JPS62174795A - 電子弦楽器 - Google Patents

電子弦楽器

Info

Publication number
JPS62174795A
JPS62174795A JP61017399A JP1739986A JPS62174795A JP S62174795 A JPS62174795 A JP S62174795A JP 61017399 A JP61017399 A JP 61017399A JP 1739986 A JP1739986 A JP 1739986A JP S62174795 A JPS62174795 A JP S62174795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strings
string
signal
pitch
fret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61017399A
Other languages
English (en)
Inventor
近藤 元也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP61017399A priority Critical patent/JPS62174795A/ja
Publication of JPS62174795A publication Critical patent/JPS62174795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/165User input interfaces for electrophonic musical instruments for string input, i.e. special characteristics in string composition or use for sensing purposes, e.g. causing the string to become its own sensor
    • G10H2220/181User input interfaces for electrophonic musical instruments for string input, i.e. special characteristics in string composition or use for sensing purposes, e.g. causing the string to become its own sensor by nonresonant wave interaction, i.e. string sensing using wavelengths unrelated to string resonant wavelengths, e.g. ultrasonic waves, microwave or light waves, propagated along a musical instrument string to measure its fret length, e.g. for MIDI transcription

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子弦楽器に係わり、特に、演奏者が押圧した
弦とその抑圧位置とを電気パルス信号による走査で検出
し、該検出結果に基づき発音すべき楽音の音高を指定す
る電子弦楽器に関する。
〈従来の技術〉 一般に電子弦楽器では、楽音の発音に際して演奏者によ
り押圧された弦とその弦に接触するフレットの位置とを
判別し、該判別結果に基づき発音すべき楽音の音高を特
定することと、撥弦を検知することとが必要であり、従
来の電子弦楽器では、かかる楽音の発音過程におけるフ
レット位置の判別と撲弦の検知とを、撥弦時の弦に発生
する振動の周波数を該弦に対応して設けられた電磁ピッ
クアップにより弦の振動に相似する波形の電気信号に変
換し、該電気信号の周波数からフレット位置の判別を、
また、該電気信号のピークから撥弦の検出をそれぞれ行
っていた。
しかしながら、上記電磁ピックアップを使用する従来の
電子弦楽器にあっては、電磁ピックアップで形成される
電気信号の周波数に基づきフレット位置を判別していた
ので、各弦に正確な張力を付与していなかった等の理由
で各技量の音程の調整が狂っていると、複数の弦に跨っ
て発生される楽音の音程関係が不自然になり、正しい音
階に従った演奏が不可能となっていた。かかる不都合を
防止するには、演奏前に複数の技量の音程の調整に正確
を期さなければならず、演奏前の調整が煩雑になるとい
う難点があった。
加えて、ピークの検出には、少なくとも、弦に発生する
最長の振動周期に対応するだけの時間を設定しておく必
要があり、典型的な大技のギターを例にとると約1/8
0秒の時間が必要であるうえ、撲弦直後の弦の振動には
、倍音の成分比が大きく、これがピークの揺らぎの原因
になることから、当初のピークをフレット位置の判別に
は用いず1倍音の成分比が急速に減衰する二番目以降の
ピークに基づきフレット位置の判別を行なっていた。そ
の結果、演奏者による撥弦から楽音の発生までに長時間
を要し、演奏者に撥弦と発音との時間差に基因する不自
然な印象を与えるという難点もあった。
これらの難点を解決すべく1本願出願人は、実願昭60
−084590号において演奏開始前に技量の正確な調
整を要しない電子弦楽器を提案した。この実願昭60−
