JP3335709B2 - 冷却水系における二枚貝類の駆除方法 - Google Patents

冷却水系における二枚貝類の駆除方法

Info

Publication number
JP3335709B2
JP3335709B2 JP13853993A JP13853993A JP3335709B2 JP 3335709 B2 JP3335709 B2 JP 3335709B2 JP 13853993 A JP13853993 A JP 13853993A JP 13853993 A JP13853993 A JP 13853993A JP 3335709 B2 JP3335709 B2 JP 3335709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bivalves
cooling water
hydrogen peroxide
seawater
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13853993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06347194A (ja
Inventor
庄一郎 梶原
徹 泰永
敬次 藤原
孝幸 道野
智彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Works Co Ltd
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Works Co Ltd
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Works Co Ltd, Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority to JP13853993A priority Critical patent/JP3335709B2/ja
Publication of JPH06347194A publication Critical patent/JPH06347194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335709B2 publication Critical patent/JP3335709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、冷却水系における付
着生物の二枚貝類の駆除方法に関する。さらに詳しく
は、冷却水系、ことに海水を冷却水とする配管、熱交換
器等に足糸で付着した海水付着生物の二枚貝類を、稚貝
の状態で殺滅することなく駆除することにより二枚貝類
による障害を防止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】海水を利用する火力発電所や石油精製工
場等では、その冷却水系に海水付着生物であるムラサキ
イガイ、フジツボ、ヒドロムシ、コケムシ等が付着しそ
の機能を低下させている。なかでもムラサキイガイで代
表される二枚貝類は成長速度が早く、成貝になると送水
の通水を阻害したり、乱流を引き起こし熱交換器チュー
ブのエロージョン腐食を引き起こす等の障害が発生す
る。
【0003】また、定修時に出る廃棄物には二枚貝類の
占める割合が多くその処理が困難であるといった問題が
あった。そこで従来、海水付着生物の付着を防止するた
めに、次亜塩素酸ソーダ等の塩素系薬剤、電解塩素、ト
リ−n−ブチル錫、トリ−n−フェニル錫の塩化物、酸
化物、水酸化物等の有機錫化合物等が使用されてきた。
しかしながら、塩素剤の注入は、ハロメタンの生成や場
合によってはダイオキシンの生成という可能性が危惧さ
れ、有機錫化合物は残留毒性、蓄積毒性があり環境汚染
防止上好ましくない。
【0004】また、付着した海水生物を除去する方法と
しては、定期的に運転を止めて装置を開放し、機械的に
除去する方法、或いは、昇温処理により付着した生物を
死滅させ除去する方法が知られている。しかし、前記の
処理方法ではその作業が煩雑であり、後記の処理方法で
は脱落した貝類がストレーナや熱交換器を閉塞させると
いう欠点があった。
【0005】一方、この発明の発明者らは、先に残留毒
性や蓄積毒性の懸念のない過酸化水素を添加する海水付
着生物の付着抑制方法を提案している(特開昭第54−16
1592号及び特開昭第59-98791号公報参照)。これらの提
案は、二枚貝類等の付着生物が器壁に付着するまでの幼
生段階において、低濃度の過酸化水素を連続的又は間欠
的(1日に数時間)に添加することによりその生態を変
化させ、着生期幼生の基盤への付着を防止することを目
的として行なうものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】通常薬剤による海水動
物による障害防止方法には、(1)着生期幼生の基盤への
付着を防止すること、(2)一旦付着した海水動物を駆除
することが挙げられる。
【0007】たとえば、有機錫化合物のような毒性の強
い薬剤であれば、海水動物を低濃度の添加で殺滅できる
ため上記(1)及び(2)を同時に行い得ることが可能であ
った。しかしながら、上記提案の過酸化水素において
は、基盤へ付着した二枚貝類を殺滅するためにはかなり
高濃度の過酸化水素が必要となり、不経済であった。こ
の問題を解決するために、上記特開昭第54−161592号及
び特開昭第59-98791号公報に示したような提案が成され
ている。
【0008】このような処理は、障害となる二枚貝類の
付着時のみ行うことが経済的に好ましい。しかしなが
ら、二枚貝類の発生、付着の予測は困難であり、また一
旦付着した二枚貝類を駆除することができないため、二
枚貝類の付着時期とは無関係に1年を通じて過酸化水素
を連続的に添加しなけれはならないという点が問題であ
った。
【0009】そこで、特に海水使用量の大きな冷却水系
統においては、その使用量を低減することが望まれてい
た。また、薬注ポンプの故障などで過酸化水素の注入が
停止し、二枚貝類が付着してしまい障害を引き起こすト
ラブルが生じるケースも稀ではなかった。この発明は、
過酸化水素を使用して、効率的に且つ確実に二枚貝類に
よる付着障害を防止する方法を提供することを目的とし
て成されたものである。
【0010】この発明の発明者らは、ムラサキイガイ等
の二枚貝類の生態と過酸化水素の薬効について試験、研
究を重ねた結果、下記知見を得るに到った。すなわち、
ムラサキイガイ等の二枚貝類は、海水中に卵と精子を放
出し、海水中で受精する。受精後桑実胚、のう胚と発生
が進み、トコロフェア幼生と呼ばれる浮遊幼生となる。
D型幼生を経て、ベディベリジャー幼生となり二枚貝ら
しい形になる。殻長が0.3〜0.5mm以上になると、幼生が
基盤に付着して稚貝となる。さらに成長して殻長が5mm
〜数cm以上の幼貝や成貝となる生活史が繰り返される。
発明者らの知見によると、幼貝や成貝となった二枚貝に
高濃度(1〜2%)の過酸化水素海水溶液を数時間添加
しても、閉殻し足糸が頑丈であるため基盤からはずれる
ことなく長時間生存することが可能であるが、殻長が0.
3〜3mm未満の稚貝の段階においては、その1/10程度と
いう低濃度(0.1%)の過酸化水素海水溶液を添加する
ことによって、その足糸が切断されるか又は付着に耐え
ることなく脱落し再度の付着行動をとることができなく
なる事実を見出した。これらの事実をさらに研究、確認
することによりこの発明を完成させた。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】かくして、この
発明によれば、冷却水系よりバイパス水路を設置し、該
水路内に生物調査板を具備するモニターカラムを取り付
け、その観測結果に基づき、冷却水系への海水の通水を
遮断した静置状態で、冷却水系に過酸化水素を0.05〜2
%濃度になるように0.5〜24時間添加して、配管、熱交
換器等に付着した付着生物の二枚貝類の稚貝を駆除する
ことを特徴とする冷却水系における二枚貝類の駆除方法
が提供される。
【0012】この発明における二枚貝類には海水中及び
淡水中で発生する貝類が挙げられ、このうち海水二枚貝
類が好ましい。二枚貝類の例としては、水中で発生、発
育するムラサキイガイ、ミドリイガイ、ゼブラマッセル
等の足糸で配管や熱交換器等の器壁に付着する貝類が挙
げられ、この発明の駆除対象生物はこれら二枚貝のうち
殻長0.3〜5mm未満の稚貝である。
【0013】殻長が5mm以上の幼貝や成貝にこの発明を
実施しても、その足糸は切断されず、基盤から除去でき
ないため好ましくない。この発明で使用する過酸化水素
としては、市販されている濃度のものが好適に使用され
る。さらに、電気分解等で発生させたもの、過炭酸、過
ホウ酸の如き無機過酸またはこれらの塩類又は尿素の過
酸化付加物等の水中で過酸化水素を発生する化合物を使
用してもよい。
【0014】この発明の駆除方法は、ある時間添加する
ことにより二枚貝類の稚貝の足糸を切断することのでき
る濃度の過酸化水素溶液を添加することにより実施され
る。その条件は、水温の影響によって多少変化するが、
水中の過酸化水素が0.05〜2%濃度、好ましくは 0.1〜
1%濃度になるように、 0.5〜24時間、好ましくは 0.5
〜12時間添加することにより、二枚貝類の稚貝の足糸を
切断することができる。
【0015】添加時間が 0.5時間未満の場合、二枚貝類
の稚貝の足糸を切断するためには、高濃度の過酸化水素
が必要となり好ましくない。また、該時間が24時間を越
えても、二枚貝類の稚貝の足糸を切断するに足る濃度を
さらに低減させることができないため好ましくない。こ
の発明においては、上記濃度と添加時間の範囲内で条件
を適当に組み合わせて実施することができるが、添加時
間が短いと過酸化水素濃度が高くなり、添加時間が長い
と過酸化水素濃度が低くなる傾向がある。
【0016】例えば濃度が0.05〜0.5 %未満では5〜24
時間、 0.5〜2%では 0.5〜5時間の範囲で処理するこ
とが好ましい。二枚貝類の稚貝と過酸化水素との添加方
法としては、過酸化水素を水に添加する方法や、該冷却
水系統の通水を遮断した静置状態において添加する方法
があるが、静置状態において添加する方法が過酸化水素
の使用量がより低減されるため好ましい。
【0017】静置状態においての過酸化水素を添加する
具体的な方法としては、例えば、熱交換器や送水ライン
等を停止する前に、送水流量と比例対応した薬剤注入ポ
ンプで過酸化水素水溶液を短時間で混合できる拡散管を
使用して注入し、熱交換器や送水ラインの出口で過酸化
水素濃度が所定濃度以上となった時、送水と薬剤注入ポ
ンプを停止させて熱交換器内や送水管内を満水状態で保
持する方法、或いは、別に調製した過酸化水素水溶液や
海水溶液で該冷却水を置換して保持する方法等があげら
れる。
【0018】この発明の駆除方法は、付着した稚貝が幼
貝に到るまでの間に実施することが好ましい。なお、該
冷却水系統よりバイパス水路を設置しモニターカラムと
カラム内に生物調査板を取りつけることにより、簡単に
熱交換器や送水ライン等の器壁に付着する二枚貝類の成
長段階を知ることができ、この発明の実施時期を正確に
把握することができる点で好ましい。
【0019】上記、モニターカラムには、例えば、内径
30〜100mm、長さ10〜100mmのアクリル樹脂、塩化ビニル
樹脂等で製造されたものを用いることができる。カラム
は透明のものを使用することが、観察を行う上で好まし
い。しかしながら、観察時以外は日光などの光源を遮断
した状態で行うことが、実際の現場の条件に則しており
好ましい。また、モニターカラム内の水の流速は、通常
0.1〜2m/secで通水することが好ましい。
【0020】更に、生物付着板には、例えば、目会い5m
mのクレモナ網を円筒状に作成したもの等が挙げられ、
このような付着板はモニターカラムの内壁に挿入する等
の手段によって取り付けることができる。また、脱落し
た稚貝を系外に除去することが、系内を清浄にする上か
ら好ましい。
【0021】この発明の駆除方法は、脱落した稚貝を系
外へ除去したのち、さらに付着した稚貝が幼貝に到るま
での間に繰り返し実施するのが好ましく、季節、水温の
影響もあるが、二枚貝類の付着時期において1〜3週間
に一度繰り返すことが推奨される。
【0022】
【実施例】以下、この発明を実施例及び比較例により説
明するが、これにより本発明は限定されるものではな
い。
【0023】実施例1 臨海地区の岸壁に設置した一過式のモデル水路で、ムラ
サキイガイの付着期である春季に通水試験を実施した。
各水路の海水流量は10m3/hr、平均流速は 0.3m/sで
あった。
【0024】水路内には付着イガイ測定用に漁網製の重
ね網(100 cm2)を浸漬し、ムラサキイガイの付着数、
平均殻長を調査した。試験水路を無処理の状態で運転を
続けたところ、約7日後に肉眼で観察できる殻長 0.5mm
程度のムラサキイガイが付着した。さらに放置したとこ
ろ約25日後に最大殻長2mm、平均殻長 1.5mm程度に成長
した。
【0025】この時点で各水路の通水側入口にボンプで
過酸化水素を所定量、所定時間注入した。注入終了後24
時間のムラサキイガイの付着状況を調査した。その結果
を表1に示す。付着数は1m2あたりに換算した結果であ
る。
【0026】
【表1】
【0027】実施例2 ムラサキイガイの繁殖時期に東京湾内の海水をポンプで
汲み上げ、内径30mm、長さ60cmのアクリル製試験パイプ
で作成した4経路の試験水路に3カ月間一過式に通水し
た(通水量0.7m3/時間)。
【0028】通水期間の海水温度は、10〜20℃の間であ
った。その内の一経路(以下、A経路という)には、通
水を遮断して、水路内の海水を0.35%の過酸化水素を含
む海水溶液と置換して2時間保持した後、再度海水を一
過式に通水する操作を2週間ごとに一度実施した。同様
に他の一経路(以下、B経路という)には、通水を遮断
して、水路内の海水を0.1%の過酸化水素を含む海水溶
液と置換して12時間保持した後、再度海水を一過式に通
水する操作を2週間ごとに一度実施した。
【0029】また、他の一経路(以下、C経路という)
は、2週間ごとに試験パイプを取り替えて、3カ月間海
水を通水した。残りの一経路は対照区として3カ月間海
水を連続して通水した。試験終了後、試験管パイプの付
着物を剥離して、付着生物の観察及び計測を行った。
【0030】ただし、C経路については2週間ごとに取
り替えた試験パイプについて同様の観察及び計測を行っ
た。その結果、2週間ごとに取り替えたC経路の試験パ
イプには、殻長0.3〜1mmの稚貝が170〜10200個/m2
着していた。対照区にはムラサキイガイの稚貝及び幼貝
(殻長約1〜15mm)が、35000 個/m2付着していたが、
A経路にはムラサキイガイの付着は認められなかった。
また、B経路においても同様な結果であり、ムラサキイ
ガイは稚貝の時期に完全に除去されたものと考える。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、環境問題を生じるこ
とのない過酸化水素を二枚貝類の稚貝の付着時にのみ実
施すれば良いため、過酸化水素の使用量が低減されると
いう技術的効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 敬次 大阪市東淀川区東淡路2丁目10番15号 株式会社片山化学工業研究所内 (72)発明者 道野 孝幸 大阪市東淀川区東淡路2丁目10番15号 株式会社片山化学工業研究所内 (72)発明者 松本 智彦 大阪市東淀川区東淡路2丁目10番15号 株式会社片山化学工業研究所内 (56)参考文献 特開 平1−94997(JP,A) 特開 平5−38490(JP,A) 特開 昭59−98791(JP,A) 特開 昭56−97598(JP,A) 特開 昭54−161592(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28F 19/01 C02F 1/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却水系よりバイパス水路を設置し、該
    水路内に生物調査板を具備するモニターカラムを取り付
    け、その観測結果に基づき、冷却水系への海水の通水を
    遮断した静置状態で、冷却水系に過酸化水素を0.05〜2
    %濃度になるように0.5〜24時間添加して、配管、熱交
    換器等に付着した付着生物の二枚貝類の稚貝を駆除する
    ことを特徴とする冷却水系における二枚貝類の駆除方
    法。
  2. 【請求項2】 二枚貝類が幼貝に到るまでに行われる請
    求項1記載の駆除方法。
  3. 【請求項3】 駆除した二枚貝類の稚貝が、冷却水系の
    系外に除去される請求項1又は2に記載の駆除方法。
JP13853993A 1993-06-10 1993-06-10 冷却水系における二枚貝類の駆除方法 Expired - Lifetime JP3335709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13853993A JP3335709B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 冷却水系における二枚貝類の駆除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13853993A JP3335709B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 冷却水系における二枚貝類の駆除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06347194A JPH06347194A (ja) 1994-12-20
JP3335709B2 true JP3335709B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=15224525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13853993A Expired - Lifetime JP3335709B2 (ja) 1993-06-10 1993-06-10 冷却水系における二枚貝類の駆除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335709B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856811B2 (ja) * 2001-02-26 2012-01-18 三菱瓦斯化学株式会社 オベリア類の付着抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06347194A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aldridge et al. Microencapsulated BioBullets for the control of biofouling zebra mussels
US4872999A (en) Mixture of halides such as NaOCl and a bromide salt for removal of mussels and barnacles from salt or brackish water
Dawson et al. The acute toxicity of 47 industrial chemicals to fresh and saltwater fishes
JP2639632B2 (ja) ドレイセニダエ イシガイを死滅させる方法
JPH06153744A (ja) 魚類寄生虫および細菌の死滅と生簀網付着生物の除去方法
EP0408352B1 (en) Antifouling composition
Turner et al. Chlorine and sodium pentachlorophenate as fouling preventives in sea water conduits
JP3091018B2 (ja) 海生付着生物の付着防止剤
JP3335709B2 (ja) 冷却水系における二枚貝類の駆除方法
Lowen et al. Tolerance of early life-stages in Ciona intestinalis to bubble streams and suspended particles.
US6106730A (en) Process for inhibiting the settlement of post-veliger zebra mussels
WO1997008102A9 (en) Process for inhibiting the settlement of post-veliger zebra mussels
NZ234582A (en) Use of n-alkylthioalkylamines to control molluscs
JPH0629163B2 (ja) 水中付着生物防除剤並びに水中生物付着防止方法
JPS6316197B2 (ja)
Karande et al. Bioassay of antifoulant chlorine
JP3457087B2 (ja) 海洋構築物壁面に付着した二枚貝類の雅貝の駆除方法
JP3086062B2 (ja) 海生付着生物の付着防止剤
EP0788741B1 (en) Elimination and inhibition of bivalve mollusk attachments
Khalanski Testing of five methods for the control of zebra mussels in cooling circuits of power plants located on the Moselle River
Farrell et al. Acute toxicity of monochloramine to juvenile chinook salmon (Oncorhynchus tshawytscha Walbaum) and Ceriodaphnia dubia
JPS59212414A (ja) 海水性付着生物防除剤
JP2957020B2 (ja) 海生付着生物の付着防止剤及び付着防止方法
JPS585988B2 (ja) 海水系付着生物防除と銅の腐食防止作用併有組成物
JPH11228314A (ja) 海生生物の付着防止剤および付着防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term