JPH01279856A - フルオロフエノキシフエノール類 - Google Patents

フルオロフエノキシフエノール類

Info

Publication number
JPH01279856A
JPH01279856A JP1081643A JP8164389A JPH01279856A JP H01279856 A JPH01279856 A JP H01279856A JP 1081643 A JP1081643 A JP 1081643A JP 8164389 A JP8164389 A JP 8164389A JP H01279856 A JPH01279856 A JP H01279856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
mixture
water
ether
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1081643A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard B Rogers
リチヤード・ビー・ロジヤース
Iii B Clifford Gerwick
ビー・クリフオード・ガーウイツク・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH01279856A publication Critical patent/JPH01279856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/195Radicals derived from nitrogen analogues of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/06Sulfonic acid amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/07Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms
    • C07C205/11Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/12Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings the six-membered aromatic ring or a condensed ring system containing that ring being substituted by halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/38Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/28Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/20Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylguanidines
    • C07C279/22Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C329/00Thiocarbonic acids; Halides, esters or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/257Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
    • C07C43/295Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/41Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenolysis or reduction of carboxylic groups or functional derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • C07C69/712Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • C07C69/736Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/78Benzoic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は除草剤として有用である、新規フルオロフエノ
キシフエノキシプロピオ不一トおよびそれらの誘導体に
関するものである。本発明はまたこれらの新規化合物を
含む除草剤組成物;非農耕領域並びに価値ある作物の存
在下において雑草を抑制するのにこれらの化合物を用い
る方法:およびこれらの化合物をつくるのに用いる新規
中間体に関するものである。
各種の4−フェノキシ−フェノキシ−プロピオン酸が除
草剤として知られている。米国特許第4.332,96
1号は2−(:4−(4−)リフルオロメチルフェノキ
シ)フェノキシコアルカンカルボン酸およびその誘導体
を開示しており、それらの中で、”4−)リフルオロメ
チルフェノキシ基”は任意的にはクロロ置換基を含むこ
とができる。米国特許第4,332,960号は2−(
4−(2−水素またはハロゲン−4−トリフルオロメチ
ル−フェノキシ)フェノキシフプロピオン酸およびその
誘導体を開示しており、その中で、水素が2′−位にお
ける好ましい置換基である。これらの特許はともに除草
活性をもつものとして開示された化合物を教示している
米国特許第4,370,489号は2−(4−(2−ク
ロロ−4−プロモーフエノキシ)−フェノキシ〕フロピ
オン酸とそれの誘導体を除草活性を保有するものとして
開示している。
これまでに、2−〔4−(2−フルオロ−4−置換−フ
ェノキシ)フェノキシ〕プロピオン酸とそれの農業的に
許容できる誘導体は開示されていない。
本発明は式(1) %式% −CF2C1,−0F2Hまたは一穴CF2CC62H
を表わす、フルオロ−フェノキシフェノキシプロピオネ
ート、およびそれらの農業的に許容できる誘導体(塩、
アミドおよびエステル)へ向けられている。
上の式Iの化合物、以後は「活性成分」とよぶが、広葉
作物存在下において除草剤として活性であることが見出
されたのであり、そして意外にも当業既知の化合物と比
較して活性において優れている。更に、上吉乙式(1)
の化合物はXが−Ctであり、かつ特にXがBrである
場合に、小麦および大麦のような小粒作物に対して驚く
ほど選択性をもち、すなわち、小粒作物に対して実質的
に植物的非毒性である。従って、本発明はまた1種また
は1種より多くの活性成分を含む除草剤組成物並びにこ
の種の作物における望ましくない植物の抑制方法を含む
ものである。このような方法は出芽前または出芽後に望
ましくない植物の個所へ、そして特に有価作物が発芽し
成長すべき個所へ、−種または一種より多くの活性成分
の除草剤的有効量を施用することから成る。
用語「除草剤」とはここでは植物の成長を抑制しあるい
は悪い方向へ制限する活性成分を意味するのに用いられ
る。「成長抑制」あるいは「除草剤的有効j量とは悪い
方向へ制限する効果を引起こしかつ、自然的発育からの
ずれ、枯死、調節、脱水乾燥、発育遅延などを含む活性
成分の量を意味する。
用語「植物」は、ここで用いるときには、成長力のある
種子および発芽中の苗、並びに成育した植物を含むこと
を意味する。
用語「ハロゲン」はここではF、 Ct、 I、および
Brを含む。
用語[農業的に許容できる塩、アミド9およびエステル
」は、ここで記載する活性成分を述べるのに用いるとき
には、上記活性成分(酸類)の、(1)それらの除草活
性に実質的に影響を与えることがなく、あるいは (2)非解離形態および/または解離形態にあるカルボ
キシル成分へ植物中または土壌中で加水分解および/ま
たは酸化されあるいはされ得る、如何なる塩、アミド、
エステルまたは誘導体をも含むことを意味子る。
活性成分の農業的に許容できる誘導体は式−CF2Gt
、 −CF2Hまたは一穴CF2CC62Hを表わし、
ZがN、 OまたはS原子、金属カチオン、アンモニウ
ムカチオン、あるいは有機アミンカチオンを含む有機成
分であり、かつ非解離形態および/またけ解離形態にあ
るカルボキシル成分へ植物または土壌中において加水分
解および/または酸化されるかあるいはされ得る、化合
物を含んでいる。
Z成分は −C−(Y) R2 を含むが、但しそれに限定されることはなく、式中、Y
は偶数個の炭素原子、好ましくは2個から18個の炭素
原子を含む飽和または不飽和のアルキル基を表わし、 nはOまたは1を表わし、 しており、それらの諸式は次の通りである。
(1)  −CN ; 力のある種子および発芽中の苗、並びに成育した植物を
含むことを意味する。
用語「ハロゲン」はここではF、 Ct、 I、および
Brを含む。
用語「農業的に許容できる塩、アミドおよびエステル」
は、ここで記載する活性成分を述べるのに用いるときに
は、上記活性成分(酸類)の、(1)  それらの除草
活性に実質的に影響を与えることがなく、あるいは (2)非解離形態および/または解離形態にあるカルボ
キシル成分へ植物中または土壌中で加水分解および/ま
たは酸化されあるいはされ得る、如何なる塩、アミド、
エステルまたは誘導体をも含むことを意味子る。
活性成分の農業的に許容できる誘導体は式−CF2G4
−0F2Hまたは一頁CF2CCt2Hを表わし、(4
)  −G−(ハロ)、式中、(ハロ)はハロゲンであ
る。
(5)  −C−0−M+、式中、Mは金属カチオン、
アンモニウムカチオンあるいは有機アミンカチオンを表
わし;有機アミンカチオンは代表的には但し排他的では
なく、アルキル基(飽和または不飽和)、脂環基、複素
環基、または芳香続基を含み、これらはすべて、ハロ、
シアノ、ニトロ、および非置換または置換チオール、ヒ
ビロキシ、アミン、あるいはカルボキシル基で以て置換
または置換されていないものであり、そしてさらには、
置換または非置換のアルキル基例えばトリフルオロメチ
ル、クロロメチル、シアノメチルおよびビニルで以て置
換された脂環基、複素環基、および芳香族基を含む。
(6)  −CH20R3; (力  −C−R3; (8)  −CH2O−C−R6; (9)  −C−OR3; (10)  −CニーSR3; ■ αB  −c二N−R。
Q7)   −C=N−R3; C24)−C(SR6)3; H 弼 −C(SR6)2; (5) −〇−H; これらの式中で、 Wは一0R6,−3R6またはハロゲンを表わし;Aは
OまたはSを表わし: R5はH1金属カチオン又はR6を表わし;R6は;ハ
ロ、シアノ、ニトロおよび置換または非置換チオール、
ヒドロキシ、アミノ、あるいはカルボキシル基を含めた
、但しこれらに限定されることのない各種の基で以て置
換されているかあるいは置換されていない、アルキル基
(飽和または不飽和)、脂環基、複素環基、または芳香
族基を表わし;そして更には、置換または非置換の飽和
または不飽和のアルキル基例えばトリフルオロメチル、
クロロメチル、シアノメチルおよびビニル、で以て置換
された脂環基、複素環基、および芳香族基を表わす。
(ロ) −G=:N−R3; あり;あるいは、    R4 ここに、R7は非置換または置換複素環系を完成するも
のであり、AはOまたはSを表わす。
R2はカルボン酸基、それのアルカリまたはアルカリ土
類金属塩、それのアンモニウムまたは有機アミン塩ある
いはそれの低級アルキルであることが好ましく、ここに
、「低級アルキル」とは炭素原子数が8個より多くない
直鎖、分枝、または環状の飽和または不飽和のアルキル
基を含む。好ましくは、nはOであり、R1はメチルで
ある。
上記の式(n)において、脂肪族基は好ましくは1個か
ら8個の炭素原子を含み、アルケニル基およびアルキニ
ル基は好ましくは2個から8個の炭素原子を含み、脂環
基は好ましくは3個から8個の炭素原子を含み、芳香族
成分は好ましくはフェニルでつるが複素環系を含めた他
の環状系を所望を仁らば用、〜てよい。
2−記の式(n)において、Xは好ましくはCF3Br
、 またはCtであり、最も好ましくはXがBrである
。最も好ましい化合物はXがBrであり、R゛が である化合物であり、R“は水素、C1−C8アルキル
、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イ
ソブチル、n−ブチル、あるいはn−オクチル、あるい
はメトキシプロピルである。
式(■)のフェノキシフェノキシ化合物は、これはまた
「活性成分」と呼ばれるが、既知当業に記載の通りの、
既知フェノキシフェノキシアルカンカルポン酸およびそ
れの誘導体をつくるための周知の方法と類似の方法を用
いてつくられる。例えば、上記式(II)の化合物のあ
るものは、適切に置換した1、2−ジフルオロベンゼン
を適切なヒドロキシフェノキシ化合物のアルカリまたは
アルカリ土類金属塩と適切な溶剤媒体、例えばジメチル
スルホオキサイ)”(DMSO)、ジメチルホルムアミ
ド“(DMF)、N−メチルピロリドン、ヘキサメチル
ピロホスホルアミド、テトラヒビロフラン(THF)、
あるいはアセトニトリルの中で反応させることによって
つくられる。この反応は65℃から220℃の昇温にお
いて実施するのが有利である。この反応は次の通り特性
付けることができ、 式中、Xおよび2は前に定義の通りである。この反応は
XがCF3である式■の化合物をつくるときに好ましい
上記式(II)の、Xが−Gtまたは−Brである化合
物は4−(4’−10口またはプロモー2′−フルオロ
フエノキシ)フェノールのアルカリまたはアルカリ土類
金属塩をハロー2化合物と適当な溶剤、例えばDMSO
,DMF、THF、N−メチルピロリビン、ヘキサメチ
ルピロホスホルアミド、あるいはアセトニトリルの中で
反応させることによってつくるのが好ましく、この場合
、2は式(II)において定義された通りである。この
反応は40℃から220℃の昇温において実施するのが
有利である。この反応は次の通り特性づけられる: ここに、X′はatまたはBrであり、Zは前記定義の
通りであり、金属塩基は例えばNa 2Car03また
はに2C03のような塩基である。しかし、トリエチル
アミンのような有機塩基も使用できる。
4−(4−(fit換)−2−フルオロフェノキシ)フ
ェノールおよびその塩類は新規中間体化合物であり、本
発明の領域のなかにある。これらの中間体は4−(4’
−(置換)−2′−フルオロフェノキシ)ニトロベンゼ
ンをラネーニッケル触媒の存在下において水素で以て水
素添加することによってつくることができる。この反応
は次の通り特性づけることができる: ここに、Xは前記定義のとおりである。4−(2’−フ
ルオロ−4’−(II換)フェノキシ)ベンゼンアミン
は、これも新規化合物であり、本発明に包含されるもの
であるが、このものはフルオロ硼酸(HBF4)、亜硝
酸ナトリウムおよび水と反応させて4−(4−(′f!
