JPH05113443A - 酵素免疫測定方法 - Google Patents

酵素免疫測定方法

Info

Publication number
JPH05113443A
JPH05113443A JP9973792A JP9973792A JPH05113443A JP H05113443 A JPH05113443 A JP H05113443A JP 9973792 A JP9973792 A JP 9973792A JP 9973792 A JP9973792 A JP 9973792A JP H05113443 A JPH05113443 A JP H05113443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luciferase
antibody
enzyme
measured
ige
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9973792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Okudaira
博一 奥平
Wataru Oshihara
渉 押原
Sukiko Hosaka
透子 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9973792A priority Critical patent/JPH05113443A/ja
Publication of JPH05113443A publication Critical patent/JPH05113443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 抗体量を測定する酵素免疫法においてウミホ
タル由来のルシフェラーゼを標識酵素として用いる。 【効果】 従来、酵素免疫測定法による抗体測定法にお
いて使用できなかった生物発光酵素が、本発明により適
用可能になった。さらに本発明により、迅速で血清使用
量が少なく、簡便で高度の情報処理装置を必要としない
IgEの酵素免疫測定法が可能になり、また同時に多項
目の特異的な抗体量を測定することが可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酵素免疫測定法に関す
る。さらに詳しくは、高感度に検出可能な生物発光酵素
ウミホタルルシフェラーゼを用いた酵素免疫測定法にお
いて、測定対象抗体として特に血液中のIgE抗体量を
測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】生体成分の微量分析法として、化学発光
や生物発光を用いることは、一般に高感度であり、NA
D、NADH、ATP、過酸化水素などを生成する酵素
系と組み合わせることにより、臨床化学分析に多用され
ている。最近では測定機器の開発が進み、多数の生体成
分をピコモルからフェムトモル、アットモルのレベルで
分析することが可能になってきた。また、これらの溶液
系での発光分析に加えて、その高感度ゆえに画像解析、
固定化酵素、酵素免疫測定法、DNAプローブ法、生物
試験、バイオマスの測定、生体からの発光分析等の適用
例が増加している(今井 編 「生物発光と化学発光」
廣川書店 1990)(笠井、渡辺;蛋白質・核酸・酵素
32,1234(1987))。
【0003】発光分析のうち、生物発光は、酵素系を触
媒する化学発光と定義されているが、その量子収量は通
常の化学発光より圧倒的に高く、生物発光分析は、化学
発光分析よりも感度の点で優れており、検出感度の鋭敏
さでは、放射性同位元素を用いる分析法に匹敵してい
る。さらに、安全性や操作の手軽さ、測定装置として光
電子増倍管があれば良く特殊な設備を必要としない事、
危険な廃棄物を伴わないことなどの点からも非常に有益
な方法である。
【0004】一方、免疫測定法は複雑な組成の混合物の
中から免疫反応で特異的に選別できることから、通常の
定量法に必要な対象物を試料から分離する前処理が不要
であり、しかも高感度・高精度に定量できる特長を持
つ。また免疫測定法のうち、酵素標識を特徴とする酵素
免疫測定法は、放射性同位元素を用いる放射免疫測定法
に比べて廉価で危険な廃棄物を伴なわず、測定の感度と
精度の面でも遜色はない事からしだいに汎用されつつあ
る。この酵素免疫測定法に発光酵素を標識として用いた
