JPH01277659A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH01277659A
JPH01277659A JP10844688A JP10844688A JPH01277659A JP H01277659 A JPH01277659 A JP H01277659A JP 10844688 A JP10844688 A JP 10844688A JP 10844688 A JP10844688 A JP 10844688A JP H01277659 A JPH01277659 A JP H01277659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
control
accelerator opening
correction
basic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10844688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843032B2 (ja
Inventor
Shigemochi Nishimura
西村 栄持
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Yutaka Tsukahara
塚原 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63108446A priority Critical patent/JP2843032B2/ja
Publication of JPH01277659A publication Critical patent/JPH01277659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843032B2 publication Critical patent/JP2843032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの制御装置に関するものである。
(従来技術) 最近のエンジンでは、スロットル弁等の出力調整手段を
電気的に駆動制御するよ、うにしたものが多くなってい
る。このものにあっては、アクセル開度に対してスロッ
トル開度(出力調整手段の制御量)を対応づけてなるス
ロットル特性(出力特性)に照して得られた目標スロッ
トル開度(目標制御量)となるように、スロットル弁駆
動用のモータ等が制御される(例えば特開昭61−12
6346号公報参照)。そして、このようなもののなか
には、アクセル開度の変化に対するスロットル開度の変
化を遅延させるようにしたものも提案されている(特開
昭61−232345号公報)。
一方、このようにスロットル弁等の出力調整手段を電気
的に制御する場合、制御系に故障が生じるとスロットル
弁の駆動が行なえなくなる等の問題を生じる。このよう
なときのフェイルセーフのために、アクセルとスロット
ル弁とを機械的に連係して、アイドルを所定以上操作し
たときはこの操作量が機械的にスロットル弁で伝達され
るようにすることが行なわれている。すなわち、この機
械式連係手段は、アクセルを踏込んでいったときに所定
の無効ストローク分はスロットル弁が動かず、この無効
ストローク以上アクセルが操作されたときに始めてスロ
ットル弁が開き始める。したがって、スロットル弁駆動
用のアクチュエータが駆動されたときは1機械的連係手
段に優先して。
電気的制御下においてスロットル弁が開かれることにな
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、スロットル弁等の出力調整手段の駆動を電気
的に制御するものにおいては、出力特性を工夫すること
により、同じアクセル開度であっても発生するエンジン
を任意に設定し得ることになる。
このような利点を利用して出力特性を設定しようとする
と、この出力特性はかなり複雑なものとならざるを得な
い。したがって、このような出力特性通りの出力を得る
場合には、出力特性があらかじめマツプ化されて、検出
されたアクセル開度に応じてこのマツプから目標とする
スロットル開度を決定することになる。そして、この決
定された目標スロットル開度となるようにスロットル弁
が駆動される。
しかしながら、スロットル弁等の出力調整手段の駆動を
、上述のようにして行なうと、駆動サイクルがかなり長
くならざるを得ないことになる。
このことは、応答性、すなわちアクセル開度の変化に対
するスロットル開度の変化の追従性が悪いものとならざ
るを得ないことになる。
このような応答遅れは、前述したような機械的連係手段
を有する場合に、アクセルの操作速度が極めて早い場合
、電気式制御によるスロットル弁の駆動が遅れて、正常
な電気式制御下であるにも拘らず、これに優先して一時
