JPH01276066A - 免疫検定法による低分子化合物の検出方法 - Google Patents

免疫検定法による低分子化合物の検出方法

Info

Publication number
JPH01276066A
JPH01276066A JP10428388A JP10428388A JPH01276066A JP H01276066 A JPH01276066 A JP H01276066A JP 10428388 A JP10428388 A JP 10428388A JP 10428388 A JP10428388 A JP 10428388A JP H01276066 A JPH01276066 A JP H01276066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
molecular
immunoassay
protein
molecular compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10428388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Kitani
重和 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP10428388A priority Critical patent/JPH01276066A/ja
Publication of JPH01276066A publication Critical patent/JPH01276066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低分子化合物の免疫測定法による低分子化合物
の検出および定量法に関する。
〔従来の技術〕
高感度、高精度に定量できる特徴を持つ免疫測定法は医
薬、臨床検査の分野では重要な技術である。ハプテンと
呼ばれる低分子化合物の従来からの検出および定量法と
しては、低分子化合物の支持体への定量的吸着が困難で
あったためにハプテンに対する抗体を支持体に吸着させ
た後、その低分子化合物に酵素でラベルした標識抗原と
、サンプル中の低分子化合物と競合させ、標識抗原を定
量することによって、間接的にサンプル中の低分子化合
物の検出および定量を行うELISA法と呼ばれる方法
が一般的に行われている。なお、上記した従来公知のE
LISA法に関しては、例えば北用、市原、辻、石川編
集の「酵素免疫測定法」 (蛋白質核酸酵素別冊Na3
1,1987年、共立出版)に記載されている。
免疫分析(イムノアッセイ)において、本発明のように
、ハプテンを蛋白質を介して担体に吸着せしめること、
そしてその際に架橋剤を用いることについては、従来よ
りそのような技術についての知見はなく、新規である。
すなわち、ハプテンは、抗体との結合能は有するが、単
独では免疫応答を誘導する能力(免疫原性)は有しない
比較的低分子量の物質をいうものであり、イムノアッセ
イは、この抗体との結合能を専ら利用する技術であるか
ら、免疫原性をハプテンに付与するための蛋白質との結
合は全くその必要がなく、また、特に酵素免疫分析法(
EIA)はデリケートな酵素を用いるものであるから、
ハプテンに免疫原性を付与するために行う蛋白質との結
合処理によってデリケートな酵素活性が影響を受けるこ
とが充分に予想されるため、イムノアッセイにおいて、
ハプテンと蛋白質との結合は全く予想されていない、と
いうよりむしろ排除されているのが技術の現状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ELISA法は抗体作製の他、低分子化合物を酵素でラ
ベルした標識抗原を作製し、さらに標識抗原の濃度設定
を検討せねばならず、煩雑な工程が各種必要であった。
〔課題を解決するための手段〕 本発明は、上記した欠点を解決するためになされたもの
であって、従来からのELISA法の改良では決定的な
解決策にはならないとの観点にたち、従来不可能とさえ
考えられていたところのハプテンを担体に直接吸着せし
めるという最も基本的な技術に着目し、その実現を目的
としてなされたものである。
そこで、標識抗原作製などの煩雑な行程を省略するため
に本発明者らは、支持体に測定する低分子化合物を定量
的に結合させた後、免疫測定を行う方法について研究し
た結果、蛋白質を介してハプテンを担体に結合させると
両者の結合がスムースに行われること、そして更に、そ
の際架橋剤を使用すれば更によい結果が得られることを
見出し、この新規な知見を基礎として更に研究をすすめ
、そして遂に本発明が完成されたのである。
すなわち、マイクロタイタープレート、ビーズ、膜など
の支持体に直接、低分子化合物を吸着させた後、イムノ
アッセイを行って該低分子化合物を検出、定量を行うこ
とは従来よりきわめて困難ないし不可能とさえいわれて
いたのであるが、発想を転換して鋭意検討の結果、前記
した技術の現状に敢えて抗して、蛋白質との結合に着目
した。そして更に研究を行った結果、上記支持体に蛋白
質を吸着させた後、低分子化合物と蛋白質を結合させる
架橋剤と共に該低分子化合物を含む試料を添加すること
によって支持体に吸着した蛋白質に該低分子化合物を結
合させた後、イムノアッセイを行うことによって該低分
子化合物の検出および定量が可能となることを見い出し
、この新知見を基礎として本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明方法の重要なポイントは、支持体に蛋
白質を吸着させ検出しようとする低分子化合物を含む試
料を添加し、蛋白質と該低分子化合物を架橋する架橋剤
で処理することによって、支持体に該低分子化合物を間
接的に結合させ、その後、イムノアッセイを行い、該低
分子化合物の検出および定量を行う点にある。
本発明において、支持体としてはマイクロタイタープレ
ート、ビーズ、膜などが例示され、材質としては、ポリ
エステル、ポリスチレン、ポリエチレン、塩化ビニル、
ニトロセルロース、ナイロン、ガラス、紙などが例示さ
れる。また、更に、シリコンラバー、ポリスチレンボー
ル、赤血球、不活性化アルブミン粒子等も使用すること
ができるほか、イムノアッセイにおいて用いられる担体
であればすべてのものが自由に使用できる。
支持体の内、マイクロタイタープレートは、その上でハ
プテンの固定、サンプルの添加、抗原抗体反応、酵素反
応、分光分析、比色定量等がすべて実施できるので、イ
ムノアッセイの機械化ないし、自動化には特に適してい
る。
このような支持体に吸着する蛋白質としては、BSAC
牛血清アルブミン)、サイログロブリン、合成ポリリジ
ン、アルブミン、赤血球等が広く例示される。さらに支
持体に固定化させる低分子化合物とは、ハプテンとして
抗体を作製することのできるすべての化合物を指すもの
である。
蛍白質を介して低分子化合物を支持体に結合するには、
低分子化合物と蛍白質を架橋剤で結合せしめた後に支持
体に吸着させる方法、又は、支持体に蛋白質を吸着せし
めた後に架橋剤を用いて低分子化合物を結合させる方法
のいずれの方法も採用しうるちのであり、使用する支持
体、蛋白質、架橋剤、低分子化合物の種類に応じて、蛋
白変性や標識として用いる酵素の変性等のない最適な方
法を選択使用すればよい。
低分子化合物と蛋白質を架橋剤で結合させた後。
支持体に吸着させてもよいが、通常の場合、架橋剤によ
っては、蛋白質が凝集してしまうことがあるので、架橋
剤で処理する前に蛋白質を支持体に吸着させたほうが望
ましい。また、本発明では支持体に吸着した蛋白質と低
分子化合物を結合させる架橋剤としては、ハプテン抗原
作製法で用いられている架橋剤を用いることができる。
架橋剤に関して、例えば、北用、市原、辻、石川編集の
「酵素免疫測定法」 (蛋白質核酸酵素別冊No、31
 +1987年、井守出版)のP28〜P33に記載さ
れている方法がすべて使用することができる。
本発明によれば、各種の低分子化合物を広く測定するこ
とができる。低分子化合物としては、薬剤、抗生物質、
各種低分子化合物が広く包含され、次のものが例示され
る二カテコールアミン(ノルアドレナリン、アドレナリ
ン、ドーパミン);ステロイド(コルチゾール、プロゲ
ステロン、テストステロン、エストリオール、エストロ
ゲン等):抗生物質(バイオマイシン、アンピシリン、
ゲンタマイシン等);抗てんかん剤(フェニトイン、フ
ェノバルビタール、プリミドン、カルバマゼピン、エト
サクシイミド、パルプロ酸);核酸類(アデノシン等)
;薬剤類(モルフイン、メサトン、バルビッール酸、ア
ンフェタミン、オキサゼパム、プロポキシフェン等);
その他(サイロキシン、同エステル、トリヨードサイロ
ニン等)。
本発明を実施するには、前記した方法にしたがって、架
橋剤を用いて、被検試料中の低分子化合物を蛋白質を介
して支持体に結合せしめた後、該低分子化合物に対する
抗体を作成し、これを利用してイムノアッセイの常法に
したがって処理操作を行えばよい。
標識抗体に用いる標識としては、一般に用いられている
、酵素、螢光物質、フェリチン、ラジオアイソトープ等
が用いられ、上記低分子化合物との免疫反応の後に、ラ
ベルの特性を利用して測定を行えばよいものである(酵
素の場合には、基質から生成物への変化;螢光物質やフ
ェリチンにあっては、螢光やフェリチンの存在;放射性
同位元素にあっては、放射能;等の測定)。
本発明において、酵素標識抗体法を利用する場合、酵素
としては、例えばβ−ガラクトシダーゼ、ペルオキシダ
ーゼ、グルコースオシキダーゼ、アルカリホスファター
ゼ、グルコース−6−リン酸脱水素酵素等が用いられ、
これらの酵素を用いて、グルタルアルデヒド法、過ヨウ
素酸法、マレイミド法、ピリジル・ジスルフィド法等公
知の方法によって、酵素ラベルした抗体を作成しておく
。次いで、低分子化合物と抗原抗体反応を行わしめ、酵
素の基質を加えて生成物を生成せしめ、例えば発色性(
ないしは退色性、変色性)生成物にあっては、吸光光度
法、螢光光度法、化学発色法等によって測定を行うので
ある。
次に本発明の実施例及び比較例について述べる。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を更に具体的に説明する。
実施例1 カテコールアミンの一種であるドーパミンの検出および
定量を行った。以下順を追って説明する。
(1)抗体の作製 Avran+eas、S、らの方法(Immunoch
emistry、 6 +43(1969) )に従っ
て、Dopamineのアミノ基とBSAIJ、ジンの
ε−アミノ基をゲルタールアルデヒドによって架橋し、
Dopamine−glutaraldehyde−B
S八をハブテン抗原として、「細胞免疫実験操作法」(
今井勝行/用口進/原田孝之共訳、理工学社)のP23
9〜P240の方法に従って、Dopamineに対す
る抗体を作製した。
イムノアッセイには1%BSAを含む生理食塩水で10
00倍に希釈して使用した。
(2)  Dopamineの検出および定量操作■ 
マイクロタイタープレート (96穴)に蛋白質液(1
%BSA)を200μf加え1夜4°Cで放置する。
■ マイクロタイタープレートの蛋白質液を捨て、Do
pamineを含む試料を50ul添加し、さらに4%
グルタルアルデヒドを50μl加え1時間室温で放置す
る。
■ 生理食塩水で十分に洗浄する。
■ 再び蛋白質液(1%BS^)を200μ!加え1時
間室温で放置する。
■ 蛋白質液を捨てた後、(1)の抗体を100μl加
え室温で2時間放置する。
■ 生理食塩水で十分に洗浄する。
■ パーオキシダーゼを標識した2次抗体(300倍希
釈)を100μl加え室温で2時間放置する。
■ 生理食塩水で十分に洗浄する。
■ 0−フェニレンジアミンと過酸化水素水を含む発色
剤(pH5,0)を100μ!加え室温で20分間発色
させる。
(!i)  6Nの硫酸を50μ!加えて発色を停止さ
せる。
■ イムノリーダーで測定する。 (λ+=490゜λ
、=620の2波長、イムノリーダー)(3)上記操作
によって得たDopamine濃度と吸光度の関係の結
果を第1図に示した。
第1図の結果からも明らかなように、Dopan+in
e濃度に応じて吸光度も増大し、両者間にリニアー関係
が存在することが判る。
比較例1 実施例1において蛋白質を支持体に吸着させずに試料を
添加した以外は、該実施例と同様に行った結果を第2図
に示した。
しかしながら、第2図から明らかなように、Dopa+
*ine濃度が低い領域では、濃度が増加しても吸光度
に変化が認められず、また、Dopamine濃度が高
い領域では、濃度が増加すると吸光度が逆に低下してし
まい、結局、吸光度からDopamine1度を知るこ
とができず、定量不可能であることが判る。
比較例2 実施例1において架橋剤であるグルタルアルデヒドを添
加しない以外は該実施例と同様に行った結果を第3図に
示した。
しかしながら、第3図から明らかなように、Dopas
ine1度全域に亘ってその濃度が高くなっても吸光度
はほとんど変化することなく一定であって、結局、吸光
度からDopaminefi度を知ることができず、定
量が全く不可能であることが判る。
〔発明の効果〕
本発明のイムノアッセイに従えば、ハプテンとなる低分
子化合物の検出定量が標識抗原を使用せずともはじめて
可能となった。また末法は免疫平衡状態の一部を測定す
るELISA法の競合型の測定法とは異なり、免疫反応
した対象物の全量を測定するので、検出しようとする低
分子化合物の検出限界濃度が向上するという著効も得ら
れる。
また、支持体としてマイクロタイタープレートを用いる
と、吸着から測定に到るすべての操作をこの上で実施で
きるので、機械化ないし自動化も可能となり、本発明は
きわめてすぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1の結果を図示したものであり、そし
て、第2図及び第3図は、それぞれ比較例1及び比較例
2の結果を図示したものである。 出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人 弁理士 平 木 祐 輔 代理人 弁理士 石 井 貞 次 手続補正書(方式) 昭和63年 8月 4日 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 特願昭63−104283号 2、発明の名称 免疫検定法による低分子化合物の検出方法3、補正をす
る者 事件との関係    特許出願人 住 所 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号名 称 
(588)三井石油化学工業株式会社代表者竹林省吾 4、代 理 人 住 所 東京都港区虎ノ門1丁目15番7号5、補正命
令の日付 昭和63年7月26日(発送臼) 6、補正の対象 図面の第1図、第2図及び第3図 7、補正の内容 別紙の通り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体に蛋白質を吸着させ、検出しようとする低
    分子化合物を含有するサンプルを添加し、架橋剤で処理
    することを特徴とする免疫検定法によって低分子化合物
    を検出する方法。
  2. (2)該低分子化合物がアミノ基を有する化合物である
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. (3)該低分子化合物がカテコールアミンであることを
    特徴とする請求項1記載の方法。(4)該低分子化合物
    がドーパミンであることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
JP10428388A 1988-04-28 1988-04-28 免疫検定法による低分子化合物の検出方法 Pending JPH01276066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10428388A JPH01276066A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 免疫検定法による低分子化合物の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10428388A JPH01276066A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 免疫検定法による低分子化合物の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01276066A true JPH01276066A (ja) 1989-11-06

Family

ID=14376600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10428388A Pending JPH01276066A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 免疫検定法による低分子化合物の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01276066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279412A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 低分子化合物の免疫学的測定・検出方法
JP2014209123A (ja) * 2008-04-29 2014-11-06 サイケメディクス コーポレイション 固相多分析物アッセイ法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279412A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 低分子化合物の免疫学的測定・検出方法
JP2014209123A (ja) * 2008-04-29 2014-11-06 サイケメディクス コーポレイション 固相多分析物アッセイ法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bora et al. Covalent immobilization of proteins onto photoactivated polystyrene microtiter plates for enzyme-linked immunosorbent assay procedures
US6114180A (en) Synthetic calibrators for use in immunoassays, comprising the analytes or partial sequences thereof which are conjugated to inert carrier molecules
JP3524401B2 (ja) 酵素抗体複合体およびその製造方法
JPH01227061A (ja) イオン捕捉イムノアッセイ法および装置
JPH02156155A (ja) 特異的結合性物質の測定法及び試薬
JPH01152367A (ja) 免疫診断装置及び免疫診断法
JPS58117455A (ja) 抗体を検出及び定量する方法
EP0279097A2 (en) Immunoassay test strip
JPH0737987B2 (ja) 凝集性結合試薬を用いた不均一系特異的結合試験方法及び不均一系イムノアツセイ法並びにその試験キツト
JPH01202663A (ja) 固定化したビオチン化受容体を用いるリガンド測定のための試験装置,キットおよび方法
IE914536A1 (en) "Test method and reagent kit therefor"
CN113049811A (zh) 纳米磁珠包被物及其制备方法、检测试剂和检测试剂盒
JPH04503109A (ja) アビジン―ビオチン助力のイムノアッセイ
JP2002296281A (ja) 改良された均一系イムノアッセイ法
CN117741120A (zh) 一种定量检测同型半胱氨酸的试剂卡
JPH01276066A (ja) 免疫検定法による低分子化合物の検出方法
JP2013205335A (ja) アビジン−ビオチン連結標識試薬を用いたイムノクロマトグラフ用試験具及びその利用
US5437981A (en) Method for the immunological determination of ligands
WO1990015328A1 (en) Improved immunoassay
JPH05113443A (ja) 酵素免疫測定方法
CN112129933A (zh) 一种免疫分析系统中抗生物素干扰的试剂、试剂盒及方法
JPH01221665A (ja) 単一エピトープ分折物検出のための競合固体相イムノアッセイ法、及びそのためのキット
JP2501960B2 (ja) リガンドを免疫学的に測定するための方法及び試薬
JPH01280252A (ja) イムノアッセイによる配糖化した低分子化合物の検出方法
JPS58221166A (ja) 免疫化学的測定用担体および該担体を使用した測定試薬