JPS59188842A - 光学的デイスク装置における信号処理回路 - Google Patents

光学的デイスク装置における信号処理回路

Info

Publication number
JPS59188842A
JPS59188842A JP6412983A JP6412983A JPS59188842A JP S59188842 A JPS59188842 A JP S59188842A JP 6412983 A JP6412983 A JP 6412983A JP 6412983 A JP6412983 A JP 6412983A JP S59188842 A JPS59188842 A JP S59188842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
area
signal
output
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6412983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321987B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hamura
端村 美宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6412983A priority Critical patent/JPS59188842A/ja
Publication of JPS59188842A publication Critical patent/JPS59188842A/ja
Publication of JPH0321987B2 publication Critical patent/JPH0321987B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 囚発明の技術分野 本発明は、光学的ディスク装置における信号処理回路、
特に情報トラックがセクタに区分されると共に記録情報
を光学的に読出して利用する光学的ディスク装置におい
て、フォト・デテクタにて読取った信号を増幅した上で
微分化回路を介して読取回路系として読取データの変化
点を検出するとともに、閾値を超える入力信号について
のみ正の 常な読取りデータとする読取デーへ信号処理回路に関す
るものである。
(B)技術の背景と問題点 従来から、放射線ビームを使用してまたは放射線ビーム
と磁界とを使用して光学的に検出可能な情報をデータ・
エリアに記録して々るディスク形記録媒体、およびそれ
を利用するディスク装置が知られている。当該記録媒体
は、例えば第1図(5)に示す如く構成されている。即
ち記録媒体1上には複数の情報トラック2−0.2−1
・・・・・・が用意されて:i?p、情報トラックは第
1図(0)図示の如く複数のセクタ3−1.3−2・・
・・・・にて構成され、各セクタは第1図面図示の如く
インジケータ・エリアαとアドレス・エリアbとデータ
・エリア0とで構成されている。なお上記インジケータ
・エリアαはいわばセクタ3−1.3−2.・・・・・
の境界を指示するものと考えてよく、上記アドレス・エ
リアbは関連するセクタやトラックなどのアドレス情報
を記録され、また上記データ働エリア0は記録データを
記録されている。
第1図(B)は記録媒体1の基板4を情報トラック2−
0.2−1.・・・・・・と直交する方向に切断した切
断面を示しており、使用レーザ光の例えば1/8波長の
深さをもつ凹凸によるトラック案内溝5−0゜5−1.
・・・・・・によって各情報トランクが構成されている
。即ち情報トラック2−0はトラック案内溝5−0上に
、情報トラック2−1はトラック案内溝5−1上に・・
・・・・夫々情報トラックに沿う方向に凹凸またはピッ
トが形成されて情報が記録されている。
記録媒体1の種類にもよるが、上記データ・エリアC上
は通常ユーザ書き込みのエリアであるがしかし、上記イ
ンジケータ・エリアαやアドレス・エリアbやデータ・
エリアCからの情報を再生するに当っては、レーザ・ビ
ームにて上記情報トラック2−0.2−1.・・・・・
・に浴う方向に上記トラック案内溝5−0.5−1.・
・・・・・を上記溝の深さを利用して追跡しつつ上記レ
ーザ・ビームを走行せしめる。そしてその間に上述の如
く記録されている情報を読取るようにされる。
上述したが、データ・エリアCは通常はユーザが必要な
データを書込むエリアであるが、書込み方法としては光
学的ビーム・レーザビームにより又はレーザビームと磁
界により媒体上に形状(機械的)変化をさせることによ
り、又は、磁気的な変化をさせることにより書込みが行
われ、読出し時には放射線ビーム・レーザビームを媒体
面に照射することによって、その反射率/吸収率の変化
又は反射光の変化を読取り信号として検出する一方、イ
ンジケーターエリア、アドレス・エリアは反射光の凸と
凹部の干渉によって読取り信号を検出している。この為
、データエリアと、インジケーターエリア、アドレス・
エリアの読出し信号レベルは一般に異る。
従来上述の如く構成されているが、上記インジケータ・
エリアαは各セクタの境界を指示するものであり、当該
インジケータ・エリアaを正しく検出してそれ以後のア
ドレス・エリアbやデータ・エリアCの情報を正しく読
取るようにすることが必要である。
(C1発明の目的と構成 本発明者は、上記インジケータ・エリアaの記録情報を
正しく読取る必要を考慮して、インジケータ・エリアa
における記録情報の基本周波数をデータ・エリアCなど
のそれにくらべて低くとることを提案し、更に、インジ
ケータエリア(α)アドレスエリア(b)データエリア
(c)に最適の閾値を設定することも提案する。
本発明は、上記提案したものに限られるものではないが
、この種の光学的ディスク装置においてはその読取り情
報が、・信号の立上り/立下りに有意性をもっているが
、例えばFM/&1やMF’M変調された情報を読取る
場合においては、コードそのものがいわゆるDOフリー
コードでない為、回路的方法すなわち、微分化回路を使
用することによってDoアフリ−−ドを使用した場合と
同様な効果が期待できる。また上述の如くインジケータ
・エリアを正しく検出するためには振幅レベルを実質上
高めて87N比を向上することが望まれる。
このこともあって微分化回路を介在せしめるなどして上
記圧しい検出を行い得るようにすることを目的としてい
る。そしてそのため、本発明の光学的ディスク装置にか
ける信号処理回路は、複数の情報トラックが夫々複数の
セクタに分割され、各セクタが、光学的に検出可能な情
報をして放射線ビームを使用してまたは放射線ビームと
磁界とを使用して記録できるデータ・エリアと、アドレ
ス情報が記録されているアドレス・エリアト、各セクタ
の境界を指示するインジケータ・エリアトラ形 少なくとも有する形で構成されてなるディスクが己りタ
と、該フォト会デテクタからの出力を増幅する増幅器へ
、該増幅器からの出力信号を微分形態にする微分化回路
と、該微分化回路からの出力信号を電圧スライスする複
数個の電圧比較回路と、該電圧比較回路に対して閾値レ
ベルを上記エリアに対応して設定する電圧供給回路と、
上記電圧比較回路からの出力にもとづいて波形整形を行
うパルス・スリマド、該パルス・スリマからの出力によ
ってトリガされる単安定回路と、上記微分化回路からの
出力における零レベル交差点を検出する零レベル交差点
抽出回路部と、該零レベル交差点抽出回路部からの出力
を上記単安定回路からの出力によって打抜く打抜き回路
とをそなえたことを特徴としている。以下図面を参照し
つつ説明する。
(D)発明の実施例 第2図は本発明の一実施例構成、第3図はその動作を説
明するタイム・チャートを示す。
第2図において、6はフォト・デテクタであってディス
ク形記録媒体1からの情報を読取るもの、7は増幅器、
8は微分化回路であってバイパス・フィルタや微分回路
などにて構成されるもの、9は閾値発生回路であって出
力cldとで正負対称な閾値を出力するもの、10は第
1比校回路、11は第2比較回路、12は零レベル比較
回路、i 3. i 4は夫々パルス帝スリマであって
キック・パルス(A:) 、 (λ)を発するもの、1
4はオア回路、15は出力信号人出力、16は単安定回
路、17は立上り/立下り検出回路、18は遅延回路、
19はアンド回路、20は出力信号B出力を表わしてい
る。なお、図中の12.17.18は本発明にいう零レ
ベル交差点抽出回路部を構成している。
以下、第2図を参照しつつ説明する。第1図に示すイン
ジケータ書エリアα、アドレス・エリアb、データ・エ
リアCの読取り信号は、フォト・デテクタ6から出力信
号(α)として増幅器 7に供給される。増幅器 7に
よって増幅された信号(0勺は微分化回路8を通過する
こ七によって立上り/立下シ点に対応してピーク値をも
つ微分化信号(b)゛となり、比較回路10,11.1
2に供給される。
微分化回路8を介在せしめることによって、上述の出力
信号++11が信号(b)の如き波形に変化し、いわば
DCフリー・コード化された形となって直流レベルの変
動がなくなり、またインジケータ・エリアαからの情報
の如く基本周波数の低い情報に対しては信号(α)の立
上り/立下りに対応してピークをもつ三角波形状となり
比較は犬尊い振幅レベルをもつようになる。このために
、第3図図足付号(C)と(dlとに関連して後述する
如く、インジケータ・エリアαからの信号に対して比較
的大きい閾値を用意することができS/N比を向上する
ことが可能となる。第2図図示の閾値発生回路では各エ
リアα、b、Cに対応した値をもつ閾値を発生するよう
にされる。即ち、信号te+はインジケータ・エリアα
に対応してHレベルを発し、信号(f)はアドレス・エ
リアbに対応してHレベルを発し、信号(g)はデータ
・エリアCに対応してI(レベルヲ発する信号であり、
閾値発生回路9は、それらの信号に対応して、第3図図
示の信号(C)と(d)との如く正負の対称的な閾値レ
ベル信号を発生する。々お、閾値の大きさはエリアによ
って異なっている。
第1比較回路10は正の閾値に対応して信号(h)を出
力し、第2比較回路11は負の閾値に対応して信号(j
)を出力する。パルス・スリマ13,14は夫々信号(
h) 、 (?:)の立上りに対応してキック・ノくル
ス(k) 、 t℃)を発し、該パルスはオア回路14
を介しで出力信号15となシ、単安定回路16に供給さ
れる。該回路16は出力信号15をトリガとして所定幅
のパルス(p)を出力するものであり、後述する信号Q
中のノイズ成分を除去するためのものと考えてよい。
零レベル比較回路12は上述の信号(blが零レベルを
交差する状態を検出するものであシ、図示信号(jlを
出力する。該信号(j)は立上り/立下り検出回路17
によって信号(7L)とされ、遅延回路18からの出力
信号は図示信号(Qlとなる。該信号(りは上述の信号
(p)によってアンド回路19を介してノイズ成分が除
去されて、出方信号2oとなる。
なお、上述の信号(p)は、閾値(C)や(d)の近傍
に信号(b)のピーク点が存在することを見越してノイ
ズ成分を除去するものである。そしてノイズ成分を除去
された出力信号20がアドレス・エリアbやデータ・エ
リアCからの読取シ信号として利用されてゆく。
即ち、上記実施例の場合には、上述の如く微分化回路8
を介在せしめることによって、インジケータ・エリアα
からの信号に対応して第3図図示の如き三角波状の信号
に変換せしめ振幅レベルを見かけ上増大すると共に、閾
値(C)や(dlを比較的大にとるようにし、S/N比
を向上せしめるよう(二している。そして、このように
して上述の如くスリマ13からのキック・パルス(kJ
やスリマ14からのキック・パルス印)を利用して出力
信号15とし、インジケータ・エリアαからの情報に対
応する読出し信号としてそのまま利用する。
一方、アドレス・エリアbやデータ・エリアCからの信
号に対応しては、基本周波数が高いことから上記微分化
回路8が介在してももともとの信号(α)の波形と実質
上端んど同じ波形をもっている形とな9、零レベル比較
回路12によって信号(blが零レベルを交差する位置
を検出する態様にて、情報を検出し、信号(7)lによ
って打抜いた上で出力信号20とする。なお、一般には
アドレス・エリアbからの信号とデータ・エリアCから
の信号と周波数は同じであるが振幅レベルが異なるもの
となっている。このこ七から第3図図示の如く閾値(C
)および(d)が夫々のエリアに対応して異なる値をも
つようにされている。
(E)発明の詳細 な説明した如く、本発明によれば、光学的ディスク装置
において、インジケータ・エリアを正しく検出すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はディスク形記録媒体と情報トラックとセクタと
インジケータ・エリアを含む各エリアとの関連を説明す
る説明図、第2図は本発明の一実施例構成、第3図はそ
の動作を説明するタイム・チャートを示す。 図中、1は記録媒体、2は情報トラック、3はセクタ、
αはインジケータ・エリア、bはアドレス・エリア、C
はデータ・エリア、6はフォト・デテクタ、8は微分化
回路、9は閾値発生回路、10.11は夫々比較回路、
13.14は夫々パするもの、19はアンド回路を表わ
す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士  森1)寛(外1名) 、% コ!d 、!:梁 227−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の情報トラックが夫々複数のセクタシ二分割され、
    各セクタが、光学的に検出可能な情報をして放射線ビー
    ムを使用してまたは放射線ビームと磁界とを使用して記
    録できるデータ・エリアと、アト1/ス情報が記録され
    ているアドレス・エリアと、各セクタの境界を指示する
    インジケータ・エリアとを少なくとも有する形で構成さ
    れてなるディスデテクタと、該フォト・デテクタからの
    出力を増幅する増幅器と、該増幅器からの出力信号を微
    分形態にする微分化回路と、該微分化回路からの出力信
    号を電圧スライスする複数個の電圧比較回路と、該電圧
    比較回路に対して閾値レベルを上記エリアに対応して設
    定する電圧供給回路と、上記電圧比較回路からの出力に
    もとづいて波形整形を行うパルス・スリマド、該パルス
    ・スリマからの出力(二よってトリガされる単安定回路
    と、該単安定回路の入力段にもうけられる第1の出力端
    子と、上記微分化回路からの出力における零レベルに交
    差点を検出する零レベル交差点抽出回路部と、該零レベ
    ル交差点抽出回路部からの出力の立上りと立下りを検出
    する立上り立下り検出回路と、立上シ立下り検出回路か
    らの出力を遅らせる遅延回路と、遅延回路の出力を上記
    単安定回路でゲートするアンド回路と、第2の出力端子
    とをもったことを特徴とする光学的ディスク装置におけ
    る信号処理回路。
JP6412983A 1983-04-12 1983-04-12 光学的デイスク装置における信号処理回路 Granted JPS59188842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6412983A JPS59188842A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 光学的デイスク装置における信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6412983A JPS59188842A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 光学的デイスク装置における信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188842A true JPS59188842A (ja) 1984-10-26
JPH0321987B2 JPH0321987B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=13249148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6412983A Granted JPS59188842A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 光学的デイスク装置における信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277368A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117382A (en) * 1980-02-19 1981-09-14 Fujitsu Ltd Read-in control system in magnetic recording and playback device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117382A (en) * 1980-02-19 1981-09-14 Fujitsu Ltd Read-in control system in magnetic recording and playback device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277368A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321987B2 (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689779A (en) Tracking control system for optical record disc information reproducing apparatus
CA1275730C (en) Reading circuit in an optical disk apparatus
JPH069087B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
US4631706A (en) System for preventing the overwriting of previously optically recorded data and for reading optically recorded data during writing
JPS59188842A (ja) 光学的デイスク装置における信号処理回路
US5181196A (en) Erase mark detecting circuit for detecting an erase mark superimposed on data recorded on a sector of an optical recording medium
JPH04209323A (ja) 光学的情報記録/再生装置の読取り信号処理回路
JP3066758B2 (ja) 光情報記録方法
JP2810766B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3243959B2 (ja) 光ディスクの再生信号処理方法および再生信号処理回路並びに光ディスク
JPH01204226A (ja) 光ディスク装置のデータ記録方式
JPH083942B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH03150726A (ja) 書換え型光ディスクの再生信号処理回路
JPS648513A (en) Optical disk signal reproducing system
JPS60243824A (ja) 光デイスクの信号記録方法
JPH02187926A (ja) 光記録媒体駆動装置
JPS62195733A (ja) トラツク検出回路
Kay Developing An Error Budget For An Optical Read/Write System
JPH02227834A (ja) 光ディスク装置
JPS59188844A (ja) デイスク装置
JPS634462A (ja) 記憶情報読出回路
JPH03162719A (ja) 書換え型光ディスクの再生信号処理回路
JPH03228263A (ja) 記憶情報読出回路
JPH03272026A (ja) トラッキング制御装置
JPS63271724A (ja) 記録再生装置