JPH01278353A - 画面のハードコピー方式 - Google Patents

画面のハードコピー方式

Info

Publication number
JPH01278353A
JPH01278353A JP63107283A JP10728388A JPH01278353A JP H01278353 A JPH01278353 A JP H01278353A JP 63107283 A JP63107283 A JP 63107283A JP 10728388 A JP10728388 A JP 10728388A JP H01278353 A JPH01278353 A JP H01278353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
color
printing
specified
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63107283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yuki
和博 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63107283A priority Critical patent/JPH01278353A/ja
Publication of JPH01278353A publication Critical patent/JPH01278353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例 (a)一実施例の構成の説明(第2図)(b)一実施例
の動作の説明 (第3図、第4図、第5図) (C)他の実施例の説明 発明の効果 〔概要] 表示画面の一部の領域を画面と別の色にして印刷する画
面のハードコピー方式に関し、画面全体又は必要領域を
ハードコピーする際に、希望領域を希望した印刷色で印
刷したハードコピーを得ることを目的とし、 表示部と、該表示部のビデオ信号を発生するビデオ信号
発生部と、複数の印刷色の印刷を組合わせて、カラー印
刷するハードコピー装置とを有し、該ビデオ信号をサン
プルして、該ハードコピー装置に転送して、該表示部の
画面のカラーハードコピーを得る画面のハードコピー方
式において、該画面上の領域とその印刷色を指定する指
定部と、該ビデオ信号を該指定領域と指定印刷色に応じ
て編集し、該ハードコピー装置に転送する制御部とを設
け、該指定領域を指定印刷色で印刷する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、表示画面の一部の領域を画面と別の色にして
印刷する画面のハードコピー方式に関する。
コンピュータなどで処理した内容番、出力するのに表示
装置が広く用いられている。
表示装置での出力は、永久像でないソフトコピーである
ことから、表示装置の画面内容を保持するには、ハード
コピー装置を接続し、画面内容を印刷する(ハードコピ
ーをとる)ようにしている。
このようなハードコピーでは、一般に画面の内容をその
ままモノクロ又はカラーでハードコピーをとるものが主
流であるが、ハードコピーの利用形態の拡大に伴い、種
々のハードコピーが求められている。
〔従来の技術〕
表示装置の画面内容を変更してハードコピーをとる方法
として、従来、画面の任意の領域を指定してハードコピ
ーをとる方法(例えば、特許出願公開昭59−1176
30号公報参照)と、カラー画面の文字を黒に変換して
ハードコピーをとる方法(例えば、特許出願公開昭61
−173594号公報参照)とが知られている。
前者の方法は、画面上の必要な領域のみをハードコピー
でき、不必要な領域をカットでき便利である。
又、後者の方法は、カラー画面で白色で表示されている
文字をハードコピーとして見易くするのに便利である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、画面全体又は必要部分をハードコピーするの
に、例えば罫線が表示されていると、グラフや図は見分
けがつきにくく、必要な領域を画面の色と別の色で印刷
したハードコピーをえたいとの要求がある。
同様に、例えば、注意事項を赤色印刷する等画面の希望
の部分を希望した色で印刷したハードコピーが得られれ
ば、ハードコピーを有効に利用できる。
しかしながら、従来の前者の方法では、画面の必要な部
分のみのハードコピーが得られるものの、その部分を希
望の色で印刷したハードコピーを得ることができないと
いう問題があった。
又、後者の方法では、文字のある所を黒色で印刷できる
ものの、希望した領域を希望した印刷色でハードコピー
することができないという問題があった。
本発明は、画面全体又は必要領域をハードコピーする際
に、希望領域を希望した印刷色で印刷したハードコピー
をえることができる画面のハードコピー方式を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。
本発明は、第1図に示すように、表示部1と、該表示部
lのビデオ信号を発生するビデオ信号発生部2と、複数
の印刷色の印刷を組合わせて、カラー印刷するハードコ
ピー装置3とを有し、該ビデオ信号をサンプルして、該
ハードコピー装W3に転送して、該表示部1の画面のカ
ラーハードコピーを得る画面のハードコピー方式におい
て、該画面上の領域とその印刷色を指定する指定部4と
、該ビデオ信号を該指定領域と指定印刷色に応じて編集
し、該ハードコピー装置3に転送する制御部5とを設け
、該指定領域を指定印刷色で印刷するものである。
〔作用〕 本発明は、第1図(B)に示すように、画面SCの領域
DAとその印刷色を指定して、制御部5が画面SCのビ
デオ信号を指定領域DAと指定印刷色に基づいて編集す
ることにより、ハードコピー装置3の各印刷色のプリン
ト信号を作成して、指定領域を指定印刷色で印刷せしめ
るものである。
〔実施例〕
(a)  一実施例の構成の説明 第2図は本発明の一実施例構成図である。
図中、第1図で示したものと同一のものは同一の記号で
示してあり、表示部lは、CRT (陰極線管)デイス
プレィで構成されている。
ビデオ発生部2は、英数字の表示のためのA/N表示メ
モリ20と、グラフの表示のためのグラフ表示メモリ2
1と、イメージの表示のためのイメージ表示メモリ22
と、これらメモリ20.21.22の内容を読出し合成
し、ビデオ信号を作成するビデオ合成部23と、ビデオ
合成部23のビデオ信号を表示部1へ出力するビデオ信
号出力部24とを有する。
ハードコピー装置3は、赤(マゼンダ)、黄、青(シア
ン)色の3原色の熱転写フィルムを用い、7色の色をサ
ーマルヘッドで熱転写記録するカラー熱転写プリンタで
構成され、プリント信号の入出力等のためのハードコピ
ー人出力回路3aを含む。
指定部4は、キーボード4aとマウス4bを含み、表示
部1に表示されるガイダンスに沿って画面の指定領域D
Aと指定印刷色を指定する。
制御部5は、マイクロプロセッサ(MPUという)5a
とメモリ5bとを有し、表示制御、入力制御及びハード
コピー制御をプログラムの実行によって行う。
メモリ5bには、ハードコピー装置3が表現できる7色
に対する3原色の熱転写フィルムと組合わせを示す色変
換テーブル50と、指定部4で指定した領域の指定印刷
色と、色変換テーブル50から求めた指定印刷色に対応
するフィルムを格納する印刷色エリア51と、指定部4
の指定による切出しく領域の指定)の有無と、印刷範囲
(画面全体か、画面の切出し領域か)を格納する印刷指
定エリア52と、切出し領域の左上端の水平開始アドレ
スXsと、水平切出し幅ΔX(第5図参照)を格納する
水平アドレス格納エリア53と、切出し領域の左上端の
垂直開始アドレスYsと、垂直切出し幅ΔY(第5図参
照)を格納する垂直アドレス格納エリア54と、サンプ
リングしたスクリーン全体の1カラムのビデオ信号を格
納する第1のバッファ55と、サンプリングした切出し
部の1カラムのビデオ信号を格納する第2のバッファ5
6とを存している。
6はサンプリング回路であり、ビデオ合成部23のビデ
オ信号から画面の指定された領域の1カラムをサンプリ
ングするものであり、サンプリングするカラムの水平ア
ドレスがセットされる水平アドレスレジスタ60と、垂
直アドレスがセットされる垂直アドレスレジスタ61と
、両レジスタ60.61に基づいて、サンプリングする
選択回路62と、選択回路62のサンプリングデータを
シリアル/パラレル変換するためのS/Pレジスタ63
とを有している。
7はバスであり、MPU5aと、メモリ5b。
メモリ20〜22、サンプリング回路6、ハードコピー
人出力回路3a、キーボード4a、マウス4bとを接続
し、アドレス、コマンド、データのやりとりを行うもの
である。
し)一実施例の動作の説明 第3図は本発明の一実施例処理フロー図、第4図は本発
明の一実施例切出し動作説明図、第5図は本発明の一実
施例編集動作説明図である。
■ キーボード4aのプリントキーの押下によって、印
刷要求が発生すると、MPU5aは、表示部1の画面に
第4図(A)のようなガイダンス表示を行わしめる。
オペレータは、切出しの有無、印刷範囲、切出し部の色
をキーボード4aより人力する。
MPU5aは、切出しj!!(切出し印刷無)なら通常
の印刷に進む。
■ 一方、切出し印刷なら、表示画面上にクロスへアカ
−ツルを表示する。
オペレータは、第4図(A)、(B)のように、マウス
4b又はキーボード4aの移動キーを用いて切出し領域
の左上に相当する原点を決める。
次に、第4図(C)のように、マウス4b又はキーボー
ド4aの移動キーを用いて切出し領域の右下に相当する
原点を決め、枠を作成する。
これによって、MPU5aは、第5図(A)のように、
切出しsI域の水平開始アドレスXsと水平切出し幅Δ
X及び垂直開始アドレスYsと垂直切出し幅ΔYを求め
、メモリ5bのエリア53.54に格納しておく。
又、ステップ■での、キーボード4aからの切出し部の
指定色に応じて印刷色変換テーブル50を参照して、対
応するフィルムを求め、メモリ5bの印刷色エリア51
にセットする。
更に、印刷指定エリア52に、ステップ■で人力された
切出しの有無と印刷範囲をセットしておく。
MPU5aは、印刷エリア52の印刷範囲から、印刷領
域がスクリーン全体であるか、切出し部のみかを判定す
る。
■ 切出し部のみであれば、MPU5aは、ハードコピ