084590号で提案された電子弦楽器では、ネック本
体上に音高類に埋設された演奏操作部材を演奏者が指で
触れることにより該演奏操作部材から人間の容量に基づ
く操作信号が出力され、この操作信号により前記演奏者
の指に接触した演奏操作部材に対応する楽音の音高の指
定を行なうことができる。
〈発明の解決しようとする問題点〉 しかしながら、実願昭60−084590号で提案され
た電子弦楽器では、該楽器で発音可能な音高と同数の演
奏操作部材が必要であり、典型的な6弦、22フレツト
のギターでは、6X22=132個の演奏操作部材が必
要である。かかる多数の演奏操作部材を狭小なネック部
に互いに電気的に絶縁させて配設することは、ネック部
の微細な加工と精密な組立が必要になり1部品点数の増
加、複雑な配線と相いまって製造原価を上昇させるとい
う問題点があった。加えて、狭小なネック部の幅方向に
複数(典型的には6個)の演奏操作部材を互いに絶縁状
態で設けると、各演奏操作部材の間隔は極めて僅かとな
り、演奏途中に誤って隣接する演奏操作部材に触れてし
まう虞があるという問題点もあった。
本発明は、上記従来技術の難点と共に上記先行技術の問
題点をも解決するものであり、演奏開始前の調整が容易
であり、撥弦と楽音の発生との時間差が極めて短く、し
かも、演奏が容易で安価な電子弦楽器を提供することを
目的としている。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、導電性を有する複数の弦と、該複数の弦に電
気パルス信号を順次送出する走査手段と、上記いずれか
の弦が押圧されたとき該弦を伝播している。上記電気パ
ルス信号が伝達される複数のフレットと、上記電気パル
ス信号の送出された弦と1−記電気パルス信号の伝達さ
れたフレットとの組合せに基づき発生すべき楽音の音高
を指定する音高指定手段とを具えて構成したことを要旨
とする。
〈作用および効果〉 本発明にかかわる電子弦楽器では、走査手段が電気パル
ス信号を導電性を有する弦に順次送出するので、各弦に
は位相の異なる電気パルス信号が伝播してゆく。そこで
演奏者が所定音高の楽音の発生を所望していずれかの弦
を押圧すると、該弦は抑圧位置に対応したいずれかのフ
レットに接触し、その弦を伝播している電気パルス信号
は接触したフレットに伝達され、該フレットから音高指
定手段に送出される。走査手段は互いに位相の異なる電
気パルス信号を各弦に送出しているので、フレットを介
して音高指定手段に供給される電気パルス信号のタイミ
ングに基づき演奏者により押圧された弦を特定すること
ができる。従って、音高指定手段に電気パルス信号が伝
達されたフレットと該電気パルス信号の伝播してきた弦
との組合せに基づき演奏者の所望した音高を判別させる
ことができる。
このように本発明に係わる電子弦楽器では、発生すべき
楽音の音高を電気パルス信号の送出された弦と該弦から
電気パルス信号の伝達されたフレットとの組合せで判別
するので1発音すべき楽音の音高は撥弦による弦振動の
共振周波数とは無関係に指定でき、予め各弦の張力等を
正確に設定する必要がない。その結果、演奏開始前の調
整を不要にすることができる。
また、発生させるべき楽音の音高の指定は楽音発生のタ
イミングの指定(例えば、接舷)と無関係に行うことが
でき1通常の演奏では音高の指定を楽音発生のタイミン
グの指定に先行させるので。
楽音発生のタイミングの指定と楽音発生との時間差を実
質上無くすことができ、演奏者に自然な演奏感覚を与え
ることができる。
しかも、フレットは全ての弦に共通して設ければよいの
で、構成が簡単になり、部品点数の減少、配線の簡素化
、組立の容易化が図られ、製造原価を低下させることが
できる。
さらに、演奏者は音高の指定時に弦を各弦に共通なフレ
ットに接触させればよいので、弦の抑圧の仕方に特別な
注意を払う必要がなくなり、容易に演奏を行うことがで
きる。
〈実施例〉 第1図は本発明を大技のギターに適用した一実施例を示
す概略側面図であり、1はギターのボディを示している
。ボディ1のネック部2には、その長手方向と直角にn
本、典型的には22本の導電性のフレット31,3□、
・・、3□2が固定されており、ネック部2先端のネッ
ク頭部に設けられた弦巻とボディ1に立設されたテール
ピース4との間には6本の互いに太さの異なる鋼製の弦
51゜52、・・、5.(裸線または巻線)が張設され
ている。テールピース4は各弦51,5□、・・、56
を互いに電気的に絶縁させた状態で支持しており、各弦
51,5□、・・、56には後に詳述する走査手段とし
ての走査回路6からパルス信号P1が順次供給される。
テールピース4の近傍に立設され各弦5x+F)at・
・、56に所定のこし角を付与しているブリッジ7も2
各弦51,5□、・・、56を電気的に絶縁させており
、このブリッジ7とフレット31,3□。
・・、322との間には電磁ピックアップ81,8□。
・・、86が各弦51,5□、・・、56に対応して(
すなわち右舷独立に)配設されており、これら電磁ピッ
クアップ81,8□、・・、86は演奏者により弾かれ
た弦51,5□、・・・・、56の振動を検出し、該検
出結果に基づき挨弦信号KONを弦519521  ・
・・・、56に対応して設けられたトーンジェネレータ
91,9□、・・、9.に供給する。
弦5nt s2t  ・・・・、56を伝播してきたパ
ルス信号P1は、該弦51,5□、・・・・、5゜が演
奏者によりネック部2に押圧されているとその抑圧位置
に対応して少なくとも1つのフレット3st32.  
