JPH0325617B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325617B2
JPH0325617B2 JP16908982A JP16908982A JPH0325617B2 JP H0325617 B2 JPH0325617 B2 JP H0325617B2 JP 16908982 A JP16908982 A JP 16908982A JP 16908982 A JP16908982 A JP 16908982A JP H0325617 B2 JPH0325617 B2 JP H0325617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
shift position
signal
throttle valve
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16908982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5958131A (ja
Inventor
Kyotaka Mamya
Akira Takai
Tadataka Nakasumi
Katsuhiko Yokooku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16908982A priority Critical patent/JPS5958131A/ja
Publication of JPS5958131A publication Critical patent/JPS5958131A/ja
Publication of JPH0325617B2 publication Critical patent/JPH0325617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用エンジンにおけるスロツト
ル弁の制御装置、特にスロツトル開度を電気的に
制御するものにおいて、変速操作時のシヨツクを
防止ないし軽減するようにした装置に関する。
一般に、自動車のエンジンにおけるスロツトル
弁は、運転者のアクセルペダル操作によりリンク
機構やワイヤ機構を介して開閉制御されるが、こ
のような機械的連動機構を用いる場合は、リンク
の連結部におけるがたつき等のため、アクセルペ
ダルに対する踏込操作が精度良くスロツトル弁に
伝達されない嫌いがあり、また、連動機構各部の
摩擦抵抗等のため、アクセルペダルを大きな踏込
力で操作しなければならない。
このような問題に対しては、例えば特開昭51−
138235号公報に記載されたスロツトル弁制御装置
に関する発明が存在する。これは、アクセルペダ
ルの踏込量に応じたアクセル開度信号を出力する
アクセル開度検出器と、スロツトル弁の開度に応
じたスロツトル弁開度信号を出力するスロツトル
弁開度検出器と、上記スロツトル弁を開閉させる
可逆転モータと、上記アクセル開度信号及びスロ
ツトル弁開度信号とから上記可逆転モータの回転
方向及び回転量を制御する制御回路とを備えたも
のである。つまり、アクセルペダルの踏込操作と
スロツトル弁の開閉動作とを電気的に連動させる
ことによつて、機械的連動機構を用いた場合にお
ける上記の如き問題を解消する。
一方、自動車の運転に際しては、変速操作時に
おけるシヨツクの問題がある。このシヨツクは、
変速機に対する変速操作完了後のクラツチ接続時
に発生するもので、変速後のシフト位置とその時
の車速とによつて定まるクラツチ出力側の回転数
と、クラツチ入力側のエンジン回転数とが一致し
ていない状態でクラツチを接続することに起因
し、エンジン回転数を制御するアクセルペダルの
踏込量ないしスロツトル弁の開度が不適切なこと
による。
本発明は、上記のような実情を踏まえ、その問
題点を解消すべくなされたものであつて、上記公
報に記載されたスロツトル弁制御装置と同様にス
ロツトル弁の開度を電気的に制御する構成におい
て、特に変速操作後のクラツチ接続時におけるス
ロツトル開度を、アクセルペダルの踏込量に拘ら
ず、シフト位置と車速とに基いて求められる最適
の開度に制御する。これにより、クラツチの入力
側回転数、即ちエンジン回転数を出力側の回転数
に可及的一致させた上で該クラツチを接続するよ
うにして、該クラツチ接続時におけるシヨツクの
発生を防止ないし軽減する。
即ち、本発明クラツチ制御装置は、センサとし
て、アクセル開度センサ、車速センサ、シフト位
置センサ、及びクラツチスイツチを具備する一
方、各シフト位置における車速に対するエンジン
回転数の関係を与える第1設定装置、及び無負荷
運転時におけるエンジン回転数に対するスロツト
ル開度の関係を与える第2設定装置を備え、且つ
通常は、上記アクセル開度センサからの信号に基
いてスロツトル弁をアクセルペダルの踏込量に対
応する開度とする第1駆動信号を出力するが、変
速操作時におけるシフト位置切換後には、上記車
速センサとシフト位置センサとからの信号に基い
て第1、第2設定装置から目標スロツトル開度を
求めて、スロツトル弁を該目標スロツトル開度に
対応する開度に制御する第2駆動信号を出力する
制御回路を備え、更に該制御回路からの第1、第
2駆動信号によつてスロツトル弁を開閉制御する
アクチユエータを具備したことを特徴とする。こ
れにより、上記のようにスロツトル弁が電気的に
開閉制御されるものにおいて、更に変速操作時に
おけるシヨツクが防止ないし軽減されることにな
る。
以下、本発明を図面に示す実施例に基いて説明
する。