ー装置3の現熱転写フィルム時に切出し部は印刷を行う
かを、印刷色エリア51の対応フィルムと現熱転写フィ
ルムとを比較して判定する。
印刷を行うと判定すると、MPU5aは、水平、垂直ア
ドレスエリア53.54の水平開始アドレスXs、水平
切出し幅ΔX、垂直開始アドレスYS、垂直切出し幅Δ
Yとからサンプルするカラムの水平、垂直アドレスを求
め、サンプリング回路6のレジスタ60.61にセット
して、切出し部の1カラムをサンプリングし、第2のバ
ッファ56にセットする。
そして、切出し部の1カラムのサンプリングデータをハ
ードコピー人出力回路3aを介しハードコピー装置3に
転送して、印刷せしめる。
ここで、ハードコピー装置3は、各熱転写フィルムにお
いて、第5図(A)の縦方向の1ラインずつの印刷を横
方向に行うものとし、画面のサンプリングは、1回に画
面を縦に672バイトサンプルし、且つ横に1バイト(
8ビツト)サンプルして、1カラムのサンプリング信号
とする。
このため、横方向には、120、本(カラム)(=96
0ビット)のデータを送出して1画面の印刷を行い、各
熱転写フィルム毎に行う。
一方、現フィルム時に切出し部は、印刷しないと判定す
ると、切出し部のサシプル、サンプリングデータ(プリ
ントデータ)の転送は必要ないので、行わない。
■ 次に、MPU5 aは、1画面の印刷完了したかを
調べ、即ち現フィルムについて、120力ラム分のプリ
ントデータの転送周期が終了したかを調べ、終了してい
なければ、ステップ■に戻る。
逆に終了していれば、M P U 5 aは3色カラー
印刷は終了したかを調べ、終了していなければ、次の色
の熱転写フィルムのため、ステップ■に戻り、終了して
いれば、終了となる。
■ ステップ■で、印刷領域がスクリーン全体であれば
、MPU5aは、スクリーン全体の1カラムをサンプリ
ングして、メモリ5bの第1のバッファ5aに格納する
次に、MPU5aは今サンプリングしたカラムが、切出
し部の横方向の範囲内にあるかを垂直開始アドレスYs
と垂直切出し輻ΔYによって調べる。
切出し部でなければ、切出し部の編集は必要ないので、
ステップ■へ進む。
■ 一方、切出し部であれば、MPU5 aは、ハード
コピー装置3の現熱転写フィルム時に切出し部は印刷を
行うかを、印刷色エリア51の対応フィルムと現熱転写
フィルムとを比較して判定する。
印刷を行わないと判定すると、MPU5 aは、水平、
垂直アドレスエリア53.54の水平開始アドレスXs
、水平切出し幅ΔX、垂直開始アドレスYs、垂直切出
し幅ΔYとからサンプルするカラムの水平、垂直アドレ
スを求め、サンプリング回路6のレジスタ60.61に
セットして、切出し部の1カラムをサンプリングし、第
2のバッファ56にセットする。
この時、切出し部の1カラムのアドレスがわかるので、
第1のバッファ55の1力ラム分のサンプリングデータ
から、第5図(C)に示すように、切出し部の水平開始
アドレスXsを先頭アドレスとし、切出し部の水平切出
幅ΔXをXsに加えて終了アドレスとして、この先頭ア
ドレスXsと終了アドレスXs+Δχ間の内容を零クリ
アする。
このようにして、切出し部が印刷を行うものである時は
、スクリーンの1力ラム分のサンプリングデータから切
出し部の部分を零クリアして削除するイメージデータの
合成・結合処理を行う。
■ そして、ハードコピー装置3に、第1のバッファ5
5の合成結合処理した又はしていない1力ラム分のサン
プリングデータを転送して、印刷せしめる。
■ 次に、MPU5aは、iii面の印刷完了したかを
調べ、即ち現フィルムについて、120力ラム分のプリ
ントデータの転送周期が終了したかを調べ、終了してい
なければ、ステップ■に戻る。
逆に終了していれば、MPU5aは3色カラー印刷は終
了したかを調べ、終了していなければ、次の色の熱転写
フィルムのため、ステップ■に戻り、終了していれば終
了となる。
このようにして、各熱転写フィルムについてスクリーン
の120本のプリントデータを送り、3原色を用いてカ
ラー印刷せしめる。
この時、印刷範囲が切出し部のみであれば、指定した印
刷色の熱転写フィルム時のみ、ビデオ信号を切出し部だ
けサンプル編集しハードコピー装置3に転送する。
一方、印刷範囲がスクリーン全体なら、指定した印刷色
の熱転写フィルム時には、ビデオ信号をスクリーン全体
サンプリングして、ハードコピー装置に転送し、指定し
た印刷色の熱転写フィルムでない時には、スクリーン全
体のサンプリング信号から切出し部をカットする編集を
してハードコピー装置に転送する。
これによって、切出し部を指定した印刷色で印刷するこ
とが可能となる。
(C)  他の実施例の説明 上述の実施例では、表示部の画面がモノクロのものにつ
いて説明したが、カラーのものであっても適用できる。
又、予め水平アドレスがわかっているので、ステップ■
において、切出し部のサンプリングは行わなくてもよい
更に、スクリーン全体と切出し部のみの両方が可能なも
ので説明したが、片方のみであってもよく、ハードコピ
ー装置も他の構成のものを用いてもよい。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、表示画面の任意の
領域を任意の色でハードコピーできるという効果を奏し
、複雑な内容の画面でも見易いハードコピーがとれ且う
希望したハードコピーがとれるため、ハードコピーを有
効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例構成図、 第3図は本発明の一実施例処理フロー図、第4図は本発
明の一実施例切出し動作説明図、第5図は本発明の一実
施例編集動作説明図である。 図中、1−表示部、 2−ビデオ信号発生部、 3−ハードコピー装置、 4−指定部、 5−@1部。 CB) 本弥明う原理図 第1図 第3図 (A> CB) 切出し動イ乍盲C明図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示部(1)と、 該表示部(1)のビデオ信号を発生するビデオ信号発生
    部(2)と、 複数の印刷色の印刷を組合わせて、カラー印刷するハー
    ドコピー装置(3)とを有し、 該ビデオ信号をサンプルして、該ハードコピー装置(3
    )に転送して、該表示部(1)の画面のカラーハードコ
    ピーを得る画面のハードコピー方式において、 該画面上の領域とその印刷色を指定する指定部(4)と
    、 該ビデオ信号を該指定領域と指定印刷色に応じて編集し
    、該ハードコピー装置(3)に転送する制御部(5)と
    を設け、 該指定領域を指定印刷色で印刷することを 特徴とする画面のハードコピー方式。
JP63107283A 1988-04-28 1988-04-28 画面のハードコピー方式 Pending JPH01278353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107283A JPH01278353A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 画面のハードコピー方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107283A JPH01278353A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 画面のハードコピー方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01278353A true JPH01278353A (ja) 1989-11-08

Family

ID=14455154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63107283A Pending JPH01278353A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 画面のハードコピー方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01278353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5757379A (en) Image communicating apparatus providing proper display of received images with facilitated user control
JPH0640219B2 (ja) 切り抜きマスクデータの作成方法
US5079724A (en) Word processing apparatus having image-format control functions
JP4174083B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
US5361141A (en) Image processor
JP3110919B2 (ja) 文書処理装置
JPH01278353A (ja) 画面のハードコピー方式
JPH06328790A (ja) カラープリンタ装置
JPH0284364A (ja) 印字装置
JPS6243993A (ja) テレビ画像用印刷製版レイアウト装置
JP2002352179A (ja) 入力補助線を表示するためのシステム、方法、及びプログラム、並びに、入力支援用着色表示のためのシステム
JP3039705B2 (ja) 表示制御方法及び装置
EP0418868B1 (en) Image processing system
JP2513636B2 (ja) 画像処理装置
JPH0236482A (ja) 情報記録装置
JPS63222577A (ja) フアクシミリ装置
JPH02297121A (ja) 文書処理装置
JPH09186851A (ja) 画像形成装置
JPS62184526A (ja) カラ−印刷装置
KR940003831B1 (ko) 칼라 비디오 프린터의 영상합성장치 및 그 제어방법
JPH0581401A (ja) 画像編集装置
JPH0642067B2 (ja) 無地網フィルム作成装置
JPH0447464A (ja) イメージ編集装置
JPH08293017A (ja) 画像処理システム及びその制御方法
JPH09207393A (ja) ページ記述言語データ表示装置