JPH01279297A - 電子弦楽器 - Google Patents

電子弦楽器

Info

Publication number
JPH01279297A
JPH01279297A JP63109625A JP10962588A JPH01279297A JP H01279297 A JPH01279297 A JP H01279297A JP 63109625 A JP63109625 A JP 63109625A JP 10962588 A JP10962588 A JP 10962588A JP H01279297 A JPH01279297 A JP H01279297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
pitch
signal
time
peak value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63109625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615825B2 (ja
Inventor
Shigeru Uchiyama
繁 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63109625A priority Critical patent/JP2615825B2/ja
Priority to US07/345,101 priority patent/US5024134A/en
Priority to DE8989107947T priority patent/DE68904106T2/de
Priority to EP89107947A priority patent/EP0340734B1/en
Priority to KR1019890005927A priority patent/KR920010919B1/ko
Publication of JPH01279297A publication Critical patent/JPH01279297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615825B2 publication Critical patent/JP2615825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/26Selecting circuits for automatically producing a series of tones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/342Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments for guitar-like instruments with or without strings and with a neck on which switches or string-fret contacts are used to detect the notes being played
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/125Extracting or recognising the pitch or fundamental frequency of the picked up signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/066Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for pitch analysis as part of wider processing for musical purposes, e.g. transcription, musical performance evaluation; Pitch recognition, e.g. in polyphonic sounds; Estimation or use of missing fundamental
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/165User input interfaces for electrophonic musical instruments for string input, i.e. special characteristics in string composition or use for sensing purposes, e.g. causing the string to become its own sensor
    • G10H2220/181User input interfaces for electrophonic musical instruments for string input, i.e. special characteristics in string composition or use for sensing purposes, e.g. causing the string to become its own sensor by nonresonant wave interaction, i.e. string sensing using wavelengths unrelated to string resonant wavelengths, e.g. ultrasonic waves, microwave or light waves, propagated along a musical instrument string to measure its fret length, e.g. for MIDI transcription
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/30Fret control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子ギター等の電子弦楽器に係り、特に弦の
撥弦(ピンキング)に対する楽音の発音開始制御技術及
び音高制御技術に関する。
〔従来の技術〕
通常のギター等においては、弦が張設されている方向の
下部のネックと呼ばれる本体部の複数の位置に複数のフ
レットが設けられており、これらのフレット間のいずれ
かの位置で弦を本体部に押圧することにより、弦の有効
弦長をその押圧位置に応じて変化させることができる。
そして、このようなフレット操作により弦の有効弦長を
変化させながら弦を撥弦(ピッキング)し、それによる
弦j辰動を例えば電磁ピンクアップ等で拾いアンプ等で
増幅することによりギター音を発音させることができる
最近、上記のようなギターに対するフレット操作及び撥
弦(ピンキング)操作により、デジタル回路等で構成さ
れた楽音発生回路を制御して楽音を合成し、発音させる
ようにした電子弦楽器が開発されている。
上記のような電子弦楽器の第1の従来例として、複数の
フレット間の各位置のネックの内部にフレットスイッチ
を埋設しておき、フレット操作により弦を押圧した位置
のフレットスイッチがオンとなることを検出して対応す
るフレット番号を出力し、また、弦のピッキング操作の
開始時点を別のセンサで検出することにより、楽音発生
回路に対してフレット番号に対応した音高で楽音の発音
をさ〔るようにしたものがある。
第2の従来例として、各フレットを導電性部材で構成し
、また、弦を電気抵抗を有する導電性部材で構成して弦
に電流を流すことにより、ピ・7キングをする側の弦の
支持部から弦の押圧により弦が接触しているフレットま
での弦の有効弦長をその抵抗値に対応する電圧として検
出することによりフレットの位置を検出し、楽音の音高
制御を行うものがある。
第3の従来例として、ピッキングをする側の弦の支持部
付近から弦に超音波を発信し、その超音波が弦の押圧に
より弦が接触しているフレットで反射して戻って(るま
での時間を検出することによりフレットの位置を検出し
、楽音の音高制御を行うものがある。
一方、上記第1〜第3の従来例とは異なり、弦振動その
ものを電磁ピックアップ等によって投出し、その弦振動
波形からピッチ周期をリアルタイムで抽出することによ
り、ピッチ周期に対応した音高で楽音の発音をさせるよ
うにしたものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記第1〜第3の従来例においては、フレット操作と同
時にフレットの位置を検出でき、また、一般にフレット
操作は弦のピッキングの操作より早いタイミングで行わ
れるため、フレット位置に対応する音高制御を速いレス
ポンスで行うことができる。しかし、いずれもフレット
位置に対応した音高しか得られないため、一般のギター
特有のチョーキング操作(弦を押圧しなから張設方向と
垂直な方向にずらして弦の張力を増加させる操作)を行
った場合等においても、押圧しているフレット位置が変
わらない限り音高情報は変更できないため、表現力に乏
しい演奏効果しか得られないという問題点を有していた
一方、第4の従来例では、弦振動波形からリアルタイム
で抽出したピッチ周期に基づいて音高を制御するため、
チョーキング操作等に対しても忠実に対応し、弦振動の
細かいニュアンスを反映できるため、表現力に冨んだ演
奏効果が得られる。
しかし、一般に弦振F)J波形から正確なピッチ周期を
抽出できるまでには、弦がピンキングされて弦振動波形
が入力し始めてから早くても1周期分の波形データが入
力されるまで待つ必要があり、楽音の発音開始もその後
になる。従って、弦の振動周期が短い場合には問題はな
いが、低音弦のように振動周期が長くなる場合には、弦
がピンキングされてから発音が開始されるまでに10m
5ec以上の遅れを生じ、ピンキング1榮作に対するレ
スポンスが悪くなり、楽音の発音に不自然さを生じてし
まうという問題点を有していた。
本発明の課題は、弦のピンキングに対するレスポンスが
良好で、かつ、ピンキング後の音高側?+1111は弦
の振動に忠実に行うことができ、豊かな演奏表現を可能
にすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、本体に張設される少なくとも1本の弦を有す
る電子弦楽器に通用され、弦の張設方向の下部本体部の
複数の位置に複数のフレンドが設けられ、それらフレッ
ト位置間のいずれかにおいて弦を本体部に押圧すること
により対応するフレットが接触し、弦の有効弦長を押圧
位置に応じて変化させるフレット操作を行うことができ
る。
そして、そのときのフレット操作においてどのフレット
位置で弦が押圧されたかを示す弦押圧情報が弦押圧情報
検出手段において検出される。同手段は例えば、各フレ
ット位置の本体内に埋設され押圧位置を)支出するフレ
ット位置・インチによって実現される。または、弦に電
気抵抗をもたせ、弦端から押圧されたフレット位置まで
の抵抗値を検出することによって有効弦長を検出し、押
圧位置を検出する有効弦長検出手段によって実現される
あるいは、弦端から押圧されたフレンド位置に向けて超
音波送受信手段から超音波を発信し、そこで反射されて
戻ってくる超音波を再び同手段で受信してその往復時間
を計測することにより押圧位置を検出する手段によって
実現される。その他各種の方式に基づ(弦押圧情報検出
手段が採用できる。
次に、上記押圧状態で弦が撥弦(ピンキング)等される
と、それによる弦振動は弦振動波形検出手段により弦振
動波形として検出される。同手段は例えば、電磁ピンク
アンプによって実現される。
又は、前記弦押圧情報検出手段の一実現例である超音波
送受信手段と兼用させることによっても実現される。あ
るいは、光学的センサや圧電センサによっても弦振動波
形検出手段は実現できる。
また、上記弦振動の有無即ち楽音の立上りタイミングは
、弦振動有無検出手段により)支出される。
同手段は例えば、前記弦振動波形検出手段の後段に、そ
の出力の弦振動波形をデジタル化しそのデジタル波形か
ら有効なピーク値とその直後のゼロクロス時刻を順次検
出する弦押圧情報検出手段を設け、楽音が消音中に同手
段から検出される有効なピーク値が最初に所定しきい値
以上となった時に弦振動の発生を検出する手段として実
現される。
続い′ζ、ピッチ抽出手段においては、前記弦1辰動波
形検出手段より検出される弦振動波形からピッチ情報が
抽出される。同手段は例えば、前記弦押圧情報検出手段
から順次検出される有効なピーク値とその直後あるいは
その直前のゼロクロス時刻の組を判定することにより、
各ゼロクロス時刻の間隔としてピッチ情報即ちピッチ周
期を抽出する手段として実現される。あるいはピーク点
間の時間長からピッチ周期を求めてもよい。
一方、楽音は楽音発生手段から発音される。同手段はデ
ジタル音源手段、アナログ音源手段等各種方式のものが
採用できる。例えば、デジタル回路による場合、デジタ
ル楽音波形を記憶するメモリと、後述する楽音制御手段
からの発音開始の指示及び音高制御に基づいて、該音高
に対応するアドレス間隔で前記メモリからデジタル楽音
波形を読み出す波形読み出し手段と、読み出されたデジ
タル楽音波形をアナログ波形に変換し増幅した後放音す
る手段等によって実現される。
更に、上記楽音発生手段を制御する楽音制御手段を有す
る。
以上の手段において、弦は楽器本体に張力を変えて複数
本平行に張設するようにして一般のギターと同形式にす
ることができる。この場合、前記弦押圧情報検出手段及
び前記弦振動波形検出手段は複数の弦毎に個別に設けら
れる。そして、前記弦押圧情報検出手段、前記弦振動有
無検出°ト段、前記ピッチ抽出手段、前記楽音発生手段
及び前記楽音制御子段は、前記複数本の弦に対する91
作を時分割処理によって行うように構成される。
この発明は、更にフレットをもつ電子弦楽器のみならず
、フレソ1−をもたない電子弦楽器にも同様に採用でき
る。要するに、発音開始時には、有リノ弦長を弦押圧情
報検出手段にて検出して音高を決定し、その後は弦振動
のビソヂに従って発生音高を決定するものであればよい
C作   用) 本発明の作用は次の通りである。
まず、演奏者が弦のピンキング操作をすることにより弦
振動有無検出手段から弦振動の発生が検出された場合、
演奏者が上記操作の直前又は同時に行った弦11p圧操
作、例えばフレット操作により、弦押圧情報検出手段か
ら検出される弦押圧情報(押圧されたフレット位置に対
応する)に応じた音高で、前記楽音制御手段が楽音発生
手段に楽音の発生を開始させる。
ここで、弦振動の有無と弦押圧情報は、一般に市記した
ような実現例によれば非常に早いタイミングでの検出が
可能である。従って、上記動作により、弦のピッキング
操作に対してレスポンスの良好な楽音の発音を開始させ
ることができる。
」1記動作の後は、楽音制御手段は、ピッチ抽出手段か
ら抽出されるピッチ情報に応じて、楽音発生手段に現在
発音中の楽音の音高を変更させる。
この動作により、演奏者が弦をピッキングした後、チョ
ーキング操作又はトレモロアーム等を操作して弦の張力
を変化させたような場合でも、それに応じたピッチ情報
が抽出でき音高を制御できるため、表現力に富んだ演奏
効果を得ることができる。
以上のように、発音開始時の情報は弦振動有無検出手段
及び弦押圧情(・旧仝出手段から、その後の情報はピッ
チ抽出手段から得ることにより、各々の特徴を生かした
楽音制御を行うことができ、全体として自然性に冨み演
奏者の意志を良く反映でき楽音の発音が可能となる。
更に、以上の動作を複数の弦に対して時分割処理等で行
うことにより、演奏効果をより高めることができる。
C実  施  例〕 以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
なお、以下の説明においては、記号()、()、()、
く 〉で囲まれ、アンダーラインを付した見出しの順に
、順次項目分けを行う。
(本実旅回による電子弦楽器の外観+i邦り一第1図は
本実施例に係る電子弦楽器の平面図である。
この電子弦楽器は、フィンガーボード1θ4を有するネ
ック102と胴部101とからなっている。フィンガー
ボード104上には、非伸縮性材料からなる6本の弦1
05が張設されており、各弦105はその一端がヘッド
106に設けられたブリ・7ジ107aに支持され、各
弦105毎に設けられた糸5108によって各弦の張力
が調整可能である。また、他の一端は胴部101上に設
けられた固定板109上のブリッジ107b内の軸(特
には図示しない)に支持される。そして、ブリッジ10
7b内の軸は、]・レモロアーム111によって回転可
能であり、演奏中にトレモロアーム111を操作するご
とにより、6弦同時に張力を任意に可変可能である。
また、胴部101上の弦105の下部の固定板109上
には、各弦の振動を検出して6種類の電気信号として出
力する各弦独立のへキサビックアンプ110が設けられ
ている。
一方、フィンガーボード104は音高指定用のフレット
103によって区切られ、これらによって区切られた各
フィンガーボード104の下部のネック内には、後述す
るように各弦の位置にフレノI・スイッチが埋設されて
おり、隣接するフレット103間の各フィンガーボード
104の部分で弦105を押圧することにより、対応す
るフレットスイッチがオンし、各弦105及び各フレッ
ト位置に対応した音高を指定することができる。
次に、第1図のネック102内に設けられるフレットス
イッチの構成を第2図に示す。同図は、第1図のネック
102の1・・・■で示される部分の断面図である。
図示のように、ネック102の上面に形成された凹部2
01内に、プリント基板203とゴムシー)202がは
め込まれて固定されている。ゴムシー1−202はプリ
ント基板203の上に積層接着され、ゴムシート202
の両端はプリント基板203を包み込んでプリント基板
203を固定するようにコ字状に折り曲げられている。
プリント基板203の上面と接合するゴムシート202
の下面の、各弦105と対応した位置には、ネック10
2の長手方向に沿って6列の接点凹部204が形成され
ている。
そして、隣接する各フレット103間(第1図参照)に
おいて、各接点凹部204の上底面には可動電極205
bがパターン形成され、一方、各町りノミ極205bと
り]向するプリント基板203上には固定電極205a
がパターン形成されている。この固定電極205aと上
記可動電極205bとで、所定の音高を指定するための
フレットスイッチ205が構成されている。
従っ′ζ、弦105の上からフィンガーボート104の
表面であるゴムシート202を、隣接するフレット10
3間で押さえると、可動電極205bと固定電極205
aが接触導通して、フレットスイッチ205がオンする
ようになっている。
(本実施例による電子弦楽器の全体ブロック図)第3図
は、本実施例に係る電子弦楽器の全体ブロック図である
。この回路は、第1図の胴部101内に設けられるが、
第3図の楽音発生回路305、D/A変換器306、ア
ンプ307、及びスピーカ308は、第1図の電子弦楽
器本体の外部に別に設けてもよい。
第3図において、フレット番号検出部302は、第2図
に示したフレットスイッチ205 (各フレンド間、各
弦に対応して複数閲ある)のうちどれが押されているの
かを検出する特には図示しないデコーダ回路であり、中
央制御装置(MCP、以下同じ)301からの特には図
示しないフレットスキャン信号に基づいて各フレットス
イッチ205をスキャンし、現在オンとなっているフレ
ットスイッチに対応するフレット番号をMCP301に
出力する。
一方、ピッチ抽出アナログ部303は、第1図のヘキ号
ピックアンプ110から出力される各弦(6弦)対応の
波形信号から、各種デジタル信号(後述する)を生成す
る回路である。
ピッチ抽出デジタル部304は、ピッチ抽出アナログ部
303からの各信号に基づいて、ピッチtill出のた
めのピーク値、ゼロクロス時刻等の各種パラメータ(後
述する)を生成し、MCP301に割り込み信号INT
で割り込みをかけることにより、バスBUSを介して上
記各種パラメータをMCP 301に出力する。
次に、第3図のMCP301は、フレット番号検出部3
02及びピッチ抽出デジタル部304からの各種情報に
基づいて、第1図の弦105のうちどの弦がピンキング
されたかを検出すると共に、ピンキングされた弦につい
てのフレット番号(どのフレットスイッチ205がオン
になついるか)を検出して、そのフレット番号に対応す
る音高による発音開始の情報を楽音発生回路305に出
力する。
また、発音開始後、演奏者がチョーキング操作(フィン
ガーボード104(第1図)上で弦105を押さえなが
らネック102の短手方向にずらす操作)を行うか、又
は第1図のトレモロアーム111を操作すること等によ
り、ピッキングされた弦の張力を変化させたような場合
、ピッチ抽出デジタル部304からの情報に基づいて、
ピンキングれた弦振動のピッチ周期の変化を抽出し、こ
れに基づ(音高の変更を支持する情報を楽音発生回路3
05に出力する。
以上の制御動作は、MCP301内の特には図示しない
ROM (リードオンリーメモリー)等に記憶された制
御プログラムに基づいて行われる。
続いて、第3図の楽音発生回路305は、MCP3から
の各種楽音制御情報に基づいて、特には図示しない波形
ROMに記1、αされているデジタル楽音波形を読み出
して出力する。この場合、特には図示しない波形読み出
し手段が、MCP301から指示される音高に応じたア
ドレス間隔で前記波形ROMからデジタル楽音波形を読
み出すことにより、楽音の音高制御を行う。
D/A変換器306は、楽音発生回路305から出力さ
れるデジタル楽音波形をアナログ楽音波形に変換し、こ
の波形はアンプ307で増幅された後、スピーカ308
から放音される。
なお、始めに述べたように、楽音発生回路305、D/
A変換器306、アンプ307、及びスピーカ308等
を、第1図の電子弦楽器本体の外部に別音源として設け
るような場合、MCP301と楽音発生回路305は、
第3図にかっこ付で示すように楽音制御情報転送用の専
用ハスMIDI −B US (M I D I : 
Musical InstrumentDigital
 Interface)によって接続することができる
ように構成されている。
(本実施例による電子弦楽器の概略動作)」二記第3図
に示したブ1コック構成の概略動作につき、以下に説明
しておく。
まず、第4図のDlは、第3図のピッチ抽出アナログ部
303からピッチ抽出デジタル部304に出力されるデ
ジタル波形信号D1の1弦分についてアナログ的に示し
たものである。この波形は、第1図の電子弦楽器の各弦
105のうち1弦をピンキングすることにより、対応す
るー・キザビソクアップ110から検出される電気信号
をローパスフィルタでろ波したl(後述する)、デジタ
ル信号として出力したものであり、当該弦を第1図の各
フレフl−103にはさまれたフィンガーボード104
上で押圧しながらピンキングすることにより第4図T 
o ” T 5等に示すようなピッチ周期を有する振動
波形が発生する。
次に、本実施例では、第3図のピッチ抽出デジタル部3
04が、第4図のデジタル波形信号D1から、ピーク値
a O” a 3又はb o −b 4等を抽出し、同
時にピーク値の直後のゼロクロス時刻tl〜t7等を抽
出する。そして、これらのデータを、第3図のMCI”
301に割込み信号INTを出力して割込みをかけるこ
とによりバスBUSを介してMCP301に順次転送す
る。
上記動作により、MCP301は始めのデータの組(b
o、to)が入力した時点において、対応する弦105
 (第1図)がピンキングされたと判断し、即座にフレ
ット番号検出部302にフレットスイッチ205(第2
図)の走査信号を出力し、どのフレットスイッチ205
が押圧されているかを表わすフレット番弯を入力するフ
レットスキャン処理を行う(第4図■)。
これにより、フレット番号が検出されたら、それに対応
する音高情報を生成し、キーオン(発音開始)情報と共
に第3図の楽音発生回路305に出力するノートオン処
理を行う (第4図■)。
これに従って、楽音発生回路305が指定された音高で
楽音の発生を開始し、D/A変換器306でアナログ信
号に変換された後、アンプ307、スピーカ308を介
して発音される。
続い”ζ、第3図のMCP301は、ピッチ抽出デジタ
ル部304から割込み信号INTが入力して割り込みが
かかる毎に入力するデータの組(a+1.tl)   
、   (b+  、  t  2 )   、   
(a  +  X  、L  3  )   、・・・
等から、第4図の各ピッチ周期To〜T5等をリアルタ
イムで抽出する。そして、第4図の■、■、■等におい
て、最も新しく得られたピッチ周期TI、T3、Tう等
に基づいた音高情報を生成し、楽音発生回路305に供
給することにより、発音されている楽音の音高を上記各
音高情報に基づい°ζ変更してゆくピッチ変更処理を行
う。
従って、発音開始後、演奏者が前記チョーキング操作を
行うか、又は第1図のトレモロアーム111を操作する
こと等により、ピンキングされた弦の張力を変化させた
ような場合、それに従って第4図のデジタル波形信号D
Iの各ピッチ周期T。
〜T5等が変化するため、音高情報もそれに従ってリア
ルタイムで変化し、楽音に豊かな表現を付加することが
できる。
一方、第4図のデジタル波形信号D1のみから音高情報
を得て発音を開始しようとすると、波形立ち上り時付近
のピッチ周期T o 、 T +等を得るまでに、同図
に示すように最低でも1.5ピッチ周期程度待たなけれ
ばならない。このため、特にピッチ周期の長い低音弦を
ピッキングしたような場合には、発音開始が遅れ、レス
ポンスの悪い楽器になってしまう。
そこで、本実施例では、演奏者が弦を押さえたフレット
103の位置で弦振動の基本的なピッチ周期が定まるこ
とに着目し、発音開始時の音高情報のみは、第4図■の
フレットスキャン処理によってフレット番号検出部30
2(第3図)より得られるフレット番号から生成するよ
うにして、ノートオン(発音開始)を極めて速いタイミ
ングで行うことのできる電子弦楽器を実現している。な
お、第1図の各弦105の張力は、各フレット103位
置から得られる音高情報と対応するように、予め糸巻1
08 (第1図)によってチューニングしておくことが
できる。
上記動作は、ギターの6弦分のヘキサピックアンプ11
0 (第1図)の各出力について時分割処理されるため
(従って、後述するようにデジタル信謬波形DIは6弦
分の時分割信号となる)、楽音発生回路305からは6
弦分の楽音を聴覚的に同時に発音させることができる。
そし°ζ、これらの楽音は、自由な音量・音色に設定で
き、電子的に各種の効果を付加できるため、極めて大き
な演奏効果が得られる。
(ピッチ抽出アナログ部の説明) 上記動作を実現するための本実施例の動作につき、以下
に詳細に説明を行ってゆく。
(概略説明) まず、第3図のピッチ抽出アナログ部303について説
明を行う。ここでは、第1図のへキサピンクアンプ11
0からの6種類(各弦対応)の出力を、ローパスフィル
タに通して高調波成分を除去することにより、6種類の
各波形信号Wi(i−1〜6)を得る。更に、各波形信
号Wiの振幅の符号が正又は負に変化する毎に、ハイレ
ベル又はローレベルとなるパルス状のゼロクロス信号Z
i  (i=1〜6)を発生する。そして、これら6種
類の波形信号Wi及びゼロクロス信号Ziを、各々ゲー
ト回路又はA/D変換器等により、時分割のデジタル波
形信号DI及び時分割のシリアルゼロクロス信号ZCR
に変換し、上記Ziと共に出力する。
IL−戊と 第5図は、第3図のピッチ抽出アナログ部303の詳細
を示す回路図であり、第1図のへキサピンクアンプ11
0からの各弦に対応した入力波形信号は各々ローパスフ
ィルタ(LPF)501〜506の各入力端子534〜
539に入力し、ここで増幅されると共に、高周波成分
が除去されて基本波形W1〜W6が抽出される。このロ
ーパスフィルタ501〜506としては各弦の出力音の
周波数が2オクターブ範囲内であることを考慮し、各弦
毎にそれぞれ異なるカットオフ周波数に設定されたもの
を用いる。
1′l−バスフィルタ501〜506の出力即ち、波形
信号(波高値)Wl〜W6はそのまま出力され、また波
形信号(波高値)Wl−W6は夫々ゼロクロスコンパレ
ーク507〜512に入力され、ここで基準信号である
アース電位と比較されて、ゼロクロス信号Zl−26が
生成される。
このゼロクロス信号21〜Z6は、アンドゲート513
〜518とオアゲート525からなるゼロクロスパラレ
ル−シリアル変換部の入力、即ちアンドゲート513〜
518に与えられ、後述する順次パルスΦ1〜Φ6にそ
れぞれ対応して入力され、ここでシリアルゼロクロス信
号ZCRに変換される。そして、ここでは、ゼロクロス
信号71〜Z6が正のときシリアルゼロクロス信号ZC
Rとして論理「1」を出力し、またゼロクロス信4zt
〜Z6が負のときシリアルゼロクロス信号ZCRとして
論理「0」を出力する。
一方、ローパスフィルタ501〜506からの波形信号
W1〜W6は、アナログゲーt・519〜524などか
らなるアナログパラレルーシリアル変換部の入力、即ち
アナログゲート519〜524に辱えられ、後述する順
次パルス(I)1〜〔■〕6にそれぞれ対応して入力さ
れ、ここでアナログのシリアル信号に変換される。そし
てここでは、順次パルスΦ1〜φ6が正のときり]応す
るアナログゲート519〜524はオーブン状態となり
、また順次パルスΦ1〜Φ6が負のときアナ1コグゲー
ト519〜524はクローズ状態となる。これらの出力
は抵抗530.531が接続された反転アンプ529に
人力され、ここで正側および負側の波形がずべて正側に
反転される。叩ち、オアゲート525からのシリアルゼ
ロクロス信号ZCRは直接アナログゲー)・527のゲ
ート端子へ入力すると共に、インバータ526を介して
アナログゲート528のゲート端子に入力する。そして
、アナlコグゲート528の入力端子に反転アンプ52
9の出力が入力され、アナlコグゲート528の出力は
、必ず正の値となっている。一方、アナログゲ−t・5
27は、シリアルゼロクロス信q Z CRカ論理「1
」のときにオンとなることで、アナログゲート519〜
524をその出力端子へ送出する結果、必ず正の値の出
力となる。
そして、このアナログゲート527.528の出力は、
■1NとしてログN!og)変換回路532に入力され
、ここでデータがログ変換されることにより対数圧縮さ
れ、必要なメモリビ・ノ1が削減される。1コグ変換回
路532の出力Vcxnは、アナ1:jグデジタル変換
器A/D (以下、A/D変換器と称す)533におい
て、AD変換り1コンク信号ADCKの状態に応じて時
分割のデジタル波形信号D1に変換される。
(詳ぶ[1’Ar fF ) 第6図は、第5図のピッチ抽出アナログ部303 (第
3図も参照)の動作を説明するための動作タイミングチ
ャートである。まず、順次パルスφ1〜Φ6は、後述す
るタイミングジェネレータ905 (第9図参照)から
出力される各弦(6弦)対応のサンプリングクロックで
あり、各々、上記と同じタイミングジェネレータ905
から発生されるA/D変換器533を動作させるための
八り変換クロック信号A D CKの6倍の周期ををし
、各順次パルスΦ1〜Φ6はAD変換クりック信号AD
CKの1周期分ずつ位相がずれて発生する。
従って、上記各順次パルスΦ1〜Φ6がアントゲ−15
13〜518を順次制御することにより、6弦分の波形
信号W1〜W6に対応する各ゼロクロス信号Z1〜Z6
カはンブリングされた後オアゲート525によって時分
割多重化されて、第6図に示すシリアルゼロクロス信号
ZCRとして出力される。
第7図は、第5図の構成において、第1弦が弾かれた場
合の順次パルスΦlと、波形信号W1と、ログ変換回路
532の入力電圧V I Nと、出力電圧Vouvと、
シリアルゼロクロス信号ZCRのタイミングチャートで
ある。この図から明らかなように、ログ変換回路532
によりデータがグ・!数圧縮され、これにより、A/D
変換器533において量子化を行うときのビット数を減
らすことができる(これについては後述する)。
なお、他の弦に対応する波形信号W2〜W6についても
、各順次クロックΦ2〜Φ6に従って時う)割で処理さ
れる。この場合、■、H1VOLIY、ZCRの各信号
は、第7図の斜線部分に時分割多重化される。
そして、これら時分割多重化された信号Vcxy+は、
A/D変換器533(第5図)において、AD変換クり
ック信号ADCKに基づいて8ビ・ノド(256レベル
)に量子化され、前記のように、上記6弦分が時分割多
重化された8ビツトのデジタル波形信号D1として出力
される。
第8図(al、(blは、各々第5図のログ変換回路5
32・\の入力V I Nと、同回路532の出力V(
KI7(共に、第7図参照)の各信号の振幅値のエンベ
ロープ(包絡)を示すものである。ここで、V I N
、VOLITは、共にヘキサピンクアンプ110から得
られる各波形信号W1〜W6のいづれかに基づく信号で
あるため、結局、上記エンベロープは第1図の各弦10
5の弦振動のエンベロープを示している。
ここで注目すべき点は、ノー]・オン時間である。
本実施例では、後に詳述するように、弦振動の立ち上が
り時の振幅値が所定のしきい値以上となることを検出し
て楽音をノートオン(発音開始)し、その後、弦振動が
減衰して振幅値が前記しきい値以下となることを検出し
てノートオフ(消音)する。そして、ノートオンからノ
ートオフまでのノートオン時間内に、ピッチ抽出に基づ
く音高制御等を行う。ここで、弦をピッキングしたこと
による弦1辰動の細かいニュアンスを楽音の発音に反映
