JPH01277657A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH01277657A
JPH01277657A JP10844588A JP10844588A JPH01277657A JP H01277657 A JPH01277657 A JP H01277657A JP 10844588 A JP10844588 A JP 10844588A JP 10844588 A JP10844588 A JP 10844588A JP H01277657 A JPH01277657 A JP H01277657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
accelerator opening
output
throttle
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10844588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemochi Nishimura
西村 栄持
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Yutaka Tsukahara
塚原 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10844588A priority Critical patent/JPH01277657A/ja
Publication of JPH01277657A publication Critical patent/JPH01277657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの制御装置に関するものである。
(従来技術) 最近のエンジンでは、スロットル弁等の出力調整手段を
電気的に駆動制御するようにしたものが多くなっている
。このものにあっては、アクセル開度に対してスロット
ル開度(出力調整手段の制御量)を対応づけてなるスロ
ットル特性(出力特性)に照して得られた目標スロット
ル開度(目標制御量)となるように、スロットル弁駆動
用のモ−夕等が制御される(例えば特開昭61−126
346号公報参照)。そして、このようなもののなかに
は、アクセル開度の変化に対するスロットル開度の変化
を遅延さぜるJ:うにしたものも提案されている(特開
昭61−232345号公1)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、スロットル弁等の出力調整手段の駆動を電気
的に制御するものにおいては、出力特性を工夫すること
により、同じアクセル開度であ−)ても発生するエンジ
ンを任意に設定し得ることになる。
このような利点を利用して、出力特性として、加速を重
視したものがある。すなわち、例えばアクセル開度の低
中開度付近でのエンジン出力が比較的大きくなるような
特性(アクセル開度の変化量に対するエンジン出力の変
化量が大きくなるような特性)とすることにより、この
アクセル開度の低中開度付近での大きな加゛速を得るこ
とができる。しかしながら、このような加速を重視した
出力特性の場合は、アクセル開度の全変化域に対するエ
ンジン出力の変化幅に限度がある以−E、アクセル開度
の低中開度付近で加速を重視した場合には、アクセル開
度が大きくなったときのエンジン出力の変化幅がかなり
小さくなさざるを得ないことになる。このことは、アク
セル開度が大きくなったときの減速(エンジンブレーキ
)が十分に得られないことになる。
上述のような観点から、加速を重視した出力特性ずなわ
ち加速特性の他に、減速をlE視した別の出力特性すな
わち減速特性をさらに設定して、アクセルが開方向に変
化する加速時には加速特性を利用し、アクセルが閉方向
に変化する減速時には減速特性を利用することが考えら
れている。勿論、上記加速特性は、減速特性に比して、
同じアクセル開度であればより大きな出力が得られるよ
うに設定される。
しかしながら、このように2つの出力特性を適宜使い分
ける場合に、加速特性から減速特性に変更する場合に、
エンジン出力の変化に伴なうショックを生じ易いものと
なる。なお、減速特性から加速特性へ変更した場合にも
同様にショックを生じ易いものであるが、この場合は運
転者が加速を要求している関係上、このようなショック
はむしろ加速感の向上ということになって、特に問題は
ないものである。特に、このようなショックは、アクセ
ル開度が同じであるにも拘らずエンジン出力が変化する
という違和感を運転者に与えることになり、好ましくな
い。
したがって、本発明の目的は、加速を重視した加速特性
から減速を重視した減速特性へ変更する場合の違和感と
いうものを運転者に認識させ得ないようにしたエンジン
の制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては、次のような構成としで
ある。すななち、第5図に示すように。
エンジンの出力を調整する出力調整手段と5アクセル開
度を検出するアクセル開度検出手段と。
アクセル開度に対して前記出力調整手段の制御量を対応
づけた出力特性に基づいて、前記アクセル開度検出手段
