JPH01275504A - 水中付着生物防除剤並びに水中生物付着防止方法 - Google Patents

水中付着生物防除剤並びに水中生物付着防止方法

Info

Publication number
JPH01275504A
JPH01275504A JP10338588A JP10338588A JPH01275504A JP H01275504 A JPH01275504 A JP H01275504A JP 10338588 A JP10338588 A JP 10338588A JP 10338588 A JP10338588 A JP 10338588A JP H01275504 A JPH01275504 A JP H01275504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clo2
chlorine dioxide
agent
chlorine
naclo2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10338588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629163B2 (ja
Inventor
Kozo Fujino
耕三 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP63103385A priority Critical patent/JPH0629163B2/ja
Publication of JPH01275504A publication Critical patent/JPH01275504A/ja
Publication of JPH0629163B2 publication Critical patent/JPH0629163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、海水などの水中生物の付着防止に関する。
〔従来の技術〕
海水を一過式冷却水として多量に使用する火力発電所、
製鉄所、石油化学工業等では、これら冷却水系の流路や
熱交換器に、フジッボ、ムラサキイガイ、コケムシヒド
ロ虫類等の海水生物が付着し、配管などの閉塞、海水採
水量の低下、冷却効率の低下等の機能低下、更には装置
の破損など種々の障害を招くことがある。
従来、これらの付着生物による障害を防止するだめに、
塩素、ホルマリン、有機スズ化合物、有機イオウ化合物
等が用いられてきたが、添加量と効果の問題および魚類
等に対する蓄積毒性、残留毒性等環境破壊の問題が懸念
される。
例えば、有機スズ化合物で広く用いられているTBTO
(トリブチルチンオキサイド)については毒性の問題で
の規制が行なわれ始めており、薬剤添加による効果は使
用可能量からは期待できない。
また、現在−船釣に使用されている有機イオウ化合物、
塩素についても効果的に劣り、毒性が懸念される等の問
題がある。
その−例として、有機イオウ化合物として広く用いられ
ているジメチルジチオカルバミン酸塩はフジッボに対し
て効果的に劣るし1次亜塩素酸ナトリウム等塩素系薬剤
では付着防止効果はあるが残留塩素規制を行なうと効果
上の問題が生じる。又、THM(トリハロメタン)の生
成も懸念される。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、蓄積毒性、残留毒性等の環境破壊を生じない
水中付着生物防除剤を提供することを目的とするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、二酸化塩素または二酸化塩素発生剤を有効成
分とすることを特徴とする水中付着生物防除剤に関する
このように、本発明は塩素のかわりに塩素の2.6倍の
有効塩素量を有し、水溶性の高い二酸化塩素または二酸
化塩素発生剤を用いることにより、薬品使用量の減少を
はかり、ひいては、毒性のあるTHM (トリハロメタ
ン)の生成を防止しつつ、海洋中などの水中における生
物付着を防止することで成功したものである。
水に対する二酸化塩素の使用量は少にとも0゜015p
pm以上、好ましくは1 ppm以上である。
本発明の防除剤は、イ)二酸化塩素それ自体、口)二酸
化塩素発生性化合物又は組成物、ハ)前記イ)又は口)
を適当な担体に担持させたもの、の三つに分類すること
ができる。
二酸化塩素発生性化合物の例としては 亜塩素酸アルカリ金属塩とくに亜塩素酸ナトリウムを挙
げることができる。亜塩素酸ナトリウムとしての使用量
は少くとも0.025ppm好ましくは2 ppm以上
である。亜塩素酸ナトリウムはつぎの種々の化合物を反
応させることにより、二酸化塩素を発生する。
(i)強酸の添加による場合 (ii)次亜塩素酸の添加による場合 2NaCQ02+NaCQO+H20−+ 2CQO,
+NaC,Q+ 2NaOf((iii)被酸化物の添
加による場合 R,R’は例えばアルキル、フェニルなどである。
Ov)環元剤の添加による場合 (例)  NaCQO2+2NaHSO3→NaCQ+
2NaH504NaCQO,+2Na、So3→NaC
Q+2Na、SO2これらの混合方法に制限はないが、
水中に添加された後、反応成分ができるだけ早く接触す
るようにするのが好ましい。又、添加順序としては亜塩
素酸ナトリウムを先に添加し、つづいて10m以内の個
所に添加成分を加えるのが好ましい。
本発明の前記組成物として、過炭酸塩たとえば過炭酸ソ
ーダで安定化された二酸化塩素水溶液を挙げることがで
きる。この水溶液は酸性にすると二酸化塩素が遊離する
前記担体としては、ゼオライト、ケイソウ土、軽石、ア
ルミナ活性炭、シリカゲル、モンモリロナイトなどをあ
げることができる。また、ゼラチン、寒天、PVA、な
どを二酸化塩素や二酸化塩素発生性化合物の水溶液でゲ
ル化した組成物として使用することもできる。
二酸化塩素の有効塩素発生過程は第1段階が酸化反応で
あって、瞬間的に反応してCQO,−になるものと考え
られ、ついでCQO2−の酸化反応がおきるものと考え
られる。
CQO,−+ CQO;−+ Cf1−+28,0早い
  おそい つぎに本発明の防除剤の有効性をたしがぬるため、下記