第1図に示すように、アクセルペダル1には該
ペダル1の踏込量を検出するアクセル開度センサ
2が具備され、該センサ2から出力されるアクセ
ル開度信号aが制御回路3に入力される。一方、
該制御回路3からは上記アクセル開度信号aに応
じたスロツトル開度を与える第1駆動信号bが出
力され、該信号bによつて可逆転直流モータ等の
アクチユエータ4が作動されて、エンジン5の吸
気通路6に設けられたスロツトル弁7が開閉制御
される。また、該スロツトル弁7にはその開度を
検出するスロツトル開度センサ8が具備され、該
センサ8から出力されるスロツトル開度信号cが
上記制御回路3にフイードバツクされる。
然して、制御回路3には、上記アクセル開度信
号a及びスロツトル開度信号cに加えて、クラツ
チの断接を検知するクラツチスイツチ9からクラ
ツチ切断時に出力されるオン信号d、自動車の車
速を検出する車速センサ10から出力される車速
信号e、及び変速機のシフト位置を検出するシフ
ト位置センサ11から出力されるシフト位置信号
fが入力される。また、該制御回路3には、第2
図に示す如き各シフト位置における車速に対する
エンジン回転数の関係が設定記憶された第1設定
装置12と、第3図に示す如き無負荷運転時にお
けるエンジン回転数に対するスロツトル開度の関
係が設定記憶された第2設定装置13とが接続さ
れている。そして、上記クラツチスイツチ9から
のオン信号dの入力時において、シフト位置信号
fがシフト位置の切換つたことを示した際に、該
シフト位置信号f及び車速信号eに基いて、第1
設定装置12及び第2設定装置13に記憶された
関係に従つて求められる目標スロツトル開度に対
応した第2駆動信号gが該制御回路3から上記ア
クチユエータ4に対して出力される。
次に、第4〜6図により上記実施例についての
具体的作動を説明する。
ここで、第4図に示すように変速前における一
定シフト位置での運転状態をAモード、変速操作
時におけるクラツチ切断から変速機がニユートラ
ルになるまでの状態をBモード、変速機がニユー
トラルになつている状態をCモード、変速機のシ
フト位置が新たな位置に切換つてからクラツチが
接続されるまでの状態をDモード、クラツチ接続
後における新たなシフト位置での運転状態をEモ
ードとする。尚、第4図中は第6図における制
御パラメータ(フラツグ)であつて、0の場合が
Aモード及びBモードを、1の場合がCモード
を、2の場合がDモード及びEモードを夫々示
す。
そして、先づAモードにおいては、制御回路3
は第6図のステツプS1において第1図に示すアク
セル開度センサ2からのアクセル開度信号aによ
つて現在のアクセル開度θaを読み取り、またス
テツプS3でスロツトル開度センサ8からのスロツ
トル開度信号cによつて現在のスロツトル開度θ
を読み取る。上記アクセル開度θaはステツプS2
で予め設定された定数K1を乗ずることによつて
目標スロツトル開度θ0に変換され、この目標スロ
ツトル開度θ0と上記実測スロツトル開度θとがス
テツプS4において比較される。そして両者の差が
一定値K3より小さい場合は、第1図に示すアク
チユエータ4に対して特に制御信号が出力されな
いが、両者の差が一定値K3を超えた場合、つま
りアクセルペダル1の踏込量に対してスロツトル
弁7の開度が一定限度を超えてずれた場合に、ス
テツプS5としてその差に応じたパルスが第1駆動
信号bとして発生され、これにより上記アクチユ
エータ4がスロツトル弁7に対して、該弁7の開
度をアクセルペダルの踏込量に対応させるように
作動する。
次に、変速操作に際してクラツチを切断し、運
転モードが上記AモードからBモードに移行する
と、クラツチスイツチ9から制御回路3に対して
オン信号dが出力される。しかし、該モードBに
おいては、変速機が未だ切換前のシフト位置にあ
り且つ制御パラメータ(フラツグ)が0である
から、第6図のステツプS6からステツプS7、S8
経るだけで、上記Aモードの場合と同様に、第1
駆動信号bによつてスロツトル弁7の開度がアク
セルペダル1の踏込量に対応するように制御され
る。
また、変速機がニユートラル状態となつて、運
転モードがCモードに移行しても、ステツプS9
おいて制御パラメータ(フラツグ)が0から1
に置換されるだけで、スロツトル弁7に対する制
御は上記Aモード及びBモードの場合と同様に行
われる。
従つて、これらのA〜Cモードにおいては、第
5図に示すように、スロツトル開度はアクセル開
度に対応する開度(K1・θa)に制御される。尚、
該A〜Cモードにおいては、第6図中の目標開度
修正値θ3は0である。
然して、変速機におけるシフト位置が上記のニ
ユートラル状態を通り過ぎて新たなシフト位置に
切換えられ、運転モードがCモードからDモード
に移行すると、制御回路3は第6図のステツプ
S10〜S14を実行し、車速センサ10から出力され
る車速信号eと、シフト位置センサ11から出力
される切換え後のシフト位置を示すシフト位置信
号fに基づいて、先づ第1設定装置12からシフ
ト位置及び車速に対応する目標エンジン回転数を
求めると共に、更に第2設定装置13から該目標
エンジン回転数を得るために必要な目標スロツト
ル開度θ1を求出する。この目標スロツトル開度θ1
はステツプS14で前記の目標スロツトル開度θ0
置き換えられた上で、上記A〜Cモードの場合と
同様にスロツトル開度センサ8によつて検出され
た実測スロツトル開度θと比較される。(ステツ
プS4)そして、その差が一定値K3を超えている
場合に、その差に応じたパルスが制御回路3から
アクチユエータ4に対して第2駆動信号gとして
出力され(ステツプS5)、該アクチユエータ4に
よつて、スロツトル弁7の開度が上記の目標スロ
ツトル開度θ1、即ち切換後のシフト位置及び車速
に対応した目標エンジン回転数となるような開度
に閉閉制御される。これにより、該Dモードにお
いて、クラツチ入力側のエンジン回転数が出力側
のシフト位置と車速によつて定まる回転数にほぼ
一致され、該Dモードの終了時に、クラツチの
入、出力側が殆んど速度差のない状態で接続され
ることになる。
ここで、該Dモードにおいては、制御の目標と
なるスロツトル開度θ1がアクセル開度θaに無関係
に求められたものであるから、第5図に示すよう
に該目標スロツトル開度θ1とその時のアクセル開
度θaに対応するスロツトル開度K1・θaとの間に
誤差が生じ、この誤差が上記ステツプS14におい
てθ2(=θ1−K1・θa)として制御回路3に記憶さ
れる。
然る後、クラツチが接続され、運転モードがE
モードに移行すると、スロツトル弁7に対する制
御目標スロツトル開度θ0は、前記A〜Cモードと
同様に実測されたアクセル開度θaに対応するス
ロツトル開度K1・θaに戻されるのであるが、こ
の時、現実のスロツトル弁7の開度θは、上記D
モードにおいて制御されたスロツトル開度θ1であ
つて、上記のようにアクセル開度θaに対応する
スロツトル開度K1・θaとの間に誤差θ2がある。
そのため、制御の目標スロツトル開度θ0をθ1から
K1・θaに急激に移行させるとスロツトル弁7が
急動作し、シヨツクが発生する。
そこで、該実施例においては、ステツプS16
おいて上記誤差θ2を目標開度修正値θ3として、次
のような修正動作を行う。先づ、変速直後におけ
る前回の実測スロツトル開度θ′と今回の実測スロ
ツトル開度θとをステツプS15で比較し、その差
が一定値K2を超える場合、即ちスロツトル弁7
の開度が一定速度以上で変化している場合は、上
記修正値θ3をそのままアクセル開度θaに対応する
目標スロツトル開度θ0(=K1・θa)に加算し、こ
れを制御の目標値とする(ステツプS4、S5)。従
つて、第5図に示すように変速直後におけるゾー
ンE′においては、制御されたスロツトル開度は斜
線部のようにアクセル開度に対応する開度に対し
て一定の幅でずれた状態で推移する。そして、ス
ロツトル弁7の開度の変化が小さくなれば(ゾー
ンE″)、ステツプS17〜S19によつて上記修正値θ3
を一定の時定数Nの減少に従つて減少させる。こ
れにより、一定時間後には制御の目標がアクセル
開度に対応したスロツトル開度とされ、前述のA
モードに復帰する。
本実施例は加速時での動作について述べたが、
減速時においても同様な作動をし、シヨツクの発
生を防止ないし軽減する。
以上のように、本発明は、スロツトル弁をアク
セルペダルの踏込量に対応させて電気的に制御す
るようにしたスロツトル弁制御装置において、変
速操作後におけるクラツチ接続時のスロツトル開
度を、上記アクセルペダルの踏込量に拘らず、変
速操作後のシフト位置と車速とから求められる最
適の開度に制御する構成としたから、クラツチが
入力側の回転数と出力側の回転数が一致又はほぼ
一致した状態で接続されることになる。これによ
り、変速操作後におけるクラツチ接続時のシヨツ
クが防止ないし軽減され、変速操作の操作性或は
変速時の運転性が著しく改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示すブロツク
図、第2図は該実施例で用いられる各シフト位置
での車速に対するエンジン回転数の関係図、第3
図は同じく無負荷運転時におけるエンジン回転数
に対するスロツトル開度の関係図、第4図は変速
時の運転モード説明図、第5図は該実施例による
スロツトル開度の経時変化図、第6図は該実施例
の作用を示すフローチヤート図である。 1……アクセルペダル、2……アクセル開度セ
ンサ、3……制御回路、4……アクチユエータ、
7……スロツトル弁、9……クラツチスイツチ、
10……車速センサ、11……シフト位置セン
サ、12……第1設定装置、13……第2設定装
置、a……アクセル開度信号、b……第1駆動信
号、d……オン信号、e……車速信号、f……シ
フト位置信号、g……第2駆動信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 センサとして、アクセルペダルの踏込量に応
    じたアクセル開度信号を出力するアクセル開度セ
    ンサと、クラツチ切断時にオン信号を出力するク
    ラツチスイツチと、車速に応じた車速信号を出力
    する車速センサと、変速機のシフト位置を検出し
    てシフト位置信号を出力するシフト位置センサと
    を具備する一方、各シフト位置における車速に対
    するエンジン回転数の関係を与える第1設定装置
    と、無負荷運転時におけるエンジン回転数に対す
    るスロツトル開度の関係を与える第2設定装置と
    を備え、且つ上記クラツチスイツチのオフ時に、
    上記アクセル開度信号に基いてスロツトル弁をア
    クセルペダルの踏込量に対応する開度とする第1
    駆動信号を出力すると共に、クラツチスイツチの
    オン時におけるシフト位置切換後に、上記車速信
    号とシフト位置信号とに基いて第1設定装置から
    目標エンジン回転数を求め且つ第2設定装置から
    該目標エンジン回転数を得るための目標スロツト
    ル開度を求めて、スロツトル弁を該目標スロツト
    ル開度に対応する開度とする第2駆動信号を出力
    する制御回路を備え、更に該制御回路からの上記
    第1、第2駆動信号によつてスロツトル弁を開閉