で検出されたアクセル開度に応じた目標制御9を決定す
る目標制御量決定手段と、 前記目標制御量となるように前記出力調整手段を駆動す
る駆動制御手段と、 前記目標制御量決定手段が用いる前記出力特性として、
アクセル開度が減少するときは第1出力特性を選択する
と共に、アクセル開度が増大するときは同じアクセル開
度であれば」二記第1出力特性よりも大きなエンジン出
力が得られるように設定された第2出力特性を選択する
出力特性変更手段と。
変速機の変速を検出する変速検出手段と、前記第2出力
特性から第1出力特性への変更を変速と同期して行なわ
せる変更タイミング設定手段と。
を備えた構成としである。
このように、本発明では、変速と同期して加速特性から
減速特性へと変更するので、この出力特性変更に伴なう
ショックというものが変速時に吸収されることになり、
またたとえショックを与えたとしても変速に伴なうもの
ということで運転者に違和感を与えることがない。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図において、エンジン1の出力が変速機2を介して
、図示を略す駆動輪へと伝達される。この変速機2は、
実施例ではロックアツプクラッチ付きのトルクコンバー
タ3とvII進4進用段用れた多段変速歯車機構4とか
ら構成されている。また、エンジンlは、オツトー式と
されて、その吸気通路11に設けたスロットル弁12の
開度な調整することにより、吸入空気用すなわちエンジ
ン出力の調整がなされる。そして、スロットル弁12は
、DCサーボモータ、ステップモータ等のアクチュエー
タ13によって駆動される。
第1図中21は制御ユニットで、これはデジタル式ある
いはアナログ式のコンピュータを利用して、より具体的
には実施例ではマイクロコンピュータを利用して構成さ
れている。この制御ユニット21には、各センサ(スイ
ッチ)22〜24からの信号が入力される一方、制御ユ
ニット21からは前記アクチュエータ13に対して出力
される。−上記センサ22はアクセル開度を検出するも
のである。センサ23は車速を検出するものである。セ
ンサ24は1速、2速等の変速段を検出するものである
なお、制御ユニット21は、基本的に、CPU、ROM
、RAM、CLOCKを備える他、必要に応じて入出力
インタフェイス、A/D変換器等を有するが、これ等は
マイクロコンピュータを利用する場合の既知の構成なの
で、その詳細な説明は省略する。勿論、後述するスロッ
トル特性等はROMに記憶されているものである。
上記制御ユニット21は、アクセル開度に応じた目標ス
ロットル開度となるようにアクチュエータ13を制御す
る。以下この制御の点について述べる。
先ず、スロットル特性が、第2図のようにマツプ化され
て設定されている。このスロットル特性は、実施例では
、1速用と、2速用と、3速、4速用との3種類設定さ
れている。このスロットル特性は、上記変速段に応じて
、第1と第2の2つのものが設定されている。すなわち
、第2図破線で示す第1のスロットル特性が、減速が十
分に得られるように設定された基本の特性となるもので
あり、第2図実線で示す第2のスロットル特性が、加速
が十分得られるように設定されたものである。そして、
第2のスロットル特性は、アクセル開度が中開度付近で
はアクセル開度の変化量に対するスロットル開度の変化
量が大きくされ(加速確保領域)、またアクセル開度の
高開度となったとき(第2図に1より大となったとき)
はその変化量に対するスロットル開度の変化量が小さく
されている。これに対して、第1のスロットル特性はア
クセル開度の変化量の対するスロットル開度の変化量が
アクセル開度の全範囲に渡りでほぼ同じように設定され
ている。なお、アクセル開度が小さい領域では、第1、
第2の両スロットル特性共にスロットル開度となるよう
に設定されている。
いま、変速段が1速であるとすると、このl速用の第1
と第2の2つの出力特性のうち、後述するようにしてい
ずれか一方の出力特性が選択され、この選択されたスロ
ットル特性に基づいて、現在のアクセル開度αに応じた
スロットル開度が目標スロットル開度Tとして設定され
る。そして、この目標スロットル開度Tとなるように、
アクチュエータ13が駆動される。
各変速段について設定された第11第2の2つのスロッ
トル特性の選択(移行)は、アクセル開度の大きさに応
じて次の■、■の2つに大別される。
■アクセル開度が小さいとき アクセル開度が第2図に1以下のときである。
このときは、エンジン出力が小さくて、第1、第2の両
スロットル開度間の変更に対する運転者の違和感は事実
上生じないものであり、かつ加速用の第2スロツトル特
性によっても十分な減速を得ることが可能なときである
。したがって、このようなときは、第1スロツトル特性
が選択されている状態から、アクセル開度が所定単位時
間当り所定値(実施例では5%)よりも大きく増大した
ときに、加速要求であるとして無条件に第2スロツトル
特性が選択される。また5アクセルが戻し操作されたと
きに、加速用の第2スロツトル特性から第1スロツトル
特性へと無条件に移行される。
ただし、アクセルが全開付近となる5%開度よりも小さ
いときは、次の発進に備えて加速用の第2スロツトル特
性が選択される。
■アクセル開度が大きいとき アクセル開度が第2図に!よりも大きいときである。こ
のときも、第1スロツトル特性が選択されている状態か
ら加速用の第2スロツトル特性へ移行するのは、上記■
の場合と同様に、アクセル開度が5%を越えて増大した
ときとしである。
これに対して、加速用の第2スロツトル特性が選択され
ている状態から減速用の第1スロツトル特性への移行は
、変速が行われるときのみに限定して行うようにしであ
る。したがって、この変速がなされないようなときは、
たとえアクセルが戻し操作してもそのまま加速用の第2
スロツトル特性が選択され続けることになる。
このような第2スロツトル特性から第1スロツトル特性
への移行条件としての変速は、通常シフトダウンという
ことになる。すなわち、運転者は加速要求で大きくアク
セルを踏込んだ後、所望の車速に達っするとかなり大き
くアクセルを戻し操作することになる。そして、この大
きなアクセルの踏込みは、自動変速機2をシフトダウン
させることになり、したがって、上記アクセルの戻し操
作とシフトダウンとが運転者の体感上一致して行われる
ことになる。
上述の■、■で説明したような制御の内容を時間の経過
と共に図式的に第3図に示しである。
さて次に、第4図に示すフローチャートを参照しつつ、
前述した制御を行う具体例について説明する。なお、以
下の説明でPはスデップを示す。
先ず、Plでのシステムイニシャライズがなされた後、
P2において今回のアクセル開度がGlとして読込まれ
る。そして、変速(シフトダウン)を検出するため、ギ
ア位置(変速段)に関するデータの更新がなされる(G
lが今回のもので62が前回のものとなる)。そして、
P4において、今回のギア位置がGlとして読込まれる
P4の後、P5において、今回のアクセル開度がKl(
第2図参照)よりも大きいか否かが判別される。このP
5の判別でNoのときは、前記■の制御が行われるとき
であり、このときは先ずP6において、アクセル開度が
5%よりも小さいか否かが判別される。このP6の判別
でNOのときは、Plにおいて、今回のアクセル開度a
lが前回のアクセル開度α2よりも小さいか否かが判別
される。このPlの判別でYESのときは、P8におい
て、次のサイクルでのアクセル開度の変化の様子をみる
ためデータの更新がなされた後、P9へ移行する。そし
て、P9〜P13の処理によって、減速用のスロットル
特性が現在の変速段に応じて選択される。この後、Pl
4において減速用のスロットル特性が選択されたことを
示すべくフラグを1にセットした後、上記選択されたス
ロットル特性に基づいて目標スロットル開度T1が決定
され、Pl6においてこの目標スロットル開度Tlとな
るようにアクチュエータ13が駆動される。
前記P7の判別でNoのときは、アクセルが踏込まれた
ときまたはアクセル開度に変化がないときである。この
ときは、Pl7においてフラグが1であるか否かは判別
される。このPl7の判別でYESのとき、すなわち現
在減速用のスロットル特性が選択されているときは、P
l8において、アクセル開度が5%以上増大しているか
否かが判別される。このPl8の判別でNoのときはそ
のまま前記P9へ移行して、減速用のスロットル特性が
選択され続ける。逆にこのPl8の判別でYESのとき
は、加速用のスロットル特性を選択するときであり、こ
の場合は先ず、加速用のスロットル特性を選択している
ことを示すべくPI9におしζてフラグがOにセットさ
れ、引続きP2Oにおいてアクセル開度についてのデー
タ更新がなされる。そして、P21〜P25の処理によ
って、変速段に応じた加速用のスロットル特性が選択さ
れる。この後は、前記P15、PlBの処理がなされる
加速用のスロットル特性が選択されている状態から再び
PI7へくると、このPI3の判別がNOとなるため、
P2Oへ移行して、加速用のスロットル特性が選択され
続ける。さらに、前記P6の判別でYESのときは、発
進に備えて加速用のスロットル特性を選択すべく、この
P6から直ちにP2Oへ移行される。
前記P5の判別でYESのときは、P2Oにおいて、今
回のギア位置が前回のギア位置よりも小さいか否か、す
なわちシフトダウンされたときであるか否かが判別され
る。このP2Oの判別でNoのときは、前記P17へ移
行される。したがって、この場合は、現在加速用のスロ
ットル特性が詮索されている限りPI3の判別がNoと
なって加速用のスロットル特性が選択され続ける。ただ
し、現在減速用のスロットル特性が選択されているとき
は、PlBによる加速要求の検出に応じて、減速用のス
ロットル特性の維持あるいは加速用スロットル特性への
変更がなされる。現在加速用のスロットル特性が選択さ
れているときにP2Oの判別でYESのとき、すなわち
、シフトダウンの場合に、初めてP9へ移行して減速用
のスロットル特性が選択され得ることになる。
以上実施例について説明したが、ディーゼルエンジンの
場合は、燃料噴射量を調整する例えば燃料噴射ポンプの
コントロールレバーの操作量を電気的に制御することに
より行なえばよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、アクセル
操作方向に応じた適切な出力特性が得られると共に 加
速な重視した第2出力特性から減速を重視した第1出力