場合、高感度であり微量成分の検出が可能で、定量
性の範囲の幅が広く、数オーダーにわたり、光源が不
要であるから迷光がなく、発色法に比べて、酵素反応
が迅速で秒単位の短時間で分析できる特長を有すると考
えられる。
【0005】また近年とみに増加しているアレルギー性
疾患は、アレルゲン(原因物質)とそれに対応するIg
E抗体との反応による、いわゆるI型アレルギー反応に
よって発症し、その診断には血液中のIgE抗体を検査
してアレルゲンを同定する必要がある。以前はプリック
反応、スクラッチ反応、皮内反応あるいはP−K反応と
いった患者の皮膚を用いる検査が主として行われていた
が、患者に対する苦痛が大きく、現在では血清などの検
体を用いる試験管内検査が並行して行われる(中島重
徳、メビオ 6,62(1989))。
【0006】試験管内IgE抗体検査法としては、アレ
ルゲンを結合させた濾紙に血清を反応させ、反応したI
gE抗体を放射性物質でラベルした抗IgEで検出する
放射免疫測定法が行われてきた。この方法は放射性物質
を用いることから前述のような欠点があり、放射性物質
のかわりに酵素で標識した抗IgEを用いる酵素免疫測
定法が開発された。当初これらの免疫測定法では結果が
出るのに約2日を要していたが、最近さらに改良された
方法として数時間で結果の出るシステムもいくつか開発
されている。
【0007】しかしながらこれらの検査は感度や操作性
の面で不満な点を残しており、前述の発光酵素を標識と
して用いた酵素免疫法の長所を生かした検査法の開発が
望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ウミホタル
由来のルシフェラーゼを酵素免疫測定法の標識酵素とし
て利用した酵素免疫測定方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的は以下の本発
明による達成できる。すなわち本発明は a)測定対象抗体を含む試料と、測定対象抗体と特異的
に反応し得る抗原を固体担体に固定させた固定化抗原
と、測定対象抗体と特異的に反応し得る標識化抗体とを
反応させる過程、 b)過程a)で生じた固定化抗原−測定対象抗体−標識
化抗体複合体を、未反応の標識化抗体と分離する過程、
および c)固体担体に固定された複合体を該複合体に含まれる
標識を利用して検出する過程とを含む免疫測定法におい
て、 標識酵素としてウミホタル由来のルシフェラーゼを使用
することを特徴とする酵素免疫測定方法である。
【0010】本発明によって使用されるウミホタル・ル
シフェラーゼは、WO90/01542によって開示さ
れたアミノ酸配列を有する蛋白質であるが、それと同等
の生物活性が保持されているならば、該アミノ酸配列に
部分的な置換、欠失、挿入などがなされていてもかまわ
ない。
【0011】本発明に用いるウミホタルルシフェラーゼ
を生産する方法としては、いかなる方法でも良く、例え
ば自然界より採集したウミホタルあるいは人工的に養殖
したウミホタルによって生産する方法、遺伝子組換え技
術や細胞培養技術によりウミホタル以外の宿主細胞によ
って生産する方法、あるいは蛋白質合成技術により生産
する方法などが挙げられる。
【0012】次いで上記の方法により得られるルシフェ
ラーゼ活性を含む酵素液より必要に応じてルシフェラー
ゼを精製する。該ルシフェラーゼの精製は、Thompson
らにより開示された方法(Thompson, E. M. et al : Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA,86, 6567(1989))を用い
て実施できるが、より好ましくは最終生成物をさらにD
EAE−HPLCに掛け、SDS−ポリアクリルアミド
電気泳動により純度を確認したものを用いる。
【0013】本発明で用いる標識化抗体を作製するには
ウミホタル由来ルシフェラーゼを各種の官能基あるいは
分子で修飾するのが好ましい。一般に、精製された蛋白
質を適当な官能基や分子で修飾する方法は数多く報告さ
れており、蛋白質分子上のアミノ基、カルボキシル基、
水酸基、SH基、糖鎖などを用いて実施できる(石川栄
治 「酵素免疫測定法」第3版、石川ら 編,医学書
院、75(1987)、石橋嘉一郎 「酵素免疫測定法」第3
版、石川ら 編,医学書院、127(1987) )。修飾したい
分子によって方法が異なるものの、これらの方法を適用
する際に注意すべきことは、修飾物の有する活性とルシ
フェラーゼの活性を保持したまま結合できる選択的な修
飾反応を選び、しかもその反応は不用意なルシフェラー
ゼの失活を避けるために緩和な条件下で完結させること
である。
【0014】抗体とウミホタル由来ルシフェラーゼを結
合させる好ましい方法としては、スペーサーをはさんで
両端に同反応性あるいは異反応性の反応性基を持つ二価
性試薬を使用して蛋白質蛋白質の複合体を形成させるこ
とができる。二価性試薬の反応性基としては、数多くあ
るが代表的なものとして、ルシフェラーゼ上のアミノ基
と反応するN-ヒドロキシサクシンイミド・イミドエステ
ル・ニトロアリールハライドなどが、チオール基と反応
するマレイミド・ピリジンジスルフィド・チオフタルイ
ミド・活性ハロゲン、紫外線照射によってアミノ基・チ
オール基いずれとも非選択的に反応するフェニルアジド
やジアゾアルカンなどが利用できる(喜納兼勇 「酵素
免疫測定法」北川ら 編,共立出版、335(1987) )。中
でも好ましくはN−サクシニミジル−4−(N−マレイ
ミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート等
の二価性試薬を利用してルシフェラーゼ上のアミノ基に
マレイミドを導入しておき、還元IgGあるいはFab
のチオール基と反応させて複合体を形成させることがで
きる。この時ルシフェラーゼと還元抗体の重量比はとく
に制限されず、広範囲に変えることができるが、一般に
100:1〜1:100 、好ましくは5:1 〜1:5 である。
【0015】本発明で標識抗体として用いられる抗体
は、ヒト、マウス、ウシ、ウサギ、ラット、ヤギ、イ
ヌ、ネコ、モルモットなど測定対象動物により適宜選択
され、アフィニティ精製されたポリクローナル抗体、モ
ノクローナル抗体などが用いられるが、好ましくは分子
が均質で一定の抗原抗体反応が可能なモノクローナル抗
体が望ましい。
【0016】本発明により測定できる抗体はとくに限定
されるものではないが、アレルギー性疾患の診断のため
には、IgE抗体を測定することが好ましい。
【0017】本発明により測定できるIgE抗体の項目
としては、例えば気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アト
ピー性皮膚炎などの高IgEを示すI型アレルギーの原
因となる、吸入性アレルゲン、食物アレルゲンなどであ
り、例えばコナヒョウダニ、ヤケヒョウダニ、ハウスダ
スト、スギ、スズメノヒエ、ブタクサ、オオアワガエ
リ、ハルガヤ、ライムギ、ネコ、イヌ、カニ、コメ、卵
白など各種アレルゲンに対するIgE抗体量を測定する
ことができる。
【0018】また抗原を固定化する担体としては、生物
発光を検出する機器により適宜選択され、市販されてい
るプラスチック試験管、マイクロタイタープレート、ガ
ラスビーズ、プラスチックビーズ、メンブレン、磁気ビ
ーズ等が用いられる。
【0019】また本発明の酵素免疫測定方法は固定化す
る抗原として1種のみを用いることも勿論可能である
が、2種以上を固定化することにより同時に多項目の抗
体を測定することができる。例えば、少なくとも2種以
上の抗原を1つの固体担体に固定化することにより、2
種以上の抗原のいずれか一つかそれ以上の幾つかの抗原
のどれかに対する抗体の存在を検出することもできる
し、互いに異なった一種類の抗原が固定化された少なく
とも2つ以上の固体担体を使用することにより、少なく
とも2つ以上の抗原に対するそれぞれの抗体の存在を検
出することもできる。
【0020】一方、酵素免疫測定法の測定系は、測定対
象、抗原抗体反応の形式、酵素標識物、標識方法、酵素
活性の測定法あるいは結合型/遊離型の分離方法などの
違いにより多くの方法に分かれる(遠藤雄一、宮井 潔
「酵素免疫測定法」北川ら編,共立出版、13(1987))
が、本発明の酵素免疫測定法はいわゆる1ステップ法、
2ステップ法どちらにも使用できるが、迅速な測定が行
える点で1ステップ法が、非特異的なIgEの影響を受
けることが少ない点で2ステップ法が、好ましく用いら
れる。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。 [実施例1] ルシフェラーゼ/抗ヒトIgE抗体複合
体による抗ダニIgEの検出 1.ウミホタル・ルシフェラーゼの取得 千葉県館山湾で採集したウミホタルを生理的食塩水で洗