させるためには、上記しきい値(以下、ノートオフしき
い値と呼ぶ)をなるべく低い振幅値に設定することが望
ましい。
一方、上記ノー1−オン、ノートオフの処理は、安定し
た動作を保障するために、第5図のへ/D変換″553
3の出力デジタル波形信号DIに対して、デジタル値の
ノー1オフしきい値を設定して行われる。
従って、A/D変換5533において、入力するV−v
の振幅値の量子化を行う場合、その振幅値の(Er、い
範囲がなるべく3mかいレベルで量子化されるようにし
た方が、ノートオフしきい値を低い振幅レベルに設定す
ることが容易になる。
上記動作を実現するためには、量子化ビット数の多い(
例えば10ビツト (=1024レベル)以上の)A/
D変換器533を使用すればよいが、そのようなA/D
変IiA器は高価であるため、実際にはコストを低く抑
えるため、8ピノ1−(=256レベル)程度のA/D
変換器しか使用できない。
そこで、本実施例ではA/D変換器533の前段に安価
なログ変換回路532を設け、入力V1.。
を、その低い振幅値の範囲が予め対数関数的に増幅され
た出力Vomに変換してA/D変換器533に入力する
ことにより、上記43作を実現している。
これにより、第8図(b)に示すように、同図(,1)
と同じノートオフしきい値(デジタル値)でも、もとの
弦1辰動波形に対してはずっと低い振幅値でしきい値設
定が行えたことになり、実質的なノートオン時間を第8
図(il)の場合に比較して長くとることができ、より
/1111かな楽音制御が行える。
以上、第3図又は第5図のと、チ抽出アナログ部303
によって、ヘキサピ・ツクアップ110(第1図)の6
弦分の出力を時分割多重化した8ピントのデジタル波形
信号DI(第7図のVOLITの各振幅値を量子化した
信号)、同様に時分割多重化したlビットのシリアルゼ
ロクロス信号ZCR(第7図参照)、及び6弦分のゼ1
コクロス信号Z1〜Z6が生成され、第3図のピッチ抽
出デジタル部304に供給される。
−(ビ/チ抽出デジタル部の説明) 第9図は、第3図のビ、チ抽出デジタル部304の概略
構成を示すブロック図であり、シリアルゼロクロス信号
ZCRを入力してMΔX1〜6又はMINI〜6の各弦
対応のピーク点を検出する信号を出力するピーク検出回
路901と、このピーク検出回路901の時定数を変換
する時定数変換制御回路904と、ゼロクロス時刻取込
み回路902と、波高値取込み回路903と、種々のタ
イミング信号すなわちJIiT次パルスφ1〜Φ6、タ
イミング信号ΔDCK、Q5、M O5、MCを生成す
るタイミングジェネレータ905とからなっており、以
下これらについて’a’Il−細に説明する。
(ピーク検出回路の説明) まず、第9図のピーク検出回路901について説明を行
う。
(概略説明) ここでは、第3図又は第5図のピッチ抽出アナログ部3
03からの6弦分を時分割多重化したデジタル波形信号
DI及びシリアルゼロクロス信号ZCRに基づいて、デ
ジタル波形信号D1の各弦対応の時分割信号の最大ピー
ク点(正振幅側のピーク点)及び最小ピーク点(負振幅
側のピーク点)のタイミングを時分割処理により検出し
、6弦対応の最大ピーク値検出信号MへX1〜MAX6
及び最小ピーク値検出信号MINI〜MIN6を出力す
る。
そのために、ピーク検出回路の内部に、後述するように
各弦毎の過去のピーク値を減算しく減衰さU)ながら記
1.αする回路を有しており、各弦毎に前回のピーク(
a検出後、上記回路から出力される各弦毎の出力信号を
しきい値として、次にデジタル波形信号D1の各弦毎の
時分割信号がこのしきい値を越えた時点直後のピーク値
の入力タイミングとして、各弦毎のピーク値のタイミン
グを検出する。
このとき、第7図において既に説明したように、元の波
形信号W1〜W6 (第5図参照)の負側の部分は、正
側に極性が反転されてデジタル波形信号DIとして入力
してくるため、ピーク検出回路901ではシリアルゼロ
クロス信号ZCRを判定することにより、上記ピーク検
出は正側と負側の各々について個別に行われる。
そして、前記各弦毎のピーク値の検出タイミングで、正
側の場合は最大ピーク値検出信号MAXi  (i−”
1〜6)、負側の場合は最小ピーク値検出信号MINi
(i−1〜6)を出力する。
(構  成) 第10図に、第9図のピーク検出回路901の詳細な回
路図を示す。この回路は、前記したようにデジタル波形
信号D1の6弦毎の正側と負側の各々について時分割処
理を行い、最大ピーク値検出信号MAXI〜MΔx6及
び最小ピーク値検出信号MINI〜MIN6を出力する
。従って、全体では12時分割処理を行う。
同図において、まずシフトレジスタ101は12ビット
構成で12時分割処理、即ち12ビット×12段のシフ
l−レジスタとなっている。なお、各12ビツトのうち
、上位8ビ・ノl−は整数部、下位4ビツトは小数部で
あり、小数部を設けたのは後述する減算処理の精度を確
保するためである。上記シフトレジスタ1001のクロ
ック端子CKには、第9図のタイミングジェネレータ9
05からのタイミング信号MO5(AD変換クりック信
号八へCKの1/2の周期を有する)が入力され、この
立ち上がりエツジで右回転する。
シフトレジスタ1001に記憶されている記(71値1
227の上位8ピッ1−はゲー)1013に入力し、同
ゲー1−1013はゲート制御回路1014からの制御
信号PRにより開閉側御される。
ゲート制御回路1014は、2ビツトのカウンタ101
5、オアゲート1016〜1018.1021、アンド
ゲート1017.1020とからなる。まず、オアゲー
1−1016に入力される順次パルスΦ1、Φ2は、そ
のままオアゲート1021を介して制御信号PRとして
出力される。−方、オアゲート1017に入力される順
次パルス中3、Φ4は、アントゲ−1・1019を介し
て出力されるため、カウンタ1015の下位ビット出力
端子QAが論理「1」である周期のみ出力される。また
、オアゲート1018に入力される順次パルスΦ5、(
I)6は、アントゲート1020を介して出力されるた
め、カウンタ1015の上位ビット出力端子Q8及び下
位ピノ[・出力端子QAが共に論理「1」である周期の
み出力される。ここで、カウンタ1015の各出力Q 
A、 Q eは、順次パルスΦ1に同期して(0,0)
(0,1)(1,0) (1,1) (0、O)・・・
とサイクリックに変化する。以上のようにして出力され
る制御信号PRがハイレベルとなるタイミングで、ゲー
ト1013がオンとなる。
ゲート1013の出力即ちシフトレジスタ1001の読
み出し出力は、シフタ1003に入力される。ここでは
入力信号を8ビ・ノドシフト又は4ビツトシフト の除算を実行する。なお、上記2種類のシフトの切替え
は、後に詳述する第9図の時定数変換制御回路904か
ら端子SELに入力する時定数チェンジ信号GXにより
行われる。
シフター1003の4ビ・7トの出力は、減算器100
2の第2の入力端子Bに入力する。減算器1002の第
1の入力端千人にはシフトレジスタ1001からの12
ビツトの記憶値1027が入力する。ここでは後述する
ように、A入カーB入力を計算し、12ビツトの出力端
子Sから出力するが、このときキャリインの入力端子C
INに論理「1」を入力させている。これについては後
述する。
次に、オアゲー1− 1 0 1 1から論理「1」が
出力されたとき、上記減算器1002の出力端子Sから
の12ビットの出力のうち、上位8ビツト(整数部)が
データ切替スイッチ1005を介してシフl−レジスタ
1001へ入力され、下位4ビ、1・(小数部)はアン
トゲ−11006〜1009を介してシフトレジスタ1
001に入力される。また、オアゲー)1011の出力
が論理「0」のとき、第3図のピッチ抽出アナログ部3
03内のA/D変換器533 (第5図参照)から8ピ
ッ1−の新たなデジタル波形信号1) Iが、データ切
替スイッチ1005を介してシフトレジスタ1001へ
入力される。このとき、アントゲ−1−1006〜10
09がオフとなるため、下位4ビ、ト、即ち、小数部は
ゼロ入力となる。
一方、比較器1004の第1の入力品)子Aには8ビツ
トのデジタル波形信号DIが入力し、また、第2の入力
端子Bにはシフトレジスタ1001の記憶値1027の
上位8ビツト(整数部)が入力する。この比較器100
4の出力は、インハーク1010を介してオアゲート1
011の第1の入力端子に入力され、オアゲー1−10
11の第2の入力端子には排他論理和回路1012から
の出力が入力される。そして、この排他論理和回路1O
12の入力h111子には前記ピッチ抽出アナログ部3
03 (第3図又は第5図)からのシリアルゼぞコク1
コス信号ZCRと、タイミングジェネレータ905 (
第9図)からの八り変換クロック信号ADCIくとが入
力される。
次に、シリアルゼロクロス信号Z CRは、比較z+o
o4の出力、第9図のタイミングジェネレータ905か
らのタイミング信号Q5、AD変換りlコック信号ΔD
CKと共に、シリアル/パラレル変換回路1022内の
アントゲ−1・1023〜1026に各々入力される。
そして、アントゲ=1・1023〜1026の各出力は
、前記タイミングジェネレータ905からの各順次パル
スΦ1〜Φ6と共にアンドゲートΔND i a”AN
D i d(i−1〜6)に入力され、当該各アン1−
“ゲー1の出力は、フリソプフ1コ・7プFF1a、F
F1b(i−1〜6)に入力される。これにより、6弦
分のパラレルの最大ピーク値検出信号MAXi(i−1
〜6)、及び最小ピーク値検出信号MINi  (i=
1〜6)が出力される。
(動  作) 上記構成の第9図又は第10図のピーク検出回路901
の動作につき以下に説明を行う。
まず、第3図のピッチ抽出アナログ部303内のA/D
変換器533(第5図)から出力されるデジタル波形信
号DIには、第11図に示すようにAD変換クりック信
号ADCKに同期した6種類の順次パルスΦ1〜Φ6が
論理rlJとなるのに同期して、6弦分の波形信号Wl
−W6(第5図参照)をデジタル化したものが時分割多
重化されている。ただし、前記第6図と同様に、順次パ
ルスΦ1〜Φ6に対して、AD変換器533 (第5図
)の変換時間Δtだけ遅延があるが、これについては後
述する。
これに対して、第10図のシフトレジスタ1001は、
八り変換り1コンク信号ADCKの1/2の周期を有す
るタイミング信号MO5の立ち上がりで動作する。従っ
て、シフトレジスタ1001の記憶値1027が出力さ
れる夕・イミング及び減算器1002、シフタ1003
、比較器1005その他のデー1−等の動作タイミング
は、前記デジタル波形信号DIの各弦対応の時分割信号
が入力するタイミングの2倍の速度で動作する。そこで
、第11図に示すように、各弦対応の時分割タイミング
の前半では、その弦にり1応する時分割信号の正側に対
する処理を行い、間しく後半では負側に対する処理を行
う。
〈第1弦に対する処理〉 今、順次パルスΦIに同期する第1弦に対する処理のみ
に注目する。第1弦に対応する波形信号W1は、第3図
又は第5図のピッチ抽出アナログ部303において「ピ
ッチ抽出アナログ部の説明」の「詳細動作」の項で第7
図に示したように、シト1次パルスΦIに同期してデジ
タル化されるが、波形信号W1の負側の部分は正側に極
性が反転されて出力される。そして、波形信号W1の正
側のとき論理「1」、負側のとき論理「0」となるシリ
アルゼロクロス信号ZCRが同時に出力される。
なお、これも当然6弦分が時分割多重比されており、順
次パルスΦ1に同期する部分が第1弦に対応する。
そこで、第9図又は第10図のピーク検出回路901で
は、上記のように正副と負側か共に正側の極性として混
在して入力してくるデジタル波形信号D1に対して、シ
リアルゼロクロス信号ZCRを判定するごとにより、正
側と負側で第11図に示した別々のタイミングで個別に
処理を行う。
このために、第12図に示すように、まず、順次パルス
Φ1の立ち上がりに同期したlずつ増加する整数値n−
rl+、n2、n3、・・・で表わされる離散的な時刻
を考える。なお、実際の時刻は、上記整数値に順次パル
スΦ1の周N′j:c乗じた値となる。
そして、デジタル波形信号D1のうち上記離散時刻n毎
に入力する第1弦に対応する時分割信号Qx (n)と
し、これを便宜上第12図に示すように正(■11処理
波形と負側処理波形に分けて表わす。
なお、同図では代表的にx(nz)(正側)、X(ne
)(負側)のみ記入しであるが他の棒グラフ的に示した
部分も同様である。また、順次パルス(I)1に同門す
る1弦に対応するシリアルゼロクロス信号をz  (n
)とする。同図では代表的に2(n 2) 、Z  C
n 7)のみ記入しであるが他の棒グラフ的に示した部
分も同様である。
更に、上記離散時刻n毎にシフトレジスタ1001から
出力される第1弦に対応する記i、Q値1027のうち
、順次パルスφ1が論理rlJとなる前半部分に同期し
て出力される正側に対応する記1.α値をp (n) 
、同じく後半部分に同期して出力される負側に対応する
記1.α値をq (n)とする。同図では代表的にp(
rz)(正側)、q(n11)(負側)のみ記入しであ
るが、他のプロット「・」で示した部分も同様である。
ふ第1弦正(刊p襲四月り一 上記築12図を用いて、まず、デジタル波形信号x (
n)の正1!IQに対する処理について説明を行う。こ
の処理は、第11図に既に示したようにB1次パルスφ
1が論理「1」となるタイミングの前半部分で行われる
。以下、特記しない限り全てこのタイミングでの処理で
あるとする。
今、第10図のシフトレジスタ1001の記1.α埴1
027は、始めは全てOであるとし、離散時刻rl l
において第12図に示すような正のデジタル波形信号x
(n+)が入力したとする。これにより、第10図の比
較’!51004では、へ入力〉8人力となるため、そ
の出力は論理「1」を出力し、インバータ1010の出
力は論理「0」となる。また、このときシリアルゼロク
ロス信号Z(nl)は論理「1」となっており、順次パ
ルスΦ1が論理「1」となるタイミングの前半部分は、
第11図に示すようにAD変換りlコックA D CK
も論理「1」であるため、第10図の排他論理和回路1
012の出力は論理「0」となる。
これにより、オアゲート1011の出力は論理「0」と
なって、データ切替スイッチ1005が端子B側に接続
され、アントゲ−)1006〜1009がオフとなる。
従って、同スイッチ1005を介して、第12図のnI
におけるデジタル波形信号x、(n+)が、シフトレジ
スタ1201の上位8ビツト(整数部分)に記↑、αさ
れる。
なお、この記憶動作は、第11図の順次パルスΦ1が論
理「1」となるタイミングの前半部分と後半部分の境界
で、タイミング信号MO5が立ち上がるのに同期して行
われるため、第11図のようにデジタル波形信号DI=
x(rz)が、AD変換器533 (第5図)の変換時
間ΔLだけ遅廷して入力しても問題はない。
ごれと同時に、比較器1004の出力及びシリアルゼロ
クロス信号z  (n+)(ZCR)が共に論理「1」
となることにより、第11図に示すAD変換クりック信
号A、 D CKとタイミング信号Q5が同時に論理「
1」となるタイミングでアントゲ−)1024がオンと
なり、更に、順次パルスΦ1が論理「1」となっている
ことより第11図に示すようにアンドゲートANDlb
の出力が論理「1」となって、フリップフロップFF1
aがセントされる。これにより、離散時刻n+の順次パ
ルスφ1が論理「1」となる前半部分のmDのタイミン
グで、フリップフロップFF1aの出力である第1弦に
りl応する最大ピーク(ii’j検出信冗MAXIが第
12図に示すように論理rlJに立ち上がる。
続いて、シフl−レジスタ1001がタイミング化%M
osの12クロック分シフトされ、第12図の離散時刻
n2において、同図に示すような前回(離散時刻nl)
より大きな値のデジタル波形信号x(nl)が入力した
とする。これと同時に、シフトレジスタ1001から出
力される記憶値p(nl)は、前回におけるデジタル波
形信号x (nl)に等しい。叩ち、p(nl)−x(
nl)である。従って、この場合も第10図の比較器1
00’4は論理「1」を出力し、排他論理和回路101
2の出力も前回と同じ(論理「0」を出力する。これに
より、前回と同様にデータ切替スイッチ1005を介し
てデジタル波形信号X(nl)がシフトレジスタ100
1に記)、αされる。
」二記動作は離散時刻Ω3においても同様であり、デジ
タル波形信号x(n3)がシフトレジスタ1001に記
憶される。
続いて、:’A I!&時刻n4にyジクル波形信号x
(n=)が入力し、ごれと同1.IHにシフl−レジス
タ1001から記i、α値p (n a) =x (n
 3) −;IOが出力される。この場合には、x(r
la)<p(r14)となるため、比較器1004の出
力は論理「0」となる。そして、この出力はアンドゲー
ト1023に負論理で入力し、同時にシリアルゼロクロ
ス信号Z  (n+)(ZCR)の論理「1」がアント
ゲ−11023に入力することにより、AD変換クりッ
ク信号ADCKと第11図に示すタイミング信号Q5が
同時に論理「1」となるタイミングでアントゲ−1−1
023がオンとなり、更に、順次パルスΦ1が論理「1
」となりいることによりアンドゲートAND l aの
出力が論理「1」となって、フリップフロップFF1a
かりセントされる。これにより、離散時刻n4の順次パ
ルスΦ1が論理rlJとなる前半部分の最後のタイミン
グで、フリップフロップFF1aの出力である第1弦に
対応する最大ピーク値検出信号MΔX1が論理rOJに
立ち下がる。
上記のように、第1弦のデジタル波形信号x (n)と
して第12図に示すごとく最大ピーク値x (n3)=
aoが入力した1iiS1敗時刻後の04に、第1弦の
最大ピーク値検出信号MAX 1が論理「0」に立ち下
がることにより、最大ピーク値aoの入力タイミングを
検出できる。なお、検出タイミングが1離散時刻だけ遅
れるのは、第9図の波高値取込回路903において、上
記最大ピーク値aoを取り込む場合に必要となるもので
あり、これについては「波高値取込回路の説明」の項に
おいて後述する。
一方、上記動作と同時に、第12図の離散時刻n4にお
いて比較器1004の出力が論理「0」となることによ
り、インバータ1010を介してオアゲー1−1011
が論理「1」を出力するため、データ切替スイッチ10
05が端子A側に接続され、アンドゲート1007〜1
009がオンとなる。従って、シフトレジスタ1001
には減算器1002の出力端子Sからの12ビツトの出
力が記憶される。
今、ある離散時刻nにおいてシフトレジスタ1001か
ら出力される記憶値p  (n)に対して、減算器10
02の入力端子への入力値はp  (n)である。また
、シフタ1003で1/256の除算が行われるとすれ
ば(1/16の場合については後述する)、減算器10
02の入力端子Bの人力値はp(t)/256となるた
め、出力端子Sからの出力値は、 p (n)  p (n) / 256−(1−1/ 
256 )  ・p (n)・・・・(1) となる。なお、減算器1002のキャリー入力端子CI
Nに常時″1#が与えられ、入力端子への値から入力端
子Bの値を引き、更に1を引くことが減算器1002で
実際には行われる。これは、入力端子Bへの値がOとな
った以降もシフl−レジスタ1001の値を減少してゆ
かねぼらず、そのため、常時1を引くようにして、解決
している。
従って、上式(1)ならびに以下に示す式は、−1”の
分だけ違ってくるが、値が小さいので、無視して説明す
るごとにする。前記減算器1002の出力値はデークリ
J計;(・fフチ1005及びアントゲ−1−100G
〜1009を介してシフトレジスタ1001に入力し、
1離散時刻後のn(−1にその出力(則に出力値p(n
+−1)として現われるため、前記(1)式より、 p (n+1) −(1−1/256)  ・p (n
)・・・・(2) の関係が成り立つ。
ここで、前記したように、離散時刻n4において減算器
1002の出力端子Sからの12ビツトの出力がシフト
レジスタ1001に記1.αされるとすれば、その記憶
値は前記(1)式にp(n*)=x  (n 3) =
a oを代入することにより、(1−1/256)  
・auとなる。従って、n4以降の各離散時刻n毎に、
減算器1002及びシフタ1003による上記動作が繰
り返されるとすれば、そのときのシフトレジスタ100
1の各出力値p(n)は前記(2)式より、 ρ−/13 p  (n)= (1−]、 / 256 )    
・aO・・・・(3) と表わされる。
なお、このときゲート1013は、ゲート制御回路10
14内のオアゲート1016.1021を介して、順次
パルスΦ1が論理「1」となる毎にシ1チ理「1」とな
る制御信号PRによって、各離散時間r1毎にシフトレ
ジスタ1001の出力x (n)をシフタ1003に入
力させており、これにより上記(3)式の計算が成立す
る。このゲート1013及びゲート制御回路1014の
働きについては後に詳述する。
前記(3)式で求まる出力値p (n)は、第12図の
各離散時刻n4、n5、n5毎にp(na)、p (n
q)、p (nb)として、比較器1004の入力端子
Bに順次入力することにより、入力端千人に順次入力す
るデジタル波形信号x(n4)、x (n5) 、x 
(nb)と比較される。そして、これらのデジタル波形
信号が第12図のようにシフトレジスタ1001からの
上記各出力値より小さければ、比較器1004の出力は
各離散時刻毎に論理「0」を出力し、データ切替スイッ
チ1005及びアンドゲート1006〜1009を介し
“ζ減算”A 1002の出力がシフトレジスタ100
1に入力される動作が繰り返される。これにより、ンフ
[・レジスタ1001の出力値p(n)は、上記(3)
式に従って変化し、第12図に示すように最大ピーク値
aoから1h数関数的に減衰する特性を有する。
上記のように離散時間n4以後、指数関数的に減衰する
特性を有するシフトレジスタ1001の出力値p (n
)が第1弦に対応する正側のデジタル波形信号x (n
)の最大ピーク値を検出するためのしきい値信号となる
涜いて、第12図に示すように離散時間07〜no2に
おいて、第1弦の元の波形信号W1が負となる場合には
、入力するデジタル波形信号x(n7)〜x(n+2)
としては、同図に示すように負側の信号を正側に折り返
した形の正極性の信号が入力してくる。そして、このよ
うな負側の波形は、後述するように順次パルスΦlが論
理「1」となる後半部分において処理される(第11図
参照)。従って、離散時間07〜n12の順次パルスΦ
1が論理「1」となる前半部分において、シフトレジス
タ1001から出力される正側のしきい値信号p (n
)は、デジタル波形信号X(n)と比較されることなく
、減算器1002及びシフタ1002で前記した減衰動
作のみが行われて、シフトレジスタ1001への記憶が
繰り返される必要がある。こごで、gttb時刻n7〜
n12の順次パルスφlが論理「1」となる前半部分に
おいては、第1弦対応のシリアルゼロクロス信号z(n
7)〜z(n+2)は、負側であることを示す論理「0
」となり、また、AD変換クりック信号ADCKが論理
「1」 (第11図参照)となることより、排他論理和
回路1012の出力ひいてはオアゲート1011の出力
が論理「1」となる。これにより、データ切替スイッチ
1005が端子A側に接続され、アントゲ−t・i o
 06〜1009がオンとなって、減算器1002の出
力がシフトレジスタ1001に記憶される。
上記のように、負側のデジタル波形信号x(nl)〜x
  (n l 2)が入力してくる間も、シフトレジス
タ1001から出力される正側のしきい値信号p(nl
)〜p(n+2)は減衰を続け、その後離散時刻1’l
+3から再び正側のデジタル波形信号x(n+i)、・
・・が入力する。
そして、第12図の離散時刻n+aにおいて、デジタル
波形信号x(n+a)がシフ1−レジスタ1001から
のしきい値信号p(n+a)より大きくなると、比較器
1004の出力が論理「1」に変化し、前記な散時刻n
1の場合と同様にして、デジタル波形信号x (n l
 4)がデータ切替スイッチ1005を介してシフトレ
ジスタ1001に入力され次の離散時刻n l 5の記
憶値p(n+5)となる。これと同時に、離散時刻n1
の場合と同様にしてフリップフロップFF1aが七ソト
され、第1弦の最大ピーク値検出信号MAX4が第12
図に示すように論理「1」に立ち上がる。
その後、第12図において離散時間n+ffiでも同様
に新たなデジタル波形信号x、(n1a)がシフトレジ
スタ1OO1への記憶値p(rzb)となる。
そして、第12図の離散時間n+6になると、デジタル
波形信号x(n+6)がシフトレジスタ1001の出力
値p (rz [+) −X (n+ 5)=alを下
まわるため、比較器1004の出力が論理「0」に変化
し、前記離散時刻n感の場合と同様にして、減算器10
02からの出力がシフトレジスタ1001への記憶値と
なる。これと同時に、離散時刻n4の場合と同様にして
フリップフロップFF1aがリセットされ、第1弦の最
大ピーク値検出信号MAXIが第12図に示すように論
理「0」に立ち下がる。これにより、最大ピーク値a1
の入力タイミングを検出できる。
そして、第12図の離散時刻nibの以後、最大ピーク
値a1から再び指数的に減衰するしきい値信号p (r
z7)、p (n+e)、・++がシフトレジスタl0
01から得られる。この場合、p(n)は前記(3)式
に準じて、 n−nlr p (n) = (1256)     ・a+ ・・
・(41となる。
以上の動作を順次パルスΦ1が論理rlJとなる前半部
分(第11図参照)で繰り返すことにより、第1弦に対
応する正側のデジタル波形信号x (n)から、最大ピ
ーク値a O% a l、・・・の入力タイミングを最
大ピーク値検出信号MAX1が論理rlJから論理「0
」に立ち下がるタイミングとして検出することができる
く第1弦負側の処理〉 次に、第12図の第1弦のデジタル波形信号x (n)
の負側の最小ピーク値の入力タイミングを検出する処理
について説明を行う。この処理は、第11図に既に示し
たように、順次パルスΦ1が論理rlJとなるタイミン
グの後半部分で行われる。以下、特記しない限り全ての
このタイミングでの処理であるとする。
まず、第12図の離散時刻n1〜n6においては、正側
のデジタル波形信号x(n+)〜x(n6)が入力して
いるため、シリアルゼロクロス信号z(nl)〜z(n
a)は論理「1」であり、順次パルスΦ1が論理「1」
となる後半部分は、第11図に示すようにAD変変換ク
ロック信号 A D CKは論理rOJである。従って
、排他論理和回路1012の出力ひいてはオアゲート1
O11の出力は論理「1」となり、データ切替スイッチ
1005は端子A側に接続され、アンドゲート1001
〜1009はオンとなるため、減算器1002の出力が
シフトレジスタ1001に入力する。ここで、シフトレ
ジスタ1001の記憶値p (n)は始め0であるとす
れば、減算器1002の出力もOであり、従って、離散
時刻n1〜116のシフトレジスタ1001からの負側
の出力値q(n+)〜q(n6)は、第12図に示すよ
うにOである。
続いて、離散時刻n7において負側のデジタル波形信号
x(nl)が入力する。これにより、第10図の比較器
1004ではA入力〉B入力となるため、その出力は論
理「1」を出力し、インバータ1010の出力は論理r
OJとなる。また、このときシリアルゼロクロス信号z
(n+)は論理「0」となっており、順次パルス中1が
論理「1」となるタイミングの後半部分は、第11図に
示すようにAD変換クりックADCKも論理「0」であ
るため、第10図の排他論理和回路1012の出力は論
理「0」となる。
これにより、オアゲー1−1011の出力は論理「0」
となって、データ切替スイッチ1005が端子B側に接
続され、アンドゲート1006〜1009がオフとなる
。従って、同スイッチ1005を介して、第12図の0
7におけるデジタル波形信号x(nl)が、シフトレジ
スタ1001の」三位8ビット(整数部分)に記憶され
る。
なお、この記憶は、第11図の順次パルスΦIが論理r
lJから論理「0」に変化する境界で、タイミング信号
MO5が立ち上がるのに同期して行われるが、このタイ
ミングにおいては第11図のようにデジタル波形信号D
I−X(nl)が、AI〕変換器533(ffi5図)
の変換時間Δtだけ遅延して入力しているため、順次パ
ルスΦ1の境界においても充分に余裕をもってシフトレ
ジスタ1001への記憶を行うことができる。
これと同時に、比較器1004の論理「1」の出力及び
第11図のタイミング信号Q5の論理「1」がアン1°
ゲート1026に正論理で入力し、シリアルゼロクロス
信号z  (n 7)(ZCR)の論理「0」の出力及
び第11図のAD変換クりック信号ADCKの論理「0
」がアンドゲート1026に負論理で入力するタイミン
グでアントゲ−1・1026がオンとなり、更に、順次
パルスφ1が論理「1」となっていることより第11図
に示すようにアントゲ−1−ANDldの出力が論理「
1」となって、フリップフロップFF1bがセソ[・さ
れる。これにより、離散時刻n7の順次パルスΦlが論
理「1」となる後半部分の最後のタイミングで、フリッ
プフロップFF1bの出力である第1弦に対応する最小
ピーク値検出信号MIN1が第12図に示すように論理
「1」に立ち上がる。
続いて、離散時刻naにおいて、同図に示すような前回
(離散時刻n・?)より大きな値のデジタル波形信号x
(na)が入力したとする。これと同時に、シフトレジ
スタ1001から出力される記憶値q(ne)は、前回
におけるデジタル波形信号x(ny)に等しい。即ち、
q(n[+)=x(nl)である。従って、この場合も
第10図の比較器1004は論理「1」を出力し、排他
論理和回路1012の出力も前回と同じく論理「0」を
出力する。これにより、64回と同様にデータ切替スイ
ッチ1005を介して、デジタル波形信号x(na)が
シフトレジスタ1001に記憶される。
上記動作は離散時刻n9においても同様であり、デジタ
ル波形信号x(nq)がシフトレジスタ1001に記憶
される。
続いて、離散時刻nl[+にデジタル波形信号x(n+
o)が入力し、これと同時に、シフトレジスタ1001
から記憶値q(n+θ)−x(ne)=boが出力され
る。この場合には、X(n+ a)<q (nl(1)
となるため、比較器1004の出力は論理「0」となる
。そして、この出力とシリアルゼロクロス信号z (n
lθ)(ZCR)の論理「0」の出力及び第11図のA
D変換クりック信号A D CKの論理「0」の3つの
信号がアントゲ−1・1025に負論理で入力し、第1
1図のタイミング信号Q5の論理「1」がアンドゲート
1026に負論理で入力するタイミングでアントゲ−1
−1025がオンとなり、更に、順次パルスΦ1が論理
「1」となっていることよりアンドゲートAND1cの
出力が論理rlJとなって、フリップフロップFF1b
がリセソ1−される。これにより、離散時刻1oの順次
パルスΦlが論理「1」となる後半部分の最後のタイミ
ングで、フリップフロップFF1bの出力である第1弦
に対応する最小ピーク値検出信号MINIが論理「0」
に立ち下がる。
上記のように、第1弦のデジタル波形信号X(rl)と
して第12図に示すごとく最小ピーク値x (ne)=
boが入力したl離散時刻後のn1clに、第1弦の最
小ピーク値検出信号MINIが論理rOJに立ち下がる
ことにより、最小ピーク値bθの入力タイミングを検出
できる。なお、検出タイミングが1離1及時刻だけ遅れ
るのは、iiI記最大ピーク値検出信号MAXIの場合
と同様の理由によるものであり、これについては「波高
値取込回路の説明」の項において後述する。
一方、上記動作と同時に第12図の離散時刻nlOにお
いて比較器1004の出力が論理「0」となることによ
り、インバータ1010を介してオアゲルト1011が
論理「1」を出力するため、データ切替スイッチ100
5が端子A側に接続され、アンドゲート1007〜10
09がオンとなる。従って、シフトレジスタ1ooiに
は減算器1002の出力端子Sからの12ピノ1−の出
力が記憶される。
次に、第12図の離数時間r11O以後のri l l
、n12では、減算器1002及びシフトレジスタ10
03において前記正側の場合と全く同様の動作が行われ
、最小ピーク値buから指数的に減衰するしきい値信号
Q  (n+ +)、q (n12)がシフトレジスタ
1001から得られる。この場合、q(n)は前記(3
)弐又は(4)式に準じて、となる。
更に、第12図に示すように離散時間rl+3〜n’s
において、第1弦の元の波形信号W1が正となる場合に
は、前記正側の処理において波形信号W1が負となる場
合と全く逆である。従って、N数時間n’+ 3〜n1
8の順次パルスφ1が論理「1」となる後半部分におい
て、シフトレジスタ1001から出力される負側のしき
い値信号q  (n)は、デジタル波形信号x (n)
と比較されることなく、減算D 1002及びシフタ1
002で前記した減衰動作のみが行われて、シフトレジ
スタ1001への記憶が繰り返される必要がある。ここ
で、離散時刻n13〜n1θの順次パルスΦ1が論理「
1」となる後半部分においては、第1弦対応のシリアル
ゼロクロス信号2(n13)〜z(n+a)は、正側で
あることを示す論理「1」となり、また、AD変換クり
ック信号ADCKが論理「0」 (第11図参照)とな
ることより、排他論理和回路1012の出力ひいてはオ
アゲート1011の出力が論理「1」となる。これによ
りデータ切替スイッチ1005が端子A側に接続され、
アントゲート1006〜1009がオンとなって、減算
器1002の出力がシフl−レジスタ1001に記1.
αされる。
上記のように、正側のデジタル波形信号x(n+:+)
〜x(n+s)が入力してくる間も、シフトレジスタ1
001から出力される負側のしきい値信号q(n+ 3
)〜q(n+s)は減衰を続け、その後、離散時刻n+
qから再び負側のデジタル波形信号x(n19)、・・
・が入力する。
そして、第12図の離散時刻rl 20において、デジ
タル波形信号x(n2o)がシフトレジスタ1001か
らのしきい値信号q (n2o)より大きくなると、比
較器1004の出力が論理「1」に変化し、前記離散時
刻n7の場合と同様にして、デジタル波形信号x(n2
o)がデータ切替スイッチ1005を介してシフl−レ
ジスタ1001に入力され次の!1iIt敗時刻n21
の記憶値q(n2+)となる。これと同時に、離散時刻
n7の場合と同様にしてフリップフロップFF1bがセ
ットされ、第1弦の最小ピーク値検出信号MINIが第
12図に示すように論理「1」に立ち上がる。
その後、第12図において離散時間n2+でも同様に新
たなデジタル波形信号x(n21)がシフトレジスタ1
001への記憶値q(n22)となる。
そして、第12図の離散時間n22になると、デジタル
波形信号x(n22)がシフトレジスタ □1001の
出力値をq  (n22)=X (n2+)=b+を下
まわるため、比較31004の出力が論理「0」に変化
し、前記離散時刻neoの場合と同様にして、減算器1
002からの出力がシフトレジスタ1001への記憶値
となる。これと同時に、離散時刻neoの場合と同様に
してフリップフロップFF1bがリセットされ、第1弦
の最小ピーク値検出信号MINIが第12図に示すよう
に論理「O」に立ち下がる。これにより、最小ピーク値
b+の入力タイミングを検出する検出できる。
そして、第12図の8u敗時刻n22の以後は、特には
図示しないが最小ピーク値b1から再び指数的に減衰す
るしきい値信号Q  (n)がシフトレジスタ1001
から得られる。この場合、q (n)はO1j記(3)
〜(5)式に準じて、−nZI q  (n) = (11/256)     ・b 
+・ ・ ・ ・ (6) となる。
以上の動作を順次パルスΦ1が論理「1」となる後半部
分(第11図参照)で繰り返すことにより、第1弦に対
応する負側のデジタル波形信号x (n)から、最小ピ
ーク値bo、bIの入力タイミングを最小ピーク値検出
信号MINIが論理「1」から論理「0」に立ち下がる
タイミングとして検出することができる。
以上のようにして、第1弦の正側及び負側か正極性とし
て混在して入力するデジタル波形信号x (n)に対し
て、順次パルスΦ1が論理「1」となる前半部分と後半
部分で個別に処理を行うことにより、第12図に示す正
側のピーク値である最大ピーク値a O−、a l、・
・・の各入力タイミング及び負側のピーク値である最小
ピーク値bo、bl、・・・の各入力タイミングを、第
1弦の最大ピーク値検出信号MAXI及び1弦の最小ピ
ーク値検出信号M I I’J 1として検出すること
ができる。
ここで、第13図(alに示すように、第1弦に対応す
るデジタル波形信号DI=x (n)(同図では、便宜
上連続的な波形として示しである)には、同図の斜線の
ハツチで示すように2倍音のピーク成分が含まれている
。このような場合でも、シフトレジスタ1001の出力
1027である第1弦正側のしきい値p  (n)及び
負側のしきい値q(n)がゆっくりと指数関数的に減衰
するため、上記のような擬似的なピーク成分のタイミン
グを抽出しないで、各周期のピークタイミングのみを正
確に抽出することができる。
また、第13図(b)のようにデジタル波形信号DI=
X(n)の振幅が小さい場合でも、前記(1)〜(6)
式に準じて各自の振幅値に基づい°ζしきい値p  (
n) 、q (n)が決定できるため、各ピッチ周期の
ピークタイミングを正確に抽出することができる。
く他の弦に対する処理〉 上記のように、デジタル波形信号Diのうち第1弦に対
応するものは、第11図に示したように順次パルスΦl
が論理「1」となるタイミングで処理され、更に、その
前半部分では正側に対する処理、後半部分では負側に対
する処理が行われる。
一方、デジタル波形信号D1の他の第2弦〜第6弦に対
応するものについては、各順次パルスΦ2〜Φ6が論理
「1」となる各タイミングで時分割処理され、その詳細
な処理タイミングが異なるだけで第1弦の場合と全く同
様であり、第11図に示すように、各時分割タイミング
の前半部分では各弦対応のデジタル波形信号の正側に対
する処理、後半部分では同じく負側に対する処理が行わ
れる。
この場合、第2弦〜第6弦に対応する各最大ピーク値検
出信号MAX2〜MAX6の検出動作は、i=2〜6と
して各フリップフロップFF1a、リセット用アンドゲ
ートAND i a及びセット用アントゲ−)AND 
i bが、第1弦に対応するドFlaXAND1a、A
ND1bと金(同様に動作することにより実現される。
同様に、各最小ピーク値検出信号MIN2〜MIN6の
検出動作も、各フリップフロップFF1b、リセット用
アントゲートAND i c及びセット用アンドゲート
ANDidが、第1弦に対応するFF 1 a、AND
 l c、。
ΔND1dと全く同様に動作することにより実現される
ただし、上記動作において、第10図の減算器1002
及びシフタ1003における前記(1)。
(6)式に示したような減算動作は、各弦毎に多少異な
った動作をする。これは、ゲート1013及びゲート制
御回路1014の働きによるものであり、以下にこれら
の動作につき説明を行う。
今、第10図のゲート制御回路1014において、各順
次パルスφ1、Φ2はオアゲート1016.1021を
介してそのまま制御信号PRとしてゲート1o13を制
御する。ごれにより、ゲート1013をオンにする制御
信号PRの第1弦及び第2弦に対する各タイミングPR
(1弦)及びPR(2弦)は、第14図のように各順次
パルスΦ1、φ2が論理「1」となるサイクルと同じで
ある。
一方、オアゲート1017に入力される各順次パルスΦ
3、Φ4は、アントゲ−t−1019を介して出力され
るため、カウンタ1015の下位ビット出力端子QAか
らの出力が論理「1」である周期のみ出力される。今、
カウンタ1015の各出力端子QA、Q、からの各出力
の論理は、順次パルスΦ1の立ち上がりのタイミングに
同期してその周期幅で(0,O)、(Oll)、(1、
O)、(1、■) (0,0)、・・・とサイクリック
に変化する。従って、ゲート1013をオンにする1ν
I御信号PRの第3弦及び第4弦に対する各タイミング
PR(3弦)及びPR(4弦)は、第14図のように各
順次パルスΦ3、φ4が論理「1」となるサイクルに対
して、2サイクルに1回となる。
更に、オアゲート101Bに入力される各順次パルスΦ
5、Φ6は、アンドゲート1020を介して出力される
ため、カンウタ1015の上位ビット出力端子Q、及び
下位ビット出力端子QAからの各出力が共に論理「1」
である周期のみ出力される。従って、ゲート1013を
オンにする制御信号PRの第5弦及び第6弦に対する各
タイミングPR(5弦)及びPR(6弦)は、第14図
のように各順次パルスφ5、Φ6が論理「1」となるサ
イクルに対して、4サイクルに1回となる。
上記動作により、第1弦と第2弦については、各順次パ
ルスΦ1、Φ2に同期した各サイクル毎に、シフタ10
03による除算動作及び減算器1002による減算動作
1002がなされて、前記+11〜(6)式に準じたし
きい値計算が行われる。また、′P、3弦と第4弦につ
いては、各順次パルスΦ3、Φ4に同期したサイクルの
2サイクルに1回上記しきい値計算が行われる。そして
、ゲート1013がオフとなるサイクルでは、シック1
003の出力が0となるため、シフトレジスタ1001
からの出力1027は減算器1002を素通りして、し
きい値の値は変化しない。更に、第5弦と第6弦につい
ては、各順次パルスφ5、Φ6に同期したサイクルの4
サイクルに1回上記しきい値計算が行われ、ゲート10
13がオフとなるサイクルでは、上記と同様しきい値の
値は変化しない。
従って、第12図のp (n) 、q (n)等として
示したシック1001の出力値1027であるしきい値
信号の減衰率は、第1弦・第2弦に対しては大、第3弦
・第4弦に対しては中、第5弦・第6弦に対しては小と
なる。これは、高音側即ち第1弦側の弦振動周期は短く
、低音側部ぢ第6弦側の弦振動周期は長いため、各弦振
動周期に合わせて上記しきい値信号が減衰するようにし
たものである。
(時定数変換制御回路の説明) 次に、第3図のピッチ抽出デジタル部304を構成する
第9図の時定数変換制御回路904について説明を行う
(機略説明) ここでは、第9図のピーク検出口!190i内の第10
図で説明したシフタ1003での除算率を変更するため
の時定数チェンジ信号GXを生成し、これにより第12
図、第13図等において説明したしきい値信号p (n
) 、q  (n)の減衰率(時定数)を変更する。即
ち、しきい値信号p (n)、q (n)の減衰率を、
後述するように状況に応じて変更することにより、第9
図のピーク検出回路901における最大・最小ピークの
タイミングを正確に抽出できるように働く。
(構  成) 第15図は、第9図の時定数変換制御回路904の具体
的な回路構成図であり、同図では第1弦に対応する一回
路分のみ示されているが、実際にはこれと同じものが全
部で6回路分ある。
レジスタ1501には、第3図のMCP301から特に
は図示しない制御線を介して書き込み信号WRIが入力
することにより、同じ(MCP301からバスBLIS
 (第3図又は第9図参照)を介して、後述する周期デ
ータが書き込まれる。
一方、ピーク検出回路901 (第9図及び第10図参
照)からの最大ピーク値検出信号MAX1及び最小ピー
ク値検出信号MINIは、各々インバータ1506及び
1507を介してラッチ1508及び1509並びにタ
イマー1502及び1504の各クリア端子CLに入力
し、MAXl及びMINIが各々論理rlJから「0」
に変化するときにクリアされる。
タイマー1502及び1504の各々8ビツトの計時出
力は、コンパレーター1505及び1503の端子Aに
入力される。ここでは、端子Bにレジスタ1501から
の周期データが入力されることにより、各端子の入力値
が比較され、端子Aと端子Bの再入力が一致したときに
論理「1」を出力し、これらが各々Dフリップフロップ
1508及び1509の各クロック端子CKに入力する
Dフリップフロップ1508及び1509の各り入力端
子には論理「1」のレベルの電圧Vo。
が印加されており、ここでは、各クロック端子CKへの
上記入力が論理「1」となるタイミングで、各出力Qが
論理rlJとなる。
そして、Dフリップフロップ1508の出力Qは、アン
ドゲート1510に入力し、第9図のタイミングジェネ
レータ905からの順次パルスΦ1が論理rlJとなる
前半部分即ち同じくタイミングジェネレータ905から
のAD変換クりック信号八へCKが論理rlJとなるタ
イミング(第11図参照)で、その出力が論理「1」と
なり、オアゲート1512.1513を介して時定数ナ
エンジ信号GXとして、第1O図のシフター1003に
与えられる。
一方、Dフリップフロ・ノブ1509の出力Qはアント
ゲ−1〜1511に入力し、順次パルスΦ1が論理「1
」となる後半部分即ちAD変換クりック信号ΔDCKが
論理rOJとなるタイミング(第11図参照、アンドゲ
ート1511には負論理で入力する)で、その出力が論
理「1」となり、オアゲート1512.1513を介し
て前記と同様時定数チェンジ信号GXとして、第10図
のシフタ1003に与えられる。
なお、第15図で特には図示しない第2弦〜第6弦に対
応する回路では、第15図のφlの代わりに第9図のタ
イミングジェネレータ905からΦ2〜Φ6が各々入力
し、MAXI、MINIの代わりに第9図又は第10図
のピーク検出回路901からMAX2〜MAX6、MI
N2〜MIN6が各々入力し、WRIの代わりに第3図
のMCP301から特には図示しない制御線を介してW
R2〜WR6が入力する。
(動  作) 上記構成の第9図又は第15図の時定数変換制御回路9
04の動作につき以下に説明を行う。
前記[ピーク検出回路の説明」の「第1弦正側の処理」
又は「第1弦負側の処理」の項において説明したように
、第9図又は第10図のピーク検出回路901では、第
12図又は第13図に示したごとく、第1弦の前回の最
大・最小ピーク値から1/256の割合でゆっくりと減
衰する第1弦対応のしきい値信号p  (n)又はq(
n)(前記(1)〜(6)式参照)と、第1弦のデジタ
ル波形信号DI=x(n)とを比較することにより、x
 (n)が次にp  (n)又はq  (n)を越えた
時点で、第1弦の今回の最大・最小ピーク値を含む波形
の山のタイミングを検出していた。この動作は、他の弦
についても時分割で同様に処理されていた。
しかし、デジタル波形信号DIの各弦に対応する波形の
立ち上がり時には、その波形の振動を速やかに検知すべ
く、各弦の発生しうる最高音の周期時間(最高音に対応
する第1図のフレット103上で各弦を押圧したことに
対応する周期)が経過した後は前記各弦対応のしきい値
信号が急速に減衰するように各弦対応のしきい値信号の
減衰率を設定し、その直後は、各ピッチ周期(各弦毎の
デジタル波形信号の振動周期)の倍音を拾わないように
、各弦の開放弦に対応する周期(最低音周期)時間が経
過した後に前記各弦対応のしきい値信号が急速減衰する
ように設定し、更に、第3図のMCP301において後
述する動作により各弦毎のピッチ周期(リアルタイムに
変化しうる)が有効に抽出された後は、当該ピッチ周期
時間が経過した後に前記各弦対応のしきい値信号が急速
減衰するように設定すると、各弦対応のデジタル波形信
号D1から各ピッチ周期毎の最大・最小ピーク値のタイ
ミングを最も正確に検出できることが実験的にわかって
いる。
く最高音周期時間での第1弦正側の処理〉そこで、上記
各動作を実現するために、まず、前記第12図等で説明
した動作に従って、第16図の離散時刻naにおいて第
1弦正側の最大ピーク値検出信号MAXIが論理「0」
に立ち下がって、第1弦のデジタル波形信号x (n)
から最初の最大ピーク値のタイミングが検出されると、
第3図のMCP301が後述する動作(第21図のMl
の説明参照)によりこれを認識した後、MCP301は
第15図のレジスタ1501に特には図示しない制御線
を介して書き込み信号WRIを供給することにより、バ
スBUS (第3図又は第9図参照)を介して第1弦に
対応する最高音周期時間をセントする。これと同時に、
第1弦の最大ピーク値検出信号が論理「0」に立ち下が
るタイミングで、第15図のインバータ1506を介し
てタイマー1502がクリアされ、計時がスタートする
上記離散時刻na以後、第9図又は第10図のピーク検
出回路901では、第16図に示すように1/256の
割合でゆっくりと減衰する第1弦正側対応のしきい値信
号p (n)が生成され、第1弦正側のデジタル波形信
号x (n)との比較が行われるが、これと並行して第
15図のコンパレータ1503において、端子Aに入力
するタイマー1502のii!i敗時刻na  (第1
6図)からの計時出力と、端子Bに入力するレジスタ1
501からの第1弦対応の最高音周期時間とが比較され
る。
そして、第16図において、離散時刻naから第1弦対
応の最高音周期時間だけ経過した離散時刻ncになると
、第15図のコンパレータ1503が端子Aと端子Bの
各入力の一致を検出し、その出力が論理「1」に立ち上
がる。そしてこのタイミングで、第15図のDフリップ
フロップ1508にD入力端子の論理「1」のレベルが
セットされ、その出力Qが第16図に示すように論理「
1」に立ち上がる。
続いて、この直後の第16図に示す離散時刻ndにおい
て、順次パルスΦIfJ<論理「1」となる前半部分即
ちAD変換クりック信号ADCKが論理「1」となるタ
イミングで、アントゲ−1・1510がオンとなり、オ
アゲート1512.1513を介して出力される時定数
チェンジ信号GXが第16図に示すように論理rlJに
立ち上がる。
上記時定数チェンジ信号GXは、第9図のピーク検出回
路901内のシフタ1003  (第10図)に入力す
るが、上記に示したタイミングは第11図に示したよう
に、ピーク検出回路901がちょうど第1弦の正側の処
理をする時分割タイミングに一致する。従って、上記動
作により第10図のシフタ1003での1/256の除
算動作が1/16の除算動作に切り替えられ、これによ
り、第10図の減算器1002の出力端子Sから出力さ
れる第1弦正側対応のしきい値信号p (n)の減衰率
が大きくなる。そして、この状態は、離散時刻nd以後
順次パルスΦlが論理「1」となりその前半でAD変換
クりフク信号ADCKが論理「1」となるタイミング毎
に繰り返され、その都度時定数チェンジ信号GXが論理
rlJとなる(第16図では省略しである)。従って、
第1弦正側対応のしきい値信号p (n)の減衰率は、
離散時刻nd以後大きくなり、第16図に示すように急
速に減衰する。これは、前記「ピーク検出回路の説明」
の「第1弦正側の処理」の項において示した(1)〜(
4)式等の1/256の項が1/16に変更されたこと
より明らかである。
上記の動作により、離散時刻nd以後、第9図又は第1
0図のピーク検出回路90】では、第16図に示すよう
に、l/16の割合で急速に減衰する第1弦正側対応の
しきい値信号p (n)と、第1弦正側のデジタル波形
信号x (n)との比較が行われ、離散時刻neにおい
て同図に示すように、次の第1弦対応の最大ピーク値を
含む波形の山のタイミングが確実に検出され、第1弦対
応の最大ピーク値検出信号MAXIが論理「1」に立ち
上がる。そして、続く離散時刻nfにおいて上記MAX
Iが論理「0」に立ち下がるタイミングとして、次の第
1弦対応の最大ピーク値のタイミングを抽出できる′。
なお、上記MAXIが論理「0」に立ち下がるのと同時
に、第15図のインバータ1506を介してタイマー1
502及びDフリップフロップ1508がクリアされ、
Dフリップフロップ1508の出力Qは第16図に示す
ように論理「0」に立ぢ下がる。
〈最高音周期時間での第1弦負側の処理〉上記動作は、
第1弦のデジタル波形信号x (n)の負側に対しても
全(同様に動作する。
即ち、前記第12図等で説明した動作に従って、第16
図の離散時刻nbにおいて第1弦負側の最小ピーク値検
出信号MINIが論理rOJに立ち下がって、第1弦の
デジタル波形信号x (n)から最初の最小ピーク値の
タイミングが検出されると、このタイミングで第15図
のインバータ1507を介してタイマー1504がクリ
アされ、計時がスタートする。
−F記離敗時刻nb以後、第16図に示すように1/2
56の割合でゆっくり減衰する第1弦負側対応のしきい
値信号q  (n)と、第1弦負側のデジタル波形信号
x (n)との比較が行われ、これと並行して第15図
のコンパレータ1505において、端千人に入力するタ
イマー1504の離散時刻nb  (第16図)からの
計時出力と、端子Bに入力するレジスタ1501からの
第1弦対応の最高音周期時間(これは既に、離散時刻n
aでセットされている)とが比較される。
そして、第16図において、離散時刻nbから第1弦対
応の最高音周期時間だけ経過した離散時刻ngになると
、第15図のコンパレータ1505が端子Aと端子Bの
各入力の一致を検出し、その出力が論理rlJに立ち上
がる。そしてこのタイミングで、第15図のDフリップ
フロップ1509にD入力端子の論理「1」のレベルが
セットされ、その出力Qが第16図に示すように論理r
lJに立ち上がる。
続い°ζ、この直後の第16図に示す離散時刻nhにお
いて、順次パルスΦlが論理rlJとなる後半部分即ち
AD変換クりック信号ADCKが論理「0」となるタイ
ミングで、アンドゲート1511がオンとなり、オアゲ
ート1512.1513を介して出力される時定数チェ
ンジ信号GXが第16図に示すように論理「1」に立ち
上がる。
上記に示したタイミングは第11図に示したように、ピ
ーク検出回路901がちょうど第1弦の負側の処理をす
る時分割タイミングに一致する。
そして、この状態は、離散時刻nh以後順次パルスΦl
が論理「1」となりその後半でAD変換クりック信号A
DCKが論理「0」となるタイミング毎に繰り返され、
その時定数チェンジ信号GXが論理「1」となる(第1
6図では省略しである)。
従って、第1弦負側対応のしきい値信号q (n)の減
衰率は、離散時刻nh以後大きくなり、第16図に示す
ように急速に減衰する。これは、前記「ピーク検出回路
の説明」の「第1弦負側の処理」の項において示した(
5)又は(6)式等の1/256の項がl/16に変更
されたことより明らかである。
上記の動作により、乱散時刻nh以後、第16図に示す
ように、1/16の割合で急速に減衰する第1弦負側対
応のしきい値信号q (n)と、第1弦負側のデジタル
波形信号x (n)との比較が行われ、離散時刻nlに
おいて同図に示すように、次の第1弦対応の最小ピーク
値を含む波形の山のタイミングが確実に検出され、第1
弦対応の最小ピーク値検出信号MINIが論理rlJに
立ち上がる。そして、続く離散時刻njにおいて上記M
INIが論理「0」に立ち下がるタイミングとして、次
の第1弦対応の最小ピーク値のタイミングを抽出できる
なお、上記MINIが論理「0」に立ち下がるのと同時
に、第15図のインバータ1507を介してタイマー1
504及びDフリソプフロンブ1509がクリアされ、
Dフリップフロップ1509の出力Qは第16図に示す
ように論理「0」に立ち下がる。
く開放弦周期時間での第1弦の処理) 以上のように、最高音周期時間経過後に急速減衰する第
1弦対応のしいき値信号p (n)又はq (n)によ
り、離散時刻nf又はnjにおいて第1弦対応のデジタ
ル波形信号x (n)の立ち上がり時直後の最大・最小
ピーク値が検出されると、その後、第3図のMCP30
1が後述する動作(第24図321の説明参照)により
、第15図のレジスタ1501に書き込み信号WRIを
供給することにより、パスBUSを介して第1弦に対応
する開放弦周期時間をセントする。
それ以後、第9図又は第15図の時定数変換制御回路9
04では、第16図で説明したのと全く同様に動作する
。この結果、開放弦周期時間経過後に急速減衰する第1
弦対応のしきい値信号p (n)又はq (n)により
、そのときのピッチ周期の倍音を拾わないようにして、
第1弦対応のデジタル波形信号x (n)の最大・最小
ピーク値のタイミングが検出される。
く各ピッチ周期時間での第1弦の処理〉更に、上記動作
の後は、第3図のMCP301が後述する動作(第25
図、第26図等参照)により、第1弦のデジタル波形信
号x (n)からリアルタイムでピッチ周期を検出でき
るため、その都度第3図のMCP301が後述する動作
(第26図、S62の説明参照)により、第15図のレ
ジスタ501に書き込み信号WRIを供給して、バスB
USを介して第1弦に対応して抽出される各ピッチ周期
時間をセントする。
従って、第9図又は第15図の時定数変換制御回路90
4では、上記各ピッチ周期時間が経過した後に急速減衰
する第1弦対応のしきい値信号p(n)又はq  (n
)により、第1弦対応のデジタル波形信号x (n)の
最大・最小ピーク値が検出される。
く他の弦の処理〉 以上、デジタル波形信号DIの第1弦に対応する時分割
信号x (n)に対する処理について説明を行なったが
、他の第2弦〜第6弦に対しても第15図の特には図示
しない対応回路が、第9図のタイミングジェネレータ9
05がらの順次パルスΦ2〜Φ6、第9図又は第10図
のピーク検出回路901からの最大ピーク値検出信号M
AX2〜MへX6と最小ピーク値検出信号MINI−M
IN6、及び第3図のMCP301からの書き込み(’
R号W R’l〜WR6に基づいて動作することにより
、第9図又は第10図のピーク検出回路901が、第1
1図に示したように時分割で各弦に対応する処理を行な
うのに同期して、前記第1弦の場合と同様の処理を行う
このように本実施例では、第9図のピーク検出回路90
1というハードウェアによって検出されたデジタル波形
信号D1のピーク値のタイミング等から、後述するよう
に、第3図のMCP301がソフトウェアによってピッ
チ周期を抽出して楽音制御を行うが、このピッチ抽出結
果を第9図の時定数変換回路904を介して再びピーク
検出回路901のハードウェアにフィードバンクするこ
とにより、より正確なピーク値のタイミング抽出を実現
している。
(ゼロクロス時刻取込回路の説明) 続いて、第3のピッチ抽出デジタル部304を構成する
第9図のゼロクロス時刻取込回路902について説明を
行う。
(概略説明) 本実施例においては、「本発明による電子弦楽器の概略
動作」の項で第4図を用いて説明したように、第3図又
は第5図のピッチ抽出アナログ部303から出力される
デジタル波形信号D1について、各弦毎にピーク値aθ
〜a3又はbo〜b3等(第4図)を抽出し、同時に各
ピーク値直後のゼロクロス時刻t I−t 7等(第4
図)を抽出して、これらのデータを第3図のMCP30
1に送ることにより、MCP301が後に詳述する動作
に従って各弦毎のピッチ周期をT o = 75等(第
4図)を抽出する。
そこで、第9図又は第17図のゼロクロス時刻取込回路
902では、第3図又は第5図のピッチ抽出アナログ部
303から出力される各弦対応のゼロクロス信号71〜
Z6、及び第9図又は第10図のピーク検出回路901
から出力される各弦対応の最大ピーク値検出信号MAX
I〜MAX6、最小ピーク値検出信号MINI−MIN
6に基づいて、各弦毎の最大ピーク値又は最小ピーク値
直後のゼロクロス時刻を取り込んで、第3図のMCP3
01へ出力する。
(構  成) 第17図は、第9図のゼロクロス時刻取込回路902の
具体的な回路構成図であり、同図では第1弦に対応する
一回路分のみ示されているが、実際にはこれと同じもの
が全部で6回路分ある。
第3図又は第5図のピーク検出回路901からの第1弦
対応の最大ピーク値検出信号MAXIはR−Sフリップ
フロップ1702のR(リセット)入力端子に人力され
、このS(セント)入力端子には第3図又は第5図のピ
ッチ抽出アナログ部303からの第1弦対応のゼロクロ
ス信号Z1がインハーク1701を介して入力され、R
−Sフリップフロップ1702のQ出力端子からの出力
は、Dフリップフロップ1703のD入力端子に入力さ
れる。
また、ピーク検出回路901からの第1弦対応の最小ピ
ーク値検出信号MINIはR−Sフリップフロップ17
05のR(リセット)入力端子に入力され、このS(セ
・/ト)入力端子には第1弦対応の前記ゼロクロス信号
Z1が入力され、R−Sフリップフロップ1705のQ
出力端子からの出力は、Dフリップフロップ1706の
D入力端子に入力される。
Dフリップフロップ1703.1706の各CK(クロ
ック)端子には、第9図のタイミングジェネレータ90
5からのメインクロック信号MCが各々入力され、この
立ち上がりエツジで各り入力端子からの信号が取り込ま
れ、これらは各Q出力端子から出力されて、アンドゲー
ト1704.1707の各第1の入力端子に入力される
。アンドゲート1704.1707の各第2の入力端子
には、R−Sフリップフロップ1702.1705の各
出力端子Qからの出力が入力される。
前記アンドゲート1704.1707の各出力は、各々
ノアゲート1708に入力されるとともに、R−Sフリ
ップフロップ1710のS(セント)、R(リセット)
入力端子に入力され、ノアゲート1708の出力は、D
フリソプフロンプ1709及び多入力多出力型のDフリ
ップフロップ1711の各CK(クロック)端子に入力
される。
R−Sフリップフロップ1710のQ出力端子からの出
力は、Dフリップフロップ1711の第0ビツト入力端
子Doに入力される。また、同じく第1〜第15ビツト
入力端子D1〜D15には、メインクロック信号MCに
従って動作するタイムヘースカウンタ9021からの計
時出力が入力される。これらの記憶値は、出力端子QO
−Q15を介してバスBUSに出力される。
一方、Dフリップフロップ1508のD入力端子には、
論理rlJのレベルの電圧VCIDが印加されている。
また、Dフリップフロップ1709のCL(クリア)端
子及びDフリップフロップ1711のOE(アウトプッ
トイネーブル)端子には、第3図のMCP3からの第1
弦対応の時刻読み込み信号RDTIMIが入力される。
一方、ゲート1713の入力端子には、Dフリップフロ
ップ1709 (第1弦に対応する回路)のQ出力端子
からの出力と、他の第2弦〜第6弦に対応する各Dフリ
ップフロ・ノブ(特には図示しない)の出力が各々入力
され、ゲート1713のOE(アウトプットイネーブル
)端子には、第3図のMCP301からの弦番号読み込
み信号RDNUMが入力され、ゲー)1713の出力は
、バスBUSを介して第3図のMCP301に出力され
る。
アンドゲート1712の入力端子には、前記第1弦に対
応するノアゲー)171Bの出力及び第2〜第6弦に対
応するノアゲート(特には図示しない)の出力が入力さ
れ、これによりアンドゲー1・1712から全ての弦に
つい”ζ共通の割り込め1d号INTが第3図のMCP
301に出力される。
なお、第17図で特には図示しない第2弦〜第6弦に対
応する回路では、第17図の21、MAXl、MINI
の代わりにZ2〜Z6、MAX2〜MAX6、MIN2
〜MIN6が各々入力し、RDTIMIの代わりにRD
TIM2〜RDTIM6が各々入力する。
(動  作) 上記構成の第9図又は第17図のゼロクロス時刻取込回
路902の動作につき以下に説明を行う。
まず、第9図又は第10図のピーク検出回路901から
出力される第1弦対応の最大ピーク値検出信号MAXI
及び最小ピーク値検出信号MINlは、第18図に示す
ように第1弦対応のデジタル波形信号DI=x(n)の
最大ピーク値ak、a k+1及び最小ピーク値bk、
、bk+1の入力タイミングの前後で論理「1」となる
信号である。これらは第10図において説明したように
、デジタル波形信号D1=x(n)と正側及び負側のし
きい値信号p (n)及びq  (n)とが比較される
ごとにより生成される。なお、第1弦対応のデジタル波
形信号Dl=x(n)は、実際には第12図に示したよ
うに時分割信号であり、かつ、負側は正側に極性が反転
されているが、第18図では便宜上通常の波形として示
しである。
一方、第3図又は第5図のピッチ抽出アナログ部303
から出力されるゼロクロス信号Z1は、第18図に示す
ように第1弦対応のデジタル波形信号Dl=x(n)の
正側の部分で論理rlJ、負側の部分で論理「0」とな
る信号である。
〈正側ゼロクロス時刻の取り込み〉 今、最大ピーク値akの人力タイミングの前後において
、第1弦対応の最大ピーク値検出信号MAXIが論理r
lJとなると、まず、同信号が論理「1」に立ち上がる
タイミングでR−Sフリップフロップ1702がクリア
され、その出力が第18図のように論理「0」に立ち下
がる。
続いて、上記最大ピーク値akの人力直後の離散u、テ
刻nxにおいて、デジタル波形信号DI−x (n)が
正側から負側にゼロクロスするタイミングで、ゼロクロ
ス信号Zlが論理「1」から「0」に立ち下がると、こ
れに合わせてR−Sフリップフロップ1702がセット
され、その出力が第18図のように論理「1」に立ち上
がる。
これにより、Dフリップフロップ1703とアントゲ−
)1704とによって構成されるワンショットパルス生
成回路において、上記離散時刻ΩKにR−Sフリップフ
ロップ1702の出力が論理rOJから11」に立ち上
がるのと、はぼ同じタイミングで(実際にはメインクロ
ック信号MCに同期する分だけわずかにずれる)、第1
8図のようにアンドゲート1704からメインクロック
信号MCの幅の論理「1」となるワンショットパルスが
出力される。この動作により、ゼロクロスタイミングが
検出される。
次に、上記アンドゲート1704からのワンショットパ
ルスが論理「0」からrlJに変化するタイミングで、
R−Sフリップフロップ1710がセントされ、その出
力が第18図のように論理「1」に立ち上がる。この出
力が論理rlJとなることにより、最大ピーク値ak即
ち正側のピーク値の入力直後のゼロクロスが発生したこ
とが記憶される。逆に、上記出力が論理「0」ならば、
後述するように最小ピーク値即ち負側のピーク値の直後
のゼロクロスが発生したことになる。このように、R−
Sフリ・ノブフロンプ1710の出力は、ゼロクロスタ
イミングの直前のピーク値が最大(正側の)ピーク値で
あるか最小(負側の)ピーク値であるかを示しており、
以下この出力を正負フラグと呼ぶ。
続いて、前記アントゲート1704からのワンショット
パルスはノアゲート1708において反転され、論理「
0」から論理rlJに変化するタイミングでDフリップ
フロ・ノブ1709が動作し、第18図に示すようにそ
の出力が論理「1」に変化する。この出力が論理「1」
となることにより、第1弦にピーク値入力直後のゼロク
ロスが発生したことが記憶される。
上記タイミングと同時に、Dフリフプフ口フプ1711
も動作し、その直前にR−Sフリップフロップ1710
にセットされた論理rlJの正負フラグがOビット入力
端子DOを介してセットされ、また、その時点即ちゼロ
クロス発生時点におけるクイムベースカウンタ9021
の計時出力が、第1〜第15ビツト入力端子D1〜D1
5を介してセントされる。即ち、Dフリップフロップ1
711には、第18図に示すように最大ピーク値akの
入力直後のゼロクロス時刻Lx  (離散時刻nxにほ
ぼ等しい)と、その直前のピーク値が最大ピーク値であ
ることを示す論理「1」の正負フラグが記憶される。な
お、ゼロクロス時刻txは、タイムベースカウンク90
21の計数出力であるため、現実の時刻とは異なるが、
便宜上現実の時刻としても問題はないため、これ以後は
現実の時刻として説明を進める。
上記動作により、Dフリップフロップ1709及び17
11がセントされると共に、第18図に示すノアゲート
1708からのワンショットパルスの出力は、アンドゲ
ート1712を介して割り込み信号INTとして第3図
のMCP301に出力される。なお、上記ワンショット
パルスはローレベルごアクティブになるため、アンド回
路1712は第1弦以外の第2弦〜第6弦に対応する第
17図には特には図示しない回路のいずれか1つからの
上記と同様のワンショットパルスにより、ローアクティ
ブの割り込み信号が出力される。
第18図に示した上記割り込み信号INTを受けてMC
P301は、まず特には図示しない制御線を介して第1
7図のゲート1713に、第18図のように弦番号読み
込み信号RDNUMを出力する。これによりゲート17
13がオンとなり、第1弦〜第6弦に対応するDフリッ
プフロップ1709の6ビノトの出力が、ゲート171
3からバスBUSに出力される。今、第18図の例では
、第1弦のデジタル波形信号D1=X(n)にゼロクロ
スが発生したため、前記したように第1弦対応のDフリ
ソブフロンブ1709の出力が論理rlJとなっている
。従って、第3図のMCP3は、これを検出することに
より第1弦にゼロクロスが発生したことを認識できる。
そこで、MCP301は、続いて特には図示しない制御
線を介して第17図の第1弦対応のDフリップフロップ
1711に、第18図のように第1弦対応の時刻読み込
み信号RDTIMIを出力する。これにより、第1弦対
応のDフリソプフ1コツプ1711のQO−Q15の1
6ビツトの出力端子からの出力が出力可能となり、その
記憶内容がバスBUSを介して第3図のMCP301に
出力される。この動作により、MCP301は、第18
図の第1弦に関する最大ピーク値akの入力直後のゼロ
クロス時刻txと、その直前のピーク値が最大ピークで
あることを示す論理「1」の正負フラグを取り込むこと
かできる。なお、第1弦対応の時刻読み込み信号RDT
IMIが論理「0」から「1」に変化するタイミングで
、第1弦対応のDフリップフロップ1709が第18図
のようにクリアされる。
く第1弦負側のゼロクロス時刻の取り込み〉次に、第1
8図の第1弦のデジタル波形信号D1=X(n)につい
て、正側の最大ピーク値akが入力した後、負側の最小
ピーク値bkが入力した場合について説明する。
まず、最小ピーク値bkのタイミングの前後において、
第1弦対応の最小ピーク値検出信号MINlが論理「1
」となると、まず、同信号が論理rlJに立ち上がるタ
イミングでR−Sフリップフロップ1705がクリアさ
れ、その出力が第18図のように論理rOJに立ち下が
る。
続いて、上記最小ピーク値bkの入力直後の池数時刻n
yにおいて、デジタル波形信号DI=x (n)が負側
から正側にゼロクロスするタイミングで、ゼロクロス信
号Zlが論理rOJから「1」に立ち上がると、これに
合わせてR−Sフリップフロップ1705がセントされ
、その出力が第18図のように論理「1」に立ち上がる
これにより、Dフリップフロップ1706とアンドゲー
ト1707とによって構成されるワンショットパルス生
成回路において、上記離散時刻nyにおいてR−Sフリ
ップフロップ1705の出力が論理rOJからrlJに
立ち上がるのとほぼ同じタイミングで、第18図のよう
にアンドゲート1707からメインクロック信号MCの
幅の論理rlJとなるフンショットパルスが出力される
。この動作により、再びゼロクロスタイミングが検出さ
れる。
次に、上記アンドゲート1707からのワンショトパル
スが論理「0」から「1」に変化するタイミングで、R
−Sフリップフロップ1710が前記正側の場合とは逆
にリセットされ、その出力が第18図のように論理rO
Jに立ち下がる。この出力が論理「0」となることより
、最小ピーク値bk部ち負側のピーク値の入力直後のゼ
ロク1コスが発生したことが正負フラグとして記憶され
る。
続いて、前記アンドゲート1707からのワンショット
パルスはノアゲート1708において反転され、論理「
0」から論理「1」に変化するタイミングでDフリップ
フロップ1709が前記正側の場合と同様に動作し、第
18図に示すようにその出力が論理「1」に変化する。
この出力が論理rlJとなることにより、第1弦にピー
ク値入力直後のゼロクロスが再び発生したことが記憶さ
れる。
上記タイミングと同時に、Dフリップフロップ1711
も動作し、その直前にR−Sフリソプフロンプ171O
にセットされた論理「0」の正負フラグが第Oピント入
力端子DOを介してセントされ、また、その時点即ちゼ
ロクロス発生時点におけるタイムヘースカウンタ902
1の計時出力が、第1〜第15ビット入力端子DI−D
15を介してセントされる。即ち、Dフリップフロップ
1711には、第18図に示すように最小ピーク値bk
の入力直後のゼロクロス時刻ty(M敗時刻nyにほぼ
等しい)と、その直前のピーク値が最小ピーク値である
ことを示す論理rOJの正負フラグが記憶される。
上記動作により、Dフリップフロ・ノブ1709及び1
711がセットされると共に、第18図に示すノアゲー
ト1708からのワンショットパルスの出力は、アンド
ゲート1712を介して割り込み信号INTとして第3
図のMCP301に出力される。
上記割り込み信号INTを受けてMCP301は、前記
正側の場合と同様に、まず第17図のゲ−)1713に
、第18図のように弦番号読み込み信号RDNUMを出
力する。これによりゲート1713がオンとなり、第1
弦〜第6弦に対応するDフリップフロップ1709の6
ビントの出力が、ゲート1713からバスBUSに出力
される。
そして、第3図のMCP3は、これを検出することによ
り第1弦に再度ゼロクロスが発生したことを認識できる
続いて、MCP301は、第17図の第1弦対応のDフ
リップフロップ1711に、第18図のように第1弦対
応の時刻読み込み信号RDTIM1を出力する。これに
より、第1弦対応のDフリップフロップ1711のQO
〜Q15の16ビツトの出力端子からの出力が出力可能
となり、その記憶内容がバスBUSを介して第3図のM
CP301に出力される。この動作により、MCP30
1は、第18図の第1弦に関する最小ピーク値bkの入
力直後のゼロクロス時刻tyと、その直前のピーク値が
最小ピーク値であることを示す論理「0」の正負フラグ
を取り込むことができる。
そして、第1弦対応の時刻読み込み信号RDTIM1が
論理rOJ力)ら「1」に変化するタイミングで、第1
弦対応のDフリップフロップ1709が第18図のよう
にクリアされる。
以下、第18図の最大ピーク値ak+1及び最小ピーク
値b k+1の入力直後の各ゼロクロス時刻Lz (j
1i1時刻11 z ニ対応)、th(Ml散時刻nw
に対応)及び各正負フラグも、全(同様にし°ζ第3図
のMCP301に出力することができる。
なお、第18図の斜線部のピークは倍音のピークであり
、この場合もゼロクロス信号Zlは変化するが、第9図
又は第10図のピーク検出回路901では前記したよう
にピーク検出が行われない(第13図等参照)。従って
、最大ピーク値検出信号MAXI及び最小ピーク値検出
信号M I Nlは変化しないため、第17図のR−S
フリンプフロップ1702及び1705の状態は変化せ
ず、この部分のゼロクロス時刻等が誤って検出されでし
まうことはない。
く他の弦の処理〉 以上、デジタル波形信号D1の第1弦に対応する時分割
信号x (n)に対する処理について説明を行なったが
、他の第2弦〜第6弦に対しても第17図の特には図示
しない対応回路が、第3図又は第5図のピッチ抽出アナ
ログ部303からのゼロクロス信号72〜Z6、第9図
又は第10図のピーク検出回路901からの最大ピーク
値検出信号MAX2〜MAX6と最小ピーク値検出信号
MIN2〜MIN6、及び第3図のMCP301M6に
基づいて動作することにより、第1弦の場合と同様にし
てゼロクロス時刻と正負フラグを第3図のMCP301
に出力することができる。
この場合、第17図において、MCP301がゲート1
713から各弦毎のDフリップフロップ1709の出力
を読み込んだときに、同時に複数の弦でゼロクロスの発
生が検出された場合には、MCP301が対応する弦の
時刻読み込み信号RDTIMI−RDTIM6を順次出
力するように(同時に出力しないように)制御すること
にり、ハスBUS上でのデータの衝突を避けることがで
きる。
(波高値取込回路の説明) 次に、第3図のピッチ抽出デジタル304を構成する第
9図の波形値取込回路903について説明を行なう。
(楯1叱説明) 本実施例においては、「本発明による電子弦楽器の楯略
動作」の項で第4図を用いて説明したように、第3図又
は第5図のデジタル波形信号DIについて、各弦毎にピ
ーク値aO”a3又はす。
〜b3等(第4図)を抽出して第3図のMCP301に
送ることにより、MCP301が後に詳述する動作に従
って各弦毎のピッチ周期To〜T5等(第4図)の抽出
のための制御に用いる。
また、MCP301は後述するように、いずれがの弦に
ついである瞬間のデジタル波形信号D1の瞬時値が必要
になる場合もある。
そこで、第9図又は第19図の波高値取込回路903で
は、第9図又は第10図のピーク検出回路901から出
力される各弦対応の最大ピーク値検出信号MAXI−M
AX6、最小ピーク値検出信号MINI−MIN6、及
び第9図のタイミングジェネレータ905からの順次パ
ルスΦ1〜Φ6に基づいて、第3図又第5図のピッチ抽
出アナログ部303からのデジタル波形信号D1の各弦
毎の最大ピーク値又は最小ピーク値、及び瞬時値を取り
込んで、第3図のMCP301へ出力する。
−(構  成) 第19図は、第9図の波高値取込回路903の具体的な
回路構成図であり、同図では第1弦に対応する一回路分
のみ示されているが、実際にはこれと同じものが全部で
6回路分ある。
第3図又は第5図のピッチ抽出アナログ部303からの
8ビツトのデジタル波形信号D1は、8人力8出力型の
Dフリップフロップ1902のD入力端子に入力され、
第9図のタイミングジェネレータ905からインバータ
1901を介して入力する順次パルス中1が論理「1」
からrOJに立ち下がるタイミングで、第1弦に対応す
る時分割信号が読み込まれる。
Dフリップフロップ1902のQ出力端子からの8ビツ
トの出力は、8人力8出力型のDフリップフロップ19
04.1907の各り入力端子に各々入力されると共に
、8人力8出力型のゲート1909に入力される。この
ゲート1909のOE(アウトプットイネーブル)端子
には、第3図のMCP301から特には図示しない制御
線を介して波形読み込み信号RDA13が入力し、MC
P301の処理に合わせてデジタル波型信号DIの第1
弦分についてその時点の瞬時値を、バスBusを介して
MCP301へ出力する。
一方、Dフリップフロップ1902の第1弦対応の8ビ
ツト出力を最大ピーク時点又は最小ピーク時点で読み込
むための8人力8出力型のDフリノブフロップ1904
.1907は、イS9図又は第10図のピーク検出回路
901からインパーク1903又は1906を介して入
力する第1弦対応の最大ピーク値検出信号MへXI又は
最小ピーク値検出信号MINIが論理「1」から「0」
に立ち下がるタイミングで動作する。
Dフリップフロップ1904.1907の各Q出力端子
からの8ビツトの出力は、各々8人力8出力型のゲート
1905.1908に入力される。
これらのゲート1905.1908の各0E(7ウトプ
ソトイネーブル)端子には、第3図のMCP301から
特には図示しない制御線を介して波形読み込み信号RD
Ai RDA2が各々入力し、ゲート1905.190
8からの最大ピーク値又は最小ピーク値が、バスBUS
を介してMCP301へ出力される。
なお、第19図で特には図示しない第2弦〜第6弦に対
応する回路では、第19図のφ1、MAXl、MINI
の代わりにΦ2〜Φ6、MAX2〜MAX6、MIN2
〜MIN6が各々人力し、RDAiRDA2の代わりに
RDA3.5.7、Δ18が各々入力する。
(動  作) 上記構成の第9図又は第19図の波高値取込回路903
の動作につき以下に説明を行う。
まず、第3図のピッチ抽出アナログ部303内のAD変
換器533(第5図)から出力されるデジタル波形信号
D1には、第6図又は第11図に既に示したように、A
D変換クりック信号ADCKに同期した6種類の順次パ
ルスΦ1〜Φ6が論理「l」となるのに同期して、6弦
分の波形信号W1〜W6 (第5図参照)をデジタル化
したものが時分割多重化されている。そして、この場合
、順次パルス中1〜ΦGに対して、AD変換器533 
(第5図)の変換時間Δtだけの遅延が存在する。
く第1弦対応の最大ピーク値の取り込み〉上記の関係よ
り、第19図のDフリップフロップ1902が、インハ
ーク1901を介して入力する順次パルスΦlの論理「
1」から「0」への立ち下がりタイミングで動作した場
合、同回路には、第11図等かられかるようにデジタル
波形信号D1の第1弦に対応する時分割信号値が読み込
まれる。
続いて、第9図又は第10図のピーク検出回路901か
ら入力する第1弦対応の最大ピーク値検出信号MへX1
は、第11図において既に示したように、順次パルスΦ
1が論理「1」となる前半部分の最後にタイミング信号
Q5が論理「0」からrlJに立ち上がるタイミングで
論理「0」から「l」又は「1」から「0」に変化する
従って、第19図のDフリップフロップ1904が、イ
ンバータ1903を介して入力する第1弦対応の最大ピ
ーク値検出信号MAXIの論理「1」からrOJへの立
ち下がりタイミングで動作した場合、同回路には、それ
より前に順次パルスφ1が論理「1」から「0」へ立ち
下がったタイミングでDフリップフロップ1902にセ
ントされた第1弦対応の時分割信号値、即ち1離敗時刻
前の時分割信号値が読み込まれる。
ところで、第1弦対応の最大ピーク値検出信号MAXI
が論理「1」から「0」へ立ち下がるタイミングは、第
12図において既に示したように、第1弦の最大ピーク
値((第12図ao、a+等)が入力した1離散時刻後
である。このため、Dフリップフロップ1904に読み
込まれる第1弦対応の時分割信号値は、第1弦の最大ピ
ーク値に一致する。
一方、既に説明したように第1弦の時分割信号について
、最大ピーク値が入力した直後に、波形がゼロクロスす
るタイミングにおいて、第9図のゼロクロス時刻取込回
路902内のノアゲート170B (第17図)から、
第18図に示すような割り込み信号INTが第3図のM
CP301に出力され、これによりMCP301が弦番
号読み込み信号RDNLIM、続いて第1弦対応の時刻
読み込み信号RDTITMIを第18図のように第17
図のゼロクロス時刻取込回路902に与えるごとにより
、M CP 301は第1弦に関する最大ピーク値の入
力直後のゼロクロス時刻とその直前のピーク値が最大ピ
ーク値であることを示す論理rlJの正負フラグを取り
込むことができる。
従って、第3図のMCP301は、上記動作により第1
弦の最大ピーク値が入力したことを判別できるため、第
1弦の最大ピーク値に対応するゲ−)1905に波形読
み込み信号RDAIを与えることが可能となる。これに
よりゲート1905がオンとなり、前記した動作により
Dフリップフロップ1904に既に読み込まれている第
1弦の最大ピーク値が、バスBUSを介して第3図のM
CP301に取り込まれる。
〈第1弦対応の最小ピーク値の取り込み〉次に、第9図
又は第10図のピーク検出回路901から入力する第1
弦対応の最小ピーク値検出信号MINIは、第11図に
おいて既に示したように順次パルスΦ1が論理「1」と
なる後半部分の最後にΦ1が論理rlJから「0」に立
ち下がる直前にタイミング信号Q5が論理「0」から「
1」に立ち上がるタイミングで論理「0」から「1」又
は「1」から「0」に変化する。