の試験を行った。
〔試験方法〕
海水汚損生物中で動物性生物の主体となるフジッボと比
較的生物活性に相関性があるとされるアルテミア幼生を
用いて試験を行った(アルテミアスケール法)。
試験に用いたアルテミア幼生は、通常重版されているブ
ラインシュリンプの乾燥卵を28℃の恒温槽で人工海水
を用いて浮化させる。浮化して1日後浮化した幼生のみ
を別容器に分離し、更に1日飼育した幼生のみを用いて
試験した(同時期に浮化した幼生を1〜2日間日間例育
した内元気に泳ぎ回っている幼生を用いないと誤差が大
きくなる。)。
200mQビーカーに評価薬剤が所定濃度になるように
100mQ調整し、その中に約50体のアルテミア幼生
を入れて、経過時間とともにその状態をa祭し抑制率お
よび致死率を求めた。抑制率は衰弱および死亡した総数
の割合で示し、致死率はまさに死亡した割合を示す。ア
ルテミアは一般的に死亡した場合、底部に沈降し、体が
細くなり、わずかに色が白っぽくなる。その変化がハツ
キリしないものは細いガラス捧で刺激し動かなければ死
亡したものとみなした。また、最後の24時間後にハツ
キリしないもののみ取り出し顕微鏡にて生死の確認を行
なった。
結果を表1に示す。
(以下余白) 〔実施例〕 第1図のようなモデル水路を用い各薬剤の評価を行なっ
た。海水はモデル水路1に水中ポンプ2で供給する。3
は薬剤タンクであり、貯留された薬剤はケミカルポンプ
でモデル水路1に所定量供給される。尚4は分岐へラダ
ーである。
このモデル水路の出口側近くに10 X 20cmの塩
ビ製の付着板を浸漬し、海水を約0.3m1secで一
過式に通水し各薬剤を所定量ケミカルポンプで注入し9
0日経過後の海水生物の付着量を調べた。
付着量については1m”当たりの個数に換算した結果を
表2に示す。
以上の結果より海水生物付着防止効果について亜塩素酸
ナトリウム単独でも従来処理程度の効果を示すが、亜塩
素酸ナトリウムを層性化し二酸化塩素にすることで著し
い効果をあげることができる。
表2 海水生物付着試験結果 〔効  果〕 (1)有効塩素発生剤である次亜塩素酸ナトリウムと比
較し少量で効果がある。
更にトリハロメタンの発生がなく、環境汚染がない。
(2)反応生成物は海水中に存在するイオンのみで構成
され、残留、蓄積毒性がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するためのものである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、二酸化塩素または二酸化塩素発生剤を有効成分とす
    ることを特徴とする水中付着生物防除剤。
JP63103385A 1988-04-26 1988-04-26 水中付着生物防除剤並びに水中生物付着防止方法 Expired - Lifetime JPH0629163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103385A JPH0629163B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 水中付着生物防除剤並びに水中生物付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103385A JPH0629163B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 水中付着生物防除剤並びに水中生物付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275504A true JPH01275504A (ja) 1989-11-06
JPH0629163B2 JPH0629163B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=14352611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63103385A Expired - Lifetime JPH0629163B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 水中付着生物防除剤並びに水中生物付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629163B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182365A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Ebara Infilco Co Ltd 浄水処理汚泥分離水の処理方法及び装置
JP2002248479A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc オベリア類の付着抑制方法
JP2012251075A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Minoru Toyoshima 海洋生物付着防止用塗料
WO2014083624A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 海洋生物付着防止用塗料及びその添加剤
JP2018122292A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社片山化学工業研究所 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤
JP2020138197A (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 株式会社片山化学工業研究所 海水冷却水系の海生生物の付着障害防止方法
CN115316399A (zh) * 2018-04-03 2022-11-11 本部三庆株式会社 干燥固体以及由其制造的液体氯氧化物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140718A (en) * 1978-04-20 1979-11-01 Arigaa Howaado Sterilizing method and composition