浄することにより、天然型のルシフェラ−ゼを得た。1
0gのウミホタルを洗浄したところ、3.0×1013
cps活性に相当する粗精製のルシフェラ−ゼが得られ
た。
【0022】溶液中のルシフェラ−ゼ活性は、適当量の
酵素を300μlの測定用緩衝液中に希釈した後に、2
μlの33μM ウミホタル・ルシフェリンとポリスチ
レン製の試験管(1.2×3cm)内で混合し、直ちに
ルミノメーター(西ドイツLumac社製,バイオカウ
ンターM2010)を用いて、フォトン数を10秒間測
定した。発光強度は1秒あたりの平均フォトン数(cp
s)として示した。
【0023】2.ウミホタル・ルシフェリンの合成 ウミホタル・ルシフェリンは、 S. Inoue, S. Sugiur
a, H. Kakoi, T. Goto: Tetrahedron Lett., 1609(196
9) で開示された方法に基づいて合成して用いた。
【0024】3.ウミホタル・ルシフェラーゼの精製 上記の方法によって得られた粗精製のルシフェラーゼ
は、Tsuji, F.I. : Methods Enzymol. 57, 364(198
7))にしたがって部分精製を行い、さらにThompson ら
により開示された方法(Thompson, E. M. et al : Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA, 86, 6567(1989))を用い
て精製を進め、最終的には東ソー社製DEAE5PW
(7.5mm×7.5cm)カラムを用いたHPLCに
かけ、25mMリン酸緩衝液,pH5.8、 0.5M
NaClで溶出させ、SDS−ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動法によって単一の蛋白質であることを確認し
た。2.0×1013cps/mg蛋白質の比活性を有
していた。
【0025】4.ルシフェラーゼ/抗体複合体の調製 表題の複合体のEIA系への適用例として、ヒト抗ダニ
IgEの検出例を挙げる。本例に用いた粗精製のダニ抗
原は、宮本らにより開示された方法(Miyamoto, T. et
al : J. Allergy,42, 14 (1968))を用いてコナヒョウ
ヒダニ( Dermatophagoides farinae )より調製した。
またルシフェラーゼによる標識化に用いた抗ヒトIgE
モノクローナル抗体は、ヤマサ醤油株式会社製を購入し
て使用した。
【0026】4−a.マレイミド化ルシフェラーゼの作
製 100mM リン酸ナトリウム,pH7.0、100m
M NaClに溶解した0.58mg/mlの精製され
たルシフェラーゼ溶液1mlに、N,N-ジメチルホルムア
ミドに溶解した10mg/mlのピアス社製 N-succini
midyl 4-(N-maleimidomethyl)-cyclohexane-1-carboxyl
ate 溶液4μlを添加し、室温下で30分間ゆっくりと
攪拌した。反応後に同緩衝液を用いてファルマシア社製
PD−10カラムにかけ、未反応の N-succinimidyl 4-
(N-maleimidomethyl)-cyclohexane-1-carboxylate を除
いた。Ishikawaの方法(Ishikawa E., et al; J. Immun
oassay, 4, 209(1983) )を参考にして求めたルシフェ
ラーゼ1分子当たりのマレイミド基導入量は、1.3で
あった。このときルシフェラ−ゼの比活性は2.0×1
13cps/mg蛋白質であった。
【0027】4−b.抗ヒトIgEモノクローナル抗体
の還元 100mM リン酸ナトリウム,pH6.0、100m
M NaCl、5mMエチレンジアミン4酢酸ナトリウ
ムに溶解した1.3mg/mlの抗ヒトIgEモノクロ
ーナル抗体:E01溶液750μlに、同緩衝液に溶解
した0.1Mメルカプトエチルアミン75μlを添加し
て、37℃下で60分間保温した。反応後に同緩衝液を
用いてファルマシア社製PD−10カラムにかけ、未反
応のメルカプトエチルアミンを除いた。
【0028】4−c.ルシフェラーゼ/抗体複合体の作
製 上記の方法で作製したマレイミド化ルシフェラーゼおよ
び還元化した抗ヒトIgEモノクローナル抗体をそれぞ
れアミコン社製セントリコン−10を用いて0.34m
g/ml、0.62mg/mlになるまで濃縮した。
1.3mlの該マレイミド化ルシフェラーゼ溶液と1.
0mlの該還元化抗ヒトIgEモノクローナル抗体溶液
を混合して、4℃下で一夜ゆっくりと攪拌した。反応後
の溶液をアミコン社製セントリコン−30を用いて50
0μl以下に濃縮した後、東ソー社製G3000SWカ
ラム(0.78mm径×30cm)を用いたゲル濾過H
PLCにかけ、ルシフェラーゼ活性を有する大分子量分
画を分取した。
【0029】4−d.ルシフェラーゼ/抗体複合体を用
いたIgEの検出 粗精製したダニ抗原を10mM リン酸ナトリウム,p
H7.2、100mMNaClを用いて50μg/ml
に調製して、200μlをルシフェラーゼ活性測定用の
ポリスチレンチューブに添加し、4℃下で一夜保温し
た。使用直前に3mlの10mM リン酸ナトリウム,
pH7.2、100mM NaCl、0.25%(W/
V)牛血清アルブミンで1回洗浄してから用いた。この
チューブに10μlの第1表記載の臨床所見を持つ患者
血清と、10μlの10mM リン酸ナトリウム,pH
7.2、100mM NaCl、0.25%(W/V)
牛血清アルブミンに溶解した1×10cps相当の上
記ルシフェラーゼ/抗体複合体を添加して、室温下で1
0分間攪拌した。3mlの10mM リン酸ナトリウ
ム,pH7.2、100mM NaCl、0.05%
(W/V)Tween−20で2回、3mlの10mM
リン酸ナトリウム,pH7.2、100mMNaCl
で4回洗浄した後に、300μlの10mM リン酸ナ
トリウム,pH7.2、100mM NaClを添加し
てルシフェラーゼ活性を測定した結果、第1表に示すよ
うに患者の抗体量に応じた発光量が得られた。
【0030】また比較例1としてPharmacia 社製RAS
Tによる値を記載した。ダニ( Dermatophagoides fari
nae )抗原を固定化したpaper disc に50μlの患者
血清を加えて3時間反応させて検体中の特異IgEを結
合・洗浄した後、この結合物に一夜 125I標識抗IgE
抗体を反応させた。反応後に洗浄し、paper discの残存
放射能を計測し、同時に操作した標準対照血清による計
測値と比較して検体中のIgE量を表現した。
【0031】第1表に記載した通り、比較例1と比べる
と、本発明のルシフェラーゼ/抗ヒトIgE抗体複合体
によるIgEの検出方法により、より少ない血清量でよ
り迅速かつ簡便に、比較例と同様の結果が得られること
が明らかである。
【0032】
【表1】
【0033】[実施例2]種々のアレルゲンを用いたI
gEの検出 5.アレルゲンの粗精製 米IBI社製コナヒョウヒダニ( Dermatophagoides fa
rinae )、ヤケヒョウヒダニ( Dermatophagoides pter
onyssinus )、ネコ毛( Cat hair )、ブタクサ花粉
( Ragweed)、ヨモギ花粉( Mugwort)、スギ花粉( C
eder)、米( Rice )、エビ( Shrimp )、アルテルナ
リア( Alternaria )、ペニシリウム( Penicillum
)、アスペルギルス( Aspergillus)の1gの脱脂粉
末を、それぞれ10mlの10mM リン酸ナトリウ
ム,pH7.2、100mM NaCl、2mMメルカ
プトエタノールに懸濁して4℃下で一夜ゆっくり攪拌し
ながら抽出した。アトー社製“みずぶとりくん”を用い
て濃縮した後、ファルマシア社製PD−10カラムにか
けて色素を初めとする低分子成分を除いた物を粗精製ア
レルゲンとして用いた。
【0034】6.ルシフェラーゼ/抗体複合体を用いた
IgEの検出 10mM リン酸ナトリウム,pH7.2、100mM
NaClを用いて50μg/mlに調製された粗精製
アレルゲン溶液30μlにイムノケミカル社製3.5m
m径ポリスチレンビーズを添加し、4℃下で一夜保温し
た。使用直前に1mlの10mM リン酸ナトリウム,
pH7.2、100mM NaCl、0.25%(W/
V)牛血清アルブミンで3回洗浄してから用いた。この
ビーズに30μlのアレルギー患者血清を添加し、室温
下で2時間攪拌して特異IgEを捕捉した。血清を廃棄
後、1mlの10mM リン酸ナトリウム,pH7.
2、100mM NaCl、0.05%(W/V)Tw
een−20で1回洗浄した後に、30μlの10mM
リン酸ナトリウム,pH7.2、100mM NaC
l、0.25%(W/V)牛血清アルブミンに溶解した
1×10cps相当のルシフェラーゼ/抗体複合体を
添加して、室温下で1時間攪拌した。1mlの10mM
リン酸ナトリウム,pH7.2、100mM NaC
l、0.05%(W/V)Tween−20で2回、1
mlの10mM リン酸ナトリウム,pH7.2、10
0mM NaClで3回洗浄した後に、ビーズをルシフ
ェラーゼ活性測定用のポリスチレンチューブに移して3
00μlの10mM リン酸ナトリウム,pH7.2、
100mM NaClを添加してルシフェラーゼ活性を
測定した。同時に、臨床的にアレルギーの所見を示さな
い血清を陰性血清として用いて対照実験を行なった。
【0035】また比較例2としてPharmacia 社製RAS
Tによる測定を行なった。アレルゲンを固定化したpape
r disc に50μlの患者血清を加えて3時間反応させ
て検体中の特異IgEを結合・洗浄した後、この結合物
に一夜 125I標識抗IgE抗体を反応させた。反応後に
洗浄し、paper discの残存放射能を計測して検体中の特
異IgE量を定量した。定量値はPRU:Phadebas RAS
T Unitまたはそれにに基づくクラスで示した。
【0036】図1および図2に、アレルギー患者39名
について、本発明によるルシフェラーゼを用いる方法と
RAST法との間のダニに対する特異IgE検出の相関
を示す。また第2表に、9名のアレルギー患者につい
て、ダニ以外の9アレルゲン特異IgE検出例を示す。
【0037】
【表2】 どちらの場合もRAST値に応じたルシフェラーゼ活性
が得られており、患者血清中の特異IgE量を反映して
いると考えられる。
【0038】[実施例3]多項目アレルゲン特異IgE
の同時測定 コナヒョウヒダニ( Dermatophagoides farinae )、ヤ
ケヒョウヒダニ( Dermatophagoides pteronyssinus
)、ネコ毛( Cat hair )、ブタクサ( Ragweed)、
ヨモギ( Mugwort)、スギ花粉( Ceder)、米( Rice
)、エビ( Shrimp)、アルテルナリア( Alternaria
)、ペニシリウム( Penicillum )、アスペルギルス
( Aspergillus)の11のアレルゲンについて、それぞ
れの粗精製アレルゲンを実施例2の方法でポリスチレン
ビーズに固定化した。上述の各アレルゲンが固定された
11個のビーズを4mm径×4cmのポリスチレンチュ
ーブに移し、300μlの患者血清を添加後、封をして
ゆっくりと室温下2時間振盪した。血清を廃棄後、1m
lの10mMリン酸ナトリウム,pH7.2、100m
M NaCl、0.05%(W/V)Tween−20
で1回洗浄した後に、300μlの10mM リン酸ナ
トリウム,pH7.2、100mM NaCl、0.2
5%(W/V)牛血清アルブミンに溶解した1×10
cps相当のルシフェラーゼ/抗体複合体を添加して、
封をしてゆっくりと室温下1時間振盪した。1mlの1
0mM リン酸ナトリウム,pH7.2、100mM
NaCl、0.05%(W/V)Tween−20で2
回、1mlの10mM リン酸ナトリウム,pH7.
2、100mM NaClで3回洗浄した後に、ビーズ
をそれぞれルシフェラーゼ活性測定用のポリスチレンチ
ューブに移してルシフェラーゼ活性を測定した。
【0039】第3表に、アレルギー患者3名について1
1項目のアレルゲン特異的IgEを同時に検出した例を
示した。その結果、患者血清中に存在するIgEのう
ち、アレルゲンに特異的なIgEのみを検出できること
が判明した。
【0040】
【表3】
【0041】
【発明の効果】本発明によって、生物発光酵素であるウ
ミホタル由来のルシフェラーゼを測定対象抗体量を測定
するための酵素免疫測定法に利用することが可能にな
り、迅速で血清使用量が少なく、簡便で高度の情報処理
装置を必要としないIgE測定法が提供された。また本
発明により、同時に多項目の特異的な抗体量を測定する
方法も提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法と従来法(RAST)による
コナヒョウヒダニ特異的IgEの検出の相関関係を示
す。
【図2】本発明による方法と従来法(RAST)による
ヤケヒョウヒダニ特異的IgEの検出の相関関係を示
す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)測定対象抗体を含む試料と、測定対
    象抗体と特異的に反応し得る抗原を固体担体に固定させ
    た固定化抗原と、測定対象抗体と特異的に反応し得る標
    識化抗体とを反応させる過程、 b)過程a)で生じた固定化抗原−測定対象抗体−標識
    化抗体複合体を、未反応の標識化抗体と分離する過程、
    および c)固体担体に固定された複合体を該複合体に含まれる
    標識を利用して検出する過程とを含む免疫測定法におい
    て、 標識酵素としてウミホタル由来のルシフェラーゼを使用
    することを特徴とする酵素免疫測定方法。
  2. 【請求項2】 固定化抗原が少なくとも2種以上の抗原
    を固体担体に固定化してなることを特徴とする請求項1
    記載の酵素免疫測定方法。
JP9973792A 1991-04-26 1992-04-20 酵素免疫測定方法 Pending JPH05113443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9973792A JPH05113443A (ja) 1991-04-26 1992-04-20 酵素免疫測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9701091 1991-04-26
JP3-97010 1991-04-26
JP9973792A JPH05113443A (ja) 1991-04-26 1992-04-20 酵素免疫測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113443A true JPH05113443A (ja) 1993-05-07

Family

ID=26438166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9973792A Pending JPH05113443A (ja) 1991-04-26 1992-04-20 酵素免疫測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113443A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798562A3 (en) * 1996-03-26 1998-11-04 Kikkoman Corporation Multiple immunoassays
US5945294A (en) * 1996-11-26 1999-08-31 Heska Corporation Method to detect IgE
JP2000002705A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Kawamura Inst Of Chem Res センサー及びその製造方法
US6889145B1 (en) 2000-03-15 2005-05-03 Northwestern University Three-dimensional model of a Fc region of an IgE antibody and uses thereof
JP2010512520A (ja) * 2006-12-14 2010-04-22 浙江我武生物科技有限公司 アレルゲンの効力を測定するための標準化血清混合物の調製方法およびその使用
US8465938B2 (en) 2006-07-24 2013-06-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technolgy Method for producing complex of biotin-labeled Cypridina (Cypridina noctiluca) luciferase with streptoavidin and method for stabilizing the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798562A3 (en) * 1996-03-26 1998-11-04 Kikkoman Corporation Multiple immunoassays
US5945294A (en) * 1996-11-26 1999-08-31 Heska Corporation Method to detect IgE
US6309832B1 (en) 1996-11-26 2001-10-30 Heska Corporation Method to detect IgE
US6682894B2 (en) 1996-11-26 2004-01-27 Heska Corporation Method to detect IgE
US7195767B2 (en) 1996-11-26 2007-03-27 Heska Corporation Method to detect IgE
US7691384B2 (en) 1996-11-26 2010-04-06 Heska Corporation Method to detect IgE
JP2000002705A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Kawamura Inst Of Chem Res センサー及びその製造方法
US6889145B1 (en) 2000-03-15 2005-05-03 Northwestern University Three-dimensional model of a Fc region of an IgE antibody and uses thereof
US8465938B2 (en) 2006-07-24 2013-06-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technolgy Method for producing complex of biotin-labeled Cypridina (Cypridina noctiluca) luciferase with streptoavidin and method for stabilizing the same
JP2010512520A (ja) * 2006-12-14 2010-04-22 浙江我武生物科技有限公司 アレルゲンの効力を測定するための標準化血清混合物の調製方法およびその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Voiler Heterogeneous enzyme-immunoassays and their applications
Brown et al. Simultaneous determination of total IgE and allergen-specific IgE in serum by the MAST chemiluminescent assay system.
US4332783A (en) Process for immunologic determination tests
JPH0312705B2 (ja)
JP2675676B2 (ja) 生物学的液体中の抗体を決定する免疫学的分析方法とその方法を実施するキット
KR20120017884A (ko) 자성입자의 항체고정화 방법 및 이를 이용해 제조되는 진단스트립, 진단키트
JPS61107158A (ja) 検定方法
WO1992021974A1 (en) Stable alkaline phosphatase compositions with color enhancement and their use in assays
US4141965A (en) Assay of immune complexes
JPH09500215A (ja) 被分析成分を測定する方法及び患者血清中の抗−tsh受容体自己抗体の測定へのその使用
JP3348250B2 (ja) 遊離種アナライト検定
JPS5984162A (ja) 免疫分析法
JPH05113443A (ja) 酵素免疫測定方法
JP5541748B2 (ja) アビジン−ビオチン連結標識試薬を用いたイムノクロマトグラフ用試験具及びその利用
EP0366673B1 (en) Immunoassay method
Woodhead et al. Magic Lite design and development
JP3502497B2 (ja) 複合化被検物質誘導体を用いた競合イムノアッセイ
JPH0326787B2 (ja)
CA2417465A1 (en) Organ transplant rejection and associated conditions
JPS6170462A (ja) 免疫学的に結合能力を有する物質を測定するための方法及び試薬
Schramm et al. Enzyme-analyte conjugates as signal generators for amperometric immunosensors: immunochemical phenomena related to the detection of hapten molecules
JPH07159404A (ja) スピンラベルしたビオチンを用いた物質の測定方法
JPH04324358A (ja) 糞便中のヒトヘモグロビン測定法
EP0599803A1 (de) Verfahren zum Nachweisen von Antikörpern und Antigenen
JPH04161853A (ja) 簡易な分析方法及び器具