JPH01277368A - 光情報記録再生装置 - Google Patents

光情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH01277368A
JPH01277368A JP10630588A JP10630588A JPH01277368A JP H01277368 A JPH01277368 A JP H01277368A JP 10630588 A JP10630588 A JP 10630588A JP 10630588 A JP10630588 A JP 10630588A JP H01277368 A JPH01277368 A JP H01277368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
address
clipping level
verify
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10630588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101200B2 (ja
Inventor
Mutsumi Iguchi
睦 井口
Hideo Okamura
岡村 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63106305A priority Critical patent/JPH06101200B2/ja
Publication of JPH01277368A publication Critical patent/JPH01277368A/ja
Publication of JPH06101200B2 publication Critical patent/JPH06101200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学的に検知可能な光情報記録媒体から情報
を再生する光情報記録再生装置に関するものである。
従来の技術 高密度大容量メモリとして有望視されている光情報記録
媒体たとえば光記録ディスクでは、光記録の低いエラー
レートを克服する為にエラー制御技術が非常に大切であ
る。光記録ディスクは、高トラツク密度化の為に、案内
溝のような光学的に検知可能な案内トラックが設けられ
るのが普通で、この案内トラック上に形成した記録層V
C1μmぐらいに絞ったレーザ光を照射し、穴あけもし
くは、反射率変化等を起こして記録する。
記録ドツト及びトラックピッチは1μm程度であるため
光記録ディスクの製造工程(案内トラックの形成、レプ
リカディスクの製造、記録材料の蒸着、保護層の形成)
あるいは未記録ディスクの使用環境などによって各種の
欠陥、ゴミ、キズが生じて再生信号のドロップアウトと
なる。このドロップアウトは多岐にわたり、バースト状
のものとランダムなものとが同程度生起する。この結果
、光記録ディスクの生のエラーレートは、10〜10と
言われており、従来の代表的な記録媒体である磁気ディ
スクの10〜10 という生のエラーレートに比較して
非常に悪いのが現状である。
このため、光記録ディスクを用いた光情報再生装置では
、強力なエラー制御をもち、又記録時に記録したトラッ
クを再生し正しく記録できているかを確認する機能(以
後ベリファイと称す)を持っているのが一般的である。
第5図は光記録ディスクに記録される信号フォーマット
及び光記録ディスクからの再生信号の一例を示す図であ
る。第6図aは信号フォーマットを示し、16は案内ト
ラック上にあらかじめ溝構造で形成されるアドレス部で
あり、17は反射率変化等で情報信号を記録再生するデ
ータ部である。
第5図すは光記録ディスク上のピットの形成状態を示し
、18はアドレス部を示し、19はデータ部を示し記録
した信号は斜線で示す様なピットを形成する。第6図g
は光記録ディスクからの再生信号の一例を示す。
以上の様な光記録ディスクを用いた光情報記録再生装置
の従来例を第4図に示す。
1は光記録ディスク、2はモータ、3は半導体レーザ等
から照射された光ビームを1μm程度のビーム径に絞り
、光記録ディスク1に照射する為の光学ブロック、4は
端子人から入力する情報信号によって、半導体レーザを
変調し駆動するための半導体レーザ駆動回路である。記
録時には数mWのレーザビームを光記録ディスク面に照
射する。
光学ブロック3により光の反射量の変化で信号として読
み取られた再生信号はプリアンプ6で増幅される。プリ
アンプ6で増幅された信号は周波数特性補正回路(IC
QL)6で周波数特性の補正をされる。
再生信号の検出は2系統の回路で構成される。
一方は信号のピーク検出系で、これは微分回路(DIF
F)7,7ンプ8、ゼロクロスコンパレータ9より構成
される。これは微分回路の時定数を再生信号のピーク点
が零レベルになるように設定し、この出力の信号を零レ
ベルと比較する事で再生信号のピーク検出を行う回路で
ある。もう一方は前述のピーク検出回路が無信号時にノ
イズ等でピークの誤検出をする事を防止するためのゲー
ト信号発生回路で、これはエンベロープ検出回路1oと
2値化のためのコンパレータ11により構成される。こ
のゲート信号発生回路は、再生信号(第6図−a)のエ
ンベロープ(第6図−b)をエンベロープ検出回路1o
で検出し、その信号をある一定の率で減衰させた信号(
第6図−d)と再生信号を比較(クリッピング)し、再
生信号が大きい時のみその出力を・・イレベルにすると
いう回路である。その出力信号の波形例を第6図−d′
に示す。データのベリファイは、このクリッピングレベ
ルを変化させる事によって行っている。波形例を第6図
−〇に、その出力波形を第6図−〇′に示i第4図12
は光記録ディスクに記録したPPM信号をNRZi信号
にするフリップフロップであり、端子Bより出力される
。波形を第6図gに示す。
発明が解決しようとする課題 前述した様に、光記録ディスクのアドレス部は案内溝の
有無つまり凹凸信号としてあらかじめ形成されたもので
あり、データ部はレーザ光で反射率等の変化として記録
したピットであるから、アドレス部とデータ部では信号
の振幅レベル及び周波数特性が異なる。(−船釣にアド
レス部の方が周波数特性が良い。)これをある特性を持
った1つの周波数特性補正回路6で補正する。
例えばデータ部の信号の周波数特性に合った周波数補正
回路であるとすると、周波数補正回路6の出力信号のア
ドレス部(第6図の22−a)に波形の歪みを生じる。
従って、上記の様な構成の元情報記録再生装置において
ベリファイ時にゲート信号の欠落等(第6図−22−0
’)が発生しやすい。ここで、再生信号の微分信号(第
6図−6)を2値化した信号(同−f)が正しく再生さ
れたとしても、上記ゲート信号の欠落によりエラーを生
じる(第6図の22−g)。
本発明は、上記問題点に鑑み、ベリフ1イ時にアドレス
部でのエラーの発生率を下げることのできる光情報記録
再生装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の光情報記録再生
装置は、データ部とアドレス部を区別するアドレス部検
出手段と、この検出手段からのアドレス部の検出出力信
号によってクリッピングレベルを制御するクリッピング
レベル切替手段とを備え、アドレス部とデータ部とで異
なるレベルでクリッピングを行うように構成したもので
ある。
作用 本発明は、上記の構成によって、データのアドレス部と
データ部のクリッピングレベルを切替えるようにしたの
で、ベリファイ時におけるクリッピングレベルをアドレ
ス部でもデータ部でもともに最適レベルに設定すること
ができ、媒体の欠陥以外によるエラーの発生を無くする
ことができる。
実施例 第1図に本発明の一実施例を示す。第1図において、ブ
ロック1から9までと11.12の構成は従来例の第4
図のものと同等のものであり、詳細な説明は省略する。
13は端子Cよりリードモードかベリファイモードかの
信号を受けてエンベロープ検波回路の出力レベルを切替
えるための制御信号を出力するクリッピングレベル制御
回路、14は前述クリッピングレベル制御回路13より
の信号を受けてその出力レベルを可変し得るエンベロー
プ検出回路、16はクリッピングレベル制御回路にリー
ドモードかベリファイモードかの信号とアドレス部検出
信号を与えるマイクロプロセッサ(cptt)である。
このマイクロプロセッサ15は装置全体の動作を制御す
るものであり、前述の様な制御信号を送出する事は容易
に実現可能である。
以上の様に構成された光情報記録再生装置について第2
図を用いてその動作を説明する。
まず、第2図−aは、光学ブロック3で光の反射量の変
化で読み出された信号がプリアンプ5で増幅され、周波
数特性補正回路6により周波数特性の補正をされた信号
を示すものであり、前記の理由によりアドレス部22に
歪みを生じている。
ここで、第1図のクリッピングレベル制御回路13の端
子CからCPU15よりリードモードかベリファイモー
ドかの切替信号が入力される。
(ここでは、ベリファイモードの時“H”レベルとする
)。
リードモードでは第2図−bに示す様にアドレス部22
とデータ部23ともにリクリツビングレベルは例えば振
幅の60%に設定される。第1図のクリッピングレベル
制御回路13の端子りには同様にCPU15より第2図
24に波形例を示す様なアドレス部検出信号が入力され
る。回路がベリファイモードの時のクリッピングレベル
は、第2図−〇に示す様に、例えばアドレス部22では
振幅の60%、データ部23では同じく715%に設定
される。これを実現するための回路例を第3図に示す。
第3図において、D L 、C、R1、R2、R3。
R4は出力を可変し得るエンベロープ検出回路140回
路例である。
Ll 、L2 、L3 、SWl 、SW2.3W3は
クリッピングレベル制御回路130回路例である。第2
゜3図を用いて動作説明を行う。まず、端子Eより入力
された再生信号は、Di 、C、R1、R2、R3R4
にてエンベロープ検波される。またその検波T圧はR1
、R2,R3,R4にて分圧される。端子Cにはリード
モードかベリファイモードかの信号が入力される。(こ
こではべりファイモードの時、ttH”レベルとする)
。端子りには、第2図中の24に示す様にアドレス部で
”H”レベルとなる様な信号がCPtT115より入力
される。ここで、端子Cが゛9L″レベルの時(リード
モード)、端子D カ”H”レベルでモIt L T9
レベルでモ(IJ −ドモード、ベリファイモードでも
)、スイッチSW3が閉じられ、端子Fには例えば振幅
の50%の検波波形が出力される〔第2図の22.23
−b :I。
端子CがIt H′9レベルの時(ベリファイモード)
端子りがIIH”レベルになるアドレス部ではスイッチ
SW2が閉じられ、端子Fには例えば振幅の60%の検
波波形が出力され〔第2図の22−c]端子りが”L”
レベルではスイッチSW1が閉じられ、例えば振幅の7
5%検波波形が出力される° 〔第2図の23−0〕。
このようにして、この実施例においては、ベリファイモ
ードのときに、アドレス部とデータ部とでともに最適な
ベリファイレベルに切替えて設定することができ、両者
の信号をともに正確に読み出すことができる。特に、ベ
リファイモードにおいて、媒体の欠陥以外によるエラー
の発生を少くすることができる。
発明の効果 このように、本発明によれば、再生信号のアドレス部と
データ部でクリッピングレベルを変えることにより、ベ
リファイ時における媒体の欠陥以外によるエラーの発生
を無くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施倒における光情報記録再生装置
のブロック図、第2図は同実施例における信号の波形図
、第3図は同実施例における要部の回路図、第4図は従
来例の装置のブロック図、第5図、第6図は従来例にお
ける信号の波形図である。 13・・・・・・クリッピングレベル制御回路、14・
・・・・・エンベロープ検出回路、16・・・・・・C
PU。 第3図 +3・−−2す・Iと°ノブし1ル響制御回シ号14−
−−エンt’p−ブ呻出F路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光情報記録媒体からアドレス部およびデータ部を読出す
    手段と、そのうちのアドレス部を検出するアドレス部検
    出手段と、この検出手段の検出出力信号に応じてベリフ
    ァイ回路のクリッピングレベルを切替えるクリッピング
    レベル切替手段とを備え、データ部とアドレス部とで異
    なるレベルでクリッピングを行うようにしたことを特徴
    とする光情報記録再生装置。
JP63106305A 1988-04-28 1988-04-28 光情報記録再生装置 Expired - Fee Related JPH06101200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106305A JPH06101200B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106305A JPH06101200B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01277368A true JPH01277368A (ja) 1989-11-07
JPH06101200B2 JPH06101200B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=14430294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106305A Expired - Fee Related JPH06101200B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246641A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Nec Corp クリッピング歪制御回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188842A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Fujitsu Ltd 光学的デイスク装置における信号処理回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188842A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Fujitsu Ltd 光学的デイスク装置における信号処理回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246641A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Nec Corp クリッピング歪制御回路
US6211984B1 (en) 1996-03-13 2001-04-03 Nec Corporation Clipping distortion controlling circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101200B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08221911A (ja) 光磁気ディスク記録装置
JP3264385B2 (ja) 光デイスク記録再生装置
KR20040022009A (ko) 광디스크 기록 장치의 기록 제어 방법
JPH01277368A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0391124A (ja) 光ディスクドライブ装置
JPS60121533A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS60121575A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH01217731A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0432026A (ja) データ記録再生装置
JPH01235080A (ja) 光デイスクのサーボエラー検出方法
JPS61287037A (ja) デイスク
JP3889861B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH05189876A (ja) 光情報記録再生装置および記録媒体
JPH0772942B2 (ja) 光デイスク装置
JPH04243067A (ja) 光情報記録再生装置
JP3282479B2 (ja) 光学式記録媒体及び光学式記録再生装置
JPS6288176A (ja) 光情報記録再生装置
JP2655064B2 (ja) 光磁気ディスクの信号検出方法
JPS6040578A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH0581974B2 (ja)
JPH05144194A (ja) 光磁気デイスクの再生方式
JPS62173627A (ja) 光デイスク記録再生装置
JPS6222275A (ja) デリートパルス記録方法
JPS6292245A (ja) 光学式情報記録装置
JP2006004566A (ja) 光学的情報再生方法及び光学的情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees