JPH01277265A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH01277265A
JPH01277265A JP63108803A JP10880388A JPH01277265A JP H01277265 A JPH01277265 A JP H01277265A JP 63108803 A JP63108803 A JP 63108803A JP 10880388 A JP10880388 A JP 10880388A JP H01277265 A JPH01277265 A JP H01277265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
sleeve
particles
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63108803A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
佐藤 康志
Katsuhiko Nishimura
克彦 西村
Michihito Yamazaki
道仁 山崎
Keiji Okano
啓司 岡野
Koichi Suwa
諏訪 貢一
Motoi Kato
基 加藤
Kimio Nakahata
中畑 公生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63108803A priority Critical patent/JPH01277265A/ja
Priority to US07/341,352 priority patent/US4989044A/en
Priority to DE89304125T priority patent/DE68911578T2/de
Priority to EP89304125A priority patent/EP0339944B1/en
Priority to KR1019890005561A priority patent/KR920007328B1/ko
Publication of JPH01277265A publication Critical patent/JPH01277265A/ja
Priority to HK77294A priority patent/HK77294A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真技術を使用した静電複写機、同プリン
タその中でも特に−成分系の現像装置に係わるものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、乾式1成分磁性トナーの帯電量(以下トリボと称
す)を制御するための物質、例えば気相法シリカ(以下
乾式シリカと称す)及び湿式製法シリカ(以下乾式シリ
カと称す)をトナーに外添することは知られている。
例えば、スチレンアクリルにマグネタイトを60重量部
含有する負極性トナーに対し、強いネガ特性を示す乾式
ネガシリカ(100rrfの気相法シリカに対し、HM
DSを100rdあたりio重量部の割合で添加し加熱
処理したもの)を外添刷ることにより、現像剤としての
帯電量、所謂トリボは増加する。この現像剤を用い第2
図に示すような公知のジャンピング現像等、アルミニウ
ムやステンレス等の円筒金属からなるスリーブ8上に現
像薄層を形成して現像を行った場合、シリカ未外添の現
像剤に比べ画像濃度が上り、かつガサツキの少ない画像
が得られるようになることは、広く知られていることで
ある。
ところが、高湿環境下に於いて、通常のシリカを外添す
るのみでは充分な画像濃度が得られない。
すなわち、高温・高湿環境下、特に高温環境下では、現
像剤が、特にシリカが吸湿現象を生じ、現像剤の帯電量
が低下する。低湿環境や、通常環境では良好な画像濃度
であっても、高湿環境下では画像濃度が低下し、かつ、
がさついた画像となるのが一般的であつた。
その為に外添するシリカを疎水化処理することにより高
湿下での吸湿作用を防止せんとする試みがいくつかなさ
れている。
ところが、例えばネガトナーに疎水化処理したネガ特性
のシリカを外添した現像剤では現像スリーブ上に、プリ
ントパターンの履歴であるスリーブゴーストが生じ、こ
れがプリント画像上にもあられれる。ネガトナーにネガ