・・、3□2に伝達され、音高指定手段としての音高指
定回路11にフレット検出信号S1として供給される。
この音高指定回路11には走査回路6からパルス信号P
1の印加された弦51.5□、・・・・、5.を表す弦
指定信号S2とラッチ解除信号S3とが供給され、音高
指定回路11はフレット検出信号S1と弦指定信号S2
とに基づき発音すべき楽音の音高を指定する。この発音
すべき楽音の音高を表すコード信号KCは音高指定回路
11からトーンジェネレータ91,9□。
・・、96に送出され、トーンジェネレータ91゜9□
、・・、96はコード信号KCと楽音制御スイッチ回路
12から供給される制御信号S4とに基づき楽音信号S
5を形成し、楽音信号S5はサウンドシステム13に供
給され、該楽音信号S5に基づき演奏者の所望した音高
の楽音がサウンドシステム13から発生される。
次に、走査回路6と音高指定回路11との構成を詳述す
れば以下の通りである。第2図は走査回路6と音高指定
回路11との構成を表す電気回路図であり、図において
、発振器22から出力された高周波クロック信号GKは
、分周器23にて分周されて所定周期の低周波信号が形
成される。この低周波信号は、リングカウンタ24にカ
ウントパルスとして供給され、カウントパルスが印加さ
れる度に、このリングカウンタ24はパルス信号P1を
第1出力端子乃至第6出力端子から順次循環出力させる
。これら第1出力端子乃至第6出力端子は弦52,5□
、・・・・、5.、にそれぞれ並列に接続されているの
で、弦50,5□、・・・・。
56には上記所定周期ずつ位相のずれたパルス信号Pj
が順次供給される。上記パルス信号P1゜は、弦指定信
号S2としてエンコーダ25にも供給され、このエンコ
ーダ25で3ビツトの第1アドレス信号ADIに変換さ
れる。
これに対して、フレット31,3□、・・、3□2は増
幅器26□、26□、・・、26□2と図示していない
波形整形回路をそれぞれ介してエンコーダ27に並列に
接続されているので、演奏者がいずれかの弦5.,5□
、・・・・、56を押圧し該弦5□、5□、・・・・、
56が少なくとも1つのフレット30,3□、・・・・
、3□2に接触すると、押圧された弦511521  
・・・・、56を伝播してきたパルス信号P1はフレッ
ト33,3□、・・・・、3□2を介して増幅器26.
’、26□、・・、262□に印加され、ここで増幅さ
れた後波形整形され、フレット検出信号S1としてエン
コーダ27に供給される。このエンコーダ27はフレッ
ト検出信号S1に基づき5ビツトの第2アドレス信号A
D2を形成し、上述の第1アドレス信号ADIと共にラ
ッチ回路28に供給される。このラッチ回路28は第1
および第2アドレス信号ADI。
AD2を上記低周波信号がラッチ解除信号S3として印
加されるまでラッチし、これら第1、第2アドレス信号
ADI、AD2をデータ変換テーブル29に供給し続け
る。データ変換テーブル29は、演奏者により指定可能
な音高をコードとしてそれぞれアドレス指定可能に記憶
しており、これらのコードは、第1、第2アドレス信号
ADI。
AD2によりアドレス指定されて読み出され、コード信
号KCとしてデマルチプレクサ30に送出される。この
デマルチプレクサ30は、第1アドレス信号ADIに基
づき弦51,5□、・・、56に対応するトーンジェネ
レータ91,9□、・・。
96にコード信号KCをそれぞれ送出する。コード信号
KCの供給されたトーンジェネレータ9□。
9□、・・19Gは、コード信号KCに基づき発音すに
き楽音のピッチを指定し、電磁ピックアップ81182
+  ・・、8Gが撥弦を検知して該検知に基づく模倣
信号KONを対応するトーンジェネレータ91!921
  ・・、96に印加すると、楽音制御スイッチ回路1
2の指示に従い楽音信号S4を形成しサウンドシステム
13に供給する。なお、弦51,5□、・・、56を押
圧することなく開放弦の状態で撲弦する場合は、エンコ
ーダ25から出力される第1アドレス信号ADIは弦5
1,5□。
・・、56を指定するコードとなり、エンコーダ26か
ら出力される第2アドレス信号AD2は、いずれもro
oooo」になる。
次に、演奏者が所定音高の楽音を発生させることを所望
して、例えば弦5.をネック本体2に押圧し、該弦51
をフレット3.に接触させた場合を例にして」二足−実
旅例の作用を説明する。すでに説明したように、リング
カウンタ24は所定周期で弦5□、5□、・・、56を
走査しており、この%51.52.  ・・、56の走
査に同期してエンコーダ25は第1アドレス信号ADI
を変更しているが、演奏者がいずれの弦53,5□、・
・、5゜も抑圧していないときはエンコーダ27から出
力される第2アドレス信号AD2はrooooOJを維
持し、各トーンジェネレータ9□、9□、・・。
9Gにはデータ変換テーブル29から各弦51,52、
・・、56の開放弦におけるコード信号KCが供給され
ている。
そこで、演奏者が弦5.を抑圧し5弦5□がフレット3
1に接触させられると、リングカウンタ24の第1出力
端子にパルス信号P1が現れたとき、このパルス信号P
1がフレット3.を介して増幅器26.に送出される。
このパルス信号P1は増幅器26.で増幅された後、波
形整形されてフレット検出信号S1となり、エンコーダ
27でコード化される。エンコーダ25.27から出力
される第1、第2アドレス信号ADI、AD2は、うッ
チ回路28にラッチされ、データ変換テーブル29のア
ドレスを指定する。その結果、データ変換テーブル29
から弦51のフレット31に対応する音高のコード信号
KCがデマルチプレクサ30に送出され、デマルチプレ
クサ30はこのコード信号KCを第1アドレス信号AD
Iに基づき弦5、に対応するトーンジェネレータ9.に
供給する。
コード信号KCの供給されたトーンジェネレータ9、は
、該コード信号KCと制御信号S4とに基づき楽音信号
S5を形成し、電磁ピックアップ8、から撥弦信号KO
Nが供給されたとき、楽音信号S5をサウンドシステム
13に送出して楽音を発生させる。なお、分周回路23
からリングカウンタ24に低周波信号が再び印加される
と、ラッチ回路28はラッチ解除され、弦5□を示す第
1アドレス信号ADIと、演奏者が弦52を押圧してい
るときは該抑圧位置に対応して弦5□の接触するフレッ
ト33,3□、・・・・、3□2を指定する第2アドレ
ス信号AD2とがラッチされ、新たな発音に備える。
従って、上記実施例によれば、発生させられろ楽音の音
高を弦5+1521  ・・、56と弦51,52、・
・、5.に1妾触するフレット3+1321  ・・。
3□2の位置とにJルづきデータ変換テーブル29から
読み出されるキーコードで指定するようにしたので、演
奏開始前に弦51,5□、・・、56の音程関係を正確
に調整しなくても所定音高の楽γfを発生させることが
できる。
また、撥弦前にコード信号KCをトーンジェネレータ9
0,9□、・・、96に供給することができるので、撥
弦と略同時に楽音を発生させることができ、演奏者に自
然な演奏感覚を与えることができる。
さらに、フレット38,3□、・・、3□2は全ての弦
58,5□、・・15Gに共通なので、ネック部2の構
造が簡単になり、部品数の減少と相まって電子弦楽器の
製造原価を低下させることができる。
加えて、演奏者は弦5.,5□、・・、56をネック部
2に押圧すれば弦51,5□、・・、56をフレット3
t+32t  ・・、3□2に接触させられるので、音
高の指定が容易になり、不所望の音高の楽音が突然発生
されることがなくなる。
なお、上記実施例では電磁ピックアップ8□。
87.・・、86により撥弦を検出するようにしたが、
撥弦による弦51,5□、・・、56の振動を圧電素子
で検出するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の概略側面図、 第2図−実施例の電気回路図である。 31乃至32□・・・・・・・フレット51乃至56・
・・・・・・・弦、 6・・・・・・・・・・・・走査手段、11・・・・・
・・・・・音高指定回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性を有する複数の弦と、 該複数の弦に電気パルス信号を順次送出する走査手段と
    、 上記いずれかの弦が押圧されたとき該弦を伝播している
    上記電気パルス信号が伝達される複数のフレットと、 上記電気パルス信号の送出された弦と上記電気パルス信
    号の伝達されたフレットとの組合せに基づき発生すべき
    楽音の音高を指定する音高指定手段とを具えた電子弦楽
    器。
JP61017399A 1986-01-28 1986-01-28 電子弦楽器 Pending JPS62174795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017399A JPS62174795A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 電子弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017399A JPS62174795A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 電子弦楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174795A true JPS62174795A (ja) 1987-07-31

Family

ID=11942915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017399A Pending JPS62174795A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 電子弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174795A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024134A (en) * 1988-05-02 1991-06-18 Casio Computer Co., Ltd. Pitch control device for electronic stringed instrument
US5065659A (en) * 1988-05-23 1991-11-19 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for detecting the positions where strings are operated, and electronic musical instruments provided therewith
US5153364A (en) * 1988-05-23 1992-10-06 Casio Computer Co., Ltd. Operated position detecting apparatus and electronic musical instruments provided therewith

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024134A (en) * 1988-05-02 1991-06-18 Casio Computer Co., Ltd. Pitch control device for electronic stringed instrument
US5065659A (en) * 1988-05-23 1991-11-19 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for detecting the positions where strings are operated, and electronic musical instruments provided therewith
US5153364A (en) * 1988-05-23 1992-10-06 Casio Computer Co., Ltd. Operated position detecting apparatus and electronic musical instruments provided therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1521184A (en) Electronic sound production
JP3653854B2 (ja) 弦楽器型電子楽器
JPS62174795A (ja) 電子弦楽器
US5990411A (en) Methods for utilizing switches on the back of the neck of a musical instrument
JPS6412397B2 (ja)
JPH0348891A (ja) 楽音制御装置および電子楽器
JP2728053B2 (ja) 電子弦楽器
JP2581082B2 (ja) 電子弦楽器
RU2140102C1 (ru) Электронно-музыкальный инструмент кубыз (варган)
JPH0641275Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2830105B2 (ja) 楽音制御装置
JP2775628B2 (ja) 音高決定装置
JPH0331998Y2 (ja)
JPH0348289A (ja) 弦式電子楽器
JPS6299791A (ja) 電子弦楽器
JPH0624876Y2 (ja) 電子弦楽器
JP2560480B2 (ja) 楽音制御装置
JPS61183695A (ja) 楽音発生装置
RU2438196C2 (ru) Электрический музыкальный инструмент
JP2621674B2 (ja) 和音指定装置およびその装置を用いた和音発音機能付電子楽器
JPS5994794A (ja) 楽器
JPH0320794A (ja) 電子楽器
Friend An integrated guitar synthesizer for live performance
JP2913676B2 (ja) 楽音制御装置
JPS6211354B2 (ja)