JPH029803A - 軟体動物の抑制方法 - Google Patents

軟体動物の抑制方法

Info

Publication number
JPH029803A
JPH029803A JP63330762A JP33076288A JPH029803A JP H029803 A JPH029803 A JP H029803A JP 63330762 A JP63330762 A JP 63330762A JP 33076288 A JP33076288 A JP 33076288A JP H029803 A JPH029803 A JP H029803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mollusk
water
tcmtb
bivalve
asian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63330762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623081B2 (ja
Inventor
C George Hollis
シー・ジョージ・ホリス
Richard W Lutey
リチャード・ダブリュー・ルテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buckman Laboratories International Inc
Original Assignee
Buckman Laboratories International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buckman Laboratories International Inc filed Critical Buckman Laboratories International Inc
Publication of JPH029803A publication Critical patent/JPH029803A/ja
Publication of JPH0623081B2 publication Critical patent/JPH0623081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、海水性及び淡水性軟体動物による汚染を化学
化合物である2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチア
ゾールの使用により抑制するための方法に関する。
詳細には、本発明は、地下潅概系、市営水処理設備、河
川の砂及び砂利操業、並びに原料水を利用する産業設備
、特に冷却系及び防火系、を汚染する軟体動物の抑制に
関する。更に詳細には、本発明は、淡水系の淡水性軟体
動物、特にコービキュラ(Corbicula)属(g
enus)のアジア二枚貝(Asia目Cclam)(
コービキュラ・フルミニア(Corbiculallu
minea) (以降、C,フルミニアと称することが
ある)が最も一般的)の種による汚染の抑制に関する。
汚染の問題は、給水設備系や冷却水系中の未成熟な軟体
動物の付着と成長及び水濃縮器系の濃縮管中の若い成熟
体の定住によって起こり、これらの系の操業性と安全性
に対して有害な影響をもたらす。地下燃料系において、
問題は、濃縮管、表面水熱交換器及び防火系の栓化に関
連する。原子カプラントにおいては、給水設備水系及び
緊急な反応冷却系の操業停止を含む、追加の封鎖状態の
問題が起こるかもしれない。
C,フルミニアにより脅かされる最も深刻なおそれに、
原子力発電所及び地下燃料発電所のその大汚染がある。
発電所において、生体の般や二枚貝の死骸が蒸気濃縮器
及び給水設備系を汚染する。
二枚貝は、これらの系に未成熟体又は成熟体として水の
流れで運ばれて入快、定住し、成長し、繁殖し、操業を
深刻に危うくさせ妨げる程度まで水流を減少させるよう
な数に蓄積する。(ゴス(Goss)氏等著、「蒸気発
電所におけるコービキュラの抑制研究(Co++tro
l 5tudies Ior Corbiculaol
l steam electric generxti
ng plxnts)」ジエー争シー・ブリトン(J、
C,Br1ton) (版)、会報、第一回国際コービ
キュラ・シンポジウム(FirstInternxti
onxl Corbiculz Sympasian+
)、テキサス・クリスチャン大学研究基金、フォート・
ウオース、テキサス州、第139〜151頁(1979
年)参照) C,フルミニアは、原子力発電所において、特に危険な
大汚染種である。というのは、C,フルミニアが同時に
第−次系及び第二次(予備)系を汚染し、従って、安全
保証装置の運転を危うくするからである(ヘネガ−(H
ene(sr)氏等、「原子力発電所給水設備系の二枚
貝汚染。生物汚染の安全重要性を増大するかも知れない
要因(Biv!1veFoulinHof NlIc1
ear Plant 5ervice−WsLerSy
sLen+、 Factors 1bst sty I
ate++5if7 theSafely Con5e
