JPH01279945A - ゴム変性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01279945A
JPH01279945A JP31418088A JP31418088A JPH01279945A JP H01279945 A JPH01279945 A JP H01279945A JP 31418088 A JP31418088 A JP 31418088A JP 31418088 A JP31418088 A JP 31418088A JP H01279945 A JPH01279945 A JP H01279945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
particle diameter
rubber
styrene resin
soft component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31418088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725330B2 (ja
Inventor
Yasushi Okamoto
康 岡本
Tetsuo Uno
宇野 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26357905&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01279945(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63314180A priority Critical patent/JP2725330B2/ja
Publication of JPH01279945A publication Critical patent/JPH01279945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725330B2 publication Critical patent/JP2725330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、衝撃強度、剛性、光沢のバランスが改良され
た耐衝撃性スチレン系樹脂組成物に関するものである。
さらに詳しくは、強靭化剤として使用するゴム状物質の
添加量、マトリックス中に分散したゴム状弾性体を含有
してなる軟質成分の粒子径分布と平均粒子径及び樹脂マ
トリックスの極限粘度〔η〕を特定の範囲に調節するこ
とにより、衝撃強度、剛性、光沢のバランスが優れた耐
衝撃性スチレン系樹脂組成物に関するものであり、該樹
脂組成物は、弱電機器、OA機器、事務機器などのハウ
ジング材等、広い分野において、使用可能である。
〈従来の技術〉 硬く脆いスチレン系樹脂の衝撃強度を改良するために、
ゴム状物質とスチレン系重合体とをブレンドしたり、ゴ
ム状物質をスチレン系単量体に溶解した後重合してゴム
変性スチレン系樹脂組成物にすることはよく知られてい
る。
しかしながら、弱電機器、OA機器等のハウジング材と
して広く使われているABS樹脂と比較すると、衝撃強
度、剛性、光沢のバランスが見劣りする。
衝撃強度改良のためには、特開昭57−170949号
、特開昭57−172948号、特開昭57−1873
45号および特開昭61−85461号公報等に記載さ
れたように、有機ポリシロキサンが添加されたり、特開
昭49−354号、特開昭59−66412号公報等に
記載されたように、ポリフェニレンエーテル、アクリロ
ニトリルやα−メチルスチレンとの共重合が試みられて
いる。
しかしながら、そのようなis強度改良方法では、添加
剤の購入や供給設備の設置、ポリフェニレンエーテル、
アクリロニトリルやα−メチルスチレン等の貯蔵や配合
設備にコストがかかるという欠点が生じる。
また、光沢を改良するためには、軟質成分の粒子径を光
の波長に相当する程度で小さくする必要があるが、小さ
な粒子径の軟質成分を使用すると、衝撃強度が低くなる
。粒子径の小さな軟質成分を利用する場合は、一般に添
加量を増し、衝撃強度を高めることがなされるが、ゴム
状弾性体量が増えると剛性が低下するという欠点が生じ
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明者らは、衝撃強度改良剤の添加やスチレン系単量
体と共重合可能な単量体を重合させて連続相を形成させ
るという手段をとらずに、ゴム状物質の添加量、軟質成
分の粒子径分布と平均粒子径及び樹脂マトリックスの極
限粘度〔η〕を特定の範囲に調節することによって衝撃
強度、剛性、光沢のバランスの優れたゴム変性スチレン
系樹脂組成物を得ることを目的とした。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、 スチレン系樹脂がマトリックスを形成し、ゴム状弾性体
を含有してなる軟質成分が粒子状に分散しているゴム変
性スチレン系樹脂組成物において、(a)該組成物中に
分散した軟質成分の粒子径分布が二峰性であり、 (b)軟質成分の一峰(粒子径の小さい方)の極大粒子
径をり3、他峰(粒子径の大きい方)の極大粒子径をD
2とした場合、 D、≦0.8μ、02 >0.8μ、10≦Of/DI
≦30の関係を満足し、 (c)軟質成分の平均粒子径が2.6μ以下の範囲にあ
り、 (d) ゴム状弾性体の含有量が4.9wt%以上7.
