JP3457087B2 - 海洋構築物壁面に付着した二枚貝類の雅貝の駆除方法 - Google Patents

海洋構築物壁面に付着した二枚貝類の雅貝の駆除方法

Info

Publication number
JP3457087B2
JP3457087B2 JP5153095A JP5153095A JP3457087B2 JP 3457087 B2 JP3457087 B2 JP 3457087B2 JP 5153095 A JP5153095 A JP 5153095A JP 5153095 A JP5153095 A JP 5153095A JP 3457087 B2 JP3457087 B2 JP 3457087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bivalve
hydrogen peroxide
spraying
wall surface
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5153095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08155467A (ja
Inventor
良純 久保
明欣 神代
達也 鈴木
庄一郎 梶原
徹 泰永
芳治 若尾
孝幸 道野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Works Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Works Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Works Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc, Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority to JP5153095A priority Critical patent/JP3457087B2/ja
Publication of JPH08155467A publication Critical patent/JPH08155467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457087B2 publication Critical patent/JP3457087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、海洋構築物壁面に足
糸で着生した二枚貝類の駆除方法に関する。さらに詳し
くは、海洋構築物壁面に足糸で着生した海水付着生物の
二枚貝類を、稚貝を殺滅することなく壁面より脱離駆除
することにより二枚貝による障害を防止する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】海上に構築された海洋構造物壁面には多
量の海水付着生物が付着し、中でも、沿岸の桟橋や橋脚
部分は足糸で着生する二枚貝類の新たな付着基板を提供
することになり、このために、その付近の海域にて養殖
業を営む場合に、足糸で着生する二枚貝類の増加によっ
て、大きな障害を引き起こす。また、火力発電所や原子
力発電所では、復水器用の冷却水として海水が多量に使
用されている。この場合、取水導水路壁や配管内及び熱
交換器内には、海水付着生物が多量に付着する。中でも
足糸で着生する二枚貝類は成長が速く、成貝になると送
水の通水を阻害したり、乱流を引き起こし熱交換器チュ
ーブのエロージョン腐食等の障害を引き起こす。また、
定修時に出る廃棄物は二枚貝類の占める割合が非常に大
きなものになっている。このため、従来定期的に機械又
は人力で剥離除去する方法が行われていたが、その量が
膨大であり、公害面上廃棄処理が困難であるばかりか、
操業を停止しなければならないという不利を伴う。よっ
て、これら二枚貝類の密集着生を防止するため、次亜塩
素酸ソーダ、電解塩素等の塩素系薬剤の注入、及びトリ
−n−ブチル錫、トリ−n−フェニル錫の塩化物、酸化
物、水酸化物等の有機錫化合物含有塗料等が使用されて
きた。
【0003】しかしながら、塩素剤の注入は、ハロメタ
ンの生成や場合によってはダイオキシンの生成の可能性
が危惧され、有機錫化合物は残留毒性、蓄積毒性があり
環境汚染防止上好ましくない。一方、この発明の発明者
らは、先に残留毒性や蓄積毒性の懸念のない過酸化水素
を添加する海水付着生物の付着抑制方法を提案している
(特開昭54−161592号及び特開昭59-98791号公報参
照)。
【0004】これらの提案は、二枚貝類等の付着生物が
器壁に付着するまでの幼生段階において、低濃度の過酸
化水素と接触させることによりその生態を変化させ、着
生期幼生の基盤への付着を防止することを目的として行
なうものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常処理薬剤による海
水付着生物による障害防止方法には、(1) 着生期幼生の
基盤への付着を防止すること、(2) 一旦付着した海水付
着生物を駆除することがあげられる。
【0006】たとえば、有機錫化合物のような毒性の強
い薬剤であれば、海水付着生物を低濃度の添加で殺滅で
きるため上記(1)及び(2)を同時に行い得ることが可能で
あった。しかしながら、上記提案の特開昭54−161
592号及び特開昭59−98791号公報に記載され
た方法では比較的高濃度の過酸化水素水溶液を実質的に
連続添加するため、海水使用量の大きな冷却水系統、た
とえば火力・原子力発電所等においては、その使用量が
膨大な量になる欠点があった。
【0007】さらに、基盤へ付着した二枚貝類を殺滅す
るためにはかなり高濃度の過酸化水素が必要となり不経
済となる欠点もあった。そこで過酸化水素の使用量の低
減が望まれていた。この発明は、過酸化水素を使用し
て、海洋構築物壁面に足糸で着生した二枚貝類による付
着障害を効率的に防止する方法を提供することを目的と
してなされたものである。
【0008】この発明の発明者らは、ムラサキイガイ等
の二枚貝類の生態と過酸化水素の薬効について試験、研
究を重ねた結果、下記の知見を得るに至った。すなわ
ち、ムラサキイガイ等の二枚貝類は、海水中に卵と精子
を放出し、海水中で受精する。受精後桑実胚、のう胚へ
と発生が進み、トコロフェア幼生と呼ばれる浮遊幼生と
なる。ベリジャー幼生を経て、D型幼生となり二枚貝ら
しい形になる。殻長が0.2mm以上になると足と呼ばれ
る器官が発達しはじめ、この中で足糸(byssus)
と呼ばれる強靱なタンパク質繊維状物が製造され、これ
を分泌することで、貝自体を海中の基盤に固定して稚貝
となる。基盤に固定したままで、さらに成長して殻長が
5mm〜数cm以上の幼貝や成貝となる生活史が繰り返され
る。
【0009】この発明者らの知見によると、成貝となっ
たムラサキイガイに高濃度(1〜2%)の過酸化水素水
溶液を接触させても、閉殻し足糸が頑丈であるため基盤
からはずれることなく長時間生存することが可能である
が、殻長が0.3〜5mm未満の稚貝の段階においては、
その1/10程度という低濃度(0.1%)の過酸化水
素と接触することによって、その足糸が切断されるか又
は付着に耐えることなく脱落し再度の付着行動をとるこ
とができなくなる事実を見出した。
【0010】さらに、実験を進めた結果、海水面から露
出したムラサキイガイの稚貝に対しては、0.1〜10
0mg/Lという顕著に低減された過酸化水素水溶液を散
布することで同様の結果が得られる事実を見出した。一
方、海洋構築物壁面に足糸で着生する二枚貝類は、成長
と共に満潮域の壁面の高さまで移動し付着群体を形成
し、特にこれら二枚貝類は満潮域と干潮域の間、即ち潮
間帯部分に多く認められる点と、また、この潮間帯部分
は干潮時には空気中に露出されることに着目し、これら
の事実をさらに研究、確認することによりこの発明を完
成させた。
【0011】
【課題を解決するための手段】かくして、この発明によ
れば、海洋構築物壁面に足糸で着生した二枚貝類の稚貝
を駆除するにあたり、海面上に露出した、殻長が0.3
〜5mm未満の二枚貝類の稚貝に0.1〜100mg/
l濃度の過酸化水素溶液を直接散布することを特徴とす
る海洋構築物壁面に付着した二枚貝類の稚貝の駆除方法
が提供される。
【0012】この発明における二枚貝類の例としては、
海水中で発生、発育するムラサキイガイ、ミドリイガイ
等の二枚貝綱、糸鰓目、イガイ科に属する貝類が挙げら
れ、この発明の駆除対象生物はこれら二枚貝のうち殻長
0.3〜5mm未満の稚貝である。殻長が5mm以上の幼貝
や成貝に成長すると、これを脱離駆除することが困難に
なるので稚貝を対象として実施すべきであり、干潮期
毎、散布することにより、海洋構築物壁面上部に着生し
ている稚貝はほぼ完全に又逐次上部に上昇移動し着生す
る稚貝をも駆除することができ、それによってこの発明
の目的である稚貝の密集着生を防除することができる。
【0013】この発明で使用する過酸化水素としては、
工業用として市販されている3〜60%濃度のものが好
適に使用される。さらに、電気分解等で発生させたもの
及び過炭酸ソーダ、ペルオキシ硫酸又はその塩等の無機
過酸化物、すなわち、過酸化水素発生剤を使用してもよ
い。この発明の実施にあたり、これら過酸化水素を適宜
の濃度となるように海水又は淡水(工業用水、上水道、
河川水、雨水等)により希釈して散布される。
【0014】この発明において、稚貝に対し所定濃度、
好ましくは有効量の過酸化水素溶液を一定時間直接被着
させることによって、その足糸が切断されるか又は付着
に耐えることなく海洋構築物壁面より脱落させることが
できる。この発明において稚貝に被着させるために散布
される過酸化水素溶液の有効濃度としては、0.1〜1
00mg/L、好ましくは0.3〜50mg/Lであり、散
布時間は一日のべ8〜20時間、好ましくは12〜18
時間の範囲内で適宜組み合わせて実施する事ができる。
【0015】この発明においては、過酸化水素溶液の濃
度が低くなると散布時間が長くなり、過酸化水素溶液の
濃度が高くなると散布時間が短くなる傾向がある。例え
ば濃度が0.1〜10mg/L未満では15〜20時間、
10〜50mg/Lでは8〜15時間の範囲で処理するの
が好ましい。ただし、過酸化水素溶液の濃度が0.1mg
/L未満となると24時間以上被着させても稚貝に対する
駆除効果はなく、100mg/Lより高濃度となると経済
的デメリットを打ち消す効果が発揮されないため好まし
くない。
【0016】この発明で言う海洋構築物とは、海域に展
開されている構造物及び構築物であって、長期間に亘り
全部又は一部が海水に浸漬されるものであり、具体的に
は橋脚、シーバース、石油生産等プラットホーム、港湾
の岸壁、火力・原子力発電所の冷却用海水取水路等が挙
げられる。また、その壁面とは、海洋構築物の壁及び柱
の表面をいう。この発明の目的を有効に達成させるため
には、壁面に付着している二枚貝の稚貝を全部海面に露
出させた後、過酸化水素溶液を被着させるのが好まし
い。上記観点から取水口等のように封鎖することが可能
な場合には、稚貝を海面上に露出させるために、一日の
うちある一定時間取水口を封鎖し取水路内の海水を排出
し(例えば、海水をくみ出したり、実際にはこの海水を
冷却水に使用する等)、海面を低下させるか、または海
水の干潮が終了し、壁面に付着している二枚貝の稚貝が
全部海面に露出した後一定時間取水口を封鎖する。或い
は引き潮が始まり潮位が下降し、干潮に至り、ついで潮
位が上昇する間、即ち潮汐の変化により海面上に露出し
ている二枚貝の稚貝の全面に過酸化水素溶液を散布・被
着させるのが好ましい。
【0017】前記した態様のうち、最後の態様において
は、最も上方にある稚貝は過酸化水素溶液との被着時間
が長く下方になるにつれてその時間が短くなることにな
るが、前述のように二枚貝類は成長とともに壁面を満潮
域の高さまで移動する習性があるため、この発明の方法
を繰り返し実施することによって、下方の稚貝も充分な
時間過酸化水素溶液と被着し駆除されることになる。こ
の態様が取水口の封鎖等の手数を省略できるため最も好
ましい態様である。
【0018】この発明において、繰り返し実施する時期
としては、壁面に付着した稚貝が幼貝にいたるまでの間
であるのが好ましい。その時間としては海水の温度にも
よるが、通常4〜6月頃であれば、1日に1回以上実施
するのが望ましい。散布方法としては、多孔質散気管や
一定間隔に孔をあけたパイプやスリットにしたパイプ等
で散布するのがよい。パイプは、壁面の上部に海面上
0.5〜2m、好ましくは0.8〜1.2mを自動的に上
下移動しうるように、水平位に取付け、その一方端から
過酸化水素溶液を送り、散布を行なうのが好ましい。こ
の散布は薬剤注入ポンプの送水圧の他、さらに圧力をか
けてもよい。この方法によれば、壁面の上部から散布す
ることにより、散布液は壁面を伝い、下方へ流れ、下方
に付着している稚貝にも被着されることになる。
【0019】また、市販の噴霧器を用いての噴霧も過酸
化水素溶液が稚貝に充分被着するため好ましい。散布量
としては、稚貝に過酸化水素をまんべんなく被着させる
のに要する量でよく、幅1m当り0.1〜3m3/h、好
ましくは0.3〜2m3/hの範囲で充分である。脱落し
た稚貝は、取水路外に除去することが、取水路内を清浄
にする上から好ましい。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、こ
れにより本発明は限定されるものではない。 実施例1 取水路を模倣した上部開放型の塩ビ製水路(幅:150
mm、高さ:200mm、長さ:1m)を並列に5系路作
り、潮の干満を再現するために末端部には堰を設けて、
各水路1m3/hの海水を一過式に通水できるようにし
た。そして、各水路の上部には、壁面に向かって散水で
きる散水管〔内径13mmの塩ビ製パイプに8mm毎に孔
(径1mm)をあけた〕を取り付けた(図1参照)。各散
水管より、0.5m3/hの海水を散水できるようにし、
その海水中へ過酸化水素を各濃度になるように薬注ポン
プで注入した。なお、潮の干満を繰り返す為に、6時間
毎に堰が開閉できるようにし、干潮時には薬剤を散水
し、満潮時は堰を止めると共に薬剤の散水を止めた。こ
の操作を8日間行った。次に、某製鉄所の取水路に目合
5mmのクレモナ網を取り付けた木枠を浸漬して、ムラサ
キイガイの仔貝(0.3〜1.5mm)を採取した。そのク
レモナ網を50mm×100mm角に切取り、各水路の壁面
に取り付けて試験を行った。試験に供したクレモナ網に
付着しているムラサキイガイの稚貝数は、中央部の10
mm×50mm角を顕微鏡下で計数し、10倍して全体の付
着個体数とした。その試験結果は、表1に示す通り、過
酸化水素溶液を直接散布することにより、ムラサキイガ
イの稚貝を除去する事ができた。
【0021】
【表1】
【0022】実施例2 某工場の海水取水路を使用して、ムラサキイガイの付着
時期に当たる4月に試験を行った。試験区(シャワー
区)と対照区との間を5m離し、取水路の壁面を上部か
ら最大干潮線より下部2mまでの間を幅80cmにわたっ
て付着生物をかきとりきれいにした。対照区は上流側に
し、試験区を下流側にして、試験区の最大満潮線より上
になる位置の水平に約4mの散水管(内径25mmの塩ビ
管に1cm間隔で孔を開けたものを使用)を設置した。そ
して時間当り約3m3の海水を散水できるようにし、試
験区の散水用海水中には、過酸化水素濃度で3ppmに
なるように、ケミカルポンプで35%過酸化水素溶液を
注入した。潮が引き始めて1〜2時間後から散水を開始
し、満潮を迎える約1〜2時間前に散水を中止するパタ
ーンの繰り返しを30日間続けた。試験終了後、取水路
の各試験区4ブロックに分けて、その中央部を20cm×
20cmの枠取り法により付着物を採取した。そして、ホ
ルマリン海水で固定し、実体顕微鏡下でムラサキイガイ
の個体数と殻長を計測した。なお、多い場合は、均等に
いくつかに分割して計測し、その結果に分割数をかけて
全体数とした。その結果は表2に示す通り、過酸化水素
の海水溶液を散布した試験域の2層においてムラサキイ
ガイの稚貝の付着数が、試験区では対照区に比べて10
0%減少していることがわかる。
【0023】
【表2】
【0024】実施例3 某工場、桟橋の橋脚部分を使用して、ムラサキイガイの
付着時期に当たる4月に試験を行なった。試験区(シャ
ワー区)と対照区との間は10m程度離れた橋脚を使用
して行なった。試験に使用する二本の橋脚は上部から最
大干潮線より下部2mまでの間の付着生物をかきとりき
れいにした。試験区とした橋脚は最大満潮線より上にな
る位置の水平に約1mの散水管(内径25mmの塩ビ管に
1cm間隔で孔を開けたものを使用)を設置した(図2参
照)。そして、時間当り約0.5m3の淡水(雨水)を
散水できるようにし、試験区の散水用淡水中には過酸化
水素濃度で3ppmになるようにケミカルポンプで35
%過酸化水素溶液で注入した。潮が引き始めて1〜2時
間後から散水を開始し、満潮を迎える約1〜2時間前に
散水を中止するパターンの繰り返しを30日間続けた。
試験終了後、橋脚の各試験区4ブロックに分けて、その
中央部20cm×20cmの枠取り法により付着物を採取し
た。そして、ホルマリン海水で固定し実体顕微鏡下でム
ラサキイガイの個体数と殻長を計測した。なお、多い場
合は均等にいくつかに分割して計測し、その結果に分割
数をかけて全個体数とした。その結果は表3に示す通り
過酸化水素の淡水溶液を散水した試験域の2層において
ムラサキイガイの稚貝の付着数が試験区では対照区に比
べて100%減少していることがわかる。
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、海洋構築物壁面の海
水付着生物の付着防止を簡単な薬注設備で且つ少ない薬
剤の使用量で行うことができ、二枚貝類等の付着生物の
付着量を大幅に低減化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】取水路における実施例2の説明図
【図2】桟橋における実施例3の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 良純 千葉県市原市五井海岸1番地 東京電力 株式会社 五井火力発電所内 (72)発明者 神代 明欣 千葉県市原市五井海岸1番地 東京電力 株式会社 五井火力発電所内 (72)発明者 鈴木 達也 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 梶原 庄一郎 神奈川県足柄上郡山北町岸950番地 三 菱瓦斯化学株式会社 山北工場内 (72)発明者 泰永 徹 大阪市東淀川区東淡路2丁目10番15号 株式会社片山化学工業研究所内 (72)発明者 若尾 芳治 大阪市東淀川区東淡路2丁目10番15号 株式会社片山化学工業研究所内 (72)発明者 道野 孝幸 大阪市東淀川区東淡路2丁目10番15号 株式会社片山化学工業研究所内 (56)参考文献 特開 昭54−161592(JP,A) 特開 昭52−149853(JP,A) 特公 昭48−10204(JP,B2)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海洋構築物壁面に足糸で着生した二枚貝
    類の稚貝を駆除するにあたり、海面上に露出した、殻長
    が0.3〜5mm未満の二枚貝類の稚貝に0.1〜10
    0mg/l濃度の過酸化水素溶液を直接散布することを
    特徴とする海洋構築物壁面に付着した二枚貝類の稚貝の
    駆除方法。
  2. 【請求項2】 散布が、海水の取水口を封鎖し、該取水
    口内の海面を低下させ、海面上に露出した二枚貝の稚貝
    に実施される請求項1に記載の駆除方法。
  3. 【請求項3】 散布が、一日のべ8〜20時間の範囲で
    実施される請求項1または2に記載の駆除方法。
  4. 【請求項4】 散布が、壁面の海面上0.5〜2mの範
    囲に、壁面の幅1m当り0.1〜3m3/時間の散布量
    で過酸化水素溶液を噴霧することにより実施される請求
    項1〜のいずれか1つに記載の駆除方法。
JP5153095A 1994-04-04 1995-03-10 海洋構築物壁面に付着した二枚貝類の雅貝の駆除方法 Expired - Fee Related JP3457087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153095A JP3457087B2 (ja) 1994-04-04 1995-03-10 海洋構築物壁面に付着した二枚貝類の雅貝の駆除方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-66122 1994-04-04
JP6612294 1994-04-04
JP5153095A JP3457087B2 (ja) 1994-04-04 1995-03-10 海洋構築物壁面に付着した二枚貝類の雅貝の駆除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08155467A JPH08155467A (ja) 1996-06-18
JP3457087B2 true JP3457087B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=26392075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5153095A Expired - Fee Related JP3457087B2 (ja) 1994-04-04 1995-03-10 海洋構築物壁面に付着した二枚貝類の雅貝の駆除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097922A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind 海水性二枚貝検出用プライマーセットとこれを利用した海水性二枚貝幼生の検出・定量方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856811B2 (ja) * 2001-02-26 2012-01-18 三菱瓦斯化学株式会社 オベリア類の付着抑制方法