特性ノ\の移行を異和感なくスムーズに行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図はスロットル特性の一例を示す図。 第3図は本発明の制御例を示すタイムヂャート。 第4図は本発明の制御例を示すフローチャート。 第5図は本発明の構成をブロック図的に示す図3 1:エンジン 2:変速機 12:スロットル弁 13:アクチュエータ 2I:制御ユニット 22:センサ(アクセル開度) 24:センサ(変速段) 第2図 に1    μ加ル藺痕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) エンジンの出力を調整する出力調整手段と、 アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、 アクセル開度に対して前記出力調整手段の制御量を対応
    づけた出力特性に基づいて、前記アクセル開度検出手段
    で検出されたアクセル開度に応じた目標制御量を決定す
    る目標制御量決定手段と、 前記目標制御量となるように前記出力調整手段を駆動す
    る駆動制御手段と、 前記目標制御量決定手段が用いる前記出力特性として、
    アクセル開度が減少するときは第1出力特性を選択する
    と共に、アクセル開度が増大するときは同じアクセル開
    度であれば上記第1出力特性よりも大きなエンジン出力
    が得られるように設定された第2出力特性を選択する出
    力特性変更手段と、 変速機の変速を検出する変速検出手段と、 前記第2出力特性から第1出力特性への変更を変速と同
    期して行なわせる変更タイミング設定手段と、 を備えていることを特徴とするエンジンの制御装置。
JP10844588A 1988-04-30 1988-04-30 エンジンの制御装置 Pending JPH01277657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10844588A JPH01277657A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10844588A JPH01277657A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277657A true JPH01277657A (ja) 1989-11-08

Family

ID=14484961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10844588A Pending JPH01277657A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277657A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8485942B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JPS5831499B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01277657A (ja) エンジンの制御装置
JPS6035633A (ja) クラツチ制御装置
JP2674166B2 (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP2553850B2 (ja) スロツトルバルブ制御装置
JP2637775B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2524599B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP2843032B2 (ja) エンジンの制御装置
US6434463B2 (en) System for adjusting a transmission ratio in a transmission built into a motor vehicle
JP2593526B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JP2590590B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP2754758B2 (ja) エンジンの絞り弁開度制御装置
JP2777370B2 (ja) 定速走行装置
JPH0559995A (ja) 車両用内燃機関の回転数制御装置
JP2891484B2 (ja) 車両の走行特性制御装置
JPH0510434A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6067243U (ja) 自動車の省燃費運転制御装置
JP2501434B2 (ja) 定速走行装置
JPH01277656A (ja) エンジンの制御装置
JPS61196826A (ja) 車輛用定速走行装置
JPS63309749A (ja) 自動車の速度調整装置
JPH03117772A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS62216840A (ja) 車両の制御装置
JPH0790726B2 (ja) 定速走行装置付車両に搭載した自動変速機の変速制御装置