5wt%以下であり、かつ、 (e)樹脂マトリックスの極限粘度〔η〕が0.70以
上であることを特徴とする衝撃強度、剛性、光沢のバラ
ンスが著しく改良されたゴム変性スチレン系樹脂組成物
に関するものである。
本発明の目的を達成するためには、上記のごとく、ゴム
状弾性体の添加量、軟質成分の粒子径分布と平均粒子径
及び樹脂マトリックスの極限粘度〔η〕をそれぞれ特定
することが必要であり、これらの要件のうちどの1つが
欠けても本発明の目的は達成できない。
以下さらに詳しく説明する。
本発明に用いるゴム変性スチレン系樹脂組成物は、ゴム
状物質を芳香族モノビニル単量体に溶解した後、塊状重
合法又は塊状−懸濁二段重合法によって製造される。
芳香族モノビニル単量体としては、スチレンが一般的で
はあるが、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン等のアルキル置換スチレンも利用で
きる。
またゴム状物質としては、ポリブタジェン、スチレン−
ブタジェン共重合体類、エチレン−プロピレン系共重合
体類、エチレン−プロピレン−非共役ジエンの三元共重
合体類、イソプレン重合体類、スチレン−イソプレン共
重合体類が使われるがその中でもポリブタジェンが最も
好ましく用いられる。
ポリブタジェンはシス含有率の高低に関係なく用いるこ
とができる。
製造されたゴム変性スチレン系樹脂組成物は、軟質成分
が粒子状に分散しており、(a)その粒子径分布は二峰
性を示していることが必要である。
そして、(b)粒子径の小さい一部の極大粒子径を貼、
他部(粒子径の大きい方)の極大粒子径を02とした場
合、 D1≦0.8μ、D2>0.8μ、10≦D2/D1≦
30の関係を満足することが必要である。
貼が0.8μを越える場合には、光沢が低下し、D2が
0.8μ以下の場合には、衝撃強度の改良効果が低下す
る。さらに02/DI<10または02/D、>30の
場合には、衝撃強度の改良効果は、発現しないか、又は
、小さなものとなる。
また、(c)軟質成分の平均粒子径は2.6μ以下の範
囲、好ましくは0.2〜2.0μの範囲にあることが必
要であり、平均粒子径が2.6μを越えると衝撃強度の
改良効果は小さなものとなり、また、光沢も著しく低下
する。
ここで云う粒子径分布と平均粒子径は、ゴム変性スチレ
ン系樹脂の超薄切片の透過型電子顕微鏡写真をとり、写
真上の軟質成分粒子500個の粒子径を測定して求めた
ものである。
平均粒子径は、次式によって計算する。
ここで云うntは粒子径DIのゴム状弾性体粒子の個数
である。
粒子径分布及び平均粒子径は、コールタ−カウンターの
如き分析装置を用いて測定しても良いが、その時には、
電子顕微鏡写真による測定値との差を考慮しなければな
らない。
また、(d)ゴム状物質の含有量は、4.0wt%以上
、7.5wt%以下、好ましくは4.5wt%以上7,
9wt%以下にしなければならない。
ゴム状物質の含有量が、4.0wt%未渦の場合は衝撃
強度が低下し、7.5wt%を越えると剛性が低下し、
また光沢も低下するため好ましくない。
さらに、(e)樹脂マトリックスの極限粘度〔η〕が0
.70以上であることが必要である。〔η〕が0.70
未満の場合もまた剛性が低下し好ましくない。
ここで云う樹脂マトリックスの極限粘度〔η〕は、樹脂
成分0.5grをメチルエチルケトン/メタノール=1
0/1溶液50rnlに溶解し、遠心分離によって不溶
ゲル分を沈澱させた後、上澄液をメタノール11に移し
、樹脂成分を再沈澱させて、口過後、乾燥した沈澱物1
00mgを精秤し、30m1のトルエンに溶解し、30
℃の温度でウベローデ型毛管粘度計を使って測定した値
である。
本発明において、特定された軟質成分の粒子径分布と平
均粒子径及び樹脂マトリックスの極限粘度〔η〕は、重
合工程における攪拌強度、重合温度、重合時間、重合開
始剤や連鎖移動剤の量を加減することや重合の進んだ重
合液の一部を原料単量体にフィードバックしたり、ある
いは重合度の異なる重合液を所定量抜きとって混合した
後、重合を完成させる等の方法により調節することがで
きる。
また、簡易的には、ゴム状物質の含有量、軟質成分の平
均粒子径と粒子径分布及び樹脂マトリックスの〔η〕が
異なる二種以上のゴム変性スチレン系樹脂またはスチレ
ン系樹脂を所定量混合することにより、本発明で特定し
たゴム状物質の含有量、軟質成分の粒子径分布と平均粒
子径及び樹脂マトリックスの極限粘度〔η〕を持つ樹脂
組成物を得ることもできる。
〈実施例〉 以下の実施例及び比較例は、表−1に示すA〜Gのゴム
変性ポリスチレンを表−2の割合にブレンドして物性値
を測定し、その結果を表−3に示した。
ただし、本発明は、これらの実施例に限定されるもので
はない。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の樹脂組成物は、衝撃強度
、剛性、光沢のバランスが良く、これまでABS樹脂が
使用されてきた弱電機器、OA機器、事務機器のハウジ
ング材等にABS樹脂の代替品として使用でき、コスト
ダウンにかかわる経済的価値は、きわめて大であると云
える。
表−2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スチレン系樹脂がマトリックスを形成し、ゴム状弾性体
    を含有してなる軟質成分が粒子状に分散しているゴム変
    性スチレン系樹脂組成物において、(a)該組成物中に
    分散した軟質成分の粒子径分布が二■性であり、 (b)軟質成分の一■(粒子径の小さい方)の極大粒子
    径をD_1、他■(粒子径の大きい方)の極大粒子径を
    D_2とした場合、 D_1≦0.8μ、D_2>0.8μ、10≦D_2/
    d_1≦30の関係を満足し、 (c)軟質成分の平均粒子径が2.6μ以下の範囲にあ
    り、 (d)ゴム状弾性体の含有量が4.0wt%以上7.5
    wt%以下であり、かつ、 (e)樹脂マトリックスの極限粘度〔η〕が0.70以
    上であることを特徴とするゴム変性スチレン系樹脂組成
    物。
JP63314180A 1988-01-29 1988-12-12 ゴム変性スチレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2725330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314180A JP2725330B2 (ja) 1988-01-29 1988-12-12 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-20904 1988-01-29
JP2090488 1988-01-29
JP63314180A JP2725330B2 (ja) 1988-01-29 1988-12-12 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279945A true JPH01279945A (ja) 1989-11-10
JP2725330B2 JP2725330B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=26357905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314180A Expired - Lifetime JP2725330B2 (ja) 1988-01-29 1988-12-12 ゴム変性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725330B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455102B1 (ko) * 2001-11-23 2004-11-06 제일모직주식회사 괴상중합 연속공정으로 제조된 내열성과 낙하충격강도가우수한 고충격 폴리스티렌 수지
WO2006063719A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Polimeri Europa S.P.A. A process for the preparation of high impact vinylaromatic (co)polymers grafted on an elastomer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139850A (en) * 1975-05-15 1976-12-02 Labofina Sa High impact polystylene composition and process for production thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139850A (en) * 1975-05-15 1976-12-02 Labofina Sa High impact polystylene composition and process for production thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455102B1 (ko) * 2001-11-23 2004-11-06 제일모직주식회사 괴상중합 연속공정으로 제조된 내열성과 낙하충격강도가우수한 고충격 폴리스티렌 수지
WO2006063719A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Polimeri Europa S.P.A. A process for the preparation of high impact vinylaromatic (co)polymers grafted on an elastomer
US8349961B2 (en) 2004-12-16 2013-01-08 Polimeri Europa S.P.A. Process for the preparation of high impact vinylaromatic (co)polymers grafted on an elastomer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725330B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW203623B (ja)
KR20220094482A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JP3686681B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH01279945A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2735660B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の連続的製造方法
JPH07165844A (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
CA1326575C (en) Rubber-modified styrene resin composition
JPH08157545A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH05132605A (ja) ゴム変成ポリスチレン組成物
JPH05194676A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JPH05247149A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合体樹脂及びその製造方法
JP2655689B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂
JP3978272B2 (ja) 制振性熱可塑性樹脂組成物
JPH01230654A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
KR100583524B1 (ko) 괴상중합 연속공정으로 제조된 낙하충격강도가 우수한고충격 폴리스티렌 수지
JP3589369B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH01230656A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPS61143414A (ja) ポリスチレン系樹脂およびその製造法
JPS59221318A (ja) ゴム変性芳香族モノビニル樹脂組成物
JPS59193950A (ja) 艶消しされたポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JP4195144B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル重合体組成物およびその製造法
JP2921031B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH0684461B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPS59179611A (ja) ゴム変性スチレン・アクリロニトリル系共重合樹脂組成物の製造方法
JPS59187052A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法