JPH01278503A - ポリ(2‐ヒドロキシスチレン)及びその製造法 - Google Patents

ポリ(2‐ヒドロキシスチレン)及びその製造法

Info

Publication number
JPH01278503A
JPH01278503A JP10763788A JP10763788A JPH01278503A JP H01278503 A JPH01278503 A JP H01278503A JP 10763788 A JP10763788 A JP 10763788A JP 10763788 A JP10763788 A JP 10763788A JP H01278503 A JPH01278503 A JP H01278503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxystyrene
poly
polymer
molecular weight
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10763788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamaguchi
和夫 山口
Akira Hirao
明 平尾
Seiichi Nakahama
中浜 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP10763788A priority Critical patent/JPH01278503A/ja
Publication of JPH01278503A publication Critical patent/JPH01278503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 pi業上の利用分野 本発明は、尚分子鼠のポリ(2−ヒドロキシスチレン)
及びそのl#造法に関する。
従来の技術 ポリ(2−ヒドロキシスチレン)ハ、フォトレジスト等
への応用が期待されている。このような機能性ポリマー
は、低分子量のものから篩分子量のもの迄合成できるこ
とが望筐しい。しかし、フェノール性のOH基は尚い連
鎖移動作用があるため、2−ヒドロキシスチレンからラ
ジカル東合法によりポリマー全得ようとすると、重合度
が上がらず、数平均分子量が1o、oo。
程度迄の低分子量のポリマーしか得ることができない〔
ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス、A−1,4
巻、1773貞(1966))発明が解決しようとする
昧題 本発明は、尚分子普のポリ(2−ヒドロキシスチレン)
を提供すること全目的とする。
本発明者らな、2−ヒドロキシスチレンのOH基會トリ
アルキルシリル基で保護した俵、ラジカル重合全行い、
史に脱保護基することにより、本発明の目的とする藺分
子電のポリ(2−ヒドロキシスチレン)が得られること
ケ見出した。
発明の要旨 すなわち、本光りJの要旨は、 (1)数平均分子型が20,000以上のポリ(2−ヒ
ドロキシスチレン)、おヨび (2)  一般式 〔但し R1−R3は同しか異なる炭素数1〜6個のア
ルキル丞で必る。〕のトリアルキルシリル基含有のスチ
レン肪導体(以下、化合物lという。)をラジカル1合
した俊、該トリアルキルシリル基を離脱することからな
る数平均分子簾が20,000以上のポリ(2−ヒドロ
キシスチレン)の製造法にある。
2−ヒドロキンスチレンと一般式hr R2R3S i
x(R1−R3は…」韻と同意義、Xは)ゝログン原子
〕のトリアルキルゾリル/・ンイド又は一般式L(R’
R2Rす、81〕2NH(R1−R3はnjJ把と同意
義9のヘキサアルキルシシシザン奮反ふ巳\芒せること
にニジ合成することかでさる。
トリアルキルシリル基・う4ドの具体ψUとしては、M
e3SiC4,Me2EtSiCt、 Mezn−Pr
81Ct、 Mezn−BuSiCt、 Me2t−B
uSiCt、 Me2He81Ct、 Et3SiCt
Et2M8sict、 n−Pr3SiCt、 n−B
u2MeSiC7。
t−Bu2M+381Ct、 M83SiBr 、 M
6+2l−PrSiBr 。
Et3SiBr寺が、ヘキサアルキルシ7ラザ/とじて
B [(Me )3si 〕2NH、C(Eす3Si 
12NH!8か挙げられる(但し、Me i’l: C
H3,Kt ’D−C2H5、Pr 10゜C3H7、
BuはC4He 、 He ’D、 C6H13’iぞ
れぞれボす。)。
2−ヒドロキシスチレンとトリアルキルゾリルハライド
又はヘキサアルキルシシラザ/との反応に、至温若しく
は/Jl熱下で、通常05〜50時1i1F行なわれる
。反応[,1は、温媒中で有ってもよく、又窒素カス寺
の不活1生カス界囲気下で付つてもよい。過当な溶媒と
しては、DMF(ジメチルホルムアミド)、THF(テ
トラヒドロフラン)、NMP(N−メチルピロリドン)
、スルホラン、DMSO(7メテルスルホキシド)等が
挙げられる。
又、イミダゾール寺の触媒物質全存在妊せて、反応させ
ることができるO トリアルキルシリルノ蔦2イド又はヘキサアルキルジシ
ラザンは、2−ヒドロキシスチレン1モル当シ、通常a
5モル以上、望1しくに1〜10モル用いられる。
かくすることにxD、2−ヒドロキシスチレンのOH基
の活性水素は、トリアルキルシリル基で1に換され、化
合物1になる。
化合物1のラジカル重合は、ラジカル重合開始剤の存在
下、化合物■を重合することにニジなされる。ラジカル
重合開始剤としてfi、、アゾヒスイソブチロニトリル
等のアゾ化合m、シl−シャリブチルバーオキシド、シ
クメニルノく一オキ/ド、クメニルターシャリープチル
ノく−オキシド、ペンゾイルバーオキンド等の廟俊過故
化物寺が用いられる。重合反応は、通常、室温以上、好
葦しくに50〜120℃の温度で1〜100時間行なわ
れる。又重合は、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、ヘキサン、ヘゲタン、オクタン寺の飽和
脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の
飽和脂環式炭化水素等の温媒中で行うことも可能である
得られる血合体の分子線は、化合物1の濃度、重合開始
剤との使用割合、重合開始剤のat類、1合錦度、夏合
時間等を変えることVCよって調節することができる。
の繰り返し単位からなる血合体(以下、重合体1という
。)が得られる。この血合体は500以上、望1しくに
2,000以上、更に望唸しくは2o、oooへ21口
on、oooO数平均数平均分子量ケ トリアルキルシリル基の離脱反応 重合体1のトリアルキルシリル基の離脱反応は、THF
中で(CaHe )4NF會脱シリル基剤として用い室
温で10分〜5時間処理することに工り遠戚をれる。(
C4H9)、NFは、■合体lに対して当モル使用され
る。そのほかフン化カリウム等も添力■することができ
る。
かくすることにより5M合体1中のトリアルキルシリル
基は足置的に離脱し、ポリ(2−ヒドロキシスチレン)
が得られる。このポリマーは重合体lの数平均重合度全
そのまま踏襲し、メタノール等のアルコール、希アルカ
リ水浴液に町浴である。
見間の効果 本発明のポリ(2−ヒドロキシスチレン)は、分子内に
ヒドロキシル基全持ち、かつ20,000以上の数平均
分子箪會持つためにも独の機1に性向分子化合物の原料
として有用である、又、アルコールや希アルカリ水浴液
vCO]”浴であるために、珈々の化学反応全行う除に
1オリである。
実施例」 以下、本発明全実施りlIにより詳細に祝明する。
実施りl11 化合物1の合成 エタノール165−に金勇す) l)ラム99を金加え
溶解させた。これにクマリン27.78″?(1901
ミリモル)を/J1」え、6時間還流した。
還流俊1反応浴液に水165afヶ加え、エタノール分
を留去した。反応浴液に眞堰戚を加えて酸性にすること
により結晶が析出した。この結晶全吸引f過し、クマリ
ン酸の粗結晶を得た。
水で再結晶することによp精製した。収率:27.50
 r(167,5l)モル) (88モ#%)クマリン
$27.021 (165,6l)モル)ケ減圧−ト(
15〜20℃mHf)で200〜230℃に力1」熱し
た。クマリン眩の脱炭酸生成物7.j50%KOH水浴
液に溶解させた汝、この浴液にドライアイスを加え炭酸
酸性にした。遊離した准磯増をエーテルで抽出し、抽出
液ケ無水健敵マグネシウムで乾燥した俵、溶媒全減圧留
去し、減圧蒸Mすることにより2−ヒドロキンスチレン
(沸点:34〜b (124,1<リモル)(収率ニア5モル%)得た。
D M F 50 mlにイミダゾール6.05F(8
a9ミリモル)全治解させた後、2−ヒドロキシスチレ
ン5.369 (44,6ミリモル)を加え、この浴液
に、0℃でt−プテルシメチルシリルクロラ1ドロ、4
57(42,8ミリモル)とDMF20dとからなる浴
液を部下した。0℃で1時間、室温で6時間撹拌した。
反応終了後、浴液葡水1oo1117!に注ぎ、遊離し
た南機増全ヘキサンで抽出した。抽出液ヲ無水WfbW
マグネシウムで乾燥後、温媒を減圧留去し、減圧蒸留す
ることにり、!lll無色m ”A (1)生成物7.
(6,81? (29,1ミリモル)(収率:68モル
%)#た。この生成物の加点は45〜b 侍られた生成物の’H−NMR分析、及び元素分析の結
果紮−ト把に円くす。
o lH−NMR(CDC43) (CHC737,2
6ppmg準)o、 21  ppm (S、  6 
H,−8i(CH3)2) 。
1、03 ppm (S、  9 H,−8i−C(C
H3)3 ) 。
6、71〜7.57 ppm (m、 5H,−C旦=
 CH2及びarom、) 0元素分析 l$埴     71.73%  9.46%(C+<
H220Siとして9央御」1直       71.
51 %   965%土肥の結果から、得られた生成
物は、 した0 化合物Iの重合 菫索置換した重合金に、上記で得られた化合物1を入れ
た。浴存酸索を除去するため、液体窒素で凍結し、次い
で脱気する操作音6〜4回繰ジ返した俊、窒素を尋人し
た。次いで、化合9勿1に対して1.07モル矛のアン
°ビスインフ゛テロニトリル葡加えた波、1台管ヶオイ
ルバスに入れ重合全開始した。80℃で3時間1合後、
重合生成物上T HF Vc浴溶解せ、これを大皺のメ
タノールに注いでポリマー全沈殿させた。得られたポリ
マーは、ベンゼン−メタノールで再沈殿操作全繰り返し
、ベンゼンで凍結乾燥することにエクFPI製した。未
反応のモノマーを、カスクロマトグラフィーで足首する
ことによシ、化合物1の転化率金求めたところ71%で
あり、収率は58%であった。又、()PCKより分子
置會011」疋した結果、数平均分子箪(Mn )は2
1.000でめった。
侍られたポリマーの’H−NMR分析結来紫下^己にボ
す。
0 ’H−NMR(CDCtL)(C旦C137,26
ppm 4準)−(L 4〜0.4 ppm (−8i
(CHs)2) 。
0、4〜1.1 ppm (−8i−C(CH3)3 
) 。
6、0 +−7,0ppm (arom、 )上記の結
果から、得られたポリマーは下0己様り返し単位からな
るポリマーであることが4’(I明した。
上呂己で得られたポリマー165.1ヤ(モノマーユニ
ットに換算して[L5763ミリモル)ケTMF1.4
艷に溶解した浴液に、0℃でテトラブテルアンモニウム
フルオライトC(C4H9)4NF )のTHF浴Q0
.6m1(α6ミリモル、1モル/l′f6g、)をカ
ロえ、室篇で30分184攪拌した後、浴液全ヘキサン
に注ぎポリマー全沈殿させた。
デカンテーションに=り溶媒會暇シ除さ、ポリマーを得
た。このポリマーをメタノール10rnlにf6解させ
、1瀞イオン父挨樹脂10d(13<υ当皺、1.6ミ
リ当鼠/ml)kMJえ1時間攪拌したOf:′過によ
り該担J脂全分離した故、溶液を減圧留去した。得られ
たポリマーは、メタノール−水浴液で再沈殿操作h■返
し、ジオキサンから凍結乾燥することにより精製した。
得られたポリマーの’H−NMR分析値、元素分vr値
を下記に示す。
0” H−NMR(CDCt7CD30H) (CH2
Cl2.26 ppm基準)1、0〜1.9 ppm 
(−CH2−) 。
1.9〜2.7 ppm(−CH−)。
6、2〜7.1 ppm (arom、 )・元素分析
値 CH 計Xi直   76.46%   6.85%(C8H
80−0,3H20として)側シJ≠ニイIf176.
22%668%上ハじの結果から、得られたポリマーは
下dじの綜り返し単位からなるポリマーであることが判
明した。
化合物1I7)重合時の化合物1に対するアゾビスイン
ブチロニトリル(AIBN)の使用音及び重合条件全下
表の通りにした以外は、実施汐u1と同様にして化合物
1のラジカル重合全行い、ポリマーを得た。それらの結
果を下表に示す。
次いで、実施例1と同様にして脱保護基反応を行い、本
発明のポリマーを得た。
(モル%)   (す(嘲り (%)  (匍  (刈
04)1   1.07  80 3 71  58 
 2.12   1.05  50 48 77  4
5  7.23    G、50  80 3 55 
44  2.84    Q、51   50 48 
70 63 15.3なお、実施りlI4の重合の後期
では、数平均分子鼠2,000,000程度のポリマー
が生成していることが判明した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)数平均分子量が20,000以上のポリ(2−ヒ
    ドロキシスチレン)。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R^1〜R^3は同じか異なる炭素数1〜6個
    のアルキル基である。〕のトリアルキルシリル基含有の
    スチレン誘導体をラジカル重合した後、該トリアルキル
    シリル基を離脱することからなる特許請求の範囲第1項
    のポリ(2−ヒドロキシスチレン)の製造法。
JP10763788A 1988-05-02 1988-05-02 ポリ(2‐ヒドロキシスチレン)及びその製造法 Pending JPH01278503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10763788A JPH01278503A (ja) 1988-05-02 1988-05-02 ポリ(2‐ヒドロキシスチレン)及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10763788A JPH01278503A (ja) 1988-05-02 1988-05-02 ポリ(2‐ヒドロキシスチレン)及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01278503A true JPH01278503A (ja) 1989-11-08

Family

ID=14464240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10763788A Pending JPH01278503A (ja) 1988-05-02 1988-05-02 ポリ(2‐ヒドロキシスチレン)及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01278503A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058964A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polymeres de styrene syndiotactiques et leur procede de production
WO2001040321A3 (en) * 1999-11-12 2002-05-10 Triquest Lp Purification process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040321A3 (en) * 1999-11-12 2002-05-10 Triquest Lp Purification process
WO2001058964A1 (fr) * 2000-02-10 2001-08-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polymeres de styrene syndiotactiques et leur procede de production
US7026406B1 (en) 2000-02-10 2006-04-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Syndiotactic styrene polymers and process for the production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699966A (en) Polymer bound calixarenes
US7705189B2 (en) Calixarene compound, process for producing the same, intermediate therefor, and composition thereof
EP0228145B1 (en) Polyphotoinitiators
JP3989548B2 (ja) 環式エーテルの重合法
EP0463862B1 (en) Aromatic vinyl ether compounds and compositions, and method of making the same
JPH0320331A (ja) 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法
SU878193A3 (ru) Способ получени эфиров акриловой или метакриловой кислоты
JPH01278503A (ja) ポリ(2‐ヒドロキシスチレン)及びその製造法
JPS6397608A (ja) 水銀化合物を触媒とする原子団移動重合法
CN110078922B (zh) 一种利用钯催化的均相烯丙基取代反应合成聚砜的方法
JP2930371B2 (ja) 両末端修飾エチレン重合体及びその製造法
JPS633893B2 (ja)
JPS62241926A (ja) ポリシランの製造方法
JPH0374683B2 (ja)
US6291604B1 (en) Method for producing poly(p-t-butoxystyrene)
JPS63215720A (ja) 末端に官能基を有するラクトン系重合体の製造方法
Yokozawa et al. Simultaneous construction of polymer backbone and side chains by three‐component polycondensation. Synthesis of polyethers with keto side chains from dialdehydes, alkylene bis (trimethylsilyl) ethers, and silyl enol ethers
JPH01252637A (ja) 有機金属高分子化合物の製造方法
JP2889971B2 (ja) トリアリル・イソシアヌレートプレポリマーの製造方法
JP3043779B2 (ja) エチレン重合体及びその製造方法
CN110078921B (zh) 一种钯催化的非均相的烯丙基聚合反应合成聚砜的方法
JPH01278504A (ja) スチレン誘導体の重合体
JPS6063208A (ja) 4−ヒドロキシ−4′−ビニルビフエニル重合体およびその製造法
JPH04124191A (ja) 有機ケイ素化合物
Biçak et al. Synthesis of N-allyl morpholine and its copolymers with sulfur dioxide and styrene