quences ofBiofouliB)J N R
CFIN  B2463.NUREG/CR−4070
PNL−5300,Vo 1.3  Div。
ラジエーション・プログラム・アンド・アース・サイエ
ンス(Radiition Prolrsms sad
 Esrtb 5ciences)、ニュクレア・レギ
ュレトリー・リサーチ事務局、合衆国ニュクレア・レギ
ュレトリー’IA会、ワシントンD、C,、第51頁(
1985年)参照)。主な生物汚染事件は、アーカンソ
ー州(アーカンソー・ニュクレア■)、ブラウンズ・フ
ェリー、アラバマ州及びボールドウィン、イリノイ州の
原子力発電所で報告されている(へネガー氏等、1掲)
。このような事件により、合衆国ニュクレア・レギュレ
トリー・エージエンシーは、合衆国内の総ての原子力発
電所に、その事業所及び原料水源内のこの種(C,フル
ミニア)についての検査及び報告を要求する広報を発行
した(合衆国ニュクレア・レギュレトリー・エージエン
シー (USNRC)r安全構成要素に対する冷却水の
流れ破壊(Flow BlockBe of Cool
in(Lter t。
5z(eLy Componeats)J広報No、8
1−03、検査及び実施事務局、合衆国ニュクレア・レ
ギュレトリー委員会、ワシントンD、C,、第6頁(1
981年)参照)。これ及びその他のデータは、合衆国
内のC,クルミニアの知られている地理的範囲内の32
箇所の原子力発電所のうち、19箇所が既に様々な程度
の厳しさの侵入を報告し、そして他の11箇所が知られ
ている集団にごく接近しているということを示している
(カウンツCoants)氏「原子力施設におけるコー
ビキュラ・フルミニアの分布(DisLributio
n of CorbiculalluIIlinea 
at Nucisar Facilities)J N
 RCFIN  B8675.NUREG/CR−42
33、Div、、エンジニアリング、ニュクレア・リア
クター・レギュレーション事務局、合衆国二ユクレア・
レギュレトリー委員会、ワンントンD、C,、第79頁
(1985年)参照)。従って、現在、C,アルミニア
による大汚染は、原子力産業において危険と損害の多い
問題をもたらしている。
合衆国内のC,アルミニアの知られている地理的範囲内
で、何間もの地下燃料発電所があり、その原料水系もま
たこの種による大汚染を受けやすい。原子力発電所と同
様、かかる大汚染は、損傷した設備の修理と交換に経費
のかかる操業停止を必要とすると同時に、二枚貝の侵入
を抑制するのに有効でないと一般に分かっている防汚設
備の高価でしばしば無駄な改造を必要とする。
産業界及び原子力発電所の給水設備系のC,アルミニア
による大汚染を減少させるために、多くの抑制方法論が
開発されてきつつあるが、完全に有効なものは立証され
ていない。
発電所並びに産業給水設備系及び補助水系のC。
アルミニアの大汚染の抑制は、主に塩素処理によってい
た。これらの系の吸い込み口の流れに運ばれた未成熟二
枚貝を殺すために、塩素の望ましい残留分け、連FC適
用については1リツトル当たり0.5〜1.0μg1又
は100〜150時間の期間については1リツトル当た
り5oOJ1gである(チェリー(Cherry)氏等
、[バー・ジニア州、セルフ・プラントにおけるコービ
キュラ汚染及び抑制測定(Corbicula fou
ling and controlmeasures 
at the Ce1co Plant、 Vir(i
nii)Jアム・マラコル・プル(AI!+、 Mal
acol、 Bull、)特集号No、2、第69〜8
1頁(1986年);マチス(Ma口1ce)氏、「特
にコービキュラでの淡水大汚染及び抑制(Fr@5hv
aler macrolonliB 1ndcolro
l viLh emphxsis on Corbic
n!a)J 、コンデンサー大汚染抑制テクノロジーの
シンポジウム(Symposium on Conde
++ser LcrofouliB ControlT
echnologies)、ザ・ステート・オプ・ジ・
アート(The 5tate oI the Art)
、エレクトリック・パワー・リサーチ・インステイテユ
ート、バロ・アルド、カリフォルニア州、4−1〜4−
30 (1983年);及びシンクレア(Sincla
ir)氏等、[テネシー州において紹介されたアジア・
クラム(コービキュラ)の更なる研究(Farther
 Stu+1ies 611the Introduc
ed Asjs目e Claw(Corbienla)
 1nTennessee)J 、テネシー・ストリー
ム・ポリューンヨン・コントロール・ボード(Tsnn
essseStream Po1lition Con
trol Boxrd )、テネシー州公衆衛生局(T
ennssse* DepxttmCnt of P+
+blicHexlth)、ナツシュビル、第76頁(
1963年))。
給水を水源に戻す系において、塩素処理は、般に、24
時間毎に2時間についてのみ、合衆国環境保護庁の規則
により許可されている(合衆国環境保護庁(tJsEP
A)、「清水法令下の廃液限度指針、前処理基準及び新
水源性能基準;スチーム電力発電地点の水源部門(Ef
fluent1imHal+o++s !uideli
nes、 pretrtxtmenlstandard
s xnd nev 5ource perlorms
acestandards under C1ean 
Water Act; 5texielectric 
povsr 1eaerNrHpornL saarc
ecxlegory)J、40  CFR,125及び
423部、フエナシル・レジスター45 (200):
6832g−68337(1980年)参照)ので、C
フルミニア大汚染を抑制するのに、たいして、有効でな
いことが証明されている(ページ(Pace)氏等[コ
ービキュラによる発電所給水設備系の生物汚染(Bio
louling of pover plx++t 5
ervice vilersystems by Ca
rbiculs)Jアム・マラコル拳プル(A+a、 
Malzcol、 Bull、)特集号 No、2、第
41〜45頁(1986年)参照)。−層大量の塩素処
理はパイプの腐食を一層悪化させるがもじれない。そし
て、C,アルミニアは、これらの系の低流速領域の腐食
生成物及び沈泥の堆積している中に入り込むとき、それ
は、塩素処理の毒性効果から完全に絶縁されるようにな
る(ジョンソン(Jobnson)氏等、「原子力給水
設備系のコービキュラ汚染に及ぼす工学因子(Engi
neering factorsinlluenciB
 Corbicula fouling in nuc
learservice vxfersystems)
Jアムゝマラコル0プル(Am、 Alalzcol、
 Ba11.)特集号 No、2、第47〜52頁(1
986年)参照)。
C,アルミニアの抑制の有効性について、塩素以外の多
くの殺軟体動物剤を試験したが、これらの有効性または
実用性が証明されていない(マチス氏、上掲)。防汚塗
料、被覆及び徐放毒性ペレットは、二枚貝を殺すのに有
効であるように思われるが(マチス氏、上掲)、シかし
、それらの相対的に短い半減期及び応用の難しさから、
現存の給水設備系の利用を可能にもしないし費用効果的
にもしない。
従って、産業及び発電所の原料水系において、0、フル
ミニアによる大汚染を抑制するための、環境的に安全で
、費用効果的であり、−層高い効力の殺軟体動物剤の開
発について大きな誘因がある。今日まで、発電所又はそ
の他の産業現場の原料水系のC,フルミニ重大汚染の抑
制について完全に満足のいく、前記のような殺軟体動物
剤は判明していない。
C,フルミニア(アジア二枚貝)等の種を含む二枚貝軟
体動物の生態は、発電所の水系中で定着し、成長するの
に特に適している。アジア二枚貝は淡水系中で大量に見
いだされる。マツクマホン(McMxbon)氏及びウ
ィリアムズ(Willixms)氏は、テキサス州のト
リニティー用(Trinity River)及びベン
プルツク湖(Benbroak Lake)地域で1平
方メートル当たり1000の二枚貝の1集団を測定した
(マツクホン氏等、「コービキュラ・フルミニア(マラ
ー(Mailsr))  (ビバルビア(Bivalv
ia):コービキュラセア(Corbicul@ces
))の自然集団及び野に閉じ込められている個体におけ
る成長速度、生存期間、生活環及び集団変化形態の再評
価(Arexsssssment of (rowth
 rxte、1ife 5px31ifecycles
 and population dy++aIlic
s in a nxtarxlpopulxLion 
xnd [1eld eued 1ndividual
s ofCorbicul*  flumine為 (
Muller)(Bivalvia:Corbienl
aces))J 、アム・マラコル・プル(Am、 M
il!ca1. Ba11.)特集号 No、2、第1
51〜166頁(1986年)参照)。発電所は大量の
給水を必要とするので、大きな川又は湖に接しである。
水は用水路により給水源から引かれる。二枚貝は、−個
の二枚貝当たり数十個になりうる幼生体の生産に好まし
いこれらの用水路に見いだされる。幼生期及び小さな成
熟体は、プラント中に岩屑の通過を阻止するために使用
されるスクリーンを通過するのに充分小さい。次いで幼
生体は、幼生体自身で、表面に吸着足及び粘着性の足糸
の付着糸により付着する。
一旦付着すると、未成熟体は成熟体に成長する。
1〜3力月のうちに、未成熟体及び小さい成熟体は大き
くなり、その結果、濃縮管中に流されてきたとき、管中
に入り、その中で小粒子材料の蓄積を起こし得る。それ
により、管を完全に詰まらせてしまう。このようにして
、充分な数の管が詰まるならば、その効率に重大な影響
を与える程度まで、濃縮管からの水の流れが減少し、そ
れにより、工場を操業停止にし、堆積した殻やその他の
残骸の手作業による除去を余儀なくされる。
二枚貝は、濃縮管中で成長しないが、しかし、給水、特
に、スクリーニングに続く湾からの流れにより濃縮管中
に運ばれる。給水設備系に運ばれた未成熟の二枚貝は、
その場で成長し、そして、かかる給水設備系は、そこで
成長した成熟体と流れにより運ばれてきた成熟体との両
方により、詰まってしまうであろう。従って、汚染の抑
制は、成熟二枚貝、未成熟二枚貝を殺すことにより、又
は、表面に未成熟体の付着を防止することにより達成で
きるであろう。
本発明の化学化合物、2−(チオシアノメチルチオ)ベ
ンゾチアゾール(TCMTB)は、驚いたことに、成熟
体及び未成熟体の双方に対して殺軟体動物剤であること
、及び、表面に対する幼生体の付着を防止することが見
いだされた。TCMTBは、細菌、菌類及び藻類等の単
純微生物の抑制のための使用の歴史は長い(米国特許第
3.463.785号明細書及び第3,520,976
号明細書)が、これら該単純微生物は、軟体動物と違っ
て、複雑な巨大な無を推動物ではない。
2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールの使用
がコービキュラ属の未成熟及び成熟軟体動物の生存を減
少させることが見いだされた。更に、軟体動物の幼生期
の、表面に対してくっつく能力を、該薬品の存在下で損
なうことが見いたされ lこ 。
軟体動物による汚染を抑制するのに必要なTCMTBの
有効量は、当業界の熟達者により容易に決定できる。水
百万部当たり0.5〜500部の化合物の量が特に好ま
しい。
用水路に入って来る水又は湾の水への有効量の2−(チ
オシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールの添加は、軟体
動物が定住し成熟軟体動物に成長する前に、幼生体を殺
し、それにより、内部水系の構造部分の成長に続く遮断
をもたらす軟体動物の侵入を抑制させうる。処理率の拡
大により、成熟軟体動物の絶滅が達成され、成熟体によ
る汚染の問題を根絶する。追加される特徴に、水系の内
部表面に付着する幼生体の数の減少であり、続く成熟体
への成長を避けることがある。
TCMTBは、発電所に見られるような水系の処理に適
している。というのは、TCMTBは低濃度で使用でき
、処理行程中に消散させることができるからである。従
って、水の収容体に戻る水を汚染することは考えられな
い。
次の実施例は本発明の実施態様であり、本発明の範囲と
精神を限定するものとして認識すべきでない。
実施例 討論 2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール(TC
MTB)の有効性を、アジア二枚貝(C。
フルミニア)の未成熟体及び成熟体を使用する実験室的
実験で証明した。TCMTBを、適当な溶媒の30%溶
液(活性成分基準)として試験した。
未成熟体:材料及び方法 TCMTBの未成熟C,フルミニアに対する毒性の静的
試験のために、テキサス州、アーリントン市近くのトリ
ニティー用のクリヤー・フォークから子持ち成熟体を採
集し、直ちに実験室に戻った。戻るとすぐに、選んだ成
熟体をガラス製培養皿の中の1リツトルの脱塩素化した
水道水中に入れ、現場の水の温度に調節されている定温
器中で一夜保持した。翌朝、成熟体を培養皿から取り出
し、そして総て放卵させた。生育できる未成熟二枚共(
殻の長さ約2 m m )を一つ一つ採集し、20m1
Lの脱塩素化したアーリントン市の水道水の入ったガラ
ス製ペトリ皿に移した。25未成熟体を、産生試験各濃
度の三個の複製皿の各々に入れた。25未成熟体を入れ
そして殺軟体動物剤の入っていない、三個の対照皿も用
意した。試験目的のために、20mQの希釈液が未成熟
体の入ったペトリ皿に加えられたとき、40m1の液体
中にTCMTBの最終濃度が1.2及び4ppmとなる
ように、TCMTBを脱塩素化した水道水で希釈した。
対照皿にはアーリントン湖の水道水の別の20mαアリ
コツトを入れた。総ての皿を、必要なとき、p H7に
調節した。皿に蓋をし、24°Cの定常室温に保った。
未成熟体の生存性について、最初の24時間は2時間毎
に、次の48時間は6時間間隔で、そしてその後は10
0%死亡率が達成されるまで12時間毎、又は7日間観
察した。生存性は、30倍顕微鏡で心臓拍動、繊毛活性
の観察により、そして、足活性の高レベルの維持により
決定した。これらの性質を示さず、細いラクダの毛のブ
ラシで触っても反応しない未成熟体を皿から取り出し、
死骸として数えた。
75被験未成熟体を基礎にした間隔で、死亡率数を記録
した。
成熟体:材料及び方法 テキサス州のトリニティー用のクリヤー・7オークから
成熟体二枚貝を採集し、直ちに実験室に運んだ。実験前
に、2日間、脱塩素化したテキサス州アーリントン市の
水道水に対して、成熟体を順化させた。試験するTCM
TBの各濃度及びTCMTBを含有しない対照について
、プラスチック製貯蔵タンクに18リツトルずつの溶液
中に、各々25成熟体の3組を入れ、24°Cに保持し
た。
自然の生育地に見られる寸法範囲のC,フルミニア(5
〜35mmの殻の長さ)を用意するため、実験用成熟体
を選択した。実験中定常的な曝気の条件にタンクを維持
し、溶液を4日毎に取り替えた。周期的に、総ての二枚
貝を、貝殻の間に先の尖っていない針の侵入に対する抵
抗性を調べることにより、そして、必要なら、無理やり
貝殻を開け、心臓拍動の検査により、生存性について調
べた。数種類の濃度の試験薬品にさらされたとき、成熟
体が堅くその貝殻を閉じた場合、該薬品と軟体動物の体
との連続的な接触を確保するために、貝殻の間にプラス
チック製タブを挿入することにより、該貝殻を人工的に
開けたままにする準備を行った。このような生物体を「
口を開けた成熟体(gaping aduHs)Jと呼
んだ。75成熟体の総てを、各種濃度のTCMTB、及
び未処理対照タンクにさらした◇ 実験結果 次は、アジア二枚貝(C,フルミニア)に対するTCM
TBの毒性試験から得られた結果の概要である。
未成熟体  +36.6    30.0  96  
  92.02      20.0      13
.2   35      99.34       
+3.4       7.5   24      
98.7対照(96時間露出後4%死亡) 通常の   1    102.1    96.1 
 160成熟体   2    97.2    91
  1604    0.9    103.5  1
20対照(160時間露出露出後1%死亡)口を開けた
 1    101.7    91.4  190成
熟体   !     91.7    67.8  
 目24    61.5    61.5  118
対照(181時間露出後30.7%死亡)結果の検討 未成熟体は、成熟体二枚貝よりも処理の増加したレベル
に応じてより反応を示した。明らかに、データは、TC
MTBがアジア二枚貝コービキュラ(Corbic++
la)を適切な時間内に幼生期及び成熟期双方とも殺し
うろことを示す。更に、口を開けた成熟体と比較して、
通常の成熟体の死亡に対して同様の時間であることは、
TCMTBが、処理薬品に対する露出を避けるために二
枚貝がその貝殻をぴったりと閉じさせる刺激剤でないこ
とを示す。90%を超える未成熟体は、実験された実験
型の表面に付着しなかった。
本発明をその特定の実施態様に関して記載したが、本発
明の他の形態又は変更は当業界の熟達者に対して明らか
である。本発明の範囲内でかかる形態又は変更の総てが
、特許請求の範囲で保護されると解釈すべきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軟体動物による汚染を抑制するのに有効な量の2−
    (チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールを、水性系
    に添加することからなる、水性系の軟体動物による汚染
    の抑制方法。 2、前記軟体動物が淡水性軟体動物である請求項1記載
    の方法。 3、前記淡水性軟体動物がコービキュラ (Corbicula)属のアジア二枚貝である請求項
    2記載の方法。 4、前記水性系が原子力発電所又は地下燃料発電所の部
    分を形成する請求項3記載の方法。 5、前記軟体動物が成熟体である請求項1記載の方法。 6、前記軟体動物が未成熟体である請求項1記載の方法
    。 7、前記水性系が冷却水系の水性系である請求項1記載
    の方法。 8、表面に未成熟軟体動物の付着を防止するのに有効な
    量の2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールを
    、水性系に添加することからなる、該水性系の軟体動物
    による汚染の抑制方法。 9、前記軟体動物がコービキュラ(Corbicu1a
    属のアジア二枚貝である請求項8記載の方法。 10、前記水性系が冷却水系の水性系である請求項8記
    載の方法。 11、軟体動物の集団の生存可能性を減少させるのに有
    効な量の2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾー
    ルと該集団の少なくとも一部とを接触させることからな
    る前記軟体動物の集団の生存可能性を減少させる方法。
JP63330762A 1988-01-13 1988-12-27 軟体動物の抑制方法 Expired - Lifetime JPH0623081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/143,327 US4866080A (en) 1988-01-13 1988-01-13 Method for the control of mollusks
US143327 1993-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029803A true JPH029803A (ja) 1990-01-12
JPH0623081B2 JPH0623081B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=22503587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330762A Expired - Lifetime JPH0623081B2 (ja) 1988-01-13 1988-12-27 軟体動物の抑制方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4866080A (ja)
EP (1) EP0327206B1 (ja)
JP (1) JPH0623081B2 (ja)
AR (1) AR243483A1 (ja)
AT (1) ATE121264T1 (ja)
AU (1) AU611514B2 (ja)
CA (1) CA1299096C (ja)
DE (1) DE68922229T2 (ja)
ES (1) ES2072891T3 (ja)
MX (1) MX164117B (ja)
ZA (1) ZA888409B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ233008A (en) * 1989-03-30 1991-04-26 Buckman Labor Inc Compositions containing 2-thiocyanomethylthiobenzothiazole for use as industrial microbicides
US5451398A (en) * 1990-01-05 1995-09-19 Allergan, Inc. Ophthalmic and disinfecting compositions and methods for preserving and using same
US5347753A (en) * 1991-02-08 1994-09-20 Keyes Fiber Co. Degradation resistant molded pulp horticultural container
US5449794A (en) * 1991-02-15 1995-09-12 Jasmine Fockerman Benzopyran phenol derivatives for use as antibacterial agents
US5861430A (en) * 1991-12-17 1999-01-19 Jasmine Fockerman Benzopyran phenol derivates for use as antibacterial, antiviral or immunostimulating agents
US5591771A (en) * 1991-12-17 1997-01-07 Michel Fockerman Use of propolis components as an adjuvant
FR2748267B1 (fr) * 1996-04-19 1999-04-23 Assche Charles Jacques Van Nouveaux procedes de traitements biocides des eaux industrielles et de baignade par application de substances inductrices de mortalite a la lumiere
GB9823247D0 (en) 1998-10-24 1998-12-16 Ciba Geigy Ag A process for the control of microbial contamination in water-based solids suspensions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944040A (ja) * 1972-09-04 1974-04-25

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3463785A (en) * 1966-05-25 1969-08-26 Buckman Labor Inc S-thiocyanomethyl compounds of 2-mercaptobenzothiazoles,2-mercaptobenzoxazoles,and 2 - mercaptobenzimidazoles
US3520976A (en) * 1968-12-24 1970-07-21 Buckman Labor Inc S-thiocyanomethyl compounds of 2-mercaptobenzothiazoles,2 - mercaptobenzoxazoles,and 2 - mercaptobenzimidazoles
US4285765A (en) * 1980-09-24 1981-08-25 Buckman Laboratories, Inc. Slime control compositions and methods of using the same
US4447411A (en) * 1982-03-26 1984-05-08 University Of Delaware Controlling undesired growth of mollusks
US4462914A (en) * 1983-01-03 1984-07-31 Calgon Corporation Method of controlling Corbicula
US4579665A (en) * 1985-08-14 1986-04-01 Betz Laboratories, Inc. Method for controlling mollusks
US4643835A (en) * 1985-08-28 1987-02-17 Nalco Chemical Company Asiatic clam control chemical

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944040A (ja) * 1972-09-04 1974-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
AR243483A1 (es) 1993-08-31
CA1299096C (en) 1992-04-21
JPH0623081B2 (ja) 1994-03-30
DE68922229T2 (de) 1995-11-09
EP0327206B1 (en) 1995-04-19
AU611514B2 (en) 1991-06-13
ATE121264T1 (de) 1995-05-15
AU2764188A (en) 1989-07-13
ZA888409B (en) 1989-08-30
EP0327206A1 (en) 1989-08-09
DE68922229D1 (de) 1995-05-24
ES2072891T3 (es) 1995-08-01
US4866080A (en) 1989-09-12
MX164117B (es) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579665A (en) Method for controlling mollusks
US4857209A (en) Method for controlling macroinvertebrates
HRP20020754A2 (en) Method of controlling zoological and aquatic plant growth
US4816163A (en) Method for controlling macroinvertebrates
US4906385A (en) Method for controlling macroinvertebrates
Rajagopal et al. Tolerance of five species of tropical marine mussels to continuous chlorination
JPH0215013A (ja) 軟体動物の抑制方法
CA1245550A (en) Method for controlling mollusks
JPH029803A (ja) 軟体動物の抑制方法
US5503836A (en) Methods for control and mitigation of molluscs
Rajagopal et al. Effects of low-level chlorination on zebra mussel, Dreissena polymorpha
US4970239A (en) Method for controlling macroinvertebrates utilizing decylthioethylamine
US5900157A (en) Methods for controlling macroinvertebrates in aqueous systems
US5468739A (en) Methods for controlling asiatic clams
WO2000020338A2 (en) Methods for controlling macroinvertebrates in aqueous systems
Colbourne et al. Legionella: a biofilm organism in engineered water systems?
JPH06500565A (ja) 軟体動物の抑制および低減方法
CA1287573C (en) Method for controlling macroinvertebrates
CN108633880A (zh) 海水杀贝剂及其制备方法和应用
EP0254403B1 (en) Method for controlling macroinvertebrates
Suzdaleva et al. Environmentally friendly remedies of protection against biological interferences at power facilities
EP0788741B1 (en) Elimination and inhibition of bivalve mollusk attachments
Todd Evaluating the Risk of Vertebrate Pathogen Transmission Via Riparian Restoration
Turvey et al. The Use of Chlorine Dioxide for Controlling Legionnaires Disease
Getsinger et al. FIELD EVALUATION OF GARLON 3A (TRICLOPYR) AND 14-ACE-B (2, 4-0 BEE) FOR THE CONTROL OF EURASIAN WATERMILFOIL