的に機械的連係手段を介してスロットル弁駆動が行なわ
れてしまうことになる。このようなことは、−時的にア
クセル操作が重くなる等、運転者のアクセルに対する操
作フィーリングを悪化させることにもなる。
上述のような観点から、制御サイクルを短くすることも
考えられるが、単に制御サイクルを早めるだけとしたの
では、このために要する制御系のコストが極めて高価な
ものとなる。
したがって、本発明の目的は、出力調整手段の駆動をア
クセル開度に基づいて電気式に制御するようにしたもの
において、大きなコスト上昇をまねくことなく、応答よ
く行なえるようにしたエンジンの制御装置を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては次のような構成としであ
る。すなわち、第1O図にブロック図的に示すように、 エンジンの出力を調整する出力調整手段と、 前記出力調整手段を駆動する電磁式の駆動手段と、 アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、 前記アクセル開度検出手段で検出されたアクセル開度に
基づいて前記出力調整手段の基本制御量を決定すると共
に、該基本制御量に応じた駆動信号を前記駆動手段に出
力する基本制御手段と、前記基本制御手段とは独立し、
車両の運転状態に応じて補正量を決定する補正手段を少
なくとも備えた補正制御手段と、 を備え、前記基本制御手段と補正手段との出力に基づい
て前記駆動手段を制御すると共に、該基本制御手段の制
御サイクルが該補正制御手段の制御サイクルよりも早く
なるように設定されている、ような構成としである。
このような構成とされた本発明にあっては、基本制御量
に応じたスロットル弁等の出力調整手段の駆動を早く行
なうことができる。この場合、基本制御手段は、アクセ
ル開度に応じた所定の制御量に正確に設定する必要はな
く、例えば前述した機械的操作手段との干渉を防止でき
る以上の早さとなるように簡易なものに設定すればよい
。そして、この簡易な設定により、その制御サイクルも
早めることができることになる。
一方、補正制御手段により決定された補正項は、最終的
に前記基本制御量と合わせて、出力制御手段の制御量を
、アクセル開度に応じた所定の制御量すなわち例えば所
定のスロットル開度となるようにする。勿論、この場合
、制御サイクルは遅く設定されているので、例えばマツ
プ化された出力・特性の読み込み等をも十分に行なえる
ことになる。
前述した再制御手段の制御サイクルを異ならせるには、
例えば共に割込み処理により行なって、基本制御手段側
の割込み時間を補正制御手段側の割込時間よりも短くす
ればよく、また補正制御サイクルを基本のルーチンとし
て基本制御手段による制御を割込みによって行なうこと
によってもなし得る。
(実施例) 以F本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図において、エンジンlの出力が変速機2を介して
、図示を略す駆動輪へと伝達される。この変速機2は、
実施例ではロックアツプクラッチ付きのトルクコンバー
タ3と前進4段用とされた多段変速歯車機構4とから構
成されている。また、エンジン1け、オツトー式とされ
て、その吸気通路11に設けたスロットル弁I2の開度
を調整することにより、吸入空気量すなわちエンジン出
力の調整がなされる。そして、スロットル弁12は、D
Cサーボモータ、ステップモータ等のアクチュエータ1
3によって駆動される。
スロットル弁12を駆動する部分の詳細は、第7図に示
す通りである。先ず、31〜33はそれぞれ並列に並置
された第1〜第3の3つのスライダで、真中の第1スラ
イダ31が、ワイヤ34を介してスロットル弁12に連
結されている。このスライダ31の一側方にある第2ス
ライダ32は、ワイヤ37を介してプーリ38に連結さ
れ、このプーリ38が、電磁式のクラッチ39を介して
モータ笠の回転式のアクチュエータ13に連結されてい
る。そして、両スライダ31.32は、共に第7図右方
ストローク端にあるとき、第2スライダ32が左方へ変
位したときに、これに押圧された第1スライダ31が直
ちに左方へ変位し得るようにされている。
一方、第3スライダ33は、ワイヤ35を介して、アク
セル38に連結されている。そして、第1と第3スライ
ダ31.33は、共に右方ストローク端にあるときに、
第3スライダ33を図中左方へ変位したときに、この第
3スライダ33が無効ストローク4分だけ変位した後、
第1スライダ31が左方へ抑圧変位されるようになって
いる。
そして、この無効ストロークβは第8図に示すように、
アクセル開度が50%以上となったときにスロットル弁
12が開き始めるように設定されている。
なお、各スライダ31〜33は、アクセル36を操作し
ない限り、それぞれ右方ストローク端に位置するように
付勢されている(第1スライダ3Iは、スロットル弁1
2に付設されているリターンスプリングの付勢力を受け
ている)。また、アクチュエータ13の制御系に異常が
生じたときには、クラッチ39のコイル39aに通電さ
れ、クラッチ39が切断されるようになっている。
第1図、第7図中21は制御ユニットで、これはデジタ
ル式あるいはアナログ式のコンピュータを利用して、よ
り具体的には実施例ではマイクロコンピュータを利用し
て構成されている。この制御ユニット21には、各セン
サ(スイッチ)22〜24からの信号が入力される一方
、制御ユニット21からは前記アクチュエータ13に対
して出力される。上記センサ22はアクセル開度を検出
するものである。センサ23は車速を検出するものであ
る。センサ24は1速、2速等の変速段を検出するもの
である。
なお、制御ユニット21は、基本的に、CPU、ROM
、RAM、CLOCKを備える他、必要に応じて人出力
インタフェイス、A/D変換器等を有するが、これ等は
マイクロコンピュータを利用する場合の既知の構成なの
で、その詳細な説明は省略する。勿論、後述するスロッ
トル特性等はROMに記憶されているものである。
上記制御ユニット21は、アクセル開度に応じた目標ス
ロットル開度となるようにアクチュエータ13を制御す
る。以下この制御の点について述べる。
先ず、スロットル特性が、第2図のようにマツプ化され
て設定されている。このスロットル特性は、実施例では
、1速用と、2速用と、3速、4速用との3種類設定さ
れている。このスロットル特性は、上記変速段に応じて
、第1と第2の2つのものが設定されている。すなわち
、第2図破線で示す第1のスロットル特性が、減速が十
分に得られるように設定された基本の特性となるもので
あり、第2図実線で示す第2のスロットル特性が、加速
が十分得られるように設定されたものである。そして、
第2のスロットル特性は、アクセル開度が中開度付近で
はアクセル開度の変化量に対するスロットル開度の変化
量が大きくされ(加速確保領域)、またアクセル開度の
高開度となったとき(第2図に1より大となったとき)
はその変化量に対するスロットル開度の変化量が小さく
されている。これに対して、第1のスロットル特性はア
クセル開度の変化量の対するスロットル開度の変化量が
アクセル開度の全範囲に渡ってほぼ同じように設定され
ている。なお、アクセル開度が小さい領域では、第1、
第2の両スロットル特性共にスロットル開度となるよう
に設定されている。
いま、変速段が■速であるとすると、この1速用の第1
と第2の2つの出力特性のうち、後述するようにしてい
ずれか一方の出力特性が選択され、この選択されたスロ
ットル特性に基づいて、現在のアクセル開度αに応じた
スロットル開度が目標スロットル開度として設定される
。そして、この目標スロットル開度となるように、アク
チュエータ13が駆動される。
各変速段について設定された第1、第2の2つのスロッ
トル特性の選択(移行)は、アクセル開度の大きさに応
じて次の■、■の2つに大別される。
■アクセル開度が小さいとき アクセル開度が第2図に!以下のときである。
このときは、エンジン出力が小さくて、第1、第2の両
スロットル開度間の変更に対する運転者の違和感は事実
上生じないものであり、かつ加速用の第2スロツトル特
性によっても」−分な減速を得ることが可能なときであ
る。したがって、このようなときは、第1スロツトル特
性が選択されている状態から、アクセル開度が所定単位
時間当り所定値(実施例では5%)よりも大きく増大し
たときに、加速要求であるとして無条件に第2スロツト
ル特性が選択される。また、アクセルが戻し操作された
ときに、加速用の第2スロツトル特性から第1スロツト
ル特性へと無条件に移行される。
ただし、アクセルが全開付近となる5%開度よりも小さ
いときは、次の発進に備えて加速用の第2スロツトル特
性が選択される。
■アクセル開度が大きいとき アクセル開度が第2図に!よりも大きいときである。こ
のときも、第1スロツトル特性が選択されている状態か
ら加速用の第2スロツトル特性へ移行するのは、上記■
の場合と同様に、アクセル開度が5%を越えて増大した
ときとしである。
これに対して、加速用の第2スロツトル特性が選択され
ている状態から減速用の第1スロツトル特性への移行は
、変速が行われるときのみに限定して行うようにしであ
る。したがって、この変速がなされないようなときは、
たとえアクセルが戻し操作してもそのまま加速用の第2
スロツトル特性が選択され続けることになる。
このような第2スロツトル特性から第1スロツトル特性
への移行条件としての変速は、通常シフトダウンという
ことになる。すなわち、運転者は加速要求で大きくアク
セルを踏込んだ後、所望の重速に達っするとかなり大き
くアクセルを戻し操作することになる。そして、この大
きなアクセルの踏込みは、自動変速機2をシフトダウン
させることになり、したがって、上記アクセルの戻し操
作とシフトダウンとが運転者の体感−ヒ一致して行われ
ることになる。
上述した制御の内容を第3図にタイムチャドとして示し
である。
このように、加速特性から減速特性への移行を変速時に
限定したのは、この移行時のショックを変速のときに吸
収させるのと、出力特性が変化することの違和感を極力
運転者に与えないようにするためになされる。
制御ユニットUによる目標スロットル開度とするための
制御は1次の■、■のように、基本制御用と補正制御用
とに大別される。
■基本制御用 アクセル開度に応じて、スロットル弁12が基本のスロ
ットル開度となるように制御するそして、制御サイクル
を早めるため、例えば3m5ec毎の割込処理によって
行なわれる。この場合、基本のスロットル開度は、第2
図に示すスロットル特性に基づくことなく、簡易な計算
式により算出される。これにより無効ストローク℃が零
にならないように第2スライダ31が早く駆動される。
■補正制御用 最終的に、アクセル開度に応じて、スロットル弁12が
第2図に示すスロットル特性に基づく開度となるように
制御する。この制御は、例えば30m5ec毎の割込み
処理によって行なわれる。
このように、補正用の制御は、基本制御の場合よりも遅
いため、第2図のスロットル特性を利用した目標スロッ
トル開度の決定が余裕をもって行なえることになる。
上記■、■のような制御を行なう利点を、第3スライダ
33の動きと共に示したのが第9図である。この第9図
において5Aはアクセル開度が変位する様子を示し、ま
た、Bは、第3スライダ33の動きを示す。Cが前記■
で述べた基本制御によって決定される基本スロットル開
度であり、C′がこれに応じた実際のスロットル開度の
変化の様子を示す。
さらにDは、■で述べた基本制御というものを行なわな
いで、30m5ec毎に第2図のスロットル特性に基づ
いて目標スロットル開度の変化の様子を示すものであり
、D′はこれに応じた実際のスロットル開度が変化する
様子示す。
この第9図において、BとD′との間隔はBとC′との
間隔よりもかなり狭まったもととなる。
これは、機械式連係手段による電気式制御への干渉防止
に余裕が無いことを示している。これに対して、本発明
においてC′はBと十分大きな間隔を有しているので、
上記干渉が確実に防止される。
前述した■、■の制御の詳細について、前記■、■のよ
うな制御の点を含めて、フローチャートを参照しつつ説
明する。
第5図のR1においてシステム全体のイニシャライズが
行なわれた後、R2、R3での各割込処理が行なわれる
基本制御用となる第5図のR2の詳細は、第6図に示す
通りであり1割込時間は3m5ecとされる。先ず、Q
lにおいて今回のアクセル開度αlが読込まれ、次いで
Q2において、アクセル開度alに対して所定の係数k
を掛は合わせることにより、基本スロットル開度TOが
算出される。勿論、この係数にの大きさは、第3スライ
ダ33で代表されるような機械的連係手段による干渉を
防止する上で、十分な大きさとして設定される。この後
、Q3において、上記基本スロットル開度TBが後述す
るようにして求められれる補正用スロットル開度TCよ
りも大きいか否かが判別される。このQ3の判別でYE
Sのときは、基本スロットル開度TBが最終目標スロッ
トル開度TTとして設定される。逆に、Q3の判別でN
Oのときは、Q5において補正用スロットル開度TCが
1最終目標スロットル開度TTとして設定される。そし
て、Q4あるいはQ5の後は、Q6において、上述のよ
うにして設定された最終目標スロットル開度1゛Tが実
現される(TTに応じた駆動信号のアクチュエータ13
への出力)。
なお、TBの大きさは、アクセル36を定常状態とした
ままでは、TCを越えない大きさとして設定される。
補正用制御を示す第5図のR3の詳細は、第4Δ図、第
4B図に示す通りであり、割込時間は30m5ecとさ
れる。
先ず、第4A図のR2において今回のアクセル開度がα
1として読込まれる。そして、変速(シフトダウン)を
検出するため、ギア位置(変速段)に関するデータの更
新がなされる(Glが今回のもので62が前回のものと
なる)。そして、R4において、今回のギア位置がGl
として読込まれる。
R4の後、R5において、今回のアクセル開度がKl(
第2図参照)よりも大きいか否かが判別される。このR
5の判別でN−0のときは、前記■の制御が行われると
きであり、このときは先ずR6において、アクセル開度
が5%よりも小さいか否かが判別される。このR6の判
別でNOのときは、R7において、今回のアクセル開度
αlが前回のアクセル開度a2よりも小さいか否かが判
別される。このR7の判別でYESのときは、R8にお
いて、次のサイクルでのアクセル開度の変化の様子をみ
るためデータの更新がなされた後、R9へ移行する。そ
して、P9〜P13の処理によって、減速用のスロット
ル特性が現在の変速段に応じて選択される。この後、R
14において減速用のスロットル特性が選択されたこと
を示すべくフラグを1にセットした後、上記選択された
スロットル特性に基づいて目標スロットル開度TCが決
定される。
R15の後は、第4B図のP3]〜P34の処理によっ
て、アクチュエータ13の駆動がなされる。なお、この
R31〜P34は、第5図の03−Q6に対応している
ので、重複した説明は省略する。ただしアクチュエータ
13への駆動信号(T T相当)の出力は、当然のこと
ながら、30rr+sec毎となる。
前記P7の判別でNOのときは、アクセルが踏込まれた
ときまたはアクセル開度に変化がないときである。この
ときは、R17においてフラグが1であるか否かは判別
される。このR17の判別でYESのとき、すなわち現
在減速用のスロットル特性が選択されているときは、R
18において、アクセル開度が5%以上増大しているが
否かが判別される。このR18の判別でNOのときはそ
のまま前記P9へ移行して、減速用のスロットル特性が
選択され続ける。逆にこのR18の判別でYESのとき
は、加速用のスロットル特性を選択するときであり、こ
の場合は先ず、加速用のスロットル特性を選択している
ことを示すべくPI9においてフラグが0にセットされ
、引続きR20においてアクセル開度についてのデータ
更新がなされる。そして、R21〜P25の処理によっ
て、変速段に応じた加速用のスロットル特性が選択され
る。この後は、前記PI5以降の処理がなされる。
加速用のスロットル特性が選択されている状態から再び
R17へくると、このR17の判別がNOとなるため、
R20へ移行して、加速用のスロットル特性が選択され
続ける。さらに、前記P6の判別でYESのときは、発
進に備えて加速用のスロットル特性を選択すべく、この
R6から直ちにr’20へ移行される。
前記P5の判別でYESのときは、R26において、今
回のギア位置が前回のギア位置よりも小さいか否か、す
なわちシフトダウンされたときであるか否かが判別され
る。このR26の判別でNOのときは、前記P17へ移
行される。したがって、この場合は、現在加速用のスロ
ットル特性が詮索されている限りR17の判別がNoと
なって加速用のスロットル特性が選択され続ける。ただ
し、現在減速用のスロットル特性が選択されているとき
は、R18による′加速要求の検出に応じて、減速用の
スロットル特性の維持あるいは加速用スロットル特性へ
の変更がなされる。現在加速用のスロットル特性が選択
されているときにR26の判別でYESのとき、すなわ
ち、シフトダウンの場合に、初めてP9へ移行して減速
用のスロットル特性が選択され得ることになる。
以上実施例について説明したが、ディーゼルエンジンの
場合は、燃料噴射壜を調整する例えば燃料噴射ポンプの
コントロールレバーの操作量を電気的に制御することに
より行なえばよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、制御装置
として処理速度の特に大きなものを用いることなく、ア
クセル開度の変化に対する出力調整手段の応答性を高め
ることができる。
勿論、本発明は補正i11制御手段を利用して、出力調
整手段の制御量を最終的にアクセル開度に応じた所定の
ものに正確に制御することができ、しかも処理速度の遅
い制御装置を用いてもその負担もさほど大きくならない
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図はスロットル特性の一例を示す図。 第3図は本発明の制御例を示すタイムチャート。 第4〜第8図は本発明の制御例を示すフローチャート。 第9図は本発明の効果を図式的に示す図。 第10図は本発明の構成をブロック図的に示す図。 1:エンジン 12:スロットル弁 13:アクチュエータ 21:制御ユニット 22:センサ(アクセル開度) 第2図 KI    TグニルM座 ゝ−y7’ Nさし→冨絞         、1いい肩550 第611

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) エンジンの出力を調整する出力調整手段と、 前記出力調整手段を駆動する電磁式の駆動手段と、 アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、 前記アクセル開度検出手段で検出されたアクセル開度に
    基づいて前記出力調整手段の基本制御量を決定すると共
    に、該基本制御量に応じた駆動信号を前記駆動手段に出
    力する基本制御手段と、前記基本制御手段とは独立し、
    車両の運転状態に応じて補正量を決定する補正手段を少
    なくとも備えた補正制御手段と、 を備え、前記基本制御手段と補正手段との出力に基づい
    て前記駆動手段を制御すると共に、該基本制御手段の制
    御サイクルが該補正制御手段の制御サイクルよりも早く
    なるように設定されている、 ことを特徴とするエンジンの制御装置。
JP63108446A 1988-04-30 1988-04-30 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP2843032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108446A JP2843032B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108446A JP2843032B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01277659A true JPH01277659A (ja) 1989-11-08
JP2843032B2 JP2843032B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14484988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108446A Expired - Fee Related JP2843032B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843032B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104744A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Nissan Motor Co Ltd デイ−ゼルエンジンの燃料制御装置
JPS6296756A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 Toyota Motor Corp スロツトルバルブの開閉制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104744A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Nissan Motor Co Ltd デイ−ゼルエンジンの燃料制御装置
JPS6296756A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 Toyota Motor Corp スロツトルバルブの開閉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2843032B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004375B1 (ko) 자동 변속장치
US8485942B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JPS58211060A (ja) 車両用変速制御装置
JPH0743029B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000130571A (ja) 歯車変速機の制御方式および制御装置
US6450918B1 (en) Synchronous meshing type automatic transmission control system
JPH01186438A (ja) 自動変速機付車両の制御装置
JPH01277659A (ja) エンジンの制御装置
JPS6131636A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPS63270962A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2943824B2 (ja) パワートレーンにおけるショック軽減装置
JPH01277657A (ja) エンジンの制御装置
JPH0223237A (ja) エンジンの出力制御装置
KR100308960B1 (ko) 자동변속기의변속제어장치및그방법
JPH0325617B2 (ja)
JPS62216840A (ja) 車両の制御装置
JPH09166213A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS5913154A (ja) 気筒数可変エンジン搭載車用変速機の変速制御装置
JPS6312863A (ja) エンジンの制御装置
JPH0559995A (ja) 車両用内燃機関の回転数制御装置
JP2811914B2 (ja) トルクコンバータ付き車両の自動変速制御装置
JPH0633253Y2 (ja) 車輛用自動変速装置
JPH0790726B2 (ja) 定速走行装置付車両に搭載した自動変速機の変速制御装置
JP2587070B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH03141839A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees