
おり、この前方突出部の前縁および左右両側縁に
アルミニウム押出型材製格子11が立設されてい
る。また、前壁6と対応する位置において、左右
両側枠部材8の下面間に渡されかつ各根太の下面
を支えるアルミニウム押出型材製補強部材12が
設けられている。サンルーム1を支える支柱2
は、その上端前面が補強部材12後面に密着した
状態で補強部材12に固定されている。
サンルーム1の左右両側壁4は、左右両側枠部
材8上に立設され、かつ左右両側枠部材8および
垂直壁Wに固定された開き窓付き不燃性断熱パネ
ル13よりなる。不燃性断熱パネル13は、アル
ミニウム押出型材製枠14に不燃性断熱板15の
周縁が固定され、不燃性断熱板15に縦長方形の
開口16が形成され、開口16周縁に窓枠17が
取付けられ、窓枠17に障子18が開閉自在に取
付けられたものである。枠14の上枠部材20
は、横断面略U形で、内壁21と、外壁22と、
内外両壁21,22の下縁を連結する連結壁23
とよりなる。内壁21の高さは外壁22の高さの
略2.5倍であり、その内面の上縁および外壁22
上縁と同一高さ位置にそれぞれ内方突出壁24,
25が一体的に設けられている。下部内方突出壁
25の内縁に上方突出壁26が一体的に設けられ
ている。また、内壁21外面の上部内方突出壁2
4よりも若干下方の位置に、斜め下方に突出した
係合突縁27が一体的に設けられている。外壁2
2の上縁には、上斜め外方に突出した係合突縁2
8が一体的に設けられている。不燃性断熱板15
の上端部は、上枠部材20の外壁22外面に沿わ
され、不燃性断熱板15および外壁22に外側か
らねじ嵌められたねじ29によつて外壁22に固
定されている。不燃性断熱板15の外面上端部お
よび上枠部材20の内壁21と外壁22との間の
空間はアルミニウム押出型材製カバー31によつ
て覆われている。カバー31は、不燃性断熱板1
5の外面上端部に若干の間隙をおいて沿う垂直部
32と、垂直部32の上端に水平部33を介して
連なり上斜め内方に傾いた傾斜部34とよりな
る。傾斜部34内面の上端部には上枠部材20の
上部係合突縁27と係合する係合部35が設けら
れ、傾斜部34内面の下縁寄りの部分には下部係
合突縁28と係合する係合部36が設けられてい
る。そして、係合部35と上部係合突縁27、お
よび係合部36と下部係合突縁28とがそれぞれ
係合させられてカバー31が上枠部材20に取付
けられ、不燃性断熱板15の外面上端部および内
壁21と外壁22との間の空間のカバー31によ
つて覆われている。上枠部材20およびカバー3
1の後端は垂直壁W外面に当接している。図示は
省略したが、不燃性断熱パネル13の前枠部材は
上枠部材20と同一横横断形状であり、不燃性断
熱板15の外面前枠部が前縁部材に取付けられ、
カバー13と同一横断面形状のカバーによつて前
方から覆われている。左右両側壁4の後縁は、垂
直壁Wの外面に固定された上下に伸びる取付部材
37に固定されている。左右両側壁4の下端は、
床3上面に固定された前後に伸びる取付部材38
に固定されている。
サンルーム1は、左右両側壁4寄りの位置にそ
れぞれ配置された略倒立L形の2枚の嵌殺しパネ
ル40を備えている。嵌殺しパネル40は、垂直
前面部40aと、前面部40aの上端に連なつて
後斜め上方に伸びかつ前面部40aと所定角度を
なす屋根面部40bとにより全体として略倒立L
形に形成されており、両パネル40の前面部40
aにより前壁6が、屋根面部40bにより屋根5
がそれぞれ形成されている。嵌殺しパネル40
は、アルミニウム押出型材製枠42の前面部40
aに透明ガラス板43が嵌め止められ、屋根面部
40bに透明合成樹脂板44が嵌め止められたも
のである。そして、左右の嵌殺しパネル40間
に、前壁6の下端から屋根5の後端に至る開口1
00が形成され、この開口100を開閉しうるよ
うに左右2枚の引戸パネル41が、嵌め殺しパネ
ル40とは引違い状となるようにその外側に配置
されている。引戸パネル41は、嵌殺しパネル4
0と同様に、垂直前面部41aと、前面部41a
の上端に連なつて後斜め上方に伸びかつ前面部4
1aと所定角度をなす屋根面部41bとにより全
体として略倒立L形に形成されている。引戸パネ
ル41は、アルミニウム押出型材製枠45の前面
部41aに透明ガラス板46が嵌め止められ、屋
根面部41bに透明合成樹脂板47が嵌め止めら
れたものである。両パネル40,41の透明合成
樹脂板44、47はそれぞれボリカーボネートよ
り形成され、複数の中空部を有する。
引戸パネル41は、その屋根面部41bの後端
が垂直壁W外面に設けられた左右方向に長いアル
ミニウム押出型材製レール101に案内され、前
面部41aの下端が床3上面に固定された左右方
向に長いアルミニウム押出型材製レール(図示
略)に案内されて左右方向に移動自在となつてい
る。2枚の引戸パネル41は、隣接する側枠部材
どうしが互いに密着するようになつている。引戸
パネル41の屋根面部41bの後枠部材45aに
はブラケツト49を介して縦ローラ50および横
ローラ51が設けられている。ブラケツト49
は、後枠部材45a下面に密接状に固定された傾
斜部49aと、傾斜部49aの後縁に連なつて上
斜め前方に突出しかつ傾斜部49aと直角をなす
上方突出部49bとよりなる。そして,上方突出
部49bの後面に縦ローラ50が回転自在に取付
けられ、傾斜部49aの下面に横ローラ51が回
転自在に取付けられている。嵌殺しパネル40の
屋根面部40bの後端はアルミニウム押出型材製
屋根後縁部材5値に固定されている。そして、引
戸パネル41の屋根面部41bの後端の両ローラ
50,51が屋根後縁部材52に設けられた左右
方向にのびるレール101に移動自在に取付けら
れている。
屋根後縁部材52は、垂直壁W外面と若干の間
隙をおいて配され、かつその左右両端部で左右両
側壁4に固定されている。屋根後縁部材52は、
横断面略縦長方形で、その下端部寄りの位置に連
なつて屋根5の傾斜に沿つて前斜め下方に突出し
た中空突出部53が設けられている。中空突出部
53の上壁および下壁に連なつてそれぞれ斜め下
方に突出した上下両前方突出壁54,55が一体
的に設けられており、両前方突出壁54,55に
よつて嵌殺しパネル嵌入溝56が形成されてい
る。上部前方突出壁54の前縁にこれと直角をな
す上方突出縁57が一体的に設けられている。屋
根後縁部材52の前面の上縁寄りの分には屋根5
の傾斜に沿つて前斜め下方に開口した溝58が全
長にわたつて設けられている。溝58の下壁に連
なつて前斜め下方に突出した前方突出壁59が一
体的に設けられている。溝58のアルミニウム押
出型材製溝形成板60の後縁部が嵌め入れられて
いる。そして、屋根後縁部材52の前壁上部61
と、溝形成板60と、前方突出部53上面と、上
部前方突出壁54と、上方突出縁57とで引戸パ
ネル41の屋根面部41bの後縁を案内するレー
ル101が形成されている。
溝形成板60上面の後縁寄りの部分には、屋根
後縁部材52の前面上縁部に密着する上方突出壁
62が設けられている。そして、上方突出壁62
を貫通したねじ63を屋根後縁部材52の前面に
ねじ嵌めることにより溝形成板60が屋根後縁部
材52に固定されている。溝形成板60の前縁部
には、図示しない網戸を左右方向に案内するレー
ル64が設けられている。この溝形成板60は水
切りの役目も果たす。また、屋根後縁部材52に
は4つのタツピング・ビスねじ嵌め溝65が設け
られている。
屋根後縁部材52と屋根の壁Wとの間の空間
は、上方から雨仕舞カバー66で覆われ、下方か
ら下面カバー67で覆われている。雨仕舞カバー
66は、壁Wの外面に面接触する垂直部66a
と、垂直部66aの下縁に連なりかつ屋根5の傾
斜に沿つて前斜め下方に伸びて前縁が上方に折曲
された傾斜部66bと、傾斜部66b下面の後縁
寄りの部分に連なつて傾斜部66bと直角をなす
ように後斜め下方に伸び、先端が壁Wに接する下
方突出部66cとよりなる。傾斜部66bは、屋
根後縁部材52上面に密着し、かつその前縁部が
屋根後縁部材52の前面よりも前方に突出してい
る。そし、垂直部66aを貫通したねじ68を壁
Wにねじ嵌めることにより壁Wに固定されてい
る。下面カバー67は雨仕舞カバー66と同一横
断面形状であつて、垂直部67a、傾斜部67b
および下方突出部67cからなる。そして、傾斜
部67b前縁の上方折曲部が下部前方突出壁55
下面に当接した状態で配され、下方突出部67c
を貫通したねじ69を壁Wにねじ嵌めることによ
り壁Wに固定されている。
屋根後縁部材52の左右両端は、左右両側壁4
の上枠部材20に固定されている。すなわち、上
枠部材20の上部内方突出壁24および下部内方
突出壁25の上方突出壁26が切り欠かれて、屋
根後縁部材52および下面カバー67の傾斜部6
7bの左右両端がそれぞれ内壁21内面に密着さ
せられ、内壁21を外側から貫通したねじ71を
屋根後縁部材52の下側の2つのねじ嵌め溝65
にねじ嵌めることにより上枠部材20に固定され
ている。上枠部材20の内壁21の上方に連なつ
て、屋根後縁部材52の両端開口の前方突出部5
3よりも上方の部分、および屋根後縁部材52と
雨仕舞カバー66と壁Wとで形成される空間の左
右両端の略上半分を塞ぐように、閉塞板72が屋
根後縁部材52に固定されている。閉塞板72の
前端は、レール64の前縁に対応する位置まで伸
びている。そして、閉塞板72は、これを外側か
ら貫通した2本のねじ73を屋根後縁部材52の
上側の2つのねじ嵌め溝65にねじ嵌めることに
より固定されている。屋根後縁部材52の両端開
口の略下半部、および屋根後縁部材52と雨仕舞
カバー66と壁Wとで形成される空間の両端開口
の略下半分は、上枠部材20の内壁21で閉塞さ
れる。
嵌殺しパネル40の屋根面部40bの後縁部
は、屋根後縁部材52の嵌殺しパネル嵌入溝56
に嵌め入れられ、下部前方突出壁55を下方から
貫通したねじ74を嵌殺しパネル40の枠42の
後枠部材42aにねじ嵌めることによつて屋根後
縁部材52に固定されている。図示は省略した
が、嵌殺しパネル40の前面部40a下端は取付
部材を介して床3に固定されている。引戸パネル
41の屋根面部41bの後端部は上部前方突出壁
54の上方に位置せしめられ、縦ローラ50が前
方突出部53上面および前方突出壁59下面に接
しながら回転し、横ローラ51が屋根後縁部材5
2前面および上方突出縁57後面に接しながら回
転するようになつている。図示は省略したが、引
戸パネル41の下枠部材にローラが設けられ、こ
のローラが床3上面に設けられたレールに沿つて
転動するようになつている。このようにして引戸
パネル41が左右方向に移動自在となつている。
このような構成において、両引戸パネル41を
移動させることにより、開口100を全て開放す
ることができ、十分な開放感が得られる。家屋の
壁W外面に小さな凹凸が存在していたとしても、
雨仕舞カバー66および下面カバー67が波打つ
だけであり、屋根後縁部材52が波打つことはな
い。したがつて、引戸パネル41の縦ローラ50
および横ローラ51が屋根後縁部材52に沿つて
スムーズに転動する。また、嵌殺しパネル40の
屋根後縁部材52への取付も確実に行なえる。
上記実施例においては、補助組立建物がサンル
ームに適用されている場合が示されているが、こ
の考案による補助組立建物はさらに居室、温室等
にも適用可能である。
考案の効果 この考案の補助組立建物によれば、上述のよう
に、引戸パネルを移動させることにより、前壁部
分の下端から屋根部分の後端に至る開口を一挙に
開放することができる。したがつて、十分な解放
感が得られる。また、引戸パネルの屋根面部の後
端を案内するレールが、家屋の壁外面と若干の間
隙をおいて配置されており、レールの左右両端部
が左右両側壁に固定されるので、家屋の壁外面に
凹凸が多数存在していたとしても、レールに波打
ちが発生するのを防止することができる。したが
つて、引戸パネルの屋根面部の後端部をレールに
沿つてスムーズに移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は右側面図、第3図は第1図の−
線にそう拡大断面図、第4図は第1図の−線
にそう拡大断面図、第5図は屋根後縁部材と左右
両側壁との連結状態の分解斜視図である。 1……サンルーム、3……床(床部分)、4…
…左右両側壁(左右両側壁部分)、5……屋根
(屋根部分)、6……前壁(前壁部分)、41……
引戸パネル、41a……前面部、41b……屋根
面部、100……開口、101……レール、W…
…家屋の壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 骨組に複数のパネルを嵌めることにより構成さ
    れ、かつ後端部がそれぞれ既存家屋の壁Wの外面
    に固定されている床部分3、左右両側壁部分4お
    よび屋根部分5と、前壁部分6とを備えた補助組
    立建物であつて、前壁部分6の下端から屋根部分
    5の後端に至る開口100が形成され、この開口
    100に、透明な前面部41aおよび前面部41
    aの上端に連なつた屋根面部41bにより全体と
    して略倒立L形に形成された引戸パネル41が開
    口100を開閉しうるように配置され、引戸パネ
    ル41の前面部41aの下端が床部分3の上面に
    設けられた左右方向にのびるレールに、同屋根面
    部41bの後端が既存家屋の壁W外面に設けられ
    た左右方向にのびるレール101にそれぞれ案内
    されて移動自在となされており、引戸パネル41
    の屋根面部41bの後端を案内するレール101
    が、家屋の壁W外面と若干の間隙をおいて配置さ
    れ、レール101の左右両端部が左右両側壁部分
    4に固定される補助組立建物。
JP9951784U 1984-06-29 1984-06-29 補助組立建物 Granted JPS6113703U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9951784U JPS6113703U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 補助組立建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9951784U JPS6113703U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 補助組立建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113703U JPS6113703U (ja) 1986-01-27
JPH0415848Y2 true JPH0415848Y2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=30659020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9951784U Granted JPS6113703U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 補助組立建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113703U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729636B2 (ja) * 1977-12-30 1982-06-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729636U (ja) * 1980-07-23 1982-02-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729636B2 (ja) * 1977-12-30 1982-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6113703U (ja) 1986-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050210768A1 (en) Method and apparatus for wall component drainage
JP7248746B2 (ja) 建物
JPH0415848Y2 (ja)
US4932453A (en) Prefabricated window system with an overhanging still
US3125194A (en) Kimmel ctal
JPH0215972Y2 (ja)
JPH0425466Y2 (ja)
JPH0415847Y2 (ja)
JPS5851342Y2 (ja) 窓装置
JPH0245701Y2 (ja)
JPH033694Y2 (ja)
JPH0124241Y2 (ja)
JPH0120407Y2 (ja)
JP3139787B2 (ja) ドーマ
JP3247025B2 (ja) 外壁開口部の上側縁の防水構造
JPH0120406Y2 (ja)
JPH0428330Y2 (ja)
JPS6346584Y2 (ja)
JPH0340128Y2 (ja)
JPH0224830Y2 (ja)
JPS637665Y2 (ja)
JPH0322432Y2 (ja)
JP2595112Y2 (ja) 太陽電池パネルを備えたカーテンウォール
JPH0637148Y2 (ja) 湾曲形材
JPH0477791B2 (ja)