従って、第19図のDフリソプフロフブ1907が、イ
ンバータ1906を介して入力する第1弦対応の最小ピ
ーク値検出信号MINIの論理rlJから「0」への立
ち下がりタイミングで動作した場合、同回路には、前記
最大ピーク値の場合と同様にそれより前に順次パルスφ
1が論理「1」からrOJへ立ち下がったタイミングで
Dフリップフロ・ノブ1902にセ・ノドされた第1弦
対応の時分割信号値、即ち1離敗時刻前の時分割信号値
が読み込まれる。
ところで、第1弦対応の最小ピーク値検出信号MINI
が論理「1」から「0」へ立ち下がるタイミングは、第
12図において既に示したように、前記最大ピーク値検
出信号MAXIの場合と同様に第1弦の最小ピーク値(
第12図bo、b+等)が入力したI離数時刻後である
。このため、Dフリソプフロフプ1907に読み込まれ
る第1弦対応の時分割信号値は、第1弦の最小ピーク値
に一致する。
一方、既に説明したように第1弦の時分割信号について
最小ピーク値が入力した直後に波形がゼロクロスするタ
イミングにおいても、前記最大ピーク値が入力した場合
と同様に、第3図のMCP301は第1弦に関する最小
ピーク値の入力直後のゼロクロス時刻とその直前のピー
ク値が最小ピーク値であることを示す論理「0」の正負
フラグを取り込むことができる。
従って、第3図のMCP301は上記動作により第1弦
の最小ピーク値が入力したとこを判別できるため、第1
弦の最小ピーク値に対応するゲー1−1908に波形読
み込み信号RDA2を与えることが可能となる。これに
より、ゲート1908がオンとなり、前記した動作によ
りDフリップフロップ1907に既に読み込まれている
第1弦の最小ピーク値が、バスBUSを介して第3図の
MCP301に取り込まれる。
−く第1弦対応の瞬時値の取りi b )−上記のよう
に、第9図又は第19図の波高値取込回路は、第1弦対
応の最大ピーク値又は最小ピーク値を出力できるほか、
MCP301からの要求によりその要求タイミングでの
デジタル波形信号DIの第1弦対応の時分割信号の瞬時
値を出力できる。
即ち、第3図のMCP301が後に詳述する楽音制御の
途中において第1弦の瞬時値が必要になった場合(第2
1図Mllの説明等参照)、波形読み込み信号RDA1
3を第19図のゲート1909に与える。これによりゲ
ート1909がオンとなり、そのタイミングにおいて前
記した動作によりDフリップフロップ1902に既に読
み込まれている第1弦の瞬時値が、バスBUSを介して
第3図のMCP301に取り込まれる。
−く他の弦の処理〉 以上、デジタル波形信号D1の第1弦に対応する時分割
信号に対する処理について説明を行なったが、他の第2
弦〜第6弦に対しても第19図の特には図示しない対応
回路が第9図のタイミングジェネレータ905からの順
次パルスΦ2〜Φ6、第9図又は第10図のピーク検出
回路901からの最大ピーク値検出信号MAX2〜Mへ
x6、最小ピーク値(食出信号MIN2〜MIN6、及
び第3図のMCP301からの波形読み込み信号RDA
3〜IマDA12、RDA14〜RDA18に基づいて
動作することにより、第1弦の場合と同様にして最大ピ
ーク値、最小ピーク値、又は瞬時値を第3図のMCP3
01に出力することができるMCP301は波形読み込
み信号RDAI−RD八18を同時には出力しないよう
に制御することにより、バスBIJS上でのデータの衝
突を避けることができる。
(中央制御装置(MCP)の動作) 以上の動作により、第3図又は第9図のピッチ抽出デジ
タル部304から、最大又は最小ピーク値、ゼロクロス
時刻、及びピーク値の正負を示す正負フラグが第3図の
MCP301に入力される。
これによりMCP301は、前記「本実施例による電子
弦楽器の概略動作」の項で簡単に説明したように、まず
、フレット番号検出部302に対するフレットスキャン
処理を行ってノートオンの処理を行い、続いて、ピッチ
抽出及び音量等に関するパラメータの抽出を行うことに
より、第3図の楽音発生回123305を制御するため
の楽音制御情報を発生する。なお、MCP301は特に
は図示しないメモリ等に記tαされたプログラムに従っ
て、以下に詳細に説明するように第20図〜第26図に
示す動作フローチャートを実行する。
(変数の説明) はじめに、後述する第20図〜第26図の動作フローチ
ャートで示される制御プログラムにおいて用いられる各
変数について、以下に列挙しておく。
ΔD・・・第3図のピッチ抽出ディジタル部304への
デジタル波形信号DI を直接読んだ入力波高値(瞬時値) AMP (0,1)−・−正又は負の前回(old )
の波高値(ピーク値) AMRLI・・・振幅レジスタで記憶されているりラテ
ィプ(relaLive)オフ(off )のチエ・ツ
クのための前回の振幅値(ピーク値)である。こ こで、前記リラティブオフとは波 高値が急激に減衰してきたことに 基づき消音することで、フレット 操作をやめて開放弦へ移ったとき の消音処理に相当する。
AMRL2・・・振幅レジスタで記憶されている前記リ
ラティブオフのための 前々回の振幅値(ピーク値)で、 これにはAMRLIの値が入力さ れる。
CHTIM・・・最高音フレット(22フレツト目)に
対応する周期 CRTIO・・・開放弦フレットに対応する周期 CRTRR・・・時定数変換レジスタで、第9図の時定
数変換制御回路904 の内部に設けられているレジスタ 1501  (第15図)と同一のレ ジスタ。
L)UB・・・波形が続けて同一方向にきたことを示す
フラグ、 FOFR・・・リラティブオフカウンタ、HNC・・・
波形ナンバーカウンタ MT・・・これからピッチ抽出を行う側のフラグ(正=
1、負−〇) NCHLV・・・ノーチェンジレベル(f[)OFTI
M・・・オフタイム(例えば当該弦の開放弦周期に相当
) OFPT・・・通常オフチエツク開始フラグONF・・
・ノートオンフラグ RIV・・・後述のステップ(STEP)4での処理ル
ートの切替を行うため のフラグ ROFCT・・・リラティブオフのヂエノク回数を定め
る定数 5TEP・・・MCP301のフロー動作を措定するレ
ジスタ (1〜5の値を とる) T F・・・有効となった前回のゼ1コクロス時刻デー
タ TFN (0,1)  ・・・正または負のピーク値直
後の前回のゼロクロス時刻デ ータ TFR・・・時刻記憶レジスタ THLIM・・・周波数上限(定数) TLLrM・・・周波数下限(定数) ’T”l) (0,1)  ・・・正または負の前回の
周期データ TRLAB (0,1)  ・・・正または負の絶対ト
リガレベル(ノートオンしき い値) TRLRL・・・リラティブオン(再発音開始)のしき
い値 TRLR3・・・共振除去しきい値 TTLIM・・・トリガ時の周波数下限TTP・・・前
回抽出された周期データTTR・・・周期レジスタ、 T T U・・・定数(17/32と今回の周期情報1
1の積) ’FTW・・・定数(31/16と今回の周期情報11
の禎) X・・・異常または正常状態を示すフラグb・・・ワー
キングレジスタBに記憶されている今回正負フラグ(正
ピークの 次のゼロ点のとき1、負ピークの 次のゼロ点のとき0) C・・・ワーキングレジスタCに記憶されている今回波
高値(ピーク値) e・・・ワーキングレジスタEに記憶されている前々回
波高値(ピーク値) h・・・ワーキングレジスタHに記憶され°ζいる前々
回抽出された周期データ t・・・ワーキングレジスタTOに記憶されている今回
のゼロクロス時刻 11・・・ワーキングレジスタTOTOに記憶されてい
る今回の周期情報 次に、第20図は、第3図のMCP301ヘビソチ抽出
デジタ抽出デジタル部上04内ス時刻取込回路902(
第9図又は第17図)から、割り込み信号INTにより
割り込みがかけられたときの処理を示す割り込み処理ル
ーチンの動作フローチャートを示した図である。
前記したように、ゼロクロス時刻取込回路902から割
り込み信号INTが出力される時点においては、第9図
又は第19図の波高値取込回路903には最大又は最小
ピーク値(絶対値)がホールドされ、ゼロクロス時刻取
込回路902には当該ピーク値発生直後のゼロクロス時
刻、及び直前のピーク値が最大(正の)ピーク値である
場合論理「l」、最小(負の)ピーク値である場合論理
「0」を示す正負フラグがランチされている。
そこで、MCP30Lはまず第20図の11において、
第9図又は第17図のゼロクロス時刻取込回路902に
対して、弦番号読み込み信号RDマπマを出力する。こ
れにより、既に説明したように同回路902からは、ま
ずどの弦番号について上記割り込みが発生したのかを示
す弦番号が、ハスBUSを介してMCP301に出力さ
れる。
続いて、MCP301はゼロクロス時刻取込回路902
に対して、時刻読み込み信号RDTIMI〜RDTIM
6のうち上記弦番号に対応する信号を出力する。これに
より、既に説明したように同回路902からは、上記時
刻読み込み信号RDTIMi  (i=1〜6のうちい
ずれか)で指定される弦番号対応のランチ(第17図の
Dフリップフロップ1711に等しい)にセントされて
いるゼロクロス時刻情報が、バスBUSを介してMCP
301に出力される。これを第20図■1に示すように
今回のゼロクロス時刻tとする。
続いて、第20図のI2において、ゼロクロス時刻情報
の最下位ビットに付加されている正負フラグ(第17図
の説明参照)を取り出しこれを今回正負フラグbとする
その後、第20図のI3において、MCP301は既に
説明したように第9図又は第19図の波高値取込回路9
03に対して、波形読み込み信号RDΔj(j=1−1
2のうしいずれか)を出力させる。ここで、同回路90
3内には第19図に示したように、6弦分の最大ピーク
値及び最小ピーク値をホールドする12個のランチ(第
19図のDフリップフロップ1904.1907)があ
るため、MCP301は前記弦番号及び正負フラグbに
基づいて、上記波形読み込み信号RDAjを選択して出
力させる。これにより同回路903からは、当該波形読
み込み信号RDAjで指定されるラッチにセットされて
いる最大ピーク値または最小ピーク値(絶対値)が、バ
スBUSを介してMCP301に出力される。これを第
20図■3に示すように、今回ピーク値Cとする。
以上の動作の後、第20図の14において、上記のよう
にして得たt、C,bの値をMCP301内の特には図
示しないレジスタTo、C,Bにセットする。このレジ
スタには、上記割り込み処理がなされる都度、このよう
なゼロクロス時刻情報、ピーク値情報(絶対値)、ピー
クの種類を示す正負フラグの情報がワンセントとして書
込まれ′(いき、後述するメインルーチンで、各弦毎に
関する情報に対する処理がなされる。
なお、上記レジスタTO,C,Bは、6弦に対応して6
個ずつあり、以下第21図〜第26図に説明する楽音制
御の処理は、6弦分について全て時分割で行われるが、
これ以後は簡単のため1弦分の処理について述べてゆく
バスインルーチンの動作) 第21図は、メインルーチンの処理を示す動作フローチ
ャー1・である。ここでは、パワーON後の初期化(イ
ニシャライズ)、楽音のノー[・オフ(消音)処理、及
び5TEPO〜5TEP4 (又は5)の各処理の選択
の処理を行う。本実施例では、楽音制御の処理を後述す
るようにステップという処理揚念で行っており、後述す
るように、5TEP 0−3TEP 1→5TEP2→
5TEP3−3TEP4  (−3TEP5)→5TE
POという順で楽音制御を行ってゆく。
(基本動作) 第21図において、まず、パワーオン(電源投入)する
ことにより、Mlにおいて各種レジスタやフラグがイニ
シャライズされ、レジスタ5TEPが0とされる。また
この場合、前記「ピッチ抽出デジタル部の説明」の項の
時定数変換制御回路904 (第9図又は第15図)の
説明において述べたように、初期状態において、ピーク
検出回路901 (第9図又は第10図)がデジタル波
形信号D1の波形の立ち上がり時の振動を速やかに検知
できるように、MCP301がバスBUSを介して時定
数変換制御回路904内の各弦対応の時定数変換レジス
タCHTRR(第15図のレジスタ1501と同一)に
各弦の最高音フレット周期CRTIMをセットし、ピー
ク検出回路901内で生成されるしきい値信号が最高音
周期時間経過にて急速減衰するように制御される(第1
6図の説明参照)。
続いて、第21図のM2で、前記「割り込み処理ルーチ
ンの動作」の項で説明したレジスタが空かどうかが判断
され、ノー(以下、NOと称す)の場合にはM3に進み
、各レジスタB、  C,TOの内容が読まれる。続い
て、M4において、レジスタ5TEPの値はいくつかが
判断され、M5では5TEPO,M6では5TEPI、
M7では5TEP2.M8では5TEP3、M9では5
TEP4の処理が順次実行される。なお、次のステ。
プへの更新は、後述するように各5TEPO−5TEP
4の処理において行われる。
(ノートオフ動作) 前記M2でバッファが空の場合、すなわちイエス(以下
、YESと称する)の場合、MIO〜M16への処理に
進み、ここで通常のノートオフのアルゴリズムの処理が
行われる。このノートオフの゛?ルゴリズムは、デジタ
ル波形信号D1において、その波高値がオフ(OFF)
レベル以下の状態が所定のオフタイム時間続いたら、ノ
ートオフするアルゴリズムである。
まず、Mloで5TEP=0かどうかが判断され、YE
Sの場合には、楽音を発生していない初期状態のため、
ノートオフはする必要がなく、M2に戻る。一方、NO
の場合には、Mllに進む。
Mllでは、その時点のデジタル波形(、H号D1の入
力波高値(瞬時値>ADが直接読まれる。これは、既に
説明したようにMCP301が波高値取込み回路903
 (第9図又は第19図)へ波形を与えることにより、
同回路903がデジタル波形信号D1の現在の瞬時値を
、バスBUSを介しζMCP301に出力することで達
成できる。そして、この値ADが、予め設定したオフレ
ベル以下かどうかが判断され、NOの場合はノートオフ
する必要がないためM2に戻り、YESの場合にはM1
2に進む。
M12では、、前回の入力波高値ADがオフレベル以下
かどうかが判断され、Noの場合には、Mllに進みM
CP301内の特には図示しないタイマーをスタートし
、M2に戻る。そして、次に再びこの処理にきたときに
、M12はYESとなるため、M13に進み、ここでタ
イマーの値がオフタイムOFTrMかどうかが判断され
る。オフタイムOFTIMとしては例えば処理をしてい
る弦の開放弦フレット周期CHT I Oがセントされ
ており、M13でNoの場合にはM2に戻って処理が繰
り返され、YESとなるとM14に進み、レジスタ5T
EPにOを書き込み、時定数変換レジスタCHT RR
へ最高音フレット周期CHTIMをセントした後、M2
Sを介して(後述する)M16に進む。すなわち、デジ
タル波形信号D1のレベルが減衰してきた場合、オフレ
ベル以下の入力波高値ADがオフタイムOFTIMに相
当する時間続くと、デジタル波形信号D1が入力せず弦
が弾かれなくなったと判断できるため、M16に進んで
ノートオフの処理がされる。
M16では、MCP301が楽音発生回路305 (第
3図)に対して、ノートオフの指示を送出し、これによ
り楽音の発音が停止される。このようにノートオフされ
た場合には、必ず5TEPOに戻る。
なお、ステップM15において、通常の状態ではYES
の判断がなされるが、後述するような処理によって、楽
音の発音を指示していない場合でもレジスタ5TEPは
0以外の値をとっていることがあり(例えばノイズの入
力による)、そのようなときには、M14.M2Sの処
理後M2へ戻ることで、5TEPOへ初期設定される。
(STEPOの処理動作) 次に、第21図のメインルーチンにおいて分岐して対応
する処理を行う各ルーチンの詳細について説明を行う。
まず、第22図は、第21図のメインルーチンのM5と
して示すステップO(STEPO)の処理の動作フロー
チャートである。この処理においCは、ピッチ抽出処理
等のための初期設定、フレンドスキャンとノートオン処
理、及び次の5TEP1への移行処理を行う。以下第2
7図の基本動作説明図を用いて説明を行う。なお、第2
7図は第4図と同一の波形である。
(基本動作) 今、第21図のメインルーチンは、M2とMloのルー
プの繰り返しにより、前記「割り込み処理ルーチンの動
作」の項において説明したように、ピッチ抽出デジタル
部304(第3図又は第9図)から割り込みが掛かって
、レジスタTo、C,13にデータが入力するのを待っ
ている。
そして、データが入力し、第21図のM2がらM3を経
て上記各レジスタの内容が読み込まれると、M4を介し
てM5、即ち第22図の5TEPOに移る。この状態に
おいては、例えば第27図に示すように、今回のゼロク
ロス時刻t=to。
今回正負フラグb=o、今回ピーク値Cはb=Qより最
小ピーク値でc=bo  (絶対値)である。
なお、第27図でbとb o w b 3等は異なる記
号である。
まず、第22図の801において、今回ピーク値Cの値
が、絶対トリガレベル(ノートオンのだめの正の闇値)
TRLAB (b)より大きいか否かが判定される。な
お、この判定は、今回正負フラグbの値に基づいて正と
負の各極性(最大ピーク値又は最小ピーク値)の各々に
ついて実行され、正側の絶対トリガレベルTRLAB 
(1)とIL (II+の絶対トリガレベルTRLAB
 (0)は、デジタ山波形信号D1にオフセットが重畳
された場合等を考慮して、経験的に別々の値に設定する
ことができる。理想的なシステムでは同じ値でよい。第
27図の例では、今回最小ピーク値c=bo  (絶対
値)とTRLAB (b) −TRLAB (0)とが
比較され、c=ba>TRLAB(0)、即ち判定はY
ESとなる。
次に、302を経た後(後述する)、S03の処理が実
行される。ここでは、まず、今回正負フラグbがフラグ
MTに書き込まれ、レジスタ5TEPに1が書き込まれ
て次のステ・ノブへの移行準備がなされ、更に、今回の
ゼロクロス時刻むが以降の処理のために前回のゼロクロ
ス時刻データTFN (b)として設定される。第27
図の例では、同図に示すようにMT=b=O1TFN 
(b)=TFN (0)=t=t oとなる。
続いて、S04において、「変数の説明」の項に示した
上記フラグ以外のその化フラグ類(定数値を除く)が初
期化される。
更に、5O1lにおいてはフレ・ントスキャンの処理が
なされる。即ち、MCP301は始めのデータの組(b
o、to)(第27図)が入力した時点において、対応
する弦がピッキングされたと判断し、即座にフレット番
号検出部302 (第3図)にフレットスイッチ205
 (第2図)の走査信号を出力し、どのフレ、7トスイ
ツチ205が押圧されているか表わすフレット番号を入
力する。
上記動作によりフレット番号が検出されたら、次の50
12(第22図)においてノートオン処理を行う。即ち
、上記フレット番号に対応する音高情報を生成し、更に
音■データとして今回ピーク値Cを付加し、キーオン(
発音開始)情報と共に第3図の楽音発生回路305に出
力する。これに従って、楽音発生回路305が指定され
た音高で楽音の発音を開始する。
このように、本実施例ではデジタル波形信号DIのいず
れかの弦に対応する時分割信号が立ち上がると即座にノ
ートオン処理を行えるため、弦105 (第1図)をビ
アキングする動作に応じて極めて速いタイミングで発音
を開始することのできる応答性のよい電子弦楽器を実現
できる。
以上の動作の後、第22図のSO5においては、今回ピ
ーク値Cが以降の処理のために前回のピーク値AMP 
(b)(絶対値)としてセットされ、第21図のメイン
ルーチンのM2の処理に戻る。
第27図の例では、同図に示すようにAMP (b)=
AMP (0) −c=boとなる。
以上の処理により、第27図の例では同図(STEPO
→1の間)に示すように、フレットスキャン及びノート
オンの処理と共に、フラグMTにレジスタBの今回正負
フラグb=oが書き込まれ、負側の前回のゼロクロス時
刻のデータT I”N(0)にレジスタToの今回のゼ
ロクロス時刻データt=t oが書き込まれ、負側の前
回のピーク値AMP (0)にレジスタCの今回最小ピ
ーク値C= b aが書き込まれる。
(共振除去動作) なお、第22図のS01において、今回ピーク値Cの値
が絶対トリガレベルTRLAB (b)D下の場合は、
発音(ノートオン)の処理へは移行せず、SO5におい
て前回のピーク値AMP (b)に今回ピーク値Cの値
をセットするだけで、第21図のメインルーチンへ戻る
。ところが、1本の弦をピンキングすることにより、他
の弦が共振を起こすような場合、当該他の弦については
振動のレベルが徐々に太き(なり、やがて第22図のS
Olの判定結果がYESとなり、SO2の処理に移る。
しかし、このような場合、正規のピンキングを行った訳
ではないので、発音(ノートオン)の動作に移行するの
は妥当ではない。そこで、S02の処理において上記共
振の除去を行う。即ち、上記のような場合、今回ピーク
値Cは前回のピーク植入MP (b)に比べてほとんど
大きくなっていないため、その差c−AMP(b)が共
振除去しきい値TRLR5より大きくない場合には、上
記共振状態が発生したと判定して、発音処理へは移行せ
ず、SO5において前回のピーク値AMP(b)に今回
ピーク値Cの値をセットするだけで、第21図のメイン
ルーチンに戻る。一方、第27図のような正常なピンキ
ングを行った場合には、波形が急激に立上るごとになり
、前記ピーク値の差c−AMP (b)は共振除去閾値
TRLR3を越え、前記したようにSO2からSO3の
処理へ移行する。
(リラティブオンのエントリ動作) 第22図において、Aは後述するりラテイブオン(再発
音開始)のエントリであり、後述する5TEP4のフロ
ーからこのSO6ヘジヤンプしてくる。そして、SO6
では今まで出力している楽音を一度消去(ノートオフ)
し、再発音開始のためにSO3へ進行する。この再発音
開始のための処理は、通常の発音開始のときと同様であ
り、前記したとおりである。ここでSO6のノートオフ
の処理は、第21図の前記M 16での処理と同じであ
る。
(STEPIの処理動作) 次に、第23図は、第21図のメインルーチンのM6と
して示すステップ1  (STBPI)の処理の動作フ
ローチャート・である。この処理においては、前記5T
BPOに続くピッチ抽出処理等のための初期設定とそれ
に続<5TEP2への移行処理、又はおかしな波形が入
力したときのダブり処理(エラー処理)等を行う。
一すしUUリー まず、前記5TEPOにより、最初のデータに対する初
期設定が行われた後、第21図のメインルーチンでは、
M2−MI 0−Ml 1−M2のループの繰り返しに
より、前記ピッチ抽出デジタル部304 (第3図又は
第9図)から再び割り込みがかかって、レジスタTO,
C,Bに次のデータが入力するのを待っている。
そして、データが入力し、第21図のM2からM3を経
て上記各レジスタの内容が読み込まれると、M4を介し
てM6、即ち第23図の5TEP1に移る。この状態に
おいては、例えば第27図に示すように、今回のゼロク
ロス時刻1=1 、。
今回正負フラグb−1、今回ピーク値はb=tより最大
ピーク値でc ”’ a oである。
まず、第23図のSllを介して(後述する)、S12
において前記rsTEPoの処理動作」の項における第
22図のSolの説明で述べたのと全(同様に、今回ピ
ーク値Cの値が、絶対トリガレベルTRLAB (b)
より大きいか否かが判定される。第27図の例では、今
回最大ピーク値C−aoとTRLAB (b)=TRL
AB (1)とが比較され、c=a o >TRLAB
 (1) 、即ぢ判定はYESとなる。
次に、S13において、レジスタ5TEPに2が書き込
まれて次のステップへの移行準備がなされ、また、S1
4において、レジスタTOの今回のゼロクロス時刻tが
以降の処理のために前回のゼロクロス時刻デークTFN
 (b)として設定される。更に、515において、レ
ジスタCの今回ピーク値Cが以降の処理のために前回の
ピーク値AMP (b)としてセントされ、第21図の
メインルーチンのM2の処理に戻る。第27図の例では
、同図に示すようにTFN (1) −t=t l、八
MP (1)=c=a oとなる。なお、MTの内容は
害き替えられずOのままである。
第27図のような正常なディジタル出力D1が入力して
いる場合には、前記5TEP Oにおいて負(正) I
llの最小(大)ピーク値(絶対値)が抽出された後は
、5TEP 1において反対に正(負)側の最大(小)
ピーク値が抽出される。従って、第23図のSllにお
いては、今回正負フラグb−,1(0)は5TEP O
でセットされたフラグMT=O(1)と異なるため、前
記したように812に進む。
ところが、場合により、5TEPOの後に5TEPIで
第28図fal又は(b)に示すような波形が入力する
ことがある。この場合、5TEP Oで負側の最小ピー
ク値boが抽出された後、5TEP 1で再び負側の最
小ピーク値b1がダブって抽出される。従って、第23
図のSitにおいては、今回正負フラグはb=oとなり
、5TEPOでセントされたフラグMT=0と一致する
。この場合は、第23図の316に進み、ダブり処理(
エラー処理)を行う。
S16では、ピーク値Cの値が同じ符号の前回のピーク
値AMP (b)より大きいか否かが判定される。
今、第28図(alのような場合、c=b+>AMP 
(b)=AMP (0) −boは成立しない。このよ
うな場合は、今回の最小ピーク値b1はおかしな波形と
して無視しく斜線部’) 、5TEPは更新せずに、第
21図のメインルーチンのM2の処理に戻り、次の正常
なピークが入力されるのを待つ。
一方、第28図(blのような場合、(=b+>APM
 (b)=AMP (0)=b oは成立する。このよ
うな場合は、前回の5TEPOで抽出した最小ピーク値
boの方をおかしな波形として無視しく斜線部) 、5
TEPOにおいてセットされた負側の前回のゼロクロス
時刻データTFN (0)、及び負側の前回のピーク植
入MP (0)の内容を、第23図の314、S15に
より今回のゼロクロス時刻【及び今回ピーク値Cと入れ
替えて変更する。
即ち、第28図(blO例では、TFN (0)=t=
しム、八MP (0) −c=b 1となる。このダブ
゛す処理の後、5TEPは更新せずに(第23図の51
3を通らない)、第21図のメインルーチンのM2の処
理に戻り、次の正常なピークが入力されるのを待つ。
上記動作の後、正常なピーク値が入力すると、第23図
の5ll−512−313→514−315により前記
した処理が行われ、例えば第27図に示すように1=1
 +で、次の5TEP 2の処理への移行が行われる。
(STEP2の処理動作) 次に、第24図は、第21図のメインルーチンのM7と
して示すステップ2 (STEP2)の処理の動作フロ
ーチャートである。この処理においては、ピッチ抽出の
だめの第1回目のピッチ周期の検出、ヘロシティーの設
定、及び5TEP3への移行処理、又はおかしな波形が
入力したときのエラー処理(ダブり処理)等を行う。
(基本動作) まず、前記5TEPIによる処理が行われた後、第21
図のメインルーチンでは、M2−MIO−Mll−M2
のループの繰り返しにより、前記ピッチ抽出デジタル部
304(第3図又は第9図)から再び割り込みがかかっ
て、レジスタTO,C1Bに次のデータが入力するのを
待っている。
そして、データが入力し、第21図のM2からM3を経
て上記各レジスタの内容が読み込まれると、M4を介し
てM7、即ち第24図の5TEP2に移る。この状態に
おいては、例えば第27図に示すように、今回のゼロク
ロス時刻t = t 2、今回正負フラグb=o、今回
ピーク値はb=oより最小ピーク値でc=b +である
まず、第24図の320を経た後(後述する)の521
においては、MCP301  (第3図)がバスBus
を介して第9図の時定数変換制御回路904内の時定数
変換レジスタCHTRR(第15図のレジスタ1501
と同一)に現在処理をしている弦の開放弦フレット周期
CHTIOをセントする。これは、前記「ピッチ抽出デ
ジタル部の説明」の項の時定数変換制御回路904の説
明においで述べたように、ピーク検出回路901(第9
図又は第10図)がデジタル波形信号D1の波形の立ち
上がり時の振動を検知した後は、各ピッチ周期の倍音を
拾わないように、ピーク検出回路904内で生成される
しきい値信号が各弦の開放弦周期、即ち最低音周期CR
T I Oの時間経過にて急速減衰するようにしたもの
である。
次に、S22において、今回ピーク値Cの値が同じ符号
の前回のピーク値AMP (b)の7/8倍より大きい
か否かが判定される。この処理については後に詳述する
が、通常は弦をピッキングした波形はなめらかに自然減
衰するためこの判定はYESとなり、次の323を経て
(後述する)S24に進む。
S24では、((今回のゼロクロス時刻1)−(同じ符
号の前回のゼロクロス時刻データTFN(b)))を演
算することにより、第1回目のピッチ周期を検出する。
そしてこの結果を、後述する5TEP3でのピッチ変更
の条件として使用するために、前回周期データTP (
b)として設定する。第27図の例では、同図に示すよ
うにT ))(0)=t−TFN (0)=t 2−t
oとなる。
また、S24では、今回のゼロクロス時刻むが以降の処
理のために前回のゼロクロス時刻データTFN (b)
として設定される。第27図の例では、同図に示すよう
にTFN (0)=t=t 2となる。なお、5TEP
 Oで設定されたTFN (0)=toは、上記前回周
期データTP (b)=TP(0)が演算できたため必
要なくなり消去される。
同じく、S24では、レジスタ5TEPに3が書き込ま
れて次のステップへの移行準備がなされる。
更に、S24では、以降の処理のために今回ピーク値C
を前回のピーク植入MP (b)として設定し、第21
図のメインルーチンのM2の処理に戻る。第27図の例
では、AMP (0) = c = b 1となる。な
お、5TEPOで設定されたAMP(0)=bnは必要
なくなり消去される。
(ダブり処理の動作) 第27図のような正常なデジタル出力D1が入力してい
る場合には、前記5TEP 1において正(負)側の最
大(小)ピーク値が抽出された後は、5TIEP 2に
おいて反対に負(正)側の最小(大)ピーク値が抽出さ
れる。従って、この場合の5TL1.P2におけるピー
ク値の符号は5TEPIのときと逆であり、更に、5T
EP Oのときと同じとなり、第24図の320におい
ては、今回正負フラグb=o (1)は5TEP Oで
セットされたフラグMT=O(1)と一致し、前記した
ようにS21に進む。
ところが、前記rSTEP 1の処理動作」の「ダブり
処理の動作」の項の説明において述べたのと同様に、場
合により波形がダブって、5TEP1の後に第29A図
又は第29B図に示すような波形が入力することがある
。この場合、5TEP1で正側の最大ピーク値aoが抽
出された後、5TEP2で再び正側の最大ピーク値a1
がダブって抽出される。従って、第24図の320にお
いては、今回正負フラグはb=1となり、5TEPOで
セントされたフラグMT=Oと一致する。
この場合は、第24図の325に進み、ダブり処理(エ
ラー処理)を行う。なお、第29A図、第29B図にお
いて単純斜線のハツチを施したピークは、第9図又は第
10図のピーク検出回路901内で生成される第29八
図又は第29B図のしきい信号pozp+、qo等(第
13図p(n)。
q (n)等と同一)にひっかからなかったため、ピー
クとして検出されなかった部分である。
S25では、まず、ダブリフラグDUBを1に設定した
後(後述する)、S26に進み、今回ピーク値Cの値が
同じ符号の前回のピーク値A M I)(b)より大き
いか否かが判定される。
今、第29A図において、5TEPO(t=t o)、
5TEPI  (L=t +)の処理の後、t= L 
2において5TEP2が実行された場合、C=a + 
>AMP (b) −AMP N)=a oは成立しな
い。即ち、第24図の326の判定結果はNoとなる。
このような場合は、今回の最大ピーク値a1はおかしな
波形として無視しく同図のクロス斜線のハツチを施した
部分)、5TEPは更新せずに、第21図のメインルー
チンのM2の処理に戻り、次の正常なピークが入力され
るのを待つ。そして、L=t 3において、最小ピーク
値c=b +が入力することにより、第24図の320
がYESとなって、第27図の場合と同様に、前記52
1−322−323−324の処理が行われ、第29A
図のt=t 3で次の5TEP3の処理に進む。なお、
第24図の324において設定される前回周期データT
P (0)は、第29A図に示すように、今回のゼロク
ロス時刻L3と、5TEPOにおいて設定された前回の
ゼロクロス時刻toの差になる。また、後述する5TE
P3において演算されるその次の周期データTxの起点
は、同図に示すようにクロス斜線のハツチを施したピー
ク(c=a+)が無視されるため、5TEPIにおいて
設定された前回のゼロクロス時刻TFN (1)−t 
+である。
一方、第29B図の場合、上記とは逆にc =a + 
>AMP (b)=AMP (1)=a aは成立する
。即ち、第24図の326の判定結果はYESとなる。
このような場合は、前回のSTL、Plで抽出した最大
ピーク値aoの方をおかしな波形として無視しく同図の
クロス斜線のハツチを施した部分) 、5TEPIにお
いてセントされた前回のゼロクロス時刻データTFN 
(1) 、及び正側の前回のピーク値AMP (1)の
内容を、第24図の329により今回のゼロクロス時刻
を及び今回のピーク値Cと入れ替えて変更する。即ち、
第29B図の例では、同図に示すようにTFN (1)
=L=t 2、AMP (1) −c=a oとなる。
このダブり処理の後、5TEPは更新せずに第21図の
メインルーチンのM2の処理に戻り、次の正常なピーク
値が入力するのを待つ。以下、1−13において最小ピ
ーク値c=b +が入力した後の処理は、前記第29A
図の場合と同じである。ただし、5TEP 1において
抽出されたピーク(第29B図のクロス斜線のハツチを
施したピークC=a [+)が無視され、C=a+のピ
ークに変更されているため、後述する5TEP3におい
て演算されるTP (0)の次の周期データTLの起点
は、S ’T’ E P 2の前記ダブり処理において
設定された前回のゼロクロス時刻TFN(1)=L2と
なり、第29A図の場合と異なる。
以上、第29A図又は第29B図に示すように波形がダ
ブった場合は、ピーク値の小さい方のピークがおかしな
波形として無視され、エラー処理される。
次に、ダブり処理の他の場合の処理のための、第24図
の322の分岐について説明を行う。
今、第24図の5TEP2の処理が実行される場合、弦
をピッキングした正常な波形はなめらかに自然減衰する
ため、S22において今回ピーク値の値は同じ符号の前
回のピーク値AMP (b)の7/8倍より大きい値と
なり、S22の判定はYESとなって次の323に進む
ところが、場合によりc> (7/8)xAMP(b)
が成立しないことがある。第1の場合として、例えば弦
105 (第1図)をブリッジ(第1図の107 b)
に近いところでピンキングすることにより、立ち上がり
時のピーク値が大きく、その直後のピーク値が急速に減
衰する場合がある。
このような場合には、波形は正常だがなめらかな減衰波
形とならず、S22の判定結果がNoとなることがおこ
りうる。しかし、このような場合においても、前記第2
4図の324の処理を正常に行う必要がある。そして、
この場合、波形が正常゛であるため、前記したようなダ
ブりは発生しておらず、それ以前に第24図の820か
ら525へ分岐していないため、ダブリフラグDUBの
値は0のままである。そこで、第24図の327におい
て、DUB=1が成立しない場合は、S22の判定結果
にかかわらず、再びS24の処理に戻り、111記「基
本動作」の項で述べた処理を行う。なお、ダブリフラグ
DUBは、前記第22図の5TEPOのSO4の処理に
おいて、その値が0に初期化されている。
一方、第24図の322が成立しない第2の場合として
、波形に前記したようなダブリが発生した場合がある。
この場合について、第29C図を用いて以下に説明を行
う。
今、第29B図で説明したのと同様に、第29C図に示
すように、5TEPO(t=t o) 、5TEPI(
t−tl)の処理の後に、t = t 2において前記
ダブり処理が行われ、c”anのピーク(同図のクロス
斜線のハツチを施したピーク)が除去され、C−atの
ピーク(同図の縦線のハツチを施したピーク)が残され
たとする。なお、j′u純な斜線のハツチを施したピー
ク(c=a1)は、第29A図又は第29B図と同様、
元々検出されないピークである。
上記のようにダブリが発生すると、次のt = t 3
においては第29C図に示すように正負フラグはb=o
となるため、5TEPOでセントされたフラグMT=O
と一致する。従って、第24図の820から321を介
してS22の処理に進む。ところが、t=t 3におい
て検出される今回の最小ピーク値C−b +は、波形が
ダブったために同じ符号の前回の最小ピーク値AMP 
(0)=b oからかなり離れており、減衰も大きい。
従って、第29C図に示すように第24図の322の判
定結果がNoとなる場合がある。
上記のような場合は、それ以前のt−t 2においてダ
ブり処理を行っているため、ダブリフラグDUBの値は
1である。従って、第24図の827の判定結果はNO
となり、52Bを介して(後述する)S29に進む。
S29においては、第29C図のL=t 3以後に正常
な波形を獲得して新たに処理をやり直すために、5TE
POにおいてセットされた前回のゼロクロス時刻データ
TFN (0) 、及び負側の前回のピーク値AMP 
(0)の内容を、第24図の329により今回のゼロク
ロス時刻を及び今回のピーク値Cと入れ替えて変更する
。即ち、第29C図の例では、同図に示すようにTFN
 (0)=L=L 3、AMP (0)=c=b Iと
なり、結局、同図の横線のハツチを施したピーク(c=
bo)が無視される。なお、以降の処理のために、第2
4図の328でダブリフラグDUBはOにリセットされ
る。これらの動作の後、5TEPの値は更新せずに第2
1図のメインルーチンのM2の処理に戻り、次のピーク
の入力を待つ。
そして、上記の場合、第29C図に示すようにt−L 
a、t=L 5において、第24図の5TEP2が繰り
返された後、5TEP 3に移行する。
このような5TEP2の繰り返し動作については様々な
パターンがあるため、その詳細な説明は省略するが、全
体の流れとしては正常な波形を獲得できるようになって
、次の5TEP3において用いるためのデータTFN 
(0) 、AMP (0)、及びTFN (1) 、A
MP (1)が有効に決定されるように動作した後に、
5TEP3に移行する。
なお、第29C図のケースでは、TP (0)=t5 
t:+、後述する5TEP 3において演算されるその
次の周期データT2の起点は、TFN(1)−14とな
る。
(STEP3の処理動作) 次に、第25図は、第21図のメインルーチンのM8と
し°C示すステップ3 (STEP3)の処理の動作フ
ローチャートである。この処理においCは、第2回目の
ピッチ周期の抽出とそれに基づくピッチ変更処理、5T
EP4への移行処理、及びおかしな波形が入力したとき
のエラー処理等を行う。
(基本動作) まず、前記5TEP2による処理が行われた後、第21
図のメインルーチンでは、M2−MIO−Mll−M2
のループの繰り返しにより、前記ピッチ抽出デジタル部
304(第3図又は第9図)から再び割り込みがかかっ
て、レジスタTO1C1Bに次のデータが入力するのを
待っている。
そして、データが入力し、第21図のM2からM3を経
て上記各レジスタの内容が読み込まれると、M4を介し
てM8、即ち第25図の5TEP3に移る。この状態に
おいては、例えば第27図に示すように、今回のゼロク
ロス時刻t=t 3、今回正負フラグb−1、今回ピー
ク値はb=1より最大ピーク値でC−a+である。
まず、第25図のS30.531S32を経た後(後述
する)、更に第25図の533を経て(後述する)、S
34において、((今回のゼロクロス時刻1)−(同じ
符号の前回のゼロクロス時刻データTFN (b))l
を演算することにより、2回目のピッチ周期を検出し、
前回周期データTP (b)として設定する。第27図
の例では、同図に示すようにTP(1)−t:+  t
+となる。
続いて、第25図の335〜838を経た後(後述する
)、S39において、上記334で求まった前回周期デ
ータTP (b)と、前記第24図の324において設
定された、上記TP (b)とは異極性の前回周期デー
タTP (b)とが、はぼ同一であるか否かを判定する
。そして、その判定結果がYESである場合には、ビ・
7チ周期が安定に抽出され始めたとして、5301を経
た後(後述する)、5302においてピッチ変更の処理
を行う。即ち、前回周期データTP (b)として求ま
った2回目のピッチ周期データを第3図のMCP301
から楽音発生回路305に出力することによりピッチ変
更が行われ、現在発音されている楽音の音響がリアルタ
イムで変更される。第27図の例では、負側の前回周期
データTP (1)=t3−L1と正側の前回周期デー
タTl’(0)=t2−toが、はぼ同一であると判定
され、ピッチ変更の処理に移る。なお、判定結果がNo
の場合については後述する。
上記ピッチ変更の処理と共に、第25図のS38及び5
301において、次の5TEP4において用いられるパ
ラメータの設定を行なった後、5302を経て第21図
のメインルーチンのM2の処理に戻り、次の5TEP4
に移行する。即ち、338において534で抽出された
前回の周期データTP (b)が前回抽出された周期デ
ータTTPとしてセットされ、5301において第24
図の5TEP2のS24において設定された前回のゼロ
クロス時刻データTF−N(b)が時刻記憶レジスタT
 F Rにセットされ、今回のゼロクロス時刻データt
が有効となった前回のゼロクロス時刻データTFとして
セ・ノドされ、波形ナンバーカウンタHN Cが0にク
リアされ、レジスタ5TEPの値が4.に更新され、ノ
ートオンフラグONFが2(発音状態)にセットされ、
定数TTUがO(最低MIN)にセノi−され、定数T
’rWが最高MΔXにセントされ、リラティブオフチエ
ツクのための前回の振幅値AMRLIが0にクリアされ
る。これらの各パラメータについては、5TEP4で後
述する。
(周期不適切の場合の動作) nii記第25図の33/iにおいて、前回周期データ
゛rl)(b)が検出された場合、このピッチ周期は、
対応する弦を最高音フレットで演奏したときの周期より
大きい値を有し、その弦の開放弦周期より小さい値を有
するはずである。
そこで、周波数上限T l−I L I Mという定数
として、現在処理をしている弦の最高音フレットで定ま
る音高の2〜3半音上の音高周期を設定し、周波数下限
TTI、IMという定数として、同じ弦の開放弦状態で
定まる音高の5半音程度下の音高周期を設定し、第25
図の336、S37において、S34で求まった前回周
期データTP (b)がTHLIMより大きく、かつ、
TTLIMより小さいか否かが’tll定される。そし
て、上記′1j1定結果が共にYESであれば、S39
に進んで前記した周期判定処理を行う。
ここで336、S37の判定結果がNOの場合、334
で抽出された前回周期データTP (b)は適切な値で
ないことになる。従って、このような場合は、336又
はS37から第21図のメインルーチンのM2の処理に
戻り5TEP3を繰り返す。
次に、第25図の339において、S34で求まった前
回周期データTP (b)と、これと異極性の前回周期
データTP (b)とが離れた値である場合には、倍音
等を抽出してしまって正確なピッチ周期の抽出を誤った
可能性が高く、ピッチ周期が安定に抽出されていないこ
とになる。従って、このような場合は、S39の判定結
果がNoとなり、第21図のメインルーチンのM2の処
理に戻りS’rEP3を繰り返す。
ここで、上記動作により5TEP3を繰り返す場合、通
常の波形においては、第21図のM2、M3を介して新
たに検出されるピークは、その極性が交互に切り替わっ
てbの値がOと1で交互に反転し、また、第25図の3
33においてフラグMTの値が交互に変更され、同しく
S34におい′ζTP (b)が新たに演算され、TF
N (b)の内容も書き替えられる。従って、S36、
S37の判定は、最も新しく求まったピッチ周期に対し
て行われ、更に、S39における判定は、最も新しく求
まったピッチ周期と、その1つ前(約半周期前)の異極
性側のピッチ周期とに対して行われ、ピッチ周期が安定
に抽出できた時点で前記ピッチ変更の処理へ移行するこ
とになる。
また、その都度、第25図の332において、前回のピ
ーク植入MP (b)が、新しく検出された今回ピーク
値Cに対応するように更新される。
−(ノイズ除去処理の動作) 第25図の331の処理は、波形の立ち上がり部分にノ
イズが発生した場合に対処するための処理である。今、
例えば第30図に示すように、5TIEPO11,2に
おいてノイズによるビークJ’J% b 0% a +
等が検出されてしまった場合、これらのノイズの周期を
検出して発音開始を階示すると、全くおかしな楽音を発
音してしまう。
そごで、第25図の331においては、連続するピーク
値が大きく変化した場合には、ノイズが発生していると
判断して異常検知フラグXを1にセントし、S35にお
いてNOの判定をさせることにより、ノイズ部分に基づ
いてノートオンしないようにしている。
具体的には、今回ピーク値Cをl/8した値が、それと
同符号の前回ピーク値AMP (b)より小さければ正
常であると判断してX−0とし、そうでなければX=1
とする。そして、S35においてX−0でないと判定さ
れた場合には、第21図のメインルーチンのM2の処理
に戻り5TEP3を繰り返す。この場合、第25図の3
32において前回ピーク植入MP (b)が順次更新さ
れるため、S31における処理は、最も新しく検出され
たピーク値とその直前の同符号のピーク値とに対して行
われ、連続するピーク値が大きく変化しなくなった時点
で前記ピッチ変更の処理へ移行することになる。第30
図の例では、t−ts、t=L4共に331でX=1と
なってまうためピッチ変更せず、t=t 5において初
めて正常なピークが人力したと判断されるためX−0と
なり、【−tsでピッチ変更する。そして、この場合は
、連続するピッチ周期TP (b)とTP (b)は正
常な値となっている。
(ダブり処理の動作) 第25図の330の判定処理は、ダブり処理のための判
定である。今、第27図のような正常な波形D1が入力
している場合には、t=t :lにおける今回正負フラ
グb=1は、フラグMT=Oと一致せず、前記したよう
に331へ進む。
ところが、前記rSTEP 1の処理動作」又はrST
EP2の処理動作」の「ダブり処理の動作」の項の説明
において述べたのと同様に、波形がダブった場合、第2
5図の330の判定結果はNOとなる。
そして、ダブったピークのピーク値Cの方が、それと同
符号の直前のピーク値AMP (b)より小さい場合は
、第25図の8303の判定結果がNOとなることによ
りそのダブったピークを無視し、第21図のM2の処理
に戻った後5TEP3を繰り返す。これは、第29A図
の場合等と同様の考え方による。
これに対して、ダブったピークのピーク値Cの方が大き
かった場合は、5303の判定結果はYESとなり、5
304の処理へ進む。そして、5304では直前のピー
クの方を無視して、AMP(b)の内容を今回のピーク
値Cに設定し直し、第21図のM2に戻って5TEP3
を繰り返す。
これは、第29B図の場合等と同様の考え方による。
以上の処理の後、正常なピークが入力することにより、
S30の判定結果がYESとなり、更に、S35、S3
6、S37及びS39等の各判定結果がYESとなるこ
とにより、前記ピッチ変更の処理が行われ、楽音の音高
が変更されることになる。
以上に示したように5TEP3においては、弦105 
(第1図)をピンキングすることによりデジタル波形信
号D1が振動を始めた場合、その立ぢ上がり部分におい
ては弦振動が不安定でピッチ周期が乱れることがあるた
め、ピッチ周期が安定に抽出される条件を判定した後に
第1回目のピッチ変更を行う。これにより、前記5TE
POでノートオンした音高を弦振動の真のピッチ周期に
対応するように変更することができる。
(STEP4の処理動作) 次に、第26図は、第21図のメインルーチンのM9と
して示すステップ4  (STEP4)の処理の動作フ
ローチャートである。この処理においては、ピッチ抽出
・変更処理、リラティブオン・リラティブオフの処理、
ピッチ周期不通時の処理、及びダブり処理等を行う。こ
こで、ピッチ抽出・変更処理においては、ピッチ抽出の
みを行うルート■、実際にピッチ変更を行うルート■が
あり、通常は新たなピークが入力する毎に交互に繰り返
す。
なお、S′FEP4でのピッチ変更処理は、STEP3
の振動の立ち上がり時に刀する処理とは多少異なり、発
音開始後演奏者がヂョーートング操作(フィンガーボー
ド104 (第1t21)上で弦105 (第1図)を
押えなからネック102の短手方向にずらす操作)を行
うか、又はトレモI’llアーム111 (第1図)を
操作すること等により、ピッキングされた弦105 (
第1図)の張力を変化させたような場合、デジタル波形
信号DIのピッチ周期が変化するため、それに対応して
リアルタイムで音高を変更できるようにするためになさ
れる。
(ピッチ抽出処理(ルート■)の動作)まず、S40.
541、S42、S63〜S67に示すルート■につい
て説明する。340において、波形ナンバーカウンタH
N C> 3が判断され、YESの場合にはS41に進
む。S/11では、リラティブオンしきい値TRLRL
<(今回ピーク値C−同じ符号の前回のピーク植入MP
 (b))かどうかが判断が行われ、Noの場合にはS
42に進む(YESの場合は後述する)。
S42では今回正負フラグb=フラグMTつまりピノ−
J” It−更(則かどうかが刊1折され、YESの場
合にはS4Jに進む。
ところで、初期状態では、前記波形ナンバーカラ7 ’
) II N CC! 0−(:ある(第25図(7)
S301参jjQ) OJ)テ、S40で4.tNOの
判断をしてS42へ進む。そして、例えば第27図のよ
うな波形人力のl場合は、L=L aにおいてb=Qで
MT=1(第25図のS T E P 3のS33で書
き替えられている)であるから、S42から363へ進
む。
S63においては、同し極性のピークが続けて入力され
てきているか(ダブりであるか)、否かチエツクするた
めに、レジスタRIV−1かどうかが判断され、YES
の場合(ピークがダブった場合)には568に進んでダ
ブり処理を行い(後述する)、また、NOの場合(ダブ
りでない場合)にはS64に進み、ここで以下の処理が
行われる。
即ち、S64では今回ピーク値Cが前回のピーク植入M
P  (b)に入力され、リラティブオフ処理(後述す
る)のために前回の振’K (i+¥AMRLIが前々
回の振幅値AMRL2に入力される。なお、始めは八M
RLIの内容は0である(第25図の5TEP3の53
01参照)。
更に、S64において、異符号の前回のピーク値AMP
 (b)と今回ピーク値Cのうらいずれか大きい値が前
回振幅値AMRLIに入力される。
つまり、周期の中で2つある正、負のピーク値について
大きい値のピーク値が振幅値AMRLIにセントされる
そして、S65で波形ナンバンーカウンクHNC>8か
どうかが判断され、ここで波形ナンバーカウンタ(ピッ
チ変更側でないゼロクロスカウンタ)HNCが+1され
、カンウドアップされる。
従って、波形ナンバーカウンタHN Cは、上限が9と
なる。そして、S65もしくはS66の処理の後S67
へ進行する。
S67では、レジスタRIVを1とし、今回のゼロクロ
ス時刻tから時刻記憶レジスタTFRの内容を引算して
、周期レジスタTTRへ入力する。
この周期レジスタTTRは、第27図の例では周期情報
TTR=t  TFR=ta  t2を示す。
そして、今回のゼロクロス時刻(は、時刻記憶レジスタ
T F Rヘセーブされ、この後、第21図のメインル
ーチンのM2の処理に戻る。
以上述べたようにルート■は、第27図の例によれば以
下のような処理がなされる。即ち、MT=1 #b、 
RI V−0,八MP (0) ←c = b 2、A
MRL 2−AMRL 1 = OlAMRLI−ma
X(八MP (1) =a l、c=b 2  (のい
ずれか大きい方))、1iNc←(1(NC+1)=1
、lマIV←1.T’r”R←−(t−TFRI −(
t−−L 2) 、TF R−t = t aとなる。
従って、周期レジスタTTRに前回の同極性のゼロクロ
ス点t=t2 (ST巳P2−3の変化時点)から今回
のゼロクロス点1=14までの時刻情報の差つまり、周
期情報が求まったことになる。そして、第21図のメイ
ンルーチンのM2の処理へ戻り、次のピークが入力する
のを待つ。
(ピッチ変更処理(ルート■)9蛎良し次に、340〜
S62に示すル〜i−■へ進んだ場合の説明を行なう。
いま、波形ナンバーカウンタ11 N C= 1なので
(S66参照)、S40からS42へ進む(S40につ
いては後述する)。
S42では、例えば第27図のような場合、MT=1、
b=1なのでYESとなり、S43へ進む。
S43では、レジスタRIV=1かどうかが判断される
。既にルート■において、レジスタRIVは1とされて
いる(S67参照)ので、S43の判断はYESとなり
、S44へ進む。なお、S43の判定結果がNOとなる
場合のダブり処理については後述する。
S44では、レジスタ5TEP=4かどうかが判断され
、YESの場合にはS45に進む(N。
の場合については後述する)。S45では、今回ピーク
値C<608(Hは16進法表現を示す)かどうかが判
断され、値の大きなピーク値が入力した場合は、この判
定結果はNOとなり、S47に進む。これに対して、値
が60Hより小さい場合は、YESとなり346に進む
346では、前々回の振幅値(ピーク値)AMRL 2
−前回の振幅値(ピーク値)AMRLI≦(1/32)
X前々回の1辰幅値(ピーク値)AMRL2かどうかが
判断され、YESの場合にはS47に進み、リラティブ
オフカウンクFOFRがOにセソlされる。NOの場合
には、S74に進みリラティブオフの処理が行われる。
このリラティブオフの処理については後述する。
348では周期計算がおこなわれる。具体的には(今回
のゼロクロス時刻む一前回のゼロクロス時刻データTF
)が今回の周期情報11としてレジスタTOTOにセッ
トされる。そして、S49に進む。
S49では、今回の周期情報11>周波数上限THLI
M(発音開始後の上限)かどうかが判断され、YESの
場合にはS50に進む(Noの場合は後述する)。S4
9の周波数上限THLIMは、第25図の5TEP3の
S36で使用した周波数の許容範囲の上限(従って周期
として最小で、最高音フレットの2〜3半音上の音高周
期に相当する)と同一のものである。
次に、S50では以下の処理が行われる。即ち、レジス
タRIVをOにし、今回のゼロクロス時刻むが前回のゼ
ロクロス時刻データTFとして入力され、また前回のピ
ーク値AMP (b)が前々回ピーク値eに入力され、
さらに今回ピーク値Cが前回のピーク値AMP (b)
に入力される。
そして、S50の処理の後S51に進み、S51では、
周波数下限TLLIM>今回の周期情報11かどうかが
判断され、YESの場合即ち今回の周期がノートオン中
のピッチ抽出音域下限以下になった場合にはS52に進
む。この場合、周波数下限TLL IMは、例えば、開
放弦音階の1オクターブ下にセットされる。つまり、第
25図の5TEP3の周波数下限TTLTM(S37参
照)に比較して、許容範囲を広くしている。このように
することで、前記チョーキング操作又はトレモロアーム
111 (第1図)の深作などによる周波数変更に対応
し得るようになる。
上記動作により、周波数の上限、下限について許容範囲
に入る場合についてのみS52まで進み、そうでない場
合はS49、S51より第21図のメインルーチンのM
2の処理に戻って次のピークの入力を待つ。
次に、S52では周期データTTPが前々回抽出された
周期データhに入力され、また、今回の周期情報LLが
前回抽出された周期データTT))に入力される。
そして、S53で今回ピーク値Cがベロシティ■巳りに
書込まれ、S54に進む。
S54では、ノーチェンジレヘルNCHLV>(前々回
ピーク値e−今回ピーク値C)かどうかのtq断が行わ
れ、”y’ B Sの場合にはS55に進む。
即ち、前回の同極性のピーク値(e=AMP (b)と
今回のピーク値Cとが大きく変化している場合は、その
差がN CHL Vを越えることになり、そのようなと
きに、抽出された周期情報に基づきピッチ変更を行なう
と、不自然な音高変化を呈することになる可能性が高い
。そこで、S54でNOの判断がなされると、355以
降の処理をすることなく、第21図のメインルーチンの
M2の処理へ戻り、次のピークの入力を待つ。
次に、S54でYESの場合は、リラティブオフカウン
タF OFR= Oか否かが判断される。後述するりラ
ティブオフ処理を行っているときは、リラティブオフカ
ウンタFOFRは0でなくなっており、そのような場合
はピッチ変更(S61を参照)の処理を行なうことなく
、S55でNoの判断をして第21図のメインルーチン
のM2の処理ヘリターンする。そして、S55にて、Y
ESの判断をしたときは、S56.357へと順次進む
S56、S57では2波3値一致条件が判断される。S
56では今回の周期情91 t t x ’l  > 
1今回の周期情報11−前々回周期データh1が判断さ
れ、YESの場合にはS57に進み、またS57では今
回の周期情報ttx2  >1今回の周期情報11−周
期レジスタTTRの内容Iが判断され、YESの場合に
は358に進む。即ち、S56では、第27図の例の場
合、今回の周期情報Lt=t5 tコ (848参照)
が、前回の周期ターンh=TTP= L 3  t 1
 (S52参照)の値とほぼ一致するか否かを判断し、
S57では、今回の周期情報L L = t 5− t
 3が、それに重なる周期1゛T1で−ta−t2 (
S67参照)とほぼ一致するか否かを判断する。なお、
その限界範囲は、2 ・【tとして、周期情報に依存し
てその値が変わるようになっている。勿論、これは固定
の値としてもよいが、本実施例採用技術の方が良好な結
果を得ることができる。
次の358では、今回の周期情報11>定数TTUかど
うかが判断され、YESならばS59へ進み、ここで今
回の周期情報11<定数TTWかどうかが判断され、Y
ESならばS60へ進む。
なお、358、S59でNOと判定される場合について
は後述する。
S60では、レジスタ5TEP=4であるのかどうかの
判断が行われ、YESの場合にはS61に進む。
S61では、第3図のMCP301から楽音発生回路3
05ヘピッチ変更が行われ、S62に進む。即ち、第3
図のMCP301が今回の周期情11ttを楽音発生回
路305に出力することによリピノチ変更が行われ、前
記チョーキング操作又はl・レモロアーム111 (、
第1図)の操作などによる周波数変更に対応して、現在
発音されている楽音の音高がリアルタイムで変更される
362では、今回の周期情報【【に対応して時定数チェ
ンジをする。即ち、MCP301がバスBusを介して
第9図の時定数変換制御回路904内の時定数変換レジ
スタCHTRR(第15図のレジスタ1501と同一)
に現在処理をしている弦の今回の周期情i[Jttをセ
ントする。これは前記「ピッチ抽出デジタル部の説明」
の項の時定数変換制御回路904の説明において述べた
ように、MCP301が有効なピッチ周期を抽出した後
は、当該ピッチ周期時間部ち11が経過した後に各弦対
応のしきい値信号が急速減衰するように設定して、各ピ
ッチ周期毎の最大・最小ピーク値のタイミングを正確に
抽出できるようにしたためである。
また、S62では、定数TTUが(17/32)X今回
の周期情報11に書替えられ、さらに定数TTWが(3
1/l 6)X今回の周期情報11に書き替えられる。
更に、後述するように、リラティブオフの処理がなされ
たときに限り、5TEP=5となるが、そのときはS6
0から362に直接進み、S61でピッチ変更を行なう
ことなく、S62で時定数チェンジを行なう。
そして、S62の処理の終了で第21図のメインルーチ
ンのM2の処理へ戻る。
以上述べたようにルート■では、第27図の例では、次
の処理がなされる。即ち、HN C= 1、MT=1=
b、RIV=1と判定され、FOFR・−0、tt  
t−TF=t!1−L3、RIV・−0、T F←L 
= t 5、e←AMP (1) −a + 、AMP
(1)  c=a2、h−TTP=TP (1) −L
3tl、TTPtt−ta−t3、VEL−C= a 
2となり、更に、 ■TTP#TTR#t t。
■TTU< L L<TTW。
■へMP (0) −c<NCHLV の3条件の満足で、11に従ったピッチ変更を行なう。
その後、TTU−(17/32) x t t、TTW
−(31/16) X t tの設定がなされる。
以上の動作によりルート■において、5TEP3に続い
て楽音発生回路305(第3図)に対するピッチ変更が
行われ、続くゼロクロスインクラブド(次のピークの検
出)でルート■の処理、同様に、続くゼロクロスインク
ラブI・で、ルート■の処理が行われる。このようにし
て、ルート■では、単に周期を抽出(S67を参照)し
、ルート■では実際のピッチ変更(S61参照)、時定
数チェンジ処理(S62参照)が行われることになる。
(リラティブオンの処理動作) 第26図の5TEP4におけるルート■の866で、波
形ナンバーカウンタHN Cが3を越えるようにカウン
トアンプされた後は、S40においζYESの判断がな
され、次に341へ行き、リラティブオンの条件を検出
する。
これは、c −A M P (b ) > T RL 
RLであり、前回のピーク植入MP (b)に比べて今
回のピークfff cがしきい値TRLRLを越えて増
大したとき、つまり、これは弦105 (第1図)の操
作後に同じ弦105を再度ピンキングしたとき(トレモ
ロ奏法などによる)にこのようなことがおき、この場合
はS41の判定結果がYESとなり、リラティブオンの
処理をずべくS41からS78へ進む。
378では、時定数変換制御回路904 (第9図)の
時定数変換レジスタCHTRR(第15図1501と同
一)へ最高音フレット(例えば22フレソ)・)の周期
CHTIMをセントする。
上記処理の後、第22図の5TEPOのSO6へ進み、
当該発音中の楽音をノートオフした後、再発音を開始す
る。なお、通常の演奏操作によれば、第26図の5TE
P4のS41ではNoの判断がなされ、S42へ進み、
上述したルート■もしくはルート■へ進む。
(リラティブオフの処理動作) 次に、第31図を参照して、リラティブオフ処理を説明
する。リラティブオフとは、フレノI−渫作をしている
状態から、ピンキングをしないで開放弦状態へ移行する
操作にともない消音動作を行うことをいう。
この場合、波形の振幅レベルは急激に落ちてきて、前々
回の波高値(ピーク値)AMRL2と前回の波高値(ピ
ーク値)AMRLIとの差が(1/32)・AMRL2
を越えるようになり、第26図の5TEP4のS46か
ら374へ進む。
そして、リラティブオフカウンタFOFRが定数ROF
CTを越えるまでカウントアツプするように374から
375へ進む。
続けて、S75からS48へ行きS49〜S55の処理
を行なうが、FOFR=0でないので、S55の判定結
果はNoとなり、リラティブオフ処理に入る直前ではピ
ッチ変更を行なうことなく第21図のメインルーチンの
M2の処理へ戻る。
そして、リラティブオフ時のピークが次々に入力し、S
74でNOと判断すると、つまり第31図の例では、F
OFRの値が3となったとき(ROFCTは2である)
、S74から376へ移行する。
ただし、S46の判断でYESの判断が一度でもあると
、S46から347へ進み、FOFRをリセットするよ
うに動作する。従って、ROF’CTで指定される回数
だけ続けてS46の条件を満足しなければ、リラティブ
オフの処理はなされない。なお、ROFCTの値は、音
高が高い弦について大きな値としておけば、はぼ一定の
時間経過で、いずれの弦についてもリラティブオフ処理
ができる。
次に、S74から376へ行くと、リラティブオフカウ
ンタFOFRをリセットし、レジスタ5TEPを5とし
、S77へ進んで楽音発生回路305 (第3図)に対
しノートオフを指示する。
この5TEPが5の状態では、ピッチ抽出処理を5TE
P4の時と同様に実行するが、360から561を介す
ることな(S62へ進むので、楽音発生回路305に対
しては、ピッチ変更は指示されない。ただし、S62に
おいて抽出した周期に従って前記時定数チェンジ処理を
行なう。
そして、5TEPが5の状態では、リラティブオンの処
理を受付けるが(S41.378)、それ以外の場合で
は、第21図のメインルーチンの中で、振動レベルが減
少してきたことが検知されることによりM14で5TE
PがOとなり、初期状態にもどる。
なお、S46で使用するAMRLI、AMRL2はS6
4で作られており、1周期の中でレベルが大きい方のピ
ーク(最大ピークと最小ピークとのうちのいずれか一方
)がこの値とされ、第31図の最大ピークakが最大ピ
ークbk−1より必ず大である場合であって、an+l
とan+’l、an+2とan+3、an+3とan+
4の差がいずれも所定値を越えるようになっている。
また、このときルート■の処理においては、最小ピーク
bn+l、bn+2、bn+3が極端に減少し′ζきて
いるので、S54でNoの判断が成されて、第21図の
メインルーチンのM2の処理へ戻り、ピッチ変更処理は
なされない。
(ピッチ周期不適切時の処理動作) 次に、ピッチ周期が不適切な場合、即ち、ピッチ抽出し
ている際に、358又はS59でオクターブ関係にある
倍音、つまりオクターブ高い周期やオクターブ低い周期
が続けて検出されたときの処理について説明を行う。
今、第26図の5TEP4のS58の定数TTUは、第
25図の5TEP3の5301にて最小の値Oとされ、
定数TTWは同様に最大の値MAXとされており、はじ
めてこのフローを通るときは必ず358、S59でYE
Sの判断がなされるが、その後はS62において、定数
TTUには、(17/32)tt  (はぼlオクター
ブ高音の周期情報)がセントされ、定数TTWには同様
に862にて(31/16)tt  (はぼlオクター
ブ低音の周期情報)がセットされる。
従って、急激にオクターブアンプする場合(これは、振
動弦を指で振動を止めるようにミュート操作したときな
どに生ずる)、又はオクターブダウンする場合(これは
波形のピークを取り逃した時などに起る)が発生したと
きは、ピッチ変更をすると、不自然となるので、ピッチ
変更をしないように分岐する。
即ち、S58では11がTTUを越えなかったとき、つ
まり、前回抽出した周期の17/32倍した値TTtJ
より小になったとき、S76へ進む。
つまり、オクターブ高い音が抽出されたときは、ミュー
ト操作をした場合とみなし、オクターブ高い音を出力す
ることな(,35Bから376へ行き、前記リラティブ
オフ時間様S76、S77の処理によって当該音の発音
を停止する。
また、S59では、11がTTW)f−越えなかったと
き、つまり前回抽出した周期の31/16倍した値TT
Wより大となったとき、S60へ進むことなく、第21
図のメインルーチンのM2の処理へ戻る。
この状態は第32図に示されている。通常ノートオフ近
辺の非常に波形が小さい場合は、他のピッキングによっ
てヘキサピックアンプ11O(第1図)のクロストーク
やボディの共振によって波形が乗って(る。すると、例
えば、第32図のような入力波形となり、1オクターブ
下の入力波形が続けて検出されてしまうことがある。
このような場合、何等処理を施さないと、急にオクター
ブ下の音を出力してしまい、極めて不自然となる。その
ために、S56.357でTan+2#Tan+3#T
bn+2が検出されても、Tan+3>Tan+IX 
(31/16)となるので、ピッチ変更することな(、
S59から第21図のメインルーチンのM2の処理へ戻
る。
−(ダブり処理の動作) 次に、波形がダブって抽出される場合、即ち、同じ極性
のピークが続けて検出される場合の処理について説明を
行う。
まず、第26図の5TEP4のS42の判定結果がNo
となるルート■において、S63でYESの場合は、3
68に進みダブり処理が行われる。
即ち、S63でYESの場合は368に進み、今回ピー
ク値C〉同じ符号の前回のピーク植入MP (b)かど
うかが判断され、YESの場合はS69に進む。
S69では、今回ピーク値Cに前回のピーク値AMP 
(b)が書き替えられ、S70に進む。
S70では今回ピーク値C〉前回の振幅値(ピーク値)
AMRLIかどうかが判断され、YESの場合にはS7
1に進み、ここで今回ピーク値Cが前回の振幅値(ピー
ク値)AMRLIとされる。
もし、368でNOの判断がなされるとすぐに、第21
図のメインルーチンのM2の処理に戻る。
従って、新しい入力波形のピークが大である場合につい
てのみ、倍音のピークをひろっていないと考えられるの
で、新しい波形のピーク値が登録される。
また、S70でNoのときと、S71の処理の終了のと
きには、同様にメインルーチンへ戻る。
第33図に、上記ダブり処理の例を示す。なお、この例
の場合はMT=0の状態を示している。−般に、基本波
周期と倍音成分の周期が非整数倍の関係にあるので、倍
音の位相がずれて行き、同じ極性のゼロクロスを検出を
してしまうことになり、そのために誤ったピッチ変更を
しないようにしないといけない。この図の例の場合、「
ダブリ」と示しているところで、ダブリの状態が生じて
いる。
このときは、S42から363へ行き、YESの判断を
して368へ行く。368では、この場合、(an+2
)と(an+3)との比較をしζ、(a n + 3)
が(a n +2)より大なときに限りS69へ行き、
AMP (1)を書替える。そして、更に前回の振幅値
(ピーク値)AMRLIと今回の振幅情報(ピーク値C
)の比較を370で行って、もしYESならばS71へ
進み、今回のピーク値Cを前回の振幅値(ピーク値)A
MRLIとする。
次に、第26図の5TEP4のS42の判定結果がYE
Sとなるルート■において、次の343でNOとなる場
合は、S72に進み上記と同様にダブり処理が行われる
即ち、343でNOの場合はS72に進み、今回ピーク
値C〉同じ符号の前回のピーク値AMP(b)かどうか
が判断され、YESの場合はS73に進み、今回ピーク
値Cに前回のピーク値AMP (b)が書き替えられた
後、第21図のメインルーチンのM2の処理へ戻る。
もし、S72でNOの判断がなさるとすぐに、第21図
のメインルーチンのM2の処理に戻る。
従って、この場合も、新しい入力波形のピークが大であ
る場合についてのみ、新しい波形のピーク値が登録され
る。
第34図に、その例を示す。この例ではMT=1の状態
を示している。この場合、図のダブリと書いであるゼロ
クロス時の5TEP4の処理では、S42から343へ
行き、S43ではYESの判断をしてS72へ進む。こ
こで(an+3)と(a n + 2)の大きさが比較
され、もしくan+3)が(an+2)より大であれば
、S72でYESの判断をし、AMP (1)に、(a
n+3)の値をセントし、もし逆の場合は同等変更処理
をしない。
ところで、上記のダブり処理の場合、抽出している時刻
データは同等使用しないので、周期情報’l’ a n
 + 3は何等変わらない。また、当然周期データに基
づくピッチ変更は行われない。
(第2の実施例の説明) 以上に示した実施例により、前記「本実施例による電子
弦楽器の概略動作」の項で説明したような特徴的な動作
が実現される。
上記の実施例においては、第1図のネック102内に第
2図に示したようなフレットスイッチ205が設けられ
、第3図のMCP301による楽音制御動作時における
第22図の5TEPOの5oilのフレットスキャンの
処理においては、MCP301はフレット番号検出部3
02(第3図)にフレットスイッチ205の走査信号を
出力することにより、同検出部302内の特には図示し
ないデコーダ回路がどのフレットスイッチ205が押圧
されているかを表わすフレット番号を検出し、これによ
りMCP301は対応する音高でノートオンの処理(第
22図5O12)を行うごとかできる。
これに対して、第2の実施例では、上記フレットスイッ
チ205は設けず、第1図の各フレット103を導電性
部材で構成し、また、各弦105を電気抵抗を有する導
電性部材で構成して、各弦105に電流を流すことによ
りブリッジ107b(第1図)から弦の押圧により接触
したフレット103までの弦105の有効弦長を、その
抵抗値に対応する電圧として検出することにより、上記
フレット番号を検出する。
(構  成) 第35図に第2の実施例の構成図を示す。
第1図に対応する各フレット103は導電部材で構成さ
れ、各々信号線3522により接地されている。
第1図に対応するブリッジ107a及び107bは絶縁
性部材で構成される。
第1図に対応する6本の弦105は電気抵抗を有する金
属線で構成され(同図では模式的に抵抗のように示しで
ある)、ブリッジ107a側は信号線3522により接
地されてる。また、ブリッジ107b側は各々有効弦長
検出部3501内のトランジスタ3502〜3505の
各コレクタ側に接続される。
有効弦長検出部3501は第3図のフレンド番号検出部
302に対応し、上記トランジスタ3502〜3505
の各エミッタ側には電流供給回路3507から定電流I
が流される。また、各ベース側には第3図のMCP30
1から特には図示しない制御線を介して制御パルスC1
〜C6が印加される。
トランジスタ3502〜3505のコレクタ側の各電圧
値v1〜■6は、ゲート3508〜3513を介してA
/D変換機3520に選択的に入力してデジタル値に変
換され、有効弦長データ3521として第3図のMCP
301に出力される。
ゲート3508〜3513は、各々インパーク3514
〜3519を介して入力する前記制御パルスC1−C6
によって開閉制御される。
なお、第2図及び第3図のフレット番号検出部302以
外の、第1図、第3図、第4図〜第34図のその他の図
面は本実施例にそのまま通用される。
(動  作) 上記構成の第35図の第2の実施例の動作につき以下に
説明を行う。
今、第3図のMCP301における楽音制御動作におい
て、第22図の5TEPOの5011のフレットスキャ
ンの処理になると、MCP301から第35図の有効弦
長検出部3501に対して、第36図に示すようなロー
アクティブの制御パルスC1〜C6(通常はハイレベル
である)が、例えば所定の時間間隔Tで出力される。
そして、制御パルスC1がローレベルになると、第35
図のトランジスタ3502がオンとなっ”で、第1弦1
05に電流供給回路3507から制御パルスC1と同じ
タイミングで定電流1  (A)が流れる。
ここで、ブリッジ107aから107bまでの弦105
の抵抗値をRとし、第12番目のフレット103が弦1
05の長さを2等分するとし、演奏者が現在n番目のフ
レソl−103’を押圧しているとすれば、電流Iが第
1弦に流れたときのトランジスタ3502のコレクタ側
の電圧値v1(ボルト)は、 v 1 =R−1/ <”J’5: >’    −−
・(71となる。そして、この電圧値vlはブリッジ1
07からフレソ)103’までの有効弦長!に比例する
上記動作と同時に、インバータ3514の出力がハイレ
ベルとなってゲート3508がオンになる。これにより
、上記電圧値■1がA/D変1jjA器3520でデジ
タル値に変換され、有効弦長データ3521として第3
図のMCP301に出力する。
一方、MCP301では例えば特には図示しないメモリ
に、第1弦の各フレット103に対応する有効弦長デー
タ3521  (電圧値)と音高データをテーブルとし
て記↑、0させておき、上記有効弦長データ3521で
このテーブルをひくことによリ、対応する音高データを
生成することができる。
そして、この音高データに基づいて第22図の8012
におけるノートオン処理を行う。
上記動作は、第36図の制御パルス02〜C6がローア
クティブになった場合も全く同様であり、第2弦〜第3
弦に対応するトランジスタ3503〜3506がオンに
なり、また、インバータ3515〜3519を介して入
力する制御パルスC2〜C6によってオンとなるゲート
3509〜3513を介して、各電圧値v2〜v6がA
/D変換器3520で選択的にデジタル値に変換され、
有効弦長データ3421としてMCP301に読み込ま
れ、ノートオン処理される。
なお、電流供給回路3507から流す定電流■は数アン
ペア程度がよいが、電力消費量を少なくするため、第3
6図の各制御パルス幅Δtは第35図のA/D変換器3
520の動作可能時間以上でなるべく短(設定し、例え
ば10μsec程度とする。
以上説明した第2の実施例により、現在どのフレット1
03が押圧されているかを容易に知ることができる。本
実施例は、ネック102等に特別な機構は必要のないた
め、コストの低い電子弦楽器等を実現する上で特に有効
である。
(第3の実施例の説明) 次に、上記フレソ]・番号を検出するための第3の実施
例について説明を行う。本実施例では、弦に超音波を発
信し、押圧されているフレットで反射して戻ってくるま
での往復時間を検出することによりフレット番号を検出
する。
(構  成) 第37図に第3の実施例の構成図を示す。
同図において、第1図と同じ番号を付けたものは同し動
作をするものとする。本実施例では、6弦分のへキサピ
ックアップ110に平行に、6本の弦105に対して超
音波を発信し又は受信するための6個の圧電素子370
1が、各弦105を支持するように密着されている。
上記6個の圧電素子3701には、後述するフレット番
号検出部302内の送信部3802 (第3図及び第3
8図参照)からの高周波パルス381Oが人力するほか
、同素子3701の出力はアンプ3702で増幅された
後、ハイパスフィルタ(HPF、以下同じ)3703で
低周波分が除去され、超音波検出信号3704として後
述するフレット番号検出部302内の受信部3803 
(第3図及び第38図)に出力される。
次に、第37図は第3(又は後述する第4)の実施例に
おける第3のフレット番号検出部302の構成図である
パルス発生回路3801から出力される高周波パルスは
送信部3802を介し°ζ381Oとして第37図の圧
電素子3701に出力される。
一方、上記高周波パルス3810又は第37図の圧電素
子3701  (又は後述する第4の実施例における3
901)からの超音波検出信号3704 (又は後述す
る第4の実施例における3 905)は受信部3803
に人力する。
受信部3803は、高周波パルス3810の出力タイミ
ングで出力パルス3812を立ち上げてゲート回路38
07をオンにし、超音波検出信号3704  (又は3
905)の検出タイミングで出力パルス3812を立ち
下げてゲート回路3807をオフにする。これにより、
ゲート回路3707がオンの間クロック発振33806
からのクロックCLKがカウンタ3808をカウントア
ンプさせる。
また、立ち下がり微分回路3804は、出力パルス38
12の立ち下がりタイミングを検出して制御パルス38
13を出力し、ラッチ回路3809を動作させる。
上記制御パルス3813は遅延回路38o5で所定時間
遅延された後、カウンタ3808のリセフト端子R3T
に入力して同カウンタをリセフトする。
カウンタ3808の計数出力3814はラッチ3809
を介し′ζζデック換テーブル3815でフレット番号
に変換され、フレット番号データ3816として第3図
のMCP301へ出力される。
また、カウンタ3808からのオーバーフロー信号38
17は、受信部3803に入力し、受信動作を停止させ
る。
上記第3の実施例において、第37図のアンプ3702
、HPF3703、及び第38図のフレンド番号検出部
302(第3図参照)は、圧電素子3701の6弦分の
出力に対応して6回路分あるが、以後は便宜上1回路分
のみ説明を行う。
また、上記以外の第1図〜第34図の図面は本実施例に
そのまま適用される。
(動  作) 上記構成の第37図及び第38図の第3の実施例の動作
につき説明を行う。
今、第3図のMCP301における楽音制御動作におい
て、第22図の5TEPOの5011のフレットスキャ
ンの処理になると、MCP301から第3図のフレット
番号検出部302に動作命令が出力される。
これにより、第38図の送信部3802は、パルス発生
回路3801からの高周波パルス3810を第37図の
圧電素子3701に出力する。
ごれと同時に、受信部3803は高周波パルス3810
の出力タイミングを検出し、出力パルス3812を立ち
上げてゲート回路3807をオンにする。従って、クロ
ック発振器3806からのクロックCLKがカウンタ3
808に入力し、カウンタ3808は計数を開始する。
また、上記高周波パルス3810により、第37図の圧
電素子3701は弦105(現在制御中のいずれか1弦
)に数百K fizの周波数の超音波を発信する。
ここで、演奏者が現在いずれかのフレットlO3を押圧
していれば、上記弦105上を伝搬する超音波は、当該
フレット103の部分で伝1111t、できた方向に反
射される。
従って、超音波が第37図の圧電素子3701から現在
押圧しているフレット103の位置までの弦105の長
さを往復する時間の後に、圧電素子3701において上
記反射された超音波が検出される。
この反射波の検出信号は、第37図のアンプ3702で
増幅された後、HPF3703において、演奏者が弦1
05をピッキングしたことによる低周波の振動成分が除
去され、超音波検出信号3704として第38図の受信
部3803に入力する。
これにより、受信部3803は出力パルス3812を立
ち下げてゲート回路3807をオフにする。従って、カ
ウンタ3808での計数動作が停止される。
そして、上記出力パルス3812の立ち下がりタイミン
グは、立ち下がり微分回路3804で制(詔パルス38
13として検出され、これによりラッチ回路3809が
動作する。従って、ラッチ回路3809には、前記停止
時のカウンタ3808の計数出力3814がラッチされ
る。
従って、上記計数出力3814は、第37図の圧電素子
3701から超音波が発信され、それが現在押圧中のフ
レ7)103で反射して再びもどってくるまでの時間に
対応している。そしてこの時間は、押圧されているフレ
ット103の位置即ちフレット番号に対応して変化する
そこで、第38図のデータ変換テーブル3815に各計
数出力に対応するフレット番号を予め記憶させておくこ
とにより、上記計数出力3814に対応するフレット番
号がデータ変換テーブル3815で検索され、フレット
番号データ3816として第3図のMCP301へ出力
される。
なお、上記ランチ回路3809の動作タイミングから少
し遅れて遅延回路3805の出力がカウンタ3808を
リセットすることにより、次のフレットスキャン動作が
可能な状態になる。
また、演奏者が第37図のどのフレンド103も押圧し
ていない場合、カウンタ3808はオーバーフローをお
こすが、この場合はカウンタ3808からオーバーフロ
ー信号3817が受信部3803に出力されることによ
り、出力パルス3812が立ち下げられ前記と同様にカ
ウンタ3808が停止する。このとき、計数出力381
4は計数可能な最大値となついるが、この場合にはフレ
ンド番号データ3816として開放弦状態を示すデータ
を出力するようにしておく。
上記動作の後、第3図のMCP301は入力するフレッ
ト番号データ3816に対応する音高データを生成し、
これに基づいて第22図の5o12におけるノートオン
処理を行う。
以上説明した第3の実施例により、第2の実施例と同様
に現在どのフレット103が押圧されているかを容易に
知ることができる。なお、本実施例では、演奏者が第3
7図の弦105をピッキングすることによる弦1辰動周
波数は、その振動周期が超音波の周波数に比較して十分
に低いため、第37図のHPF3703により有効に除
去される。
そして上記弦振動は、第37図のヘキサピックアップ1
10の方で検出され、第3図のピッチ抽出アナログ部3
03に入力することにより、既に説明したピッチ抽出処
理等がなされる。
以上の動作は、第38図の回路を6回路分設けることに
より、6弦の各々に対応する圧電素子3701に対して
独立して制御を行うことができる。
また、6弦分を1つの回路で時分割処理によって制御す
るようにしてもよい。
−(第4の実hL 911 C(ハ)4匪し第39図の
フレット番号を検出するための第4の実施例について説
明を行う。
(構  成) 本実施例は、第37図のヘキサピックアップ110と圧
電素子3701を、第39図のように1つの圧電素子3
901で置き替えた構成を有する。
そして、圧電素子3901には、既に説明した第3図又
は第38図のフレンド番号検出部302内の送信部38
02からの高周波パルス3810が入力するほか、同素
子3901の出力はアンプ3902で増幅された後、そ
の出力3904についてHPF3903で低周波成分が
ろ波され、超音波検出信号3905として第3図又は第
38図のフレンド番号検出部302内の受信部3803
に出力される。同時にアンプ3902の出力3904は
、第3図のピッチ抽出アナログ@l303に入力し弦振
動の検出が行われる。
(動  作) 上記構成の第39図及び第38図の第4の実施例の動作
につき説明を行う。
本実施例では、圧電素子3901に第37図の第3の実
施例における圧電素子3701とへキザピノクアソプ1
10の2つの働きを兼用させる。
そして、第3図又は第38図のフレット番号検出部30
2から第39図の圧電素子380エヘ入力する高周波パ
ルス381O及び圧電素子3901からアンプ3902
、HP F 3903を介してフレット番号検出部30
2へ出力される超音波検出信号3905に関する動作は
前記第3の実施例の場合と全く同様である。
この場合、演奏者が第39図の弦105をピンキングす
ることによる低周波数の弦振動も、圧電素子3901に
おいて同時に検出されるが、この成分はHPF3903
によって有効に除去されるため、第38図のフレット番
号検出部302へ出力される超音波検出信号3905に
上記低周波成分が混入されてしまうのを防止することが
できる。
一方、上記弦振動の成分はアンプ3902の出力390
4を第3図又は第5図のピッチ抽出アナログ部303へ
入力させることにより検出できる。
この場合、上記出力3904 (各弦105に対応して
6出力である)は、第5図の入力端子534〜539を
介してL P F’501〜LPF506に入力する。
従って、出力3904に混入している超音波を検出した
ことによる高周波成分が有効に除去され、第7図W1に
示したような低周波の波形信号のみを抽出することがで
き、既に説明したピッチ抽出処理等がなされる。
以上に示したように、本実施例では低周波数の弦振動を
検出する動作と、フレット番号検出のための超音波の送
受信動作を、1つの圧電素子3901で兼用することが
でき、構成を簡略化することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、楽音の発音開始時の弦振動発生の検出
及び弦押圧情+lJ (例えば、押圧されたフレット位
置)は、各々弦振動有無検出手段及び弦押圧情報検出手
段により、弦のピンキングに対して非常に早いタイミン
グで検出することができ、レスポンスの良好な楽音の発
音が可能となる。
そして、楽音の発音開始後のピッチ情報の検出及び音高
制御は、弦振動波形検出手段からの弦振動波形に基づい
て、ビ・ノチ抽出手段及び楽音?lil+御手段がリア
ルタイムで行うため、弦振動に良(対応した楽音の音高
制御が可能となり、チョーキング操作又はトレモロアー
ムの操作等に基づく表現力に富んだ演奏効果を得ること
ができる。
ここで、弦振動波形をデジタル化し、そのデジタル波形
から有効なピーク値とその直後のゼロクロス時刻を順次
検出して、これらの情報に基づいて前記弦振動有無検出
手段及びピッチ抽出手段を動作させることにより、効率
の良い処理が可能となる。
そして、弦を複数段は各弦に対して時分割処理を行うこ
とにより、更に演奏効果を高めることができる。
上記動作において、弦押圧情報検出手段を、フレットス
イッチにより構成することにより、フレット位置と同時
に弦押圧情報即ち押圧されたフレット位置を検出できる
ため、楽音の発音開始時の制御を迅速に行うことが可能
となる。
また、弦押圧情報検出手段を、弦端から押圧されたフレ
ット位置までの抵抗値を検出して有効弦長を検出する手
段で構成することにより、フレットの部分の構造を変え
ることな(、フレット操作と同時に弦押圧情報を検出で
き、上記と同様楽音の発音開始時の制御を迅速に行うこ
とができる。
一方、弦押圧情報検出手段を、弦端から押圧されたフレ
ット位五までの超音波の往復時間を計測する手段で構成
することにより、上記と同様にフレットの部分の構造を
変えることなく、上記幼泉が得られる。
更に、そのときの超音波送受信手段を弦振動波形検出手
段と兼用し、低周波信号である弦振動波形と超音波を検
出した高周波信号をローパスフィルタとハイパスフィル
タで分離することにより、上記各機構の簡略化が図れ、
コストの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による電子弦楽器の外観構成図、 第2図は、フレットスイッチの構成図、第3図は、本発
明による電子弦楽器の全体ブロック図、 第4図は、本実施例の概略動作説明図、第5図は、ピッ
チ抽出アナログ部の構成図、第6図は、ピッチ抽出アナ
ログ部の動作タイミングチャート図、 第7図は、ΦI、Wl、V 、N、Vcsn及びZCR
の関係図、 第8図(a)、 (blは、弦のエンベロープとノート
オン時間の関係図、 第9図は、ピッチ抽出デジタル部の全体ブロック図、 第10図は、ピーク検出回路の具体構成図、第11図は
、ピーク検出回路の具体的動作タイミングチャート図、 第12図は、ピーク検出回路の具体的動作説明図、 第13図(al、 (blは、振幅の大小とピーク検出
回路の動作の関係を示した図、 第14図は、ピーク検出回路の各弦毎の減算動作タイミ
イングチャート図、 第15図は、時定数変換制御回路の具体構成図、第16
図は、時定数変換制御回路の動作説明図、第17図は、
ゼロクロス時刻取込回路の具体構成図、 第18図は、ゼロクロス時刻取込回路の動作タイミング
チャート図、 第19図は、波高値取込回路の具体構成図、第20図は
、割込み処理ルーチンの動作フローチャートを示した図
、 第21図は、メインルーチンの動作フローチ中−トを示
した図、 第22図は、5TEPOの動作フローチャートを示した
図、 第23図は、5TEP 1の動作フローチャートを示し
た図、 第24図は、S T E P 2の動作フローチ中−ト
を示した図、 第25図は、5TEP3の動作フローチャー1・を示し
た図、 第26図は、5TEP4 (5)の動作フローチャート
を示した図、 第27図は、本実施例の基本動作説明図、第28図fa
)、[blは、5TEPIにおけるタブリ処理の動作説
明図、 第29A図、第29B図、第29C図は、それぞれ5T
EP2におけるダブり処理の動作説明図、第30図は、
5TEP3におけるノイズ除去処理の動作説明図、 第31図は、5TEP4におけるリラティブオフ処理の
動作説明図、 第32図は、5TEP4におけるピッチ周期不適切時の
処理シ」作説明図、 第33図は、ルート■におけるダブり処理の動作説明図
、 第34図は、ルート■におけるダブり処理の動作説明図
、 第35図は、第2の実施例の構成図、 第36図は、第2の実施例のり」作タイミングチャート
図、 第37図は、第3の実施例の構成図、 第38図は、第3、第4の実施例におけるフレット番号
検出部の構成図、 第39図は、第4の実施例の構成図である。 101・・・胴部、 102・・・ネック、 103・・・フレット、 104・・・フィンガーボード、 105・・・弦、 107a、107b−・・ブリッジ、 110・・・ヘキサピックアップ、 202・・・ゴムシート、 205・・・フレット・スイッチ、 301・・・中央制御装置(MCP)、302・・・フ
レット番号検出部、 303・・・ピッチ抽出アナログ部、 304・・・ピッチ抽出デジタル部、 305・・・楽音発生回路、 501・・・ローパスフィルタ(L P F)、350
1・・・有効弦長検出部、 3701.3901・・・圧電素子、 3703.3903・・・ハイパスフィルタ(HI’F
)。 特許出願人   カシオ計算機株式会社第23図 5rt−p 2sfp47= フa−+(l−L If
:しn’lJ第24図 C>AMP(0) で・ζζいアレらイ≧ト(G) STEP l l二ち・1アろ7ブ( 箪2 C> AMP(0)m−ある夕号令 (b) 1ノUヂ亘乙に01モクイ1;3万−B月5]18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)本体に張設される少くとも1本の弦と、該弦の張設
    方向の下部本体部の複数の位置に設けられ、該各位置間
    のいずれかにおいて前記弦を前記本体部に押圧すること
    により接触して、前記弦の有効弦長を該押圧位置に応じ
    て変化させる複数のフレットと、 前記弦の押圧状態を示す弦押圧情報を検出する弦押圧情
    報検出手段と、 前記有効弦長が変化した弦の弦振動波形を検出する弦振
    動波形検出手段と、 前記弦の弦振動の有無を検出する弦振動有無検出手段と
    、 前記弦振動波形からピッチ情報を抽出するピッチ抽出手
    段と、 楽音を発生する楽音発生手段と、 前記弦振動有無検出手段で前記弦振動の発生が検出され
    た場合、前記弦押圧情報に応じた音高で前記楽音発生手
    段に前記楽音の発音を開始させ、その後は前記ピッチ情
    報に応じて前記楽音発生手段に前記発音中の楽音の音高
    を変更させる楽音制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器。 2)前記弦振動波形検出手段の後段に、該手段からの前
    記弦振動波形をデジタル化しそのデジタル波形信号から
    有効なピーク値とその直後のゼロクロス時刻を順次検出
    する弦振動情報検出手段を有し、 前記弦振動有無検出手段は、前記楽音が消音中に前記弦
    振動情報検出手段から検出される前記有効なピーク値が
    最初に所定しきい値以上となったときに弦振動の発生を
    検出し、 前記ピッチ抽出手段は、前記弦振動情報検出手段から順
    次検出される前記有効なピークとその直後のゼロクロス
    時刻の組を判定することにより前記各ゼロクロス時刻の
    間隔として前記ピッチ情報を抽出する、 ことを特徴とする請求項1記載の電子弦楽器。 3)前記弦は前記本体に所望の張力にて複数本平行に張
    設され、 前記弦押圧情報検出手段及び前記弦振動波形検出手段は
    各々前記複数本の弦毎に設けられ、前記弦振動有無検出
    手段、前記ピッチ抽出手段、前記楽音発生手段、前記楽
    音制御手段及び前記第2項の場合の前記弦振動情報検出
    手段は、前記複数本の弦に対する動作を時分割処理によ
    って行うことを特徴とする請求項1又は2記載の電子弦
    楽器。 4)前記弦の張設方向の下部本体表面部は該張設方向に
    くり抜かれ、該くり抜いた部分に嵌合するようにゴムシ
    ートが敷設され、該ゴムシート上部表面の前記張設方向
    の複数位置に前記複数のフレットが設けられた構造を有
    し、 前記弦押圧情報検出手段は、 前記複数のフレット位置間の前記ゴムシート内部に複数
    埋設され該各位置で前記弦を前記ゴムシートへ押圧する
    ことにより各々オンとなるフレットスイッチ群と、該フ
    レットスイッチ群の状態をスキャンすることにより対応
    するフレット番号を前記弦押圧情報として検出するフレ
    ット番号検出手段と、 によって構成されることを特徴とする請求項1、2又は
    3記載の電子弦楽器。 5)前記弦は電気抵抗を有する導電性部材によって形成
    され、 前記複数のフレットは導電性部材によって形成され、 前記弦押圧情報検出手段は、前記弦が現在押圧され接触
    している前記フレットと前記弦の撥弦を行う側の前記弦
    の支持部との間の前記弦の有効弦長を前記弦の抵抗値に
    対応する電気信号として検出して前記弦押圧情報とする
    有効弦長検出手段として構成されることを特徴とする請
    求項1、2、又は3記載の電子弦楽器。 6)前記弦は超音波を伝搬可能な部材によって形成され
    、 前記弦押圧情報検出手段は、 前記弦の撥弦を行う側の前記弦の支持部に近接して設け
    られ前記弦に対して超音波を発信し又は受信する圧電素
    子と、 該圧電素子に高周波数の送信信号・を印加して前記弦に
    超音波を発信させた後、該超音波が前記弦が現在押圧さ
    れ接触している前記フレットで反射して戻ってきて再び
    前記圧電素子で受信されることにより該圧電素子から出
    力される高周波数の受信信号を検出するまでの時間を計
    測することにより、前記弦が接触している前記フレット
    の位置を求め前記弦押圧情報として出力するフレット位
    置検出手段と、 によって構成されることを特徴とする請求項102又は
    3記載の電子弦楽器。 7)前記弦は超音波を伝搬可能な部材によって形成され
    、 前記弦振動波形検出手段及び前記弦押圧情報検出手段は
    、前記弦の撥弦を行う側の前記弦の支持部に近接して設
    けられ前記弦の弦振動を低周波信号として検出すると共
    に前記弦に対して超音波を発信し又は受信する圧電素子
    を共用し、 前記弦振動波形検出手段は該圧電素子のほか、前記圧電
    素子から検出される低周波信号のみを取り出して前記弦
    振動波形として検出するローパスフィルタによって構成
    され、 前記弦押圧情報検出手段は前記圧電素子のほか、前記低
    周波信号を阻止するハイパスフィルタと、前記圧電素子
    に高周波数の送信信号を印加して前記弦に超音波を発信
    させた後、該超音波が前記弦が現在押圧され接触してい
    る前記フレットで反射して戻ってきて再び前記圧電素子
    で受信されることにより該圧電素子から出力される高周
    波数の受信信号を前記ハイパスフィルタを介して検出す
    るまでの時間を計測することにより、前記弦が接触して
    いる前記フレットの位置を求め前記弦押圧情報として出
    力するフレット位置検出手段と、によって構成されるこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の電子弦楽器。 8)本体に張設される少なくとも1本の弦と、該弦の押
    圧位置を示す弦押圧情報を検出出力する弦押圧情報検出
    手段と、 弦の振動波形を検出する弦振動波形検出手段と、該弦振
    動波形検出手段にて検出される弦の振動波形より弦の振
    動の有無を検出する弦振動有無検出手段と、 前記弦振動波形検出手段にて検出される弦の振動波形よ
    りピッチ情報を抽出するピッチ抽出手段と、 前記弦振動有無検出手段で前記弦振動の発生が検出され
    た場合、前記弦押圧情報に応じた音高で楽音の発生を指
    示し、その後は前記ピッチ情報に応じた音高に発生中の
    楽音の音高を変更させる楽音制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器。
JP63109625A 1988-05-02 1988-05-02 電子弦楽器 Expired - Lifetime JP2615825B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109625A JP2615825B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 電子弦楽器
US07/345,101 US5024134A (en) 1988-05-02 1989-04-28 Pitch control device for electronic stringed instrument
DE8989107947T DE68904106T2 (de) 1988-05-02 1989-05-02 Steuergeraet fuer ein elektronisches saiteninstrument.
EP89107947A EP0340734B1 (en) 1988-05-02 1989-05-02 Control apparatus for an electronic stringed instrument
KR1019890005927A KR920010919B1 (ko) 1988-05-02 1989-05-02 전자 현악기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109625A JP2615825B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 電子弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279297A true JPH01279297A (ja) 1989-11-09
JP2615825B2 JP2615825B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=14515029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109625A Expired - Lifetime JP2615825B2 (ja) 1988-05-02 1988-05-02 電子弦楽器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5024134A (ja)
EP (1) EP0340734B1 (ja)
JP (1) JP2615825B2 (ja)
KR (1) KR920010919B1 (ja)
DE (1) DE68904106T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267342A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Roland Corp 楽音制御装置および楽音制御プログラム
JP2014134600A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Casio Comput Co Ltd 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
JP2014134601A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Casio Comput Co Ltd 楽音制御装置、楽音制御方法及びプログラム
JP2014238552A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器、楽音制御方法及びプログラム
JP2015082094A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器、楽音制御方法及びプログラム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775651B2 (ja) * 1990-05-14 1998-07-16 カシオ計算機株式会社 音階検出装置及びそれを用いた電子楽器
US5162603A (en) * 1991-01-15 1992-11-10 Bunker David D Muting for touch guitar
US5270475A (en) * 1991-03-04 1993-12-14 Lyrrus, Inc. Electronic music system
WO1994014156A1 (en) * 1992-12-15 1994-06-23 Lyrrus Incorporated Electronic music system
US5591931A (en) * 1995-01-17 1997-01-07 Virtual Dsp Corporation Musical signal multiplexing circuit and demultiplexing system
US6610917B2 (en) * 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
US7220912B2 (en) * 1999-04-26 2007-05-22 Gibson Guitar Corp. Digital guitar system
WO2002065068A2 (en) * 2001-01-12 2002-08-22 Protune Corp. Self-aligning ultrasonic sensor system, apparatus and method for detecting surface vibrations
US6995310B1 (en) * 2001-07-18 2006-02-07 Emusicsystem Method and apparatus for sensing and displaying tablature associated with a stringed musical instrument
US6777608B1 (en) * 2002-01-12 2004-08-17 Travis Redding Integrated sound trigger musical instruments
US20050002643A1 (en) * 2002-10-21 2005-01-06 Smith Jason W. Audio/video editing apparatus
JP3941707B2 (ja) * 2003-02-17 2007-07-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
US8450593B2 (en) * 2003-06-09 2013-05-28 Paul F. Ierymenko Stringed instrument with active string termination motion control
US7115810B2 (en) * 2004-07-15 2006-10-03 Ambrosonics, Llc Programmable/semi-programmable pickup and transducer switching system
JP5098404B2 (ja) * 2006-10-27 2012-12-12 ソニー株式会社 音声処理方法および音声処理装置
US7598450B2 (en) * 2007-04-19 2009-10-06 Marcodi Musical Products, Llc Stringed musical instrument with improved method and apparatus for tuning and signal processing
US7928309B2 (en) * 2007-04-19 2011-04-19 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Scat guitar signal processor
US8246461B2 (en) * 2008-01-24 2012-08-21 745 Llc Methods and apparatus for stringed controllers and/or instruments
US20100037755A1 (en) * 2008-07-10 2010-02-18 Stringport Llc Computer interface for polyphonic stringed instruments
CN102422531B (zh) * 2009-06-29 2014-09-03 三菱电机株式会社 音频信号处理装置
KR101047516B1 (ko) * 2009-12-07 2011-07-08 안정모 현악기의 소음방지 장치
US8653350B2 (en) * 2010-06-01 2014-02-18 Casio Computer Co., Ltd. Performance apparatus and electronic musical instrument
US8796531B2 (en) 2010-07-15 2014-08-05 Ambrosonics, Llc Programmable pickup director switching system and method of use
US9263015B2 (en) * 2010-10-28 2016-02-16 Gibson Brands, Inc. Wireless electric guitar
JP6048151B2 (ja) * 2013-01-08 2016-12-21 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
EP2959472B1 (en) * 2014-03-18 2017-05-17 O.M.B. Guitars Ltd. Musical note detecting system for a string instrument
US9646591B1 (en) * 2015-01-21 2017-05-09 Leroy Daniel Young System, method, and apparatus for determining the fretted positions and note onsets of a stringed musical instrument
US9626947B1 (en) * 2015-10-21 2017-04-18 Kesumo, Llc Fret scanners and pickups for stringed instruments
US20220293071A1 (en) * 2019-07-12 2022-09-15 Technology Connections International Pty Ltd Vibrato control mechanism

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1478722A (en) * 1975-05-03 1977-07-06 Avant W Stringed musical instrument with elecgronic time-division multiplexing circuitry
JPS5299808A (en) * 1976-02-16 1977-08-22 Roland Corp Fundamental wave selector circuit
JPS5332708A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic stringed instrument
US4235141A (en) * 1978-09-18 1980-11-25 Eventoff Franklin Neal Electronic apparatus
JPS5587196A (en) * 1978-12-23 1980-07-01 Nippon Musical Instruments Mfg External music tone input type electronic musical instrument
US4280387A (en) * 1979-02-26 1981-07-28 Norlin Music, Inc. Frequency following circuit
JPS55159495A (en) * 1979-05-31 1980-12-11 Nippon Musical Instruments Mfg Musical sound input type electronic musical instrument
JPS55162132A (en) * 1979-06-06 1980-12-17 Hitachi Ltd Data transfer system
US4377961A (en) * 1979-09-10 1983-03-29 Bode Harald E W Fundamental frequency extracting system
US4321852A (en) * 1979-12-19 1982-03-30 Young Jr Leroy D Stringed instrument synthesizer apparatus
US4336734A (en) * 1980-06-09 1982-06-29 Polson Robert D Digital high speed guitar synthesizer
US4677419A (en) * 1982-02-16 1987-06-30 University Of Pittsburgh Electronic musical instrument
JPS58175596A (ja) * 1982-04-08 1983-10-14 株式会社ナカ技術研究所 物干装置
JPS58168793U (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 ロ−ランド株式会社 ギタ−
US4468997A (en) * 1983-02-07 1984-09-04 John Ellis Enterprises Fretboard to synthesizer interface apparatus
US4633748A (en) * 1983-02-27 1987-01-06 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument
EP0125145A1 (en) * 1983-05-10 1984-11-14 Synthaxe Limited Electronic musical instrument
US4570521A (en) * 1984-03-30 1986-02-18 Jeffrey Fox Electronic musical instrument with string-simulating switches
JPS6126090A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 セイコーインスツルメンツ株式会社 音程検出装置
US4627323A (en) * 1984-08-13 1986-12-09 New England Digital Corporation Pitch extractor apparatus and the like
EP0239578A1 (en) * 1985-07-09 1987-10-07 Stepp Limited Electronic musical instrument
JPS6247698A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 ローランド株式会社 弦押圧位置検出装置
US4723468A (en) * 1985-10-26 1988-02-09 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic stringed instrument
JPS62163099A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 フジゲン株式会社 シンセサイザ用ギタ−コントロ−ラ
JPS62174795A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 ヤマハ株式会社 電子弦楽器
FR2598017B1 (fr) * 1986-04-25 1990-10-05 Dianous Herve De Dispositif de commande d'un synthetiseur de frequences par un instrument de musique a cordes frottees.
US4911053A (en) * 1986-07-04 1990-03-27 Casio Computer Electronic stringed instrument having a string trigger switch
DE3877246T2 (de) * 1987-04-22 1993-07-22 Yamaha Corp Elektronisches musikinstrument.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267342A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Roland Corp 楽音制御装置および楽音制御プログラム
JP2014134600A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Casio Comput Co Ltd 電子弦楽器、楽音生成方法及びプログラム
JP2014134601A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Casio Comput Co Ltd 楽音制御装置、楽音制御方法及びプログラム
US9653059B2 (en) 2013-01-08 2017-05-16 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound control device, musical sound control method, and storage medium
JP2014238552A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器、楽音制御方法及びプログラム
JP2015082094A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器、楽音制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0340734B1 (en) 1992-12-30
JP2615825B2 (ja) 1997-06-04
EP0340734A2 (en) 1989-11-08
EP0340734A3 (en) 1990-05-23
DE68904106T2 (de) 1993-07-22
DE68904106D1 (de) 1993-02-11
US5024134A (en) 1991-06-18
KR890017655A (ko) 1989-12-16
KR920010919B1 (ko) 1992-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01279297A (ja) 電子弦楽器
US4372187A (en) Novel guitar-like electronic musical instrument
CA2345316A1 (en) Automatic music generation procedure and system
US4305319A (en) Modular drum generator
JP2734521B2 (ja) 楽音制御装置
US5048391A (en) Electronic musical instrument for generating musical tones on the basis of characteristics of input waveform signal
US5147970A (en) Electronic musical instrument for generating musical tones on the basis of characteristics of input waveform signal
JPH01179090A (ja) 自動伴奏装置
JP2775633B2 (ja) 楽音制御装置
JP2722584B2 (ja) 楽音制御装置
JPH0371718B2 (ja)
JP2670306B2 (ja) 楽音合成装置及び楽音合成方法
JP2615946B2 (ja) 楽音制御装置
JP2958778B2 (ja) 楽音発生装置
JP2858313B2 (ja) 音高情報生成装置
JP2591000B2 (ja) 電子弦楽器
JP2661481B2 (ja) 電子楽器
JPH01145697A (ja) 電子ピアノ
JP2611263B2 (ja) 発音制御装置
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP2661066B2 (ja) 発音制御装置
JP2591001B2 (ja) 電子弦楽器
JPH0638193B2 (ja) 電子楽器
JP2530928Y2 (ja) 電子楽器のレベル表示装置
JPH0372400A (ja) 電子楽器