JPS60184002A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Daiichi Seimo Kk 赤腐れ菌又は青海苔の防除剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140718A (en) * 1978-04-20 1979-11-01 Arigaa Howaado Sterilizing method and composition
JPS60184002A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Daiichi Seimo Kk 赤腐れ菌又は青海苔の防除剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182365A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Ebara Infilco Co Ltd 浄水処理汚泥分離水の処理方法及び装置
JP2002248479A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc オベリア類の付着抑制方法
JP2012251075A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Minoru Toyoshima 海洋生物付着防止用塗料
WO2014083624A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 海洋生物付着防止用塗料及びその添加剤
JP2018122292A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社片山化学工業研究所 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤
JP2021183336A (ja) * 2017-02-02 2021-12-02 株式会社片山化学工業研究所 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤
CN115316399A (zh) * 2018-04-03 2022-11-11 本部三庆株式会社 干燥固体以及由其制造的液体氯氧化物
JP2020138197A (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 株式会社片山化学工業研究所 海水冷却水系の海生生物の付着障害防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629163B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010200387B2 (en) Active bromine containing biocidal compositions and their preparation
US5550157A (en) Method for controlling Dreissenidae mussels
JPS61271086A (ja) 水産養殖用水からクロラミン類、塩素およびアンモニアを除去するための方法および物質
US9149041B2 (en) Stabilized and activated bromine solutions as a biocide and as an antifouling agent
JP2003146817A (ja) 殺菌殺藻剤組成物、水系の殺菌殺藻方法及び殺菌殺藻剤組成物の製造方法
US4644021A (en) Sustained release antimicrobial agents and methods of fouling control using the same
BR112015032709A2 (pt) método de controle de florescimento de micro-organismos fotossintéticos que habitam superfícies em um sistema aquático e composição flutuante dispersável para uso no referido controle
GB2095111A (en) Method for stabilizing an aqueous solution containing a chlorine-based oxidant
JPH01275504A (ja) 水中付着生物防除剤並びに水中生物付着防止方法
JP2015130844A (ja) 過酸化水素の分解処理方法
JP4470121B2 (ja) 循環冷却水系の殺菌殺藻方法
WO2006043948A1 (en) Treatment for hydrostatic testing water
JPS6033804B2 (ja) 海水性付着生物防除剤
TW201714819A (zh) 水中快速增氧及改質之急救膠囊
JPH02296702A (ja) 酸素発生法
SU1476111A1 (ru) Состав дл реагентной разглинизации скважины
JP3335709B2 (ja) 冷却水系における二枚貝類の駆除方法
JPH0121122B2 (ja)
JPH0113443B2 (ja)
JPH11228314A (ja) 海生生物の付着防止剤および付着防止方法
JPS6147801B2 (ja)
JPS5935881B2 (ja) 水中有害生物防汚剤
JPH04316505A (ja) 海生付着生物の付着防止剤及び付着防止方法
JPS5579310A (en) Composition for controlling adhesion of living things in water
JPS58157708A (ja) 安全な除草剤組成物