    制御するアクチユエータを具備したことを特徴と
    するエンジンのスロツトル弁制御装置。
JP16908982A 1982-09-27 1982-09-27 エンジンのスロツトル弁制御装置 Granted JPS5958131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16908982A JPS5958131A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 エンジンのスロツトル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16908982A JPS5958131A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 エンジンのスロツトル弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958131A JPS5958131A (ja) 1984-04-03
JPH0325617B2 true JPH0325617B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=15880118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16908982A Granted JPS5958131A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 エンジンのスロツトル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958131A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112443A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Isuzu Motors Ltd 自動変速機付内燃機関のスロットルバルブ制御方式
JPS61226533A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS62298642A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの絞り弁制御装置
DE10024704A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5958131A (ja) 1984-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416667B2 (ja)
US5466199A (en) Method and apparatus for controlling, during N-D or P-D shift, the engine output by a second throttle valve of a vehicle fitted with an automatic transmission
JPH0325617B2 (ja)
EP0323070A2 (en) Integrated engine/clutch control
JP2896380B2 (ja) At車の変速装置
US4930594A (en) Device for controlling motor vehicle to run at constant speed
JP2523450B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
US5293855A (en) Electronic throttle valve drive unit
US20090149297A1 (en) Method for controlling a motor vehicle with an automated clutch
JPS60164017A (ja) 車輛用クラツチ制御装置
JP2525416B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP2843032B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0341223A (ja) 自動クラッチ制御装置
JP2870620B2 (ja) エンジン出力と定速走行の総合制御装置
JPH0193654A (ja) 自動変速制御装置
EP1471279B1 (en) Clutch control system and an automated manual transmission with the same
JPH057473Y2 (ja)
JP2547015Y2 (ja) ディーゼルエンジンの噴射量制御装置
JPH0510438A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3320920B2 (ja) 坂道発進補助装置
JP2587070B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH067962Y2 (ja) 車両の自動クラッチ制御装置
JPH0612302Y2 (ja) At車の変速レンジ切換え装置
JPH077559Y2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH02274637A (ja) 荷役車両の走行制御装置