シリカを外添した現像剤の場合に生じるスリーブゴース
トは第3図に示すごとく、ポジゴーストになる。すなわ
ち、非印字部(白地)が続いていたために、プリントが
行われても薄い現像しか行われない(a)部分とプリン
トが継続されたために濃い現像が行われる(b)部分と
で濃度ムラがでる。この現像は低温・低湿下、特に低湿
な環境で著しく生じる。このゴースト形成のメカニズム
は、本発明者らの実験及び考察によるとスリーブ上に形
成される微粉(粒径5〜6ミクロン以下)の層に深く関
わっている。つまり、現像スリーブのトナー最下層の粒
度分布にトナ7−消費部分とトナー未消費部分との間で
明らかな差が生じ、非消費部分とトナー最下層に微粉層
が形成されているのである。微粉は体積あたりの表面積
が大きいために粒径の大きなものに比べると質量当りに
有する摩擦帯電電荷量が大きくなり、自身の鏡映力によ
りスリーブに対し、静電的に強(拘束される。このため
、微粉層が形成された部分の上にあるトナーは現像スリ
ーブと十分な摩擦帯電できないために現像能力が低下し
、画像上にスリーブゴーストとしてあられれてしまう。
以上のスリーブゴーストは特に疎水化処理したシリカを
外添した現像剤を用いた場合に著しく生じる。
すなわち、疎水化処理したシリカを外添した現像剤は、
高湿下では安定した帯電を示すが、低湿環境下では帯電
量が増加し過ぎ、特に微粉がチャージアップしてしまい
、上記のゴースト画像を生じてしまう。
〔発明が解決しようとしている問題点〕本発明は上記問
題、すなわち、高湿下での濃度低下を防止するとともに
、特に低湿下にみられるプリントパターンの履歴である
スリーブ表面のメモリー、所謂スリーブゴーストを解決
せんとするものである。
すなわち、本発明の目的は、温度、湿度の変化の影響を
受けない安定した画像を再現する負極性−成分磁性現像
剤を用いた現像装置を提供することにある。
さらに本発明の目的は現像剤担持体上に現像剤の層を均
一に形成させ、現像剤担持体メモリーを発生させない負
帯電性−成分磁性現像剤を用いた現像装置を提供するこ
とにある。
また、本発明の目的は、現像器内での微粉蓄積による現
像剤劣化を防止する負帯電性−成分磁性現像剤を用いた
現像装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、画像濃度の高い鮮明な画像特性を
有する負帯電性−成分磁性現像剤を用いた現像装置を提
供することにある。
さらに本発明の別の目的はトナー粒子間及びトナーのス
リーブとスリーブの如き現像剤担持体との間の摩擦帯電
量が安定で、かつ摩擦帯電量分布がシャープで均一であ
り、現像剤担持体の非画像部へのトナー微粉の蓄積及び
付着を防ぐことで現像剤担持体メモリーを防止すること
ができる負帯電性−成分現像剤を用いた現像装置の提供
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば負極性の磁性トナーに対して疎水化した
負極性のシリカ微粉末を含有する一成分現像剤を用い、
表面に導電性微粒子を含有した樹脂の薄層を有した現像
剤担持体上に上記現像剤を薄層に形成して現像剤担持体
表面と静電像保持面との微少な間隔を保ちつつ、現像剤
担持体表面から静電像保持体面に現像剤を転移させて静
電像を顕像化することにより、いずれの環境下でも安定
した画像濃度を得られるとともに、記録パターンによる
スリーブゴーストの無い良好な画像が得られる。
〔実施例〕
本発明に係る磁性トナーの結着樹脂としては、ポリスチ
レン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換
体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレ
ン−ビニルトルエン共重合体。
スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共
重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル
酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタアク
リル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体
スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体
、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン
−ビニルエチルエーテル共重合体。
スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブ
タジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、ス
チレン−マイレン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エ
ステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチル
メタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブ
チラール。
ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テンベル樹
脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂
、芳香族系石油樹脂、パラフィンワックス、カルナバワ
ックスなどが単独或いは混合して使用できる。
また、本発明に係る磁性トナーにさらに添加し得る着色
材料としては、従来公知のカーボンブラック、銅フタロ
シアニン、鉄黒などが使用できる。
本発明に係る磁性トナーに含有される磁性微粒子として
は、磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄
、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末、もしく
はマグネタイト、γ−Fe2O3゜フェライトなどの合
金や化合物が使用できる。
これらの磁性微粒子は窒素吸着法によるBET比表面積
が好ましくは1〜20 nf/g−特に2.5〜12r
+?/g1さらにモース硬度が5〜7の磁性粉が好まし
い。この磁性粉の含有量はトナー重量に対して10〜7
0重量%が良い。
また、本発明のトナーには必要に応じて荷電制御剤を含
有しても良く、モノアゾ染料の金属錯塩。
サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル
酸またはナフトエ酸の金属錯塩等の負荷電制御剤が用い
られる。さらに本発明に係る磁性トナーは体積固有抵抗
がt olOΩ・cm以上、特にlOI!Ω・cm以上
であるのがトリボ電荷及び静電転写性の点て好ましい。
ここで言う体積固有抵抗は、トナーをloOKg/cr
l?の圧で成型し、これに100v/cmの電界を印加
して、印加後1分を経た後の電流値から換算した値とし
て定義される。
本発明に使用される負帯電性磁性トナーのトリボ電荷量
は一8μc/g乃至一20μc/gを有する必要がある
。−8μc/gに満たない場合は画像濃度が低い傾向に
あり、特に高湿下での影響が著しい。また、−20μc
/gを超えると、トナーのチャージが高過ぎてライン画
像等が細(特に低湿下で貧弱な画像となる。
本発明の負帯電性トナー粒子とは、25℃、50〜60
%RHの環境下に1晩放置されたトナー粒子10gと2
00〜300メツシユに主体粒度を持つ、樹脂で被覆さ
れていないキャリアー鉄粉(例えば、日本鉄粉社製EF
V200/300)90g とt41記環境下テおよそ
200c、c、の容積を持つアルミニウム製ポット中で
充分に(手に持って上下におよそ50回振とうする)混
合し、400メツシユスクリーンを有するアルミニウム
製のセルを用いて通常のブローオフ法による、トナー粒
子のトリボ電荷量を測定する。
この方法によって、測られたトリポ電荷が負になるトナ
ー粒子を負帯電性のトナー粒子とする。
本発明に用いられるシリカ微粒子はケイ素ハロゲン化合
物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法または
ヒユームドシリカと称される乾式シリカ及び水ガラス等
から製造されるいわゆる湿式シリカの両方が使用可能で
あるが、表面及び内部にあるシラノール基が少なく、製
造残渣のない乾式シリカの方が好ましい。また、乾式シ
リカにおいては製造工程において例えば、塩化アルミニ
ウムまたは塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケ
イ素ハロゲン化合物と共に用いることによってシリカと
他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能であり、
それらも包合する。
また、本発明に用いられるシリカ微粒子は、疎水化処理
されたものが好ましい。疎水化処理するには、従来公知
の疎水化方法が用いられ、シリカ微粉体と反応あるいは
物理吸着する有機ケイ素化合物などで化学的に処理する
ことによって付与される。好ましい方法としては、ケイ
素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたシリカ
微粉体をシランカップリング剤で処理した後、あるいは
シランカップリング剤で処理すると同時に有機ケイ素化
合物で処理する。
最終的に、処理されたシリカ微粉体の疎水化度がメタノ
ール滴定試験によって測定された疎水化度として、30
〜80の範囲の値を示す様に疎水化された場合にこの様
なシリカ微粉体を含有する現像剤の摩擦帯電量がシャー
プで均一なる負荷電性を示す様になるので好ましい。
ここでメタノール滴定試験は疎水化された表面を有する
シリカ微粉体の疎水化度の程度を確認する実験的試験で
ある。
処理されたシリカ微粉体に疎水化度を評価するために本
明細書において規定される。“メタノール滴定試験”は
次の如く行う。供試シリカ微粉体0.2gを容ff12
50 m lの三角フラスコ中の水50mI!に添加す
る。メタノールをビューレットからシリカの全量が湿潤
されるまで滴定する。この際、フラスコ内の溶液はマグ
ネチツクスターラーで常時撹拌する。その終点はシリカ
微粉体の全量が液体中に懸濁されることによって観察さ
れ、疎水化度は終点に達した際のメタノールおよび水の
液状混合物中のメタノールの百分率として表される。
また、これらのシリカ微粒子の適用量はトナー100 
重fi部に対して、0.05〜3重量部のときに効果を
発揮し、特に好ましくは0.1〜2重量部添加した際に
優れた安定性を有する帯電性を示す現像剤を提供するこ
とができる。添加形態について好ましい態様を述べれば
、現像剤重量に対して0.01〜1重量部の処理された
シリカ微粉体がトナー粒子表面に付着している状態にあ
るのがよい。
本発明の現像剤には、実質的な悪影響を与えない限りに
おいて、さらに他の添加剤例えばテフロン、ステアリン
酸亜鉛の如き滑剤、あるいは定着助剤(例えば低分子量
ポリエチレンなど)、あるいは導電性付与剤として酸化
スズの如き金属酸化物等を加えても良い。
本発明のトナーの製造にあたっては、熱ロール。
ニーダ−、エクストルーダー等の熱混練機によって構成
材料を良く混練した後、機械的な粉砕、分級によって得
る方法、あるいは結着樹脂溶液中に材料を分散した後、
噴霧乾燥することにより得る方法、あるいは、結着樹脂
を構成すべき単量体に所定材料を混合して乳化懸濁液と
した後に重合させてトナーを得る重合法トナー製造法等
、それぞれの方法が応用出来る。
次に本発明を構成するもう一方の要件である現像剤担持
体について説明する。
本実施例の現像剤担持体は第1a図、第1b図に示すよ
うに、現像剤担持体表面に平均粒径が20ミリミクロン
程度の導電性微粒子を含有した樹脂層を有し、この導電
性微粒子含有樹脂層1は平均の体積抵抗率が7 X I
 O’〜7 X 10−”Ω・cmの範囲にあり、厚さ
は0.5ミクロン〜30ミクロンの間にあり、しかも、
導電性微粒子は表層にあられれてなおかつ、導電性微粒
子と樹脂による2次粒子3の大きさが160ミクロン以
下であり、尚且つ最表層部が砂利道状になるように2次
粒子3が分布している様な導電性徴粒子層をアランダム
#400によりブラスト処理をほどこした現像剤担持体
上に設けたものである。尚、砂利道状とは、2次粒子の
大きさが約0.1μm −0、3μmであり、2次粒子
の間隔が約0.1μm〜0.4μmである最表層部を示
している。
ここで、第1a図は現像剤担持体の断面図を示しており
、第1b図は該現像剤担持体の斜視図を示している。
従来例に述べた通り、疎水化処理したシリカを外添した
負極性のトナーを用いた場合、ポジの現像剤担持体のメ
モリーが発生することが多い。元来、高分子樹脂は負極
性に帯電し易い性格をもっていて、正極性のトナーに於
いては従来例で述べたチャージアップ現象が起こりにく
い。加えて疎水化処理したシリカを外添された現像剤に
於いては特に低湿度の環境下でのチャージアップ現象は
著しい。
現像剤担持体表面近傍のトナー自身の持つチャージアッ
プは、本発明に於いて現像剤担持体にリークさせるとい
う方法で行うことができる。従来の現像剤担持体におい
て様々な表面処理方法が提案されているが、これらは、
現像課程のマクロ的な現象が中心となっており、いわゆ
る絶縁トナーに於けるリークサイトを積極的に設けると
いう方法ではない。本発明は、トナーと接触する部分に
導電性微粒子と表面潤滑性のある微粒子を混合したもの
を砂利道状にして配置することにより、絶縁性トナーに
於けるチャージのリークを可能にしたものである。
以下、本実施例の現像剤担持体について詳述する。
まず、導電性微粒子としてのカーボンの含有量とネガト
ナーを用いたときのスリーブゴーストの関係を調べた。
樹脂としては熱硬化性のフェノール樹脂を使用した。以
下に、その検討結果を示す。
尚、ここで使用したカーボンはコロンビアンカー゛  
 ポン社のRAVEN  1035である。また、コー
ティングはデイピング法、あるいはスプレー法によって
アランダム#400にてプラストした現像剤担持体の表
面に約1.0〜1.5ミクロン程コートした。本実験に
於いては、熱硬化樹脂の一つであるフェノール樹脂を用
いているために乾燥炉にて150度C−30分の熱硬化
を行った。
こうして出来上った現像剤担持体(以後、コートスリー
ブと呼ぶことにする)に対して負極性のトナーを用いて
スリーブゴーストを比較したところ処方1〜処方3にい
(につれてポジゴーストが改善された。このときの現像
は非接触のジャンピング現像法を用いて行った。尚、現
像バイアスについては交流バイア、2.Vpp1600
V、周波数1800Hz。
本発明の現像剤担持体の間隔は約300ミクロンであっ
た。
また、膜厚にたいしても0.5ミクロン程度〜30ミク
ロン程度まで変化させてみたところ今回の処方にたいし
て1.0ミクロン−3,0ミクロン程度がスリーブゴー
ストに対して効果が認められ、それ以下の膜厚に対して
は効果が少なく、また厚い場合にはいわゆるトナーのチ
ャージアップ現象が発生し極端に濃度低下が生じスリー
ブゴーストも改善はされなかった。
そこで、これらの現象に対して発明者らは膜抵抗とスリ
ーブゴーストとの間には密接な相関があると考え実験に
対しより導電性の高い導電カーボンを用いて検討を進め
た。
すなわち、前出の処方2の代わりに導電性カーボンを使
用して検討を行った。
(処方4) 尚、効果条件及び膜生成方法については前出の通りであ
る。
また、膜厚については0.5〜30ミクロンにつぃて検
討を行った。その結果ポジのスリーブゴーストが最も厳
しいとされている低湿環境下でネガトナーを前出と同じ
現像条件で評価したところ前出の処方1〜処方3に比べ
良くなる傾向にあった。
また、導電カーボンの量について樹脂に対して20%〜
90%まで変化させたところ効果が認められた。しかし
、膜厚に於ける傾向は許容範囲は広(なるものの処方1
〜処方3によるものと同一傾向にあった。
しかしながら、疎水化処理したシリカを外添した負極性
のトナーを用いた場合ポジのスリーブゴーストが厳しい
とされている低湿下に於いては完全ではなかった。そこ
で、発明者らは微粉トナーの電荷のリークサイトという
観点を再び抵抗以外の観点から考えていくことにした。
前記の処方1〜処方4等に於いては確かにコート層の抵
抗も効いていることは明らかであるが、それだけではコ
ート無しの方が抵抗が低いはずである。これに対してわ
れわれ発明者は、以下のことに注目した。トナーの電荷
がコート膜の中に砂利道状に形成される状態を実現すれ
ば導電性粒子によっていわゆる電荷集中が生じスリーブ
へと電荷が流れる。このことでチャージアップした微粉
が除去できる。
この観点から前出の処方4に於いて分散状態を変えるこ
とで樹脂と導電性カーボンの混合体である2次粒子の平
均粒径を変化させたところ、ポジのスリーブゴーストと
2次粒子の大きさ・分布との間には相関関係があった。
すなわち、走査型電子顕微鏡による観察によると、(1
)2次粒子の平均の大きさが約1ミクロン以下の場合に
はスリーブゴーストに対して低湿下に於いてもほぼ完全
な効力を示すがそれ以上の場合は効果が低下すること。
(2)2次粒子が認められないくらい密集していて間隙
が全くない場合、すなわちほぼフラットな膜が形成され
ている場合は効果が低下し、2次粒子間隔が平均的0.
05μm〜2,0μmの場合に効果が認められること。
なおこの時の空隙の深さは2次粒子の平均の大きさの約
1個分以上であること。すなわち膜厚の範囲内でO91
μm〜30.0μmであること。
(3)スリーブゴーストに効果があるときの膜抵抗には
範囲があるものの膜の体積抵抗よりもむしろ膜のトナー
と接する部分の形状が重要であること。
以上の結果をまとめると以下の表のようになる。
コートの状態とポジスリーブゴーストの関係(導電カー
ボンの場合) ここで、本発明の独自性を再び述べる。元来、絶縁性ト
ナーに於ける現像剤担持体は導電性スリーブによるもの
が用いられておりこれは周知の事実となっている。しか
しながら、負極性のトナーを用いた場合スリーブゴース
トが発生するのは先にのべたとおりである。これは繰り
返すが、微粉トナーの自身による鏡映力によってスリー
ブに電気的に吸着しているためである。本発明は、微粉
トナーのチャージを容易にリークさせる様にしたもので
ある。これが、もう少しマクロ的に言えば、トナーと現
像剤担持体との間の接触抵抗を小さ(したものであると
も考えられる。すなわち、本発明では導電性微粒子と樹
脂との間でつくられる2次粒子の大きさを1ミクロン以
下にし、かつ膜の表層を砂利道状にすることで見かけ上
接触抵抗を小さくすること(リークサイトを作ること)
に成功した。また、コート膜の体積抵抗率は、絶縁性ト
ナーに対して本来導電性スリーブを用いなければチャー
ジアップという現象がマクロ的にも生じ現像濃度の低下
もスリーブゴーストと共に生じて(ることから、おのず
と範囲が限定されてくる。また、膜厚に対しては薄いも
のに対してはトナーと2次粒子によるリークサイトの密
度の関係からおのずと下限が決ってくる。さらに、膜厚
の上限に対しては、本発明の導電性微粒子含有樹脂層は
、金属に対しては体積抵抗率が高いため厚くし過ぎると
効果が低下することは明らかである。
本発明者らは、ポジゴーストにおいて現像剤担持体表面
に存在しているチャージアップした微粉の以下のように
して解析し、本発明の現像剤担持体が確かに微粉のチャ
ージアップを防止していることを確認した。
従来より、ポジゴーストは白部を連続に印字することに
より発生し易いこと、また黒部に於いては発生しづらい
ことが知られている。
そこで、現像剤の薄層コートに於ける上層部のトナーの
トリボと、下層部のトナーのトリボを比較することによ
り効果を確認した。第5図に白部と黒部のトナートリボ
の差を示す。
横軸にトナーコート位置、縦軸にトリボ差、即ち、トリ
ボ差(△Q/M)=白部Q/M−黒部Q/Mとして表わ
したものである。
従来スリーブのトリボ差は破線の様にトナーコート下層
部にはチャージアップしたトナーが存在しているのに対
して、本実施例(処方4)に於いてはチャージアップし
たトナーがかなり減少していることがわかる。このよう
に、従来の導電性スリーブに本発明のコートを施すこと
により、ポジゴーストに対しては金属以上の効果を有す
る現像剤担持体を得ることができる。なお、本発明に対
し鏡面および400番以外の荒さを持つスリーブに施し
ても同様の効果が得られた。また、アランダムの様な不
定形状の粒子によるプラストのみならず球状の粒子を用
いたものに対しても同様の効果が得られた。
尚、本実施例に於いては現像器構成としては、第4a図
の様な金属性のブレード9により現像剤の薄層を形成し
たが、この他に第4b図、第4c図の様な弾性体ブレー
ドを用いた現像器についても同様の効果が得られた。ま
た、はぼ鏡面状態のアルミスリーブにコーティングした
ものに対してもほぼ同様の効果が得られた。即ち、現像
剤担持体の表面状態によらず本発明は成立する。また、
アルミスリーブのみならず5uslのものについても成
り立つ。尚、本実施例において使用した熱硬化樹脂はフ
ェノール樹脂を用いたがこの他に、ブチラール樹脂を用
いても同様であった。
〔他の実施例〕
(実施例2) 本実施例のコートスリーブは、実施例1よりも特に低湿
下に於いてポジのスリーブゴーストに対しての効果を更
に確実なものにするために微粉の現像剤担持体の機械的
吸着力を弱める観点から現像剤担持体の表面に固体潤滑
性のある導電性微粒子としてグラファイトカーボンを混
入した。それ以外の条件は実施例1と同様である。
このようにした場合、ポジのスリーブゴーストに対して
完全な現像剤担持体が得られた。
(処方5) (実施例3) 本実施例のコートスリーブは導電性微粒子であるカーボ
ン及び潤滑性のある導電性微粒子としてのグラファイト
を光効果樹脂中に分散し、かつ、現像剤担持体表面に平
均粒径が20ミリミクロン程度の導電性微粒子を含有し
た樹脂層を有し、この導電性微粒子含有樹脂層は平均の
体積抵抗率が102〜104Ω・cmの範囲にあり、厚
さは0.5ミクロン〜5ミクロンの間にあり、しかも、
導電性微粒子と樹脂による2次粒子の大きさが1.0ミ
クロン以下であり、尚且つ最表層部が砂利道状になるよ
うに2次粒子が分布している様なコート膜を形成するこ
とにより、ネガトナーに於けるポジのスリーブゴースト
が解消あるいは低減することができることを示す。
以下に、本実施例におけるコート剤の処方を示す。
今までの実施例と同様にスリーブゴーストを評価したと
ころ上記膜厚に対してほぼ満足な結果を得た。
なお、実施例ではコートスリーブに関して熱硬化樹脂及
び光硬化樹脂を用いて説明したが、カゼインなどの水系
高分子、にかわ、 TiO3,SnO□。
Stアルコキシド系の導電性セラミックスをバインダー
に分散して本発明に適用した場合も同様な効果を得た。
また、導電性微粒子として実施例には導電カーボンを用
いたが、金属微粒子を用いた場合も本発明の論理から成
立する。
また、実施例においては導電性含有樹脂層の平均の体積
抵抗率が7X10’〜7 X 10−”Ωφcmの範囲
で行ったが、本発明の論理に従えば、7 X 10−”
〜1o−6Ω・cmにおいても成立する。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の現像装置はトナー粒子のスリー
ブ上への付着を防ぎ、均一に帯電したトナー粒子層をス
リーブ上にコートできる為、従来の磁性−成分トナーを
用いた現像装置における数々の問題点が解決される。
すなわち、常温常湿はもちろん、高温高湿や低温低湿な
どの条件下でも現像性が良好で、ゴースト等のない安定
した画像が得られる。さらに、耐久性にも優れた長期に
わたり安定した画像が得られる。
また、現像効率が高く濃度が高い鮮明な画像が得られる
。加えて反転ガブリが減少し、ラチチュードの広い現像
がなされる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明を実施した現像剤担持体の部分拡大の
断面図、第1b図は第1a図の斜視図を示し、第2図は
従来例の現像装置を示し、第3図はスリーブゴーストの
説明図を示し、第4a図、第4b図。 第4C図は本発明の現像剤担持体を具備した現像装置の
説明図を示し、第5図は本発明の効果説明図を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負極性に帯電される磁性トナーに対して負極性の
    疎水化シリカ微粉末を含有する一成分現像剤を用い、現
    像剤担持体表面に現像剤の薄層を形成し、該現像剤担持
    体表面と静電像保持体面との間を微少な間隔に保ちつつ
    、現像剤担持体表面から静電像保持体面に現像剤を転移
    させて静電像を顕像化する現像装置であって、上記現像
    剤担持体表面に導電性微粒子を含有した樹脂の薄層を形
    成してなることを特徴とする現像装置。
  2. (2)導電性微粒子含有樹脂層は平均の体積抵抗率が1
    0^2〜10^−^6Ω・cmの範囲にあり、厚さは0
    .5ミクロン〜30ミクロンの間にあり、導電性微粒子
    と樹脂による2次粒子の大きさが1.0ミクロン以下で
    あり、且つ最表層部が凹凸状になるように2次粒子が分
    布している特許請求の範囲第1項に記載の現像装置。
  3. (3)導電性微粒子含有樹脂層が潤滑性の導電性微粒子
    を含有している特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の現像装置。
JP63108803A 1988-04-18 1988-04-28 現像装置 Pending JPH01277265A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108803A JPH01277265A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 現像装置
US07/341,352 US4989044A (en) 1988-04-27 1989-04-21 Developing apparatus for developing electrostatic latent images
DE89304125T DE68911578T2 (de) 1988-04-27 1989-04-25 Entwicklungsvorrichtung zum Entwickeln von latenten elektrostatischen Bildern.
EP89304125A EP0339944B1 (en) 1988-04-27 1989-04-25 Developing apparatus for developing electrostatic latent images
KR1019890005561A KR920007328B1 (ko) 1988-04-18 1989-04-27 정전잠상 현상용 현상장치
HK77294A HK77294A (en) 1988-04-27 1994-08-04 Developing apparatus for developing electrostatic latent images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108803A JPH01277265A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277265A true JPH01277265A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14493878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108803A Pending JPH01277265A (ja) 1988-04-18 1988-04-28 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277265A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424669A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Canon Inc 現像剤担持体
US5589916A (en) * 1993-05-28 1996-12-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing apparatus
US5851719A (en) * 1995-12-18 1998-12-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing sleeve for electrophotography and process for image formation
US6122473A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member for carrying developer, apparatus unit detachably mountable on the main assembly of image forming apparatus, and image-forming apparatus
US6687476B2 (en) 2001-01-16 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer-carrying member, method for regeneration thereof and developing apparatus
US6841327B2 (en) 2001-10-30 2005-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly, image-forming apparatus and process cartridge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526517A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Hitachi Metals Ltd Magnetic brush developing device
JPS58208769A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH01276174A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Canon Inc 現像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526517A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Hitachi Metals Ltd Magnetic brush developing device
JPS58208769A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH01276174A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Canon Inc 現像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424669A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Canon Inc 現像剤担持体
US5589916A (en) * 1993-05-28 1996-12-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing apparatus
US5851719A (en) * 1995-12-18 1998-12-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing sleeve for electrophotography and process for image formation
US6122473A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member for carrying developer, apparatus unit detachably mountable on the main assembly of image forming apparatus, and image-forming apparatus
US6687476B2 (en) 2001-01-16 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer-carrying member, method for regeneration thereof and developing apparatus
US6841327B2 (en) 2001-10-30 2005-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly, image-forming apparatus and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007328B1 (ko) 정전잠상 현상용 현상장치
JPH03181952A (ja) 負荷電性磁性トナー及び現像方法
EP0223594B1 (en) Magnetic dry developer
JP2992907B2 (ja) 磁性トナー
JPH0119584B2 (ja)
JPH01277265A (ja) 現像装置
JP3332727B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JPH01276174A (ja) 現像装置
JP2000098666A (ja) 静電潜像現像用被覆キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
US5200287A (en) Carrier for developing electrostatic image
JP3118107B2 (ja) 現像装置
JPH0359564A (ja) 現像剤及び画像形成方法
JPH01253776A (ja) 現像装置
JP3705035B2 (ja) 正帯電性磁性現像剤及び画像形成方法
JPH0264561A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2714127B2 (ja) 負帯電性磁性トナー及び画像形成方法
JP2909684B2 (ja) 現像装置
JPH02296268A (ja) 現像装置
JPH0264557A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH0359563A (ja) 現像剤及び画像形成方法
JPH04166864A (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPH01250963A (ja) 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法
JP2835966B2 (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP2759548B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2720353B2 (ja) 画像形成方法