換)−2−フルオロフェノキシ)ベンゼンジアゾニウム
のテトラフルオロ塩酸を生成せしめることができる。こ
の反応は次の通り特性づけることができるニ ア 4−(2−フルオロ−4−置換フェノキシ)ベンゼンジ
アゾニウムテトラフルオロポレートは、別の新規化合物
であり、本発明に包含されるものであるが、このものは
り、E、ホーニングらのCan。
J、Chem、、51.2347.(1973)に示さ
れる方法に従って、(、)加熱しながら硫酸水溶液と反
応させるか、あるいは(b)トリフルオロ酢酸中のトリ
フルオロ酢酸のアルカリ金属塩および水と反応させて、
4−(2−フルオロ−4−(置換)フェノキシ)フェノ
ールを生成せしめることができる。この反応は次の通 り特徴づけることができる: (2)R20 本発明の好ましい化合物はXが−CR3−B r 。
または−atである式(1)の化合物、すなわち、4−
(2−フルオロ−4−(クロロ、ブロモあるいはトリフ
ルオロメチル)フェノキシ)フェノキシプロピオン酸、
およびそれの農業的に許容できる誘導体である。これら
の好ましい化合物は上述の方法を用いて適切な出発物質
を反応させることによッテつくられる。4′−トリフル
オロメチル−2′−フルオロフェノキシフェノキシプロ
ピオネートは1.2−ジフルオロ−4−トリフルオロメ
チルベンゼンを4−ヒドロキシフェノキシプロピオン酸
の塩あるいは4−ヒドロキシフェノキシプロピオン酸の
誘導体、すなわちそれのエステルあるいはアミドの誘導
体と反応させることによってつくられる。この反応は次
の通り特性づけることができる:コノ式ニオイテ、Z′
バーCo2H(酸)、−Co□M/ 。
−COR8,−cosns、 −CONRシ −C3N
H2,−CN。
−CH20R9あるいは−CH202CR9を表わし;
M′はLi、 Na、 K、 Mg、 BtあるいはC
aを表わし、金属塩基のカチオンあるいはN(RIO)
4に相当し;R8はC−Cアルキル、C3−C6シクロ
アルキル、アルケニル、アルキニル、マたはアルコキシ
アルキルを表わし; 各R9は独立にHまたはC1−C4アルキルを表わし; RIOは独立にH2C1−C4アルキルあるいはC2−
C5ヒビロキシアルキルを表わす。
4′−クロロ−27−フルオロフェノキシフェノキシプ
ロピオネートは4−(4−クロロ−2−フルオロフェノ
キシ)フェノールをハロプロピオネートと塩基および溶
剤の存在下で上述の通り反応させることKよってつくら
れる。この反応は次の通り特性づけることができる: 式中、Z′は上記定義の通りである。
4′−フロモー27−フルオロフニノキシプロピオネー
)は4−(4−ブロモ−2−フルオロフェノキシ)フェ
ノールをハロプロピオネートと上述の通り塩基および溶
剤の存在下において反応させることによってつくられる
。この反応は次の通り特性づけることができる: 式中、Z′は上記定義の通りである。
用語[c、−c4アルキル キル」は直鎖、分枝、あるいは基が少くとも3個の炭素
原子を含むときには環状であり力箋つ1−4個または1
−8個の炭素原子をそれぞれ含むことができる、異なる
大きさのアルキル う。用語「C2−C3ヒトゞロキンアルキル」およびr
”3 −C6 Jヒドロキシアルキル基それぞれ2−3
個または3−6個の炭素原子をもつ異なる大きさのヒド
ロキシアルキル基のことを〜・(1、そのアルキル部分
は直鎖、分枝、ある(・(ま基が少くとも3個の炭素原
子を含むときには環状であってよ−1。
調製が終ると、本発明の化合物は例えレイエーテルによ
る溶剤抽出のような標準的周知の抽出精製技法を用いて
回収される。
以下の実施例は本発明をさらに解説するものである。こ
こで述べる式は何れもバランスさせる試みはしていない
実施例1ニ スチルの製造 工程A スルホラン(300rnり中の弗化カリウム(ssr。
1モル)と炭酸カリウム(22)との攪拌混合物を75
−の液が増量するまで真空蓋部にかけた。
これによりこの系から水分がすべて効果的に除かれた。
塔頂物を除き,4−クロロ−3−二トロインゾトリフル
オライ)゛(95F,0.42モル)を添加した。得ら
れた混合物を190℃へ2時間加熱し、次いで約100
℃へ冷却させた。6インチのビグロー力ジム(Vigr
eau Column)を反応フラスコへ添加し、生成
物を急速に真空(〜1−)下で蒸溜した。
このようにして得た明黄色液体は大部分は所望の4−フ
ルオロ−3−二トロペンゾトリフルオライト9であった
が、少量のスルホラ/(〜4%)と出発物質を含んでい
た。この液をペンタン(6 0 0d)中に溶解し、水
(3X500d)で洗滌し、次いで乾燥(MgSOイ)
した。溶剤除去および黄色残留液の蒸溜により、〜1 
+rrmにおいて51℃の沸点をもつ所望生成物595
’ (67%)が得られた。核磁気共鳴(NMR)(C
DOL3)スペクトルは指示構造と一致した。
工程B エタノール(350ゴ)中の4−フルオロ−3−二トロ
インゾトリフルオライK(5c+r, 0.282モル
)およびラネーニッケル(RaNi) (アルドリツヒ
、5−スプーニュラ・スクープス)の混合物をパール(
 Paar )装置上で(出発圧カニ50pθ1)水素
の理論量が消費されてしまうまで(〜7時間)水素添加
した。触媒をr別(セライト)シ、エタノールを回転蒸
発器上で注意深く蒸発させた(この工程において生成物
がいくらロスする)、残留物を蒸溜して殆んど無色の液
体として所望アニリン39り(77%)が得られ、放置
中に急速に黄色になった。生成物は〜1mにおいて41
℃の沸点をもっていた。NMR (CDOL,)スペク
トルは指示構造と一致した。
工程C 48%硼弗酸( HBF4の722,〜0.4モル)お
よび水(100m) 中の3−アミノ−4−フルオロベ
ンゾトリフルオライ)” (17,9り、0.1モル)
の機械的攪拌溶液を氷−塩浴中で≦5℃へ冷却した。こ
の溶液へゆっくりと亜硝酸す) IJウム(7,zsr
、 0.105モル)の水(10m/)中溶液を滴下し
た。添加開示後間もなく、固体が分離し始めた。亜硝酸
ナトリウム溶液の約Xをしたのちにおいて、反応混合物
はきわめて粘稠になった。反応を完了させるには効率の
よい攪拌器で以て激しく攪拌することが必要であった。
添加完了後、攪拌を1時間継続し、次いで固体ジアゾニ
ウム塩なr過(中程度気孔率の漏斗)によって捕集した
。この塩を5%のHBF4溶液(75ml)で以て洗滌
し、次に、数部分の冷エーテルで以て洗滌した。この物
質を次に真空浴中でP2O3上において一晩乾燥して借
入白色固体として22?(79%)のジアゾニウムテト
ラフルオロボレート(上に示した)を得た。NMR(a
s−アセトン)スはクトルは指示構造と一致した。
工程り 上に示した工程Cからのジアゾニウム塩(22?)を氷
水が循環しているディーンシュタルク・トラップとコン
デンサーを備えた丸底7ラスコ(250d)中に入れた
。コンデンサーの頂部を10%Na0Hi液を入れたト
ラップへ連いた。フラスコを200−220℃へ加熱し
た油浴中に浸した。塩は熔融し、暗色に変り、始めはゆ
っくりと次いでずっと激しく分解した。この分解は大量
のガスと煙を伴なった。部用する所望の3.4−ジフル
オロ−ペンシトリフルオライドを暗赤色液体(62)と
してディーン・シュタルク・トラップ中で捕集した。こ
れをペンタン(20m)中にとり、次にMg5o4およ
びNa2Co3と一緒に攪拌し、沢過し、黒部して沸点
104℃をもつ無色液体として純粋の3.4−ジフルオ
ロベンゾトリフルオライ)” (3,25F、 22.
51 )を得た。
工程E nplso (20+n/)中の3.4−ジフルオロベ
ンシトリフルオライド(1,82F、0.01モル)、
メチル2−(4−ヒビロキシフエノキシ)フロビオネー
ト(2,72?、 0.01モル)および炭酸カリウム
(1,5f)の攪拌混合物を水(200tnt)の中へ
注ぎ、次いでエーテル(2x10o*)で以て抽出した
。パンクン(50ml)をこのエーテル抽出液へ添加し
、これを水(200m/)で以て洗滌した。乾燥(Mg
5O4)後、溶剤を蒸発させて上に示す所望のフェノキ
シフェノキシプロピオネ−) (2,Of、 55.9
%)を淡黄色消として25℃における屈折率(R,1,
) 1.4998で以て得られた。1Hおよび19Fに
ついてのNMR(CDCz3)スにクトルは指示構造と
一致した。
実施例2: 工程2A メチレンクロライ)’(200mA)中の2−フルオロ
フェノールC20?、 0.178モル)の攪拌溶液を
氷−塩浴中で一10℃へ冷却した。予備凝縮させた塩素
(12,62f、 0.178モル)を次に、温度が一
10℃以上に上がらないような速度で溶液中へ気泡とし
て通過させた。塩素をすべて添加し緑色が消えたのち、
反応をガスクロマトグラフィ(r、C,)によって検査
した。塩素は残っていなかったけれども、2.C0は二
つの塩素化生成物のほかに、かなりの量(〜25%)の
出発フェノールが残っていた。
この時点においては、二環素化物質は殆んどまたは全く
存在しなかった。追加塩素を、すべての出発物質が消耗
されたことを7.0.が示すまで反応混合物の中へ気泡
で注入した。この時点で、反応混合物は3%の二環素化
物質並びに−塩素化生成物の8:2混合物を含んでいた
。混合物を過剰の重亜硫酸ナトリウムを含む水(300
mj)の中へ注入した。有機層を分離し、乾燥(MgS
O4)シ、溶剤を蒸発させて明黄色液体25.5Fを得
た。弗素のNMFt (GDC,t3)は−塩素化生成
物の8:2混合物が存在することを示した。大部分の異
性体は所望の4−クロロ−2−フルオロフェノールでア
リこれが親核性置換反応において、より立体障害的の2
−クロロ−6−フルオロフェノールよ’)モ早<反応す
ることが仮定された。この混合物は次の反応(工程2B
)において直接使用した。
工程2B アルゴン雰囲気下におけるDMSO(200tnt)中
の炭酸カリウム(2s、o4y、o、tsモル)の攪拌
混合物へ4−クロロ−2−フルオロフェノール(〜20
 f、 0.136モル)と2−クロロ−6−フルオロ
フェノール(〜5F、0.034モル)の8:2混合物
(255’、0.171モル)(工程2人から)を添加
した。
コノ混合物へ4−フルオロニトロイン−L/ン(18,
05P、0.128モル)を添加し、得られた混合物を
100℃で30分間攪拌した。この時間の終りにおいて
、この混合物は〜10%の2−クロロ−6−フルオロフ
ェノール、〜3%のジクpロフルオロフェノール、痕跡
の4−クロロ−2−フルオロフェノールおよび単一生成
物ピークを含む(ピーク面積)ことを2.c、は示した
。この混合物を水性塩基(〜1%Na0H)の中へ注ぎ
、得た混合物をエーテル(2×300+nt)で以て抽
出した。エーテル抽出液を組合せ、水で以て洗滌しくエ
マルジョンが形成し、破壊するKは少量の飽和NaC1
水を必要とした)、溶剤を除去して橙赤色消(34F)
を得た。19FのNMR(CDC13)は、本質上単一
の異性体が存在することを示した。この物質をクーゲル
ロール蒸溜(浴温135−145℃)にかゆ、25℃で
のRI=1、6038の明黄色油(32?)として所望
生成物を得た。ヘキサンから再結晶(冷凍庫)により融
点55−57℃の白色固体として生成物を得た。
炭素、水素および窒素の含有量は 計算:  53.85 2.64 5.23実 づ1リ
  :     53.70    2.54    
  5.16エ程2C ラネーニッケル、すなわち、RaNi (3スク〜ピユ
ラス)を水(2X300m)と次にエタノール(2X3
00d)で洗滌した。これへエタノール(250sd)
中のフェノキシニトロベンゼン(29り。
0.108mol)の溶液を添加した。得られた混合物
をパール(Prar)装置中(H2初圧=50pai)
で理論量の水素が吸収されるまで(3−4時間)水素添
加した。混合物をP温し溶剤をP液から蒸発させて25
2の明黄色油が得られ、これは放置中に固化した。分析
試料をヘキサンからの再結晶によってつくった。融点=
85.5−87℃。
炭素、水素、および窒素の含量は 炭素  水素  窒素 計算:  60.64 3.82 5.89実測: 6
0.49 3.77 5.85工程2D 濃塩酸(35m)を−度に全部水(70m)中のアニリ
ン(16,64t、0.07モル)の機械的攪拌懸濁液
へ添加し、得た混合物を水浴中でく5℃へ冷却した。こ
の攪拌混合物へ水(10rnt)中の亜硝酸ナトリウム
(5,Of、0.072モル)の溶液ゆっくりと添加(
滴状で)した。温度をこの添加中は≦8℃に保った。添
加完了時までに、混合物は本質上均質であった。く5℃
において更に30分間攪拌後、溶液を木炭で処理し、次
いでセライトを通して濾過した。r液を≦5℃で再び攪
拌し、水(35m/)中の硼弗酸ナトリウム(10,9
8F、0.1モル)の溶液を迅速に添加した。固体が直
ちに分離した。さらに15分間攪拌後、固体を濾過し、
少量の氷水で以て洗滌し、次いで冷エーテル(3x15
0m)で以て洗滌した。固体を1時間空気乾燥し、次に
真空でP2O5上で80℃で3時間完全に乾燥させた。
このようにして、所望のジアゾニウム四弗素硼酸塩(1
’l’、 84.7%)が借入白色固体として得られた
。この物質のNMR(d6アセトンまたはCF3Co2
H)は指示構造と一致し、ジアゾニウム塩にオルソのプ
ロトンについて低フィールドの2プロトン二重項を示し
た。この物質は次の反応において直接用いた(実施例2
の工程2Eおよび実施例3)。
工程2E ゆるやかな煮沸状態に加熱した水(32m)中の濃硫酸
(8d)の攪拌溶液へ上記のジアゾニウム四弗素硼酸塩
(工程2Dから)(4y、0.0125モル)をゆっく
りと添加した。添加完了後、攪拌および加熱を45分間
継続し、次に反応混合物を氷−水(〜300d)中に注
入した。混合物を次にエーテル(3X100d)で以て
抽出し、組合せた抽出液を乾燥(MgSO4) L、溶
剤を蒸発して赤色油1.2yを得た。薄層クロマトグラ
フィ(TLC)(シリカゲル、7:3ヘキサン−エチル
アセテート)および2.c、は、これが少量の生成物を
不純物として含む一つの主生成物(フェノール)である
ことを示した。この赤色油をDMSO(10fnり中に
溶かし。
次にメチル2−ブロモプロピオネート(0,9F、 0
.0054モル)と炭酸カリウム(0,84SF、 0
.006モル)とを添加し、得られた混合物を不活性雰
囲気下で一晩攪拌した。水(200d)を添加したのち
、混合物をエーテル(2X75d)で洗滌し、乾燥(M
gSO4)し、溶剤を除去して1.32の赤色油を得た
。この物質のNMR(CDC,t3)は所望の2−[4
−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)フェノキシ
フプロピオン酸メチルエステルと一致した。油をクロマ
トグラフKかけ(130Fのシリカゲル、7:3のヘキ
サン−アセトン)だが、色を除き得なかった。
この物質をメタノール中にとり、木炭で処理し、濾過し
、蒸発して、旦、1.=1.5509の黄色消を得た。
実施例3ニ ールの製造 トリフルオロ酢酸(TFA)(60t/)中のトリフル
オロ酢酸カリウム(0,03モル)の溶液ヲトリフルオ
ロ酢酸へ炭酸カリウム(2,07t、 0.015モル
)を注意深く添加することによってつくった。この溶液
へ、攪拌しながら、実施例2の工程2Eにおいてつくっ
たジアゾニウム四弗素硼酸塩(7,5f。
0、023モル)を添加し、還流において48時間加熱
した。反応混合物のNMR(0F3Co2H)はジアゾ
ニウム塩がいくらか残留していることを示した。
炭酸カリウムの追加量<2.07?、0.015モル)
を添加し、加熱を24時間継続した。NMRはここで混
合物には出発物質が本質上台まないことを示した。約3
0TrLtのTFAを蓋部によって除去し、得た混合物
を水(200m/)中へ注入した。この水性混合物を4
0−45℃において3時間攪拌してトリフルオロアセテ
ートを加水分解させた。今後、混合物をエーテル(3X
100t/)で抽出し、エーテル抽出液を木炭で処理し
、次いでシリカゲルの短かい詰めものを通して沢過した
。r液を蒸発して暗色粘稠残留物を得た。これをHPL
G(8:2のヘキサン−エチルアセテート)Kよって精
製し、第二ピークを集めた。溶剤を除去すると、粘い赤
色消が得られ、これはTLCおよび?、C0によって均
質であった。NMR(cnct3’)は指示構造と一致
していた。この物質は数日間放置すると固化した。
本実施例において用いた方法論はり、 E、ホーニング
らノCan、 J、 Chem、 51.2347(1
973)に記載の方法と類似である。
t 実施例4: 4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)フェノー
ル(2,23F、 0.91モル)、S−メチルラクテ
ートのメタンスルホネート(18,22り、0.1モル
、最低90%の光学的純度)、および炭酸カリウム(1
,4y、 0.01モル)のDMSO(75+d)中の
混合物を室温で18時間攪拌した。この期間の後、混合
物を水(500+!lt)中に注ぎ、次にエーテル(3
X10(d)の中へ抽出した。エーテル抽出液を乾燥(
MgS04)シ、溶剤を蒸発させた。残留物を溶離剤と
して8:2ヘキサン−エチルアセテートを使用して調製
HPLCによって精製した。溶離する第一ピーク(溶剤
前縁のうしろ)を捕集し溶剤を蒸発させた。これにより
2.39(71%)の明黄色消が得うレ、ソノHオヨヒ
FNMR(cDct3)ハ指示構造と一致した。この物
質は25℃で測定して+24.68℃の旋光性をもって
いた。屈折率は1.5466であった。光学的活性NM
Rシフト試薬トリス−(3−(ト17フルオロメチルヒ
ビロキシメチレン)−d−キャンフオレーテオ〕ユーロ
eウム(I[)ヲ使用する光学的純度測定の試みは成功
しなかった。
出発ラクテートの光学的純度を基準にして、光学的純度
は75%と95%の間であると推定される。
実施例5: 工程工 水浴中で一3℃へ冷却したメチレンクロライド1(25
(W)中の2−フルオロフェノール(2z、4y。
0.2モル)の攪拌溶液へ臭素(31,97r、0.2
モル)を−度に全部添加した。得られる溶液を水浴温度
において2時間攪拌し、次に室温で1時間攪拌した。混
合物を過剰の重亜硫酸ナトリウムを含む水(60011
1t)の中へ注いだ。有機相を分離し、水性相を追加の
メチレンクロライド(200+m)で以て洗滌した。組
合せた有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウムで以て洗滌し
、乾燥(MgSO4) L、溶剤を蒸発させて無色の油
(34,5F、90%)として所望の2−フルオロ−4
−ブロモフェノールを得た。NMR(CDC43)は指
示構造と一致した。この物質の2゜C1はせれが2,6
−異性体の痕跡のみを含むことを示した。この物質をさ
らに練製することなく次の工程において直接使用した。
工程■ 2−フルオロ−4−プロモーフエノール(34,OF。
0、178モル)と4−フルオロニトロベンゼン(25
,12F、0.178モル)とのDMSO(250m)
中の攪拌混合物へ粉状炭酸カリウム(27,8F、 0
.2モル)を添加した。得た混合物をアルゴン雰囲気下
に保ち100℃(油浴温度)へ1時間加温した。冷却後
、混合物を氷冷のIN NaOH溶液(1000rnt
)中に注ぎ、エーテル(3×2501nt)で抽出した
。エーテル抽出液を組合せ、水で洗滌しく300m/)
、乾燥(MgSO3)L、、溶剤を蒸発させて黄色消を
得た。この物質をヘキサン−エーテルから結晶化させ1
て、融点62−64℃の明黄色結晶性固体44.59(
80%)を取得し、NMR(CDCl3’)は指示構造
と一致した。
炭素、水素、および窒素の含量は次の通りである:計算
:  46.1.8 2.26 4.49実測:  4
6.11 2,22 4.50工程■ NH2 ラネーニッケル(3スプーニユラ)を水(3×250m
/)と次にエタノール(3X200d)で以て洗滌した
。少量のエタノールで以て蔽った触媒へ温エタノール(
75mZ)中に溶かした工程■からの4−(4’−+’
ロモー2′−フルオロフェノキシ)ニトロベンゼン(g
、36p、0.03モル)の溶液を添加した。この溶液
をアルゴンで以て脱気し、50psiの水素初圧のパー
ル装置上で次釦水素添加した。
理論量の水素が消費されてしまったとき(〜90分)混
合物を脱気し触媒をr過(セライト)によって除いた。
溶剤を蒸発させて白色固体を得た。/チルシクロヘキサ
ンからこの物質を再結晶させると、橙色を呈し、再結晶
化生成物は橙色をおびた。ヘキサンから再結晶した少量
はこの見掛けの微小分解を受けなかった。色と関係なく
、NMR(CDCt3)は所望生成物と一致し、融点=
98−99.5℃、収率=7.7F(91%)。炭素、
水素、および窒素の含量は次の通りであった。
炭素  水素  窒素 計算:  51.08 3.22 4.97実測:  
51.10 3,09 4.80この物質は次の反応工
程に使用した。
工程■ 濃塩酸(50d)を−度に全部、水(110ゴ)中の4
−(4−7’ロモー2−フルオロフェノキシ)アニリン
(309,0,106モル)の攪拌懸濁液へ添加した。
得た混合物を水浴中で〜3℃へ冷却し、次に水(15m
)中の亜硝酸ナトリウム(8,075’。
0、117モル)の溶液奪ゆっくりと添加した。添加中
、温度はく8℃に保った。亜硝酸す) IJウムを全部
添加したとき、混合物は均質溶液となった。
添加完了後、混合物を3℃において20分間攪拌し、木
炭で処理し、セライトを通してr過した。
冷r液を機械的攪拌器を備え水浴中で冷却した1tのエ
ルレンマイヤーフラスコ(広口)の中へ注いだ。この溶
液へ、激しく攪拌して、水(50yd)中の硼弗酸ナト
リウム(17,69,0,16モル)の溶液を添加した
。白色沈澱が直ちに分離し、混合物は粘稠すぎて殆んど
攪拌できなかった。攪拌を15分継続し、次に生成物を
r過(中程度の気孔率の漏斗)し、次に数部分の氷水と
次に冷エーテル(3x 100y)で洗滌した。30分
間風乾後、生成物を真空でP2O5上で80℃において
3時間乾燥した。このようKして37.5F(84%)
の所望ジアゾニウム塩、スなわち、4−(4−ブロモー
2−フルオロフェノキシ)フエニルジアゾニウム・テト
ラフルオロボレートを白色固体として得た。NMR(0
F3CO2H)は指示構造と一致した。この物質は次の
反応工程に直接使用した。
工程■ 炭酸カリウム(34,78y、 0.25モ/L/)を
トリフルオロ酢酸(200d)へ注意深くゆっくりと添
加した。反応が止んだあと、工程■からのジアゾニウム
塩(37y、 0.097モル)を添加し、攪拌溶液を
還流で18時間加熱した。この終りにおいて、反応混合
物のNMRは出発ジアゾニウム塩が存在しないことを示
した。トリフルオロ酢酸の半分を蓋部し、次に残留物を
水(600d)の中へ注いだ。
この混合物を50−60℃で1時間攪拌し、冷却し、エ
ーテル(3X200m)で抽出した。エーテル抽出物を
合わせて、水で洗滌し、次に飽和重炭酸ナトリウム(3
X 300m)で洗滌した。重炭酸ナトリウム洗滌は気
泡発生のため注意深〈実施した。エーテル相を次に木炭
で処理しシリカゲルの短かい詰め物を通して濾過した。
エーテルを除去して橙黄色消を得た。調製HPLC;(
7:3ヘキサン−エチルアセテート)Kよって純フェノ
ールが得られ、第二ピークを集めた(1回サイクル)。
溶剤を除去して橙色消として所望生成物(1’l、69
%)が得られ、そのNMRは指示構造と一致した。RI
: 1.6056 (25℃において)。炭素および水
素含量は次の通りであった: 炭素   水素 計算:  50.91 2.85 実測:  51.20 2.89 ■程■ 4−(4−’ロモー2−フルオローフェノキシ)フェノ
ール(5,66r、0.02モル)(工程■からの)、
メチル2−ブロモプロピオネート(3,34F、 0.
02モル)および炭酸カリウム(3,06?、 0.2
2モル)のDMSO(3o、g)中の混合物を窒素雰囲
気上室温で18時間攪拌した。混合物を水の中(300
d)中へ注ぎ、得た混合物をエーテル(2X took
)で抽出した。エーテル抽出液を合わせ、水(100d
)で洗滌し、乾燥(MgSO3)シ、溶剤を蒸発させて
2−(4−(4−7’ロモー2−フルオロフェノキシ)
フェノキシ〕プロピオン酸メチルエステルが黄色消(6
,or、st%)として得られ、R,1,=1.562
8であり、NMR(CDCt3)は指示構造と一致した
。炭素および水素の含量は次の通りであった:炭素  
  水素 計算:  52.05  3.82 実測:  52.12  3.64 実施例6: 4−(4−7’ロモー2−フルオロフェノキシ)フェノ
ール(2,83y、 O,01モル)、Sメチルラフチ
ー) (18,2F、0.01モル)および炭酸カリウ
ム(1,67F、0.012モル)のDMSO(70m
)中の混合物を室温で40時間攪拌し、次いで水(70
0d)の中へ注入した。混合物をエーテル(2X200
d)で抽出した。ヘンタン(100d)をエーテル抽出
合液へ添加し得られた溶液を水(300d)で洗滌した
。有機相を乾燥しくMg5O4)、溶剤を蒸発させて明
黄色油(〜7り)を得た。この油は調製HPLC(8:
2ヘキサン−アセトン)により精製して、第一ピークを
捕集した。溶剤を除いて”R”鏡像異性体成分の多い所
望生成物が得られ、旋光性=+20.34°(25℃に
おいて)、R,I−= 1.5614(25℃において
)であり、NMR(CDC43)は実施例4において得
たものと同じであった。この物質の光学的純度を決める
試みは行わなかった。
実施例7: CHCOH エタノール(200m/)中の実施例5からのメチルエ
ステル(76F、 0.206モル)の溶液ヲエタノー
ル(250m)中の水酸化カリウム(2s、sr、85
%KOH,0,4モル)の攪拌溶液へ添加した。得られ
る混合物を30分間攪拌し、次に溶剤を蒸発させた。
残留物を水(200d)に溶かし、得た溶液を濃塩酸で
酸性化し、次にエーテルで抽出した。エーテル抽出液を
乾燥(MgS04)シ、次いで溶剤を蒸発させて粗製酸
を借入色固体として得た。メチルシクロヘキサンからの
再結晶により所望の酸の明褐色固体として68F (9
3%)が得られた。分析試料をメチルシクロヘキサンか
らの第二次再結晶によって分離した。融点=120−1
21℃。計算値二〇=50.72. )(〜3,41 
;実測値: C=50.84゜H=3.46゜ 実施例8: 実施例7からの酸(61,sy、 0.174モル)、
ベンゼン(500ゴ)、チオニルクロライド×21.7
7f。
0、183モル)およびジメチルホルムアミ)−”(D
MF。
2−)の攪拌混合物を還流で1時間加熱した。冷却後、
揮発性物質をすべて蒸発させて粗製酸クロライ小゛をブ
ロンズ色消として定量的収率で得た。
この物質を次の反応において、さらに精製を行なわずに
使用した。
実施例9: n−ブチルアルコール(0,75F、 0.01 モ#
)、ピリジン(0,8F、 0.01モル)および4−
ジメチルアミノピリジン(DMAP、触媒的量)の乾燥
エーテル(30d)中の攪拌溶液へエーテル(10d)
中の酸クロライド(3,73?、 0.01モル)の溶
液をゆっくりと滴下した、添加完了後、攪拌混合物を還
流で1時間加熱し、冷却し、次いで冷2N HCl (
100−)中に注入した。エーテル相を分離し、飽和重
炭酸ナトリウム溶液で洗滌し、木炭で処理し、次にシリ
カゲル充填物を通してr過した。f液を乾燥(Mg5O
4) L、溶剤を蒸発させ、明黄色油としてエステル(
3,7r、90係)を得た。屈折率(R工)〜1.54
09 (25℃において)。計算値: c==ss、4
s。
H=4.90;実測値: C=55.74. H=4.
94゜同様にして、以下のエステル類をつくった:実施
例10: U 濃アンモニア水(25d)とエチルアセテート(25W
lt)との冷(約5℃)攪拌混合物へエチルアセテート
(20ゴ)中の酸クロライド”(3,73y、o、ot
モル)の溶液をゆっくりと滴下した。添加完了後、混合
物を室温で1時間攪拌した。有機相を分離し、水性相を
第二部分(50m)のエチルアセテートで抽出した。有
機相を合わせ、水(75mt)で洗滌し、次に飽和塩化
ナトリウム溶液(7s*)で洗滌し、乾燥(MgSO4
) L、た。溶剤を除くことにより、定量的収率の粗ア
ミドが白色固体として得られた。
メチルシクロヘキサンからの再結晶から分析試料を得た
。融点=110−112℃。計算値: C=50.87
゜H=3.70;実測値: C=51.OO,)(=3
.75゜実施例11: ミドの製造 N−エチル−N−ブチルアミン(2,125’、 0.
201モル)と4−ジメチルアミノピリジン(触媒的量
)とのエーテル(30mA)中の攪拌溶液へエーテル(
10m1)中の酸クロライl’<3.739,0.01
モル)の溶液をゆっくりと滴下した。添加完了後、混合
物を攪拌し還流で30分間加熱し、冷却し、次いで2N
塩酸(100rnt)中に注入した。エーテル相を分離
し、水性相を追加のエーテル(50m)で洗滌した。有
機相を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム(100d)で洗
滌し、木炭で処理し、次にシリカゲルの短かい詰め物を
通してr過した。r液を乾燥(MgSO4) t、、、
溶剤を蒸発させて3.’1(89%)の所望アミドを明
黄色消、とじて得た。 RI=1.5512(25℃に
おいて)。計算!: C:57.54.H=5.75;
実測値: C=57.55. )l=5.77゜以下の
誘導体を同様にしてつくった。
N、3.15   2.93 N、3.55   3.44 N、3.54   3.52 N、2.81   2.76 N、  3.07   2.87 N、  6.07   6.08 冥施例12: 4−ニトロフェニルヒドラジン(3,06y、 0.0
2モル)と4−ジメチルアミノピリジン(触媒的量)と
のテトラヒドロフラン(THF、 4Q++d)中の攪
拌溶液へTHF (10m)中の酸クロライド(3,7
3r。
0.01モル)の溶液をゆっくりと滴下した。添加完了
後、混合物を30分間室温で攪拌し、次に0.5N塩酸
(150WLt)の中へ注入した。生成物をエーテル中
へ抽出した。エーテル相を木炭で処理し、シリカゲルの
短かい詰め物を通してr過し、乾燥しくMg5O4) 
、次に溶剤を蒸発させて所望ヒドラジr(4,1,89
%)を橙色固体として得た。少量のトルエンからの再結
晶により、分析試料を得た:融点== 177−180
℃。計算値: C=51.45. H=3.50. N
=8.57 ;実測値: C=51.63. )l=3
,3Q。
N=8.69゜ 実施例13: O アニリン(6,11F、 0.02モル)、濃塩酸(6
ゴ)、および水(50ml)の冷(5℃以下)攪拌溶液
へ水(1omg)中の亜硝酸ナトリウム(1,s2r、
 0.022モル)の溶液をゆっくりと滴下した。添加
完了後、混合物を15分間攪拌し、次にセライトを通し
て急速r過していくらかの不溶性物質を除いた。この不
溶性物質を数部分の水で洗滌した。この冷たい(5℃以
下)激しく攪拌しているf液および洗滌へ水(50m)
中の四弗素硼酸ナトリウム(4,39y。
0.04モル)の溶液を添加した。分離した黄色固体を
r過し、エーテルで以て洗滌し、次いで多孔質板上で一
晩乾燥した。乾燥させた固体のジアゾニウムテトラフル
オロボレート(7,5F )を250ゴの丸底フラスコ
の中に入れ190−200℃で約5分間加熱した。この
塩が熔融するとき、ガスの発生を伴なった。今後、暗色
残留物をエーテル(isoy)中にとり、飽和重炭酸ナ
トリウムで洗滌し、乾燥(MgSO4) L、 8 :
 2ヘキサン/エチルアセテートな溶離剤として用いる
調製HPLCによって精製した。溶離するこの第一成分
を捕集し、溶剤を蒸発させて所望のジフルオロフェノキ
シフェノキシプロピオネートが明黄色油(1,6r、 
28%)として得られ、RI=1.5276 (25℃
において)であり、計算値:C−62−33,H=4.
58;実測値:C=62.31゜H=4.43.であっ
た。
実施例14: エステル(3,7F、0.01モル)のトルエン(15
〇−)中の攪拌溶液を窒素雰囲気下で、ト9ライアイス
/アセトン冷却用浴を用いて一78℃へ冷却した。
これへトルエン中のジイソブチルアルミニウムハライド
”(Dibal−H,1,2M溶液の11nl!、0.
013モル)の溶液をゆっくりと滴下した。この添加中
、温度は一70℃以下に保った。添加完了後、混合物を
さらに1時間攪拌した。温度を一70℃以下に保ちなが
ら、反応を75:25:6のエーテル/酢酸/水の溶液
(11m)のゆるやかな添加によって急止させた。
混合物を次に室温へあたため、r過(濾過助剤必要)し
、溶剤を蒸発させた。油状残留物をエーテル中にとり、
シリカゲルの短かいカラムを通過させた。溶剤の除去に
より、所望のアルデヒ)”(3,02)が澄明油として
得られ、RI=1.5794 (25℃において)、計
算値: C=53.11.H=3.57;実測値: C
:52.99.H:3.62.であった。
そのオキシム、−CH: NOHは標準方法によってそ
の上記のアルデヒドから作られた。それはRol、=1
.5811を有するガラス状であった。
計算値C,50,87; H,3,70; N、 3.
96 ;分析値G、 51.21 ; )(、3,73
; N、 3.89であった。
同様にして、エチレングリコールアセタールよってつく
った。それはR,1,=1.5678の明黄色油であり
、計算値: C=53.28. H=4.21 ;実測
値: C=53.61.)l=4.93であった。
実施例15: 上述の還元と同じ方式で、2当量よりやや多くのDib
al−Hを用いて相当するアルコールへエステルを還元
した。このようにして所望のプロパツールが明黄色油と
して得られ、RI=1.5780 (25℃において)
であった。計算値: c:52.so+H=4.14;
実測値: C=53.Q、  H=4.04゜上記アル
コールから標準的方法により、kンゾエート・エステル をつくった。それは明黄色消であり、RI : 1.5
798であった。計算値: G:59.34. H=4
.01 ;実測値: C:59.35.  H−4,0
2゜実施例16: の製造 メタンスルホンアミビ(x、sf、o、x6モル)と4
−ジメチルアミノピリジン(触媒的量)とのピリジン(
20mA)中の懸濁液へゆっくりと滴状で酸クロライ)
”(3,7F、 0.01モル)そのものを添加した。
反応混合物を5日間室温で攪拌し、次いで冷2N塩酸(
2501nt)の中へ注入した。得られた混合物をエー
テル(2xxoo−)で抽出し、水性相を排棄した。エ
ーテル相を次に飽和重炭酸ナトリウム(2xsod)で
抽出し、エーテル相を捨てた。水性相を濃塩酸で以て4
以下のpHへ酸性化した。水性混合物をエーテルで抽出
し、エーテル相を合わせ、乾燥(MgSO4) シ、溶
剤を蒸発させて所望生成物を白色固体として収得し、融
点101−103℃であった。計算値: C=44.4
6. )1=3.50. N=3.24 ;実測値: 
C=44.45. H=3.40. N=3.16゜乾
燥テトラヒビロフラン(50m/)中のイミドクロライ
ド(2,7F、 0.007モル)(Rが−NHCH(
CH3)2である化合物の溶液を10%過剰の五塩化燐
と一緒にクロロホルム中で24時間加熱することKよっ
てつくった)へ固体のナトリウム・エチルメルカプタイ
)#(x、ssy、 0.022モル)を−度に添加し
た。得られるスラリーを室温で一晩攪拌し、次に氷水の
中へ注入した。有機相を分離し、水性相をエーテルで洗
滌した。有機相を組合せ、乾燥(Mg30.4) L、
、溶剤を蒸発させた。残留物を調製HPLC(9: 1
ヘキサン/アセトンを溶剤として)Kよって精製した。
溶離する第一ピークを捕集し溶剤を蒸発させて1.□y
 (32%)の黄色前が得られた。RI=1.5659
(25℃において)。この物質のNMR(CDCz3)
は所望のチオイミノエーテルのシン−およびアンチ−異
性体の55:45混合物から成ることを示した。計算値
:C=54・55νH=5.26. N=3.18 ;
実測値: C=54.84. )(=5.09. N=
3.03゜ 実施例18: 上記と同じ方式で、イミドクロライドな沸騰エーテル中
で過剰のモルホリンと縮合させた。r過および溶剤蒸発
後、残留物をエーテルと2N塩酸との間に分配させた。
エーテル相を捨て、生成物をpl−1をlOへ調節しエ
ーテル抽出することによって水性酸から単離した。乾燥
(MgSO4)および溶剤除去により、粘性黄色消(1
,1r、3s%)として所望モルホリノアミジンを得た
。RI=1.5610(25℃において)。この物質の
NMR(CDC43)はそれがシン−およびアンチ−異
性体の混合物であることを示した。計算値: C:56
.78.H=5.63゜N=6.02;実測値: C:
56.95. H=5.39. N=5.89゜ 実施例19ニ ア ミド 0、86?,0.0056モル)とのアセトニトリル(
20d)中の溶液を攪拌し還流で1時間加熱し、次に追
加のpoct3( o.s r )を添加した。さらに
1時間加熱後、冷却した反応混合物を氷水(300m/
)中に注いだ。水性混合物を二・三分攪拌し、次にエー
テルで以て抽出した。エーテル抽出物を飽和重炭酸ナト
リウムで洗滌し、木炭で処理し、乾燥(MgS04)し
、溶剤を蒸発させて1.49(82%)の所望二) I
Jルが明黄色消として得られ、R. 1. =1.56
91(25℃において)であった。計算値: C=53
.59,)(=3、30, N=4。17;実測値: 
C=56.61, )l=3.31。
N=4.21。
別に、本発明の領域内の各種化合物を以下の実施例によ
って、かつ適切な出発物質を用いることによって、例示
の通りにつくってよい。
実施例20: 3、4−ジフルオロニトロベンゼン( 1 3.5 ?
, 0.8 5モル)、メチル2−(4−ヒビロキシフ
エノキシ)プロピオネ−) (23.1 F, 0.0
85モル)および炭酸カルシウム(12.5 t, 0
.09モル)のDMSO (200−)中の攪拌混合物
を油浴(浴温120℃)中で1時間加熱した。今後、反
応混合物を氷水(ioo。
d)の中へ注ぎ、得た混合物をエーテル( 3X200
ゴ)で抽出した。エーテル抽出物を組合せ、ペンタン(
200m)を添加し、得た混合物を5%水酸化す) I
Jウム溶液(200rlLt)で以て洗滌し、次に水で
洗滌した。乾燥(MgSO4)後、溶剤を蒸発させて2
sy(9s%)の所望生成物を明黄色消として収得し、
これは放置すると固化した。ヘキサン−エーテルからの
再結晶により、分析試料が得られ、融点=67、5−6
9℃であった。計算値: C = 5 7. 31 +
H=4.21, N=4.18 ;実測値: C=57
.OO,)(=4、13,N:4.11。
実施例21: 木炭上の5%白金を含むエチルアセテ−) (200r
、1t)中のニトロ化合物(21.7り、 0.065
モル)の溶液をパールシェーカー(初圧=50psi)
上で理論量の水素が消費されてしまうまで水素添加した
触媒をr過によって除き、溶剤を蒸発させて定量的収率
の所望アニリンが明黄色消として得られ、融点( HC
l塩)=145−150℃。計算値(HCl塩)二〇=
56.23, H=5.02, N=4.10 ;実測
値二C=55、92,H=4.89,N=4.04。
実施例22: 48%の臭化水素酸(2sO−)と水との溶液へ迅速に
フェノキシアニリン(929,0.3モル)を添加した
。混合物を固体の不溶性臭化水素酸塩が形成するまで加
温した。攪拌混合物を水浴中で5℃以下へ冷却し、次い
で亜硝酸ナトリウム(22.8f,0.33モル)の水
中溶液をゆっくりと添加した。
この添加は反応温度を6℃以下に保つようなものであっ
た。添加完了後、混合物をさらに15分間攪拌し、次に
黄色ジアゾニウム溶液を、急速滴下方式で、48チの臭
化水素酸(10(7)中の臭化第一銅(47.3 F,
 0.33モル)の温かい攪拌溶液へ添加した。C u
 B r /H B r溶液を65−75℃に温水浴に
よって保った。ジアゾニウムを全部添加したのち、暗色
混合物をさらに15分間攪拌し、室温へ冷却し、エーテ
ルで抽出した。エーテル抽出液を組合せ、飽和重炭酸ナ
トリウム溶液で洗滌し、乾燥(MgSO4) L、溶剤
を蒸発させた。暗色の粘性残留物をバルブーツウーバル
ズ(bulb to bulb)蓋部にかけて所望生成
物(649,58%)を得た。
実施例23: 4−(4−10ロー2−フルオロフェノキシ)フェノー
ル(2,3y、 0.0103モル)、エチル4−プロ
モーイ/タノエート(2,01F、 0.0103モル
)および重炭酸カリウム(1,46?、 0.105モ
ル)のDMF(20NLt)中の攪拌混合物を油浴中で
130℃において1時間加熱した。追加の臭化物(0,
0sy)と炭酸塩(0,5y )を次の4時間の間毎時
間添加した。
この期間の終りにおいて、ガスクロマトグラフィは出発
物質の大部分が反応したことを示した。今後、反応混合
物を4NHC2溶液(200mj)の中へ注ぎ、生成物
を1:1のエーテル−プロパン混合物(2X15011
!/)の中へ注いだ。有機抽出物を組合せ、10%Na
OH溶液(200tRt)で洗滌し、乾燥(MgSO4
) L、、次いで溶剤を蒸発させた。得られた橙色消を
調製HPLC(9: 1ヘキサン/エチルアセテート)
によって精製し、第二ピークを集めた。
溶剤の除去により、所望エステルを明黄色消として収得
した。RI:1.5344 (25℃において)。
計算値: C=62.21. H=5.50 ;実測値
:C=62.38. H=5.33゜ 4−(4−7’ロモー2−フルオロフェノキシ)フェノ
ール(1,Oy、 0.0035モル)、Eメチル4−
ブロモインド−2−エノエー、) (0,711,0,
0037モル)および炭酸カリウム(0,56F、0.
004モル)のアセトニトリル(15m/)中の攪拌混
合物を還流で90分間加熱し、次に氷水中に注入した。
得た混合物をエーテル(2xxoomz)で抽出した。
エーテル抽出液を合わせ、木炭で処理し、シリカゲルの
短かい詰め物を通してr過し、乾燥(MgSO4) L
、溶剤を蒸発させて所望生成物を黄色消(1,2y )
として収得した。RI= 1.5660 (25℃にお
いて)。計算値: C=54.70. H=4.08 
;実測値:C=54.77、H=3.79゜ 本発明の化合物、すなわち活性成分、はイヌビエ(ba
rnyard grass )、メヒシバ(crab 
gra88 )イ:r−o −フ:にックスf4 #(
yellow foxtail)、およびセイバンモロ
コシ(gohnson grass)のような草の、綿
、大豆および砂糖ビートのような広葉作物の存在下にお
ける発芽後の抑制法で使用するのに適していることが発
見された。更に、驚くべきことには、XがatまたはB
rである式(1)の化合物は小麦および大麦のような小
粒穀物に対して選択性があり、すなわち、植物毒性効果
を殆んどまたは全(示さないことも発見された。
このような用途のすべてに対して本発明の非変性活性剤
を用いることができる。しかし、本発明は農業的助剤ま
たは担持体として固体または液体の形で白菜で知られる
不活性物質との組成物の形態で除草剤的有効量の活性成
分を使用することも含んでいる。このような助剤または
担体は、作物存在下での選択的雑草抑制を試みる際の組
成物施用において用いる濃度において特に、有価作物に
対して植物毒性をもってはならない。雑草抑制を作物の
存在しないところで望む場合には、永続性植物毒性残留
物を残さない助剤または担持体を用いることで一般的に
は十分である。
このようK、例えば、活性成分は微細分割固体上に分散
させて粉塵としてその中で用いることができる。また、
活性成分は、一種または一種以上の活性成分から成る液
状濃厚体あるいは固形組成物として、代表的には湿潤剤
の助けを得て水中に分散させることができ、得られる水
性分散体はスプレーとして使用できる。その他の方法に
おいては、活性成分は有機液状組成物、水中油型および
油中水型エマルジョンまたは分散体、の−成分として、
湿潤剤、分散剤あるいは乳化剤の存在下または非存在下
において、用いることができる。
前記の種類の適当な助剤は白菜熟練者によく知られてい
る。固体または液状の除草剤調合物を施用する方法も同
じく白菜熟練者によく知られている。
使用できる有機溶剤はトルエン、キシレン、ケロシン、
ジーゼル油、燃料油、石油ナフサ、ケトン類、例えばア
セトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノン、
塩素化炭化水素例えばトリクロロエチレンおよびパーク
ロロエチレン、エステル類例えばエチルアセテート、ア
ミルアセテートおよびブチルアセテート、エーテル類例
えばエチレングリコールモノメチルエーテルおよびジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、アルコール類例
えばメタノール、エタノール、インプロパツール、アミ
ルアルコール、エチレンクリコール、プロピレングリコ
ール、プチルカービトールアセテートおよびグリセリン
、を含む。エマルジョンか溶液の何れかとして水と有機
溶剤との混合物を用いることができる。
本発明の活性成分はまたタルク、パイロフィライト、合
成微粒シリカ、アタパルガス粘土、多孔質珪藻土、白亜
、珪藻土、石灰、炭酸カルシウム、インドナイト、フー
ラーズアース、綿実殻、小麦粉、大豆粉、軽石、トリポ
リ、木粉、クルミ殻の粉、アメリカ杉木粉、およびリグ
ニンのような固体助剤または担体と一緒に適用できる。
上述の通り、本発明の組成物中に界面活性剤を組み入れ
ることはしばしば望ましい。このような界面活性剤また
は湿潤剤は固体および液状の組成物の両者の中で有利に
用いられる。界面活性剤は特性上、アニオン性、カチオ
ン性または非イオン性であることができる。
界面活性剤の代表的な種類はアルキル硫酸塩、アルキル
アリールスルホン酸塩、アルキルアリールポリエーテル
アルコール、多価アルコールの脂肪酸エステルおよびこ
の種のエステルのアルキレンオキサイド付加物、並びに
長鎖メルカプタンとアルキレンオキサイドとの付加生成
物を含む。この種の界面活性剤の代表例はアルキル基中
に10個から18個の炭素原子をもつアルキルイ/ゼン
スルホン酸ナトリウム、アルキルフェノールエチレンオ
キサイド縮合生成物、例えば20個のエチレンオキサイ
ビ単位と縮合したp−インオクチルフェノール、石けん
類例えばステアリン酸ナトリウムおよびオレイン酸カリ
ウム、プロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、
スルホスクシン酸ナトリウムのジー(2−エチルヘキシ
ル)エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、デシルスルホ
ン酸ナトリウム、ココナツツ脂肪酸のスルホン酸化モノ
グリセライド9のナトリウム塩、ソルビタンセスキオレ
エート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライビ、
オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリ
エチレングリコールラウリルエーテル、脂肪酸およびロ
ジン酸のポリエチレン/ IJコールエステル類例えば
エソファツト■7および13、ナトリウム・N−メチル
−N−オレイルタウレート、ナトリウム・ジブチルナフ
タレンスルホネート、リグニンスルホン酸ナトリウム、
ポリエチレングリコールステアレート、)’デシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ターシャリ−ドデシルポリ
エチレングリコールチオエーテル(ノニオニツク218
)、長鎖エチレンオキサイピープロピレンオキサイド縮
合生成物例えばゾルロニツク■61(分子量約1000
)、タル消散のポリエチレングリコールエステル、オク
トフェノキシエトキシエチル硫酸ナトリウム、トリス(
ポリオキシエチレン)ソルビタンモノステアレート(ト
ウイーン■60)、並びにジヘキシルスルホスクシン酸
ナトリウム、を含む。
固体または液状の組成物中の活性成分の濃度は一般には
O,OO3から95重量%またはそれ以上である。0.
05から50重量%の濃度がしばしば用いられる。濃厚
体として用いるべき組成物中で、活性成分は5から98
重量%、好ましくは15−50重量%の濃度で存在し得
る。活性成分組成物はまたその他の追加物、例えば、植
物にとって有毒な物質、植物成長抑制剤、殺虫剤などを
含むことができ、硝酸アンモニウム、尿素などのような
固体粒状肥料担持体と一緒に調合することができる。
その他の補助剤例えば穀物油およびその濃厚体も白菜熟
練者に既知の通り本発明の調合組成物中に含めることも
できる。
本発明組成物は粉末ふりかけ器、ブームスプレーおよび
ハンドスプレー、潅概用水への添加および他の慣用的手
段によるスプレーふりかけ器によって施用することがで
きる。これらの組成物はまた飛行機から粉塵またはスプ
レーとして施用することもできる。活性成分が極めて低
割合の施用においても有効であるからである。
本発明の活性成分はエノコログサ(foxtail)、
ブラッククラス(black grass) 、セイバ
ンモロコシ、カラスムギ(wild oat)、イヌビ
エおよびメヒシバのような雑草に対して発芽前において
、そしてまた同じ草々に対して発芽後においても一般的
に望ましい除草剤的活性をもつことが発見された。これ
らの活性成分は上述の雑草に対する望ましい除草剤活性
をもち、一方では同時に綿、大豆および砂糖ビートのよ
うな広葉作物に対して許容され或いは選択性をもってい
る。Xが−atであり、そして特にXが−Brである式
(1)の化合物は小麦および大麦のような小粒穀物に対
して驚くほどに選択性をもっている。
施用する正確な割合は施用される特定の活性剤に依存す
るだけでなく、望まれる特定の作用(例えば全体的抑制
か選択的抑制)、抑制されるべき植物種、およびそれの
成長段階、並びに毒性活性成分を接触させるべき植物部
分、に依存する。従って、本発明の活性成分およびそれ
を含む組成物は同じ濃度でまたは同じ植物種に対して等
しく有効であるということではないことを理解するべき
である。非選択的な発芽前処理および葉の処理において
は、本発明の活性成分は通常は0.112から5、6 
Ky/へクタールの大約の割合で施用されるが、22.
4に9/ヘクタ一ル以上のようなより高い割合もある場
合には適切であり得る。選択的使用についての発芽前処
理の場合には、0.112から11.2Ks+/ヘクタ
ールまたはそれより多い施用量が一般的に適用され、O
,l 12から4.48 Kq/ヘクタールが好ましく
、そして、0.112から2.24 Kダ/ヘクタール
が最も好ましい。−年生植物の蔓延を抑えるためには、
0.112から0.56 Kv/ヘクタールの施用量が
一般的に利用される。蔓延が主として多年生植物から成
るときには、0.112から4.48、好ましくは0.
56からz、24Ky/ヘクタールの施用量を用いるべ
きである。
発芽後処理においては、0.0112から22.4Kp
/ヘクタールの施用量が一般的に適用されるが、但し全
ての化合物が等しく有効というわけではなくある種の草
は抑制がより困難である。0.056から0.84Kr
/ヘクタールの範囲の施用量が一年生雑草の選択的発芽
後処理において好ましく、一方、多年生雑草の選択的発
芽後抑制には約0.112から5.6Kq/へクタール
が好ましく、更に好ましくは0.112から2.24 
Kg/ヘクタールである。
実施例A−発芽後活性 本発明の代表的組成物を表Aに列記の植物種の発芽後抑
制について評価した。これらの評価においては、約10
mの高さへ成長した表A中列記の植物種の区画を使用し
た。2−(4−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチ
ルフェノキシ)フェノキシ〕プロピオン酸メチルエステ
ルの各種の量、すなわち、125四、62.5りIII
、 31.25碧、15.6咽、7、8 pIm、およ
び3.9隼、をそれぞれ含む水性スプレー組成物を別々
の区画へ施用した。これらのスプレー組成物は最終容積
の%へ、すなわち、最終濃度の2倍へ、アセトン中で活
性成分を混合することによってつくった。等量の水をこ
の活性成分/アセトン混合物へ添加し、その混合物中で
水は0.1重量%のトウイーン■20界面活性剤を含ん
でいた。植物への施用はランオフ点(point of
run −off )へ行ない慣用スプレー装置で以て
実施した。その他の区画は毒物を含まない類似組成物で
以てスプレーを行ない対照標準の役目をさせた。
その後、これらの区画を植物成育に適する条件下に保っ
た。処理の2週間後に、区画を植物成育について検査し
、0から100の尺度で評価した。0は効果なしを示し
、100は完全殺草を表わす。処理区画の検査結果は表
Aに示しである。
の発芽後テストの結果は次の通りであった:小麦   
0000 イヌビエ     100   Zoo   85  
10メヒシバ     100  100  100 
 100イエローフオツ   100  100  1
00   90クステール セイバンモロコシ  100  100  100  
 90カラスムギ     0  0  0  0実施
例Aに記載と実質上同じ手順を繰返したが、但し、活性
成分は2−[4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキ
シ)フェノキシフプロピオン酸メチルエステルおよびそ
れのR−鏡像異性体並びに2−(4−(4−7’ロモー
2−フルオロフェノキシ)フェノキシプロピオン酸メチ
ルエステルおよびそれの鏡像異性体であった。結果を表
Bに示す。
実施例C−発芽前活性 代表的々作業においては、一連のテストに利用するべき
2−(4−(2−フルオロ−4−トリフルオルメチルフ
ェノキシ)フェノキシ〕プロピオン酸メチルエステルを
使用する最終容積の半分(最終濃度の2倍)ヘアセトン
中で溶解し 各々の場合におけるアセトン溶液を0.1
重量%のトウイーノー20界面活性剤(トウイーンー2
0はアトラスケミカル社の商標)を含む等量の水と混合
する。
この組成物を、一般にはエマルジョンの性質で、使用し
て良好な栄養分を含む砂質ローム土壌の別々の種子床を
処理し、その場合、各の種子床は良好な活力のある種子
の別々の群を含み、各群は既知植物種の一つである。こ
れらの各種の床を並べて置き実質上同等条件の温度と光
へ露出した。各床は異なる種子床の中のテスト化合物と
の相互反応を妨げるように維持した。各種子床を組成物
で以てスプレーとして慣用スプレー設備を使用して処理
し、床の表面全体に均一に予定量の化合物を施こした。
別の種子床を化学薬品を入れないアセトン・トウイーン
ー20・水の混合物のみで以て処理して対照標準として
役立たせた。処理後、種子床を良好な植物育成に適しか
つ必要に応じて水をやる温室条件下で2週間保持した。
特定の植物種、施用量および得られた発芽前抑制チを次
の表Cに示す。対照標準はテスト薬品の存在しない場わ
ち、植物毒的効果をもたなかった。
活性 実施例Cに述べたのと実質上同じ手順を活性成分 (1)  ラセミ(R,S) 2−〔4−(4−クロロ
−2−フルオロ−フェノキシ)フェノキシ〕プロピオン
酸メチルエステル、および (2)  (R) 2− 〔4−(4−クロロ−2−フ
ルオロフェノキシ)フェノキシ〕フロピオン酸メチルエ
ステル、 を用いて繰返した。
発芽前テストの結果を次の表りに示す。
実施例E 上記実施例Cにおいて示した手順を用いて、発明の各種
化合物の発芽前活性についての次の一夕を得た。
表  E 植物種の発芽前抑制 セイバンモロコシ カラスムギ イエローフォックステール カラスムギ イエローフォックステール oooo。
90    90    GOOO l 00    50    0    0   0B
r      小麦 カラスムギ イエローフォックステール Br −0(CH2)7CH3小麦 イヌビエ セイバンモロコシ カラスムギ イエローフォックステール Br−0(CH2)3CH3小麦 イヌビエ セイバンモロコシ カラスムギ イエローフォックステール Br−0(CH2)20C2H5小麦 イヌビエ セイバンモロコシ カラスムギ イエローフォックステール oooo       。
Zoo     80    50     0   
   0Zoo    100    80     
0     0Br −OH小麦 イヌビエ セイバンモロコシ カラスムギ イエローフォックステール Br −0CH2−C,CH小麦 イヌビエ セイバンモロコシ カラスムギ イエローフォックステール Br−0(OH2)2N(CH3)2小麦イヌビエ セイバンモロコシ カラスムギ イエローフォックステール カラスムギ イエローフォックステール Zoo    100    50    20   
  070    50    50     NT 
     0oooo。
so      o      o      o  
    。
Br  −○CH2C=CH2小麦 イヌビエ セイバンモロコシ カラスムギ イエローフォックステール Br  −NH2小麦 イヌビエ セイバンモロコシ カラスムギ イエ9−フォックステール \(c4H9)セイバ7よヨ7 カラスムギ イエローフォックステール \7エ=、、   ヤイ7,7えヨッ カラスムギ イエローフォックステール 100   100    Zoo    100  
   951.12Kf/ヘクタールにおいて活性でな
い。
oooo     。
H小麦    0 セイバンモロコシ    100 カラスムギ      90 イエローフォックステール  100 I −0CR3小麦    20 イヌビエ       lOO セイバンモロコシ    100 カラスムギ      99 イエローフォックステール  10O NT=測定せず。
実施例F 本発明の化合物の選択的発芽後除草特性をさらに規定す
るために、薬剤を表Fに示す通りの追加の草の種類へ施
用した。評価した薬剤は2−(4−(4’−7’ロモー
2−フルオロフェノキシ)フェノキシフプロピオン酸メ
チルエステルおよびそのR−鏡像異性体であった。処理
条件は実施例Aの場合と類似であるが、但し薬剤は0.
1%トウイーンー20界面活性剤を含む水の280.6
L/ヘクタールooo。
97   100   50     NTイヌビエ 
       100 100 100 100セイバ
ンモロコシ      70  40  20   0
イエローフオツクステール    100 100 1
00  100コヌカグサ        90  9
0  90  30スパングルトツプ    100 
100 100 100フオールパニカム    10
0 100 100 100ジヤイアントフオツクステ
ール100 100 100  100トールフエスキ
ュ−90909080 カナリーグラス      100 100 100 
100広葉シグナルグラス    100 100 1
00 100チートゲラス        ooo。
バーミューダグラス    95  90 90  9
0オーチヤート9グラス    so   o   o
    。
ダウニーブローム      0 0 0  0ブラツ
クグラス     100 100 100 100本
発明の化合物は式(1)において示す通り(プロパン酸
の2−位)光学活性中心を含み、上記形態の各々の右旋
性および左旋性の型のような光学的活性立体異性型で存
在することができる。各種の混合物およびラセミ体、す
なわち鏡像異性体は本発明の範囲内にある。
その他の具体化において、本発明の化合物また100 
   100    Zoo      100   
  80       90o       oo  
      o       o         。
o       oo        o      
 o         。
100    100   100     100、
   20        0o      oo  
     o      o        。
o      oo       o      o 
       。
ooo       oo        。
o      oo       o      o 
       。
それを含む組成物は一種または一種以上の追加の農薬化
合物と組合せて有利に使用できる。このような追加の農
薬化合物は施用のために選ばれた媒体中で本発明の化合
物と相容性でありかつ本発明の化合物の活性をそこなわ
ない、殺虫剤、殺線虫剤、殺節足動物剤、除草剤、殺カ
ビ剤または殺菌剤であることができる。従って、このよ
うな具体化においては、その農薬化合物は同一または異
なる農薬用途に対する補充的毒物として、あるいは追加
物として用いられる。組合せにおける化合物は一般には
本発明化合物1から100部と追加化合物(類)の10
0から1部の比率にあることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xは−Cl、−Br、−CF_3、−I、−OC
    F_3、−CF_2Cl、−CF_2Hまたは−CF_
    2CClHを表わす、 で示される化合物。 2、Xが−Brである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
JP1081643A 1983-09-01 1989-04-03 フルオロフエノキシフエノール類 Pending JPH01279856A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/528,711 US4550192A (en) 1983-09-01 1983-09-01 Fluorophenoxyphenoxypropionates and derivatives thereof
US528711 1983-09-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183612A Division JPS60166638A (ja) 1983-09-01 1984-09-01 除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01279856A true JPH01279856A (ja) 1989-11-10

Family

ID=24106829

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183612A Granted JPS60166638A (ja) 1983-09-01 1984-09-01 除草剤
JP1081643A Pending JPH01279856A (ja) 1983-09-01 1989-04-03 フルオロフエノキシフエノール類
JP2266151A Pending JPH03246254A (ja) 1983-09-01 1990-10-03 フルオロフエノキシフエノキシプロピオネート類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183612A Granted JPS60166638A (ja) 1983-09-01 1984-09-01 除草剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266151A Pending JPH03246254A (ja) 1983-09-01 1990-10-03 フルオロフエノキシフエノキシプロピオネート類

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4550192A (ja)
EP (1) EP0138359B1 (ja)
JP (3) JPS60166638A (ja)
AT (1) ATE34168T1 (ja)
AU (2) AU569540B2 (ja)
BG (1) BG43001A3 (ja)
BR (1) BR8404371A (ja)
CA (1) CA1248943A (ja)
DE (1) DE3471095D1 (ja)
DK (1) DK418784A (ja)
GB (2) GB2146022B (ja)
GR (1) GR80254B (ja)
HU (1) HU196689B (ja)
IL (1) IL72742A0 (ja)
NZ (1) NZ209348A (ja)
RO (1) RO89691A (ja)
SU (1) SU1628841A3 (ja)
TR (1) TR22368A (ja)
ZA (1) ZA846674B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8834887B2 (en) 2007-09-26 2014-09-16 National Cerebral And Cardiovascular Center Drug for suppressing pathogen occurring in vivo

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0305593A3 (de) * 1983-12-06 1989-10-11 Ciba-Geigy Ag Neue Zwischenprodukte für 2-Pyridinyloxyphenoxypropionsäure-cyanamide
US4816065A (en) * 1986-12-23 1989-03-28 Fmc Corporation Herbicides
US4885025A (en) * 1986-12-23 1989-12-05 Fmc Corporation Herbicidal tetrazolinones and use thereof
US4965389A (en) * 1987-03-10 1990-10-23 Ciba-Geigy Corporation Phenoxyphenylthioureas phenoxyphenylisothioureas and phenoxyphenylcarbodiimides and use thereof for controlling pests
EP0302203B1 (en) * 1987-08-05 1992-10-28 Dowelanco Herbicidal fluorophenoxyphenoxyalkanoic acids and derivatives thereof
US4980494A (en) * 1987-08-05 1990-12-25 The Dow Chemical Company Herbicidal cyanofluorophenoxyphenoxyalkanoic acids and derivatives thereof
US4786731A (en) * 1987-08-05 1988-11-22 The Dow Chemical Company Resolution of enantiomers of 2-(phenyl or phenoxy/propionic acids using optically active alkanolamines
US4786732A (en) * 1987-08-05 1988-11-22 The Dow Chemical Company Resolution of enantiomers of 2-(4-aryloxyphenoxy) propionic acids by liquid chromatography with a chiral eluent
DE3737986A1 (de) * 1987-11-09 1989-05-18 Bayer Ag Fluor und/oder chlor enthaltende trifluormethylaminobenzole und deren herstellung
US4897481A (en) * 1988-05-31 1990-01-30 The Dow Chemical Company Process for the minimization of racemization in the preparation of optically active ((aryloxy)phenoxy)propionate herbicides
US5229426A (en) * 1988-09-15 1993-07-20 Ciba-Geigy Corporation Ethers useful for controlling pests
ATE106378T1 (de) * 1988-09-15 1994-06-15 Ciba Geigy Ag Neue aether.
EP0384043A3 (en) * 1989-02-21 1991-08-07 The Dow Chemical Company Methods for the preparation of brominated intermediates
KR100552133B1 (ko) * 2002-06-26 2006-02-14 한국화학연구원 광학활성 (r)-아릴옥시 프로피온산 에스터 유도체의제조방법
US7786330B2 (en) * 2005-02-28 2010-08-31 Asahi Glass Company, Limited Process for producing 1,2-dialkoxy-3-fluorobenzene
EP2055692A4 (en) * 2006-08-25 2010-07-07 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING 1,2-DIALCOXY-3-FLUOROBENZENE
CN103086921B (zh) * 2013-02-01 2014-05-14 湖南大学 2-(4-芳氧基苯氧基)烷酰胺及其应用
CN104277034B (zh) * 2013-07-02 2017-07-04 湖南化工研究院 N‑(芳基烷氧基)芳氧苯氧羧酸酰胺类化合物及其制备方法与应用
CN106417298A (zh) * 2016-04-20 2017-02-22 江苏富鼎化学有限公司 (r)‑2‑[4‑(4‑氰基‑2‑氟苯氧基)苯氧基]丙酸乙酯作为除草剂的用途

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2223894C3 (de) * 1972-05-17 1981-07-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Herbizide Mittel auf Basis von Phenoxycarbonsäurederivaten
DE2433066C2 (de) * 1974-07-10 1982-12-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt 4-Trifluormethyl-4'-hydroxy-diphenyläther und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2433067B2 (de) * 1974-07-10 1977-11-24 a- [4-(4" Trifluormethylphenoxy)-phenoxy] -propionsäuren und deren Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende herbizide Mittel Hoechst AG, 6000 Frankfurt Alpha- eckige klammer auf 4-(4' trifluormethylphenoxy)-phenoxy eckige klammer zu -propionsaeuren und deren derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende herbizide mittel
GB1560416A (en) * 1975-09-03 1980-02-06 Rohm & Haas Trifluoromethylphenyl derivatives
JPS5318528A (en) * 1976-07-30 1978-02-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Phenoxypropanol derivatives and herbicides containing them
DE2601548C2 (de) * 1976-01-16 1984-01-26 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 2-[4-(2'-Chlor-4'-bromphenoxy)-phenoxy]-propionsäure und Derivate sowie diese enthaltende herbizide Mittel
DE2611695A1 (de) * 1976-03-19 1977-09-29 Hoechst Ag Herbizide mittel
JPS52131539A (en) * 1976-04-13 1977-11-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Phenoxyphenoxypropionic acid derivatives and herbicides
DE2623558C2 (de) * 1976-05-26 1984-12-06 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 2-[4'-Phenoxy-phenoxy]propionsäure-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende herbizide Mittel
DE2628384C2 (de) * 1976-06-24 1984-09-27 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 2-(4-Phenoxyphenoxy)- bzw. 2-(4-Benzylphenoxy)-propionsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Pflanzenbehandlungsmittel
US4192669A (en) * 1977-12-22 1980-03-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal ethers
CH650493A5 (en) * 1977-12-24 1985-07-31 Hoechst Ag D-(+)-alpha-phenoxypropionic acid derivatives
BE879987A (nl) * 1978-11-21 1980-05-13 Shell Int Research Fenoxyfenoxypropionzuurderivaten, werkwijze ter bereiding daarvan, herbicidepreparaten die deze direvaten bevatten en methode ter bestrijding van onkruid onder toepassing van genoemde derivaten
US4355186A (en) * 1980-06-27 1982-10-19 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of 4-phenoxy-phenols
US4313000A (en) * 1981-04-02 1982-01-26 Ici Americas Inc. Process for preparing 5-(2-chloro-4-trifluoromethylphenoxy)-2-nitro-N-alkanesulphonyl benzamides from a toluene derivative and intermediates
DE3219789A1 (de) * 1982-05-26 1983-12-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Phenoxypropionsaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8834887B2 (en) 2007-09-26 2014-09-16 National Cerebral And Cardiovascular Center Drug for suppressing pathogen occurring in vivo

Also Published As

Publication number Publication date
IL72742A0 (en) 1984-11-30
AU6274586A (en) 1987-01-08
SU1628841A3 (ru) 1991-02-15
AU3230684A (en) 1986-03-06
CA1248943A (en) 1989-01-17
RO89691A (ro) 1986-07-30
GB8422059D0 (en) 1984-10-03
HU196689B (en) 1989-01-30
BR8404371A (pt) 1985-07-30
GB2146022B (en) 1987-12-23
GB8621934D0 (en) 1986-10-15
ZA846674B (en) 1986-04-30
DK418784A (da) 1985-03-02
AU587499B2 (en) 1989-08-17
EP0138359B1 (en) 1988-05-11
JPH0339482B2 (ja) 1991-06-14
GR80254B (en) 1985-01-02
HUT35472A (en) 1985-07-29
US4550192A (en) 1985-10-29
DE3471095D1 (en) 1988-06-16
ATE34168T1 (de) 1988-05-15
NZ209348A (en) 1988-02-12
CA1257296C (ja) 1989-07-11
EP0138359A2 (en) 1985-04-24
DK418784D0 (da) 1984-08-31
GB2146022A (en) 1985-04-11
JPH03246254A (ja) 1991-11-01
EP0138359A3 (en) 1985-06-12
JPS60166638A (ja) 1985-08-29
TR22368A (tr) 1987-03-09
GB2185014A (en) 1987-07-08
GB2185014B (en) 1987-12-23
AU569540B2 (en) 1988-02-04
BG43001A3 (en) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01279856A (ja) フルオロフエノキシフエノール類
KR910002946B1 (ko) 제초성 플루오로페녹시페녹시알카노산 및 이의 유도체
KR900005134B1 (ko) 피리딜(옥시/티오) 페녹시 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 제초제 조성물
US4808750A (en) Fluorophenoxyphenoxypropionates and derivatives thereof
US3894078A (en) 5-Acetamido-2,4-dimethyltrifluoromethanesulfonanilide
JPS5840947B2 (ja) トリフルオロメチルピリドキシフェノキシプロピオン酸誘導体
JPS63211250A (ja) D−(α−フエノキシ)−プロピオン酸誘導体、その製造方法およびそれを有効成分として含有する除草剤
GB2025945A (en) 2-substituted phenoxy-3-chloro-5-trifluoromethyl pyridine compounds and herbicidal compositions thereof
US4013444A (en) Inhibiting grass growth with 5-acetamido-2,4-dimethyltrifluoromethanesulfonanilide
US4642338A (en) Fluorophenoxyphenoxypropionates and derivatives thereof
US4751329A (en) Fluorophenoxyphenoxypropionates and derivatives thereof 18-methyl-4,15-estradien-3-one, and the novel starting compounds for this process
HU187308B (en) Herbicid compositions coataining 5-bracker-pyridyl-2-2omma above-oxy-bracket closed-2-nitro-benzoic acid and process for producing the active agents
US4725683A (en) Fluorophenoxyphenoxypropionates and derivatives thereof
EP0142328B1 (en) Fluorophenoxy compounds, herbicidal compositions and methods
EP0759429B1 (de) Substituierte Trifluormethylpyridine verwendbar als Zwischenprodukte für herbizide 1-(Pyridyl)-Pyrazole
US4429167A (en) 3-Alkoxy-4-substituted-phenoxy-2,3-unsaturated acids, esters and derivatives
US4408076A (en) Phenoxy unsaturated carboxylic acid esters and derivatives
EP0205821A1 (en) Haloalkoxy anilide derivatives of 2-(4-heterocyclic oxyphenoxy)-alkanoic acids and their use as herbicides
US5032168A (en) 4-((aryloxy)phenoxy)fluoroalkanoic acid derivatives and their herbicidal uses
JP3228612B2 (ja) シアノケトン誘導体
US4529438A (en) Pyridyloxy-phenoxy-alkanoic acid esters and derivatives
US5180417A (en) 4-((aryloxy)phenoxy)fluoroalkanoic acid derivatives and their herbicidal uses
CA1257296A (en) Fluorophenoxy -phenol and -benzeneamine intermediates for herbicides
JP2907490B2 (ja) 置換フェノキシプロピオン酸アミド誘導体および該化合物を含有する除草剤
USRE33478E (en) Pyridyl(oxy/thio)phenoxy compounds herbicidal compositions and methods