JP2015168917A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 宇部興産機械株式会社 除塵装置の運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097922A (ja) * 2009-10-05 2011-05-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind 海水性二枚貝検出用プライマーセットとこれを利用した海水性二枚貝幼生の検出・定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08155467A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jenner et al. Cooling water management in European power stations Biology and control of fouling
Satpathy et al. Biofouling and its control in seawater cooled power plant cooling water system-a review
JPH06153744A (ja) 魚類寄生虫および細菌の死滅と生簀網付着生物の除去方法
Bobat et al. Zebra mussel and fouling problems in the Euphrates Basin
JP3457087B2 (ja) 海洋構築物壁面に付着した二枚貝類の雅貝の駆除方法
Callow A review of fouling in freshwaters
US5945171A (en) Aquatic organism and corrosion resistant coating and method for producing the coating
Aksu et al. How Zebra mussels threaten to water supply security and effects of preventive measures in Turkey
Ralph et al. Marine growth on North Sea oil and gas platforms
JP2002079293A (ja) 水質保全装置および方法
Wood The pipeline menace of freshwater bryozoans
Henderson Fouling and antifouling in other industries–power stations, desalination plants–drinking water supplies and sensors
Mattson et al. Hackensack estuary oil spill: cutting oil-soaked marsh grass as an innovative damage control technique
JPH05146234A (ja) 赤潮の死滅除去方法
CA2094348C (en) Method to prevent adherence of marine organisms on surfaces of submerged components
Shiff Trials with N-tritylmorpholine (Shell WL 8008) as a molluscicide in Southern Rhodesia
JP3335709B2 (ja) 冷却水系における二枚貝類の駆除方法
EP0788741B1 (en) Elimination and inhibition of bivalve mollusk attachments
RU2697091C2 (ru) Способ образования гидравлической завесы (варианты), способ защиты рыб от попадания в водозабор (варианты), способ защиты от обрастания (варианты), рыбозащитное устройство, комплексное рыбозащитное устройство (варианты), защитный элемент
Suzdaleva et al. Environmentally friendly remedies of protection against biological interferences at power facilities
Miller et al. Control strategies for zebra mussel infestations at public facilities
JPS63166406A (ja) 濾過装置
JPH0892933A (ja) 水棲生物の付着防止方法
JPH0637375B2 (ja) 水中生物防汚剤
Power et al. Sustaining western aquatic food webs

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees