JPH01275142A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH01275142A
JPH01275142A JP63104042A JP10404288A JPH01275142A JP H01275142 A JPH01275142 A JP H01275142A JP 63104042 A JP63104042 A JP 63104042A JP 10404288 A JP10404288 A JP 10404288A JP H01275142 A JPH01275142 A JP H01275142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
switch
printer
summary sheet
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63104042A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ogawa
聡 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63104042A priority Critical patent/JPH01275142A/ja
Publication of JPH01275142A publication Critical patent/JPH01275142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技権分立 この発明は、モード設定手段とサマリシート作成手段と
を備えたプリンタに関する。
従来技術 レーザプリンタ等のページプリンタやワイヤドツトプリ
ンタ等のラインプリンタのような各種のプリンタにおい
て、それを接続するホストに適合するようにプリント動
作を実行するためのモードを選択的に設定するモード設
定手段と、その設定結果であるモードセット情報を、プ
リンタ名、モデル名、バージョンナンバ、メーカ名等の
各種識別情報と共にプリントアウトしてサマリシートを
作成するサマリシート作成手段とを備えたものがある。
この場合のモードセット情報とは、例えば現在使われて
いインタフェースの種類や、それがシリアルインタフェ
ースであれば伝送時のボーレイト。
あるいは現在のラインピッチとキャラクタピッチのよう
な情報であり、これらは不揮発性メモリに記憶されてい
る。
一方、上記のような各種の識別情報はファームウェアの
プログラムと共にROMかあるいはEPROMに記憶さ
れており、その内容を変更することはROMの場合は不
可能であり、EFROMの場合は可能ではあるが紫外線
を照射してデータを消去した後部たな情報を記憶させる
という面倒な作業が必要であった。
しかしながら、上記識別情報にはファームウェアのバー
ジョンナンバやメーカ名(OEMI品の場合はその供給
売名)のように、プログラムには関係なく変更が必要に
なる情報もあり、その場合に従来はROM全体を交換す
るか、上述のような面倒な焼き直し作業を行なっており
、コストと時間がかかるという問題があった。
且−旗 この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、モー
ドセット情報と共にサマリーシートにプリントアウトさ
れるバージョンナンバやメーカ名のような識別情報を変
更したい場合に、殆どコストアップにならずにしかも短
時間で変更できるようにすることを目的とする。
煮−威 この発明は上記の目的を達成するため、第1図に機能ブ
ロック図で示すように、ホストに適合するようにプリン
ト動作を実行するためのモードを選択的に設定するモー
ド設定手段Aと、その設定結果であるモードセット情報
を、プリンタ名、モデル名、バージョンナンバ、メーカ
名等の各種識別情報と共にプリントアウトしてサマリシ
ートSを作成するサマリシート作成手段Bとを備えたプ
リンタにおいて、 不揮発性メモリCと、ホストからのコマンドによりこの
不揮発性メモリCに前記識別情報を記憶させる手段りと
を設け、前記サマリシート作成手段BがサマリシートS
を作成する際に、この不揮発性メモリCに記憶されてい
る識別情報を読み出して前記モードセット情報と共にプ
リントアウトするようにしたものである。
以下、この発明の一実施例に基づいて具体的に説明する
第2図は、この発明の一実施例であるレーザプリンタの
概略構成を示す断面図である。
このレーザプリンタは、本体1に給紙トレイ2を脱着可
能に備え、上部に第1排紙スタッカ3゜後部に第2排紙
スタッカ4を設けている。
その2個の排紙スタッカ3,4のうち1通常は第1排紙
スタッカ3が選択されるが、封筒や葉書などのカールし
やすい紙を使用する場合など、特別な場合に第2排紙ス
タッカ4が選択される。
なお、この2個の排紙スタッカへの排紙は、切換爪5に
よって切換可能である。
さらに、本体1内には、後述するプリンタエンジンの作
像部を構成する感光体ドラム6、帯電部7、光書退部8
.現像部9.転写部10.定着部11と、給紙ローラ1
2及びレジストローラ対13等による給紙部と、搬送ロ
ーラとペーパガイド板等からなる排紙用搬送部14とが
備えられている。
また、このプリンタの上部には、後述するプリントコン
トローラ20とエンジンドライバ18の基板が装着され
ている。
後述するホストからのコマンドによって、プリントシー
ケンスが開始されると、給紙ローラ12によって給紙ト
レイ2から給紙を始め、その用紙の先端がレジストロー
ラ対13に挾持された位置で一時停止する。
一方、感光体ドラム6は第2図の矢示方向へ回転し、帯
電部7により帯電された表面に、光書述部8によって後
述するプリンタコントローラ20からのビデオデータに
応じて変調されたレーザビームを、ドラム軸方向に主走
査しながら照射して露光し、潜像を形成する。
それを、現像部9においてトナーによって現像し、転写
部10によってレジストローラ対13により所定のタイ
ミングで給送される用紙に転写し、その後定着部11で
加熱定着された用紙を、第2排紙スタッカ4あるいは排
紙用搬送部14を介した第1排紙スタッカ3へ排紙する
プリンタコントローラ20は、第3図に示すように、ホ
スト15と接続するためのホストインタフェース21と
、プリンタエンジン22に接続するためのエンジンイン
タフェース23と、パネル操作部40と接続するための
パネルインタフェース24と、読書き可能なRAMカー
トリッジ25゜読出し専用のROMカートリッジ26等
のオプションと接続するためのオプションインタフェー
ス27等の各種インタフェース(I/F)と、cpU2
8.ROM29. RAM30.不揮発性メモリ31と
を備えている。
なお、それらの機能はアドレスバス、制御バス。
データバスのパスラインによって相互に接続されている
ホストインタフェース21は、オフィスコンピュータ、
パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、データ処
理装置9画像処理装置等のホスト15と接続するための
インタフェースであり、接続するホストシステムに合わ
せて各種のパラレルインタフェースあるいはシリアルイ
ンタフェースが選択される。
なお、ホスト15は通常の各種データ、コマンドの他に
、後述するパスワード及び識別情報変更用の変更コマン
ドをプリンタに送出する。
CPU28は、汎用の16ビツト又は32ビツトのマイ
クロコンピュータであり、ROM29のプログラム及び
不揮発性メモリ31のデータを用いてホストからのデー
タの処理を行なうと共に、プリンタコントローラ全体の
統括制御を司る。
また、第1図に示したこの発明に係わるモード設定手段
A、サマリシート作成手段B、及び識別情報を記憶させ
る手段りに関する機能も果す。
ROM29は、リードオンリメモリであり、Cpu2B
を制御するためのプログラムの他に常駐フォント等を格
納している。
RAM30は、大容量のランダムアクセスメモリであり
、ホスト15からの印字情報を一時格納するインプット
メモリと、プリンタエンジン22へ送出するビデオデー
タを格納するビットマツプメモリと、ホスト15からの
ダウンロードフォントあるいはROMカートリッジ26
からのフォントを格納するフォントメモリ等に使用され
ると共に、cpU28のワークメモリとしても使用され
る。
不揮発性メモリ31は、ホストに適合するようにプリン
ト動作を実行するために設定されるモードセット情報を
記憶するメモリとして使用されると共に、そのモードセ
ット情報と共にサマリシートにプリントアウトするプリ
ンタ名、モデル名。
バージョンナンバ、メーカ名等の各種識別情報のうちの
少なくとも変更される可能性のある情報を記憶するメモ
リとしても使用される。
したがって、この不揮発性メモリ31は第1図のモード
設定手段A用のメモリと、識別情報を記憶するための不
揮発性メモリCとを兼ねている。
なお、この不揮発性メモリ31としては、一般的にはN
 V RA Mを使用するが、その他にEEPROMや
バッテリでバックアップしたRAM等を使用することも
できる。
プリンタエンジン22は、第2図に示した感光体ドラム
6とその周囲の各部及び光書送部8等による作像部並び
にレジストローラ対13等の用紙搬送部などからなる機
構部と、その制御部であるエンジンドライバ18からな
り、プリンタコントローラ20からのコマンド及びビデ
オデータによって、エンジンドライバ18が機構部のシ
ーケンス制御を行なう。
パネル操作部40は、例えば第4図に示すように構成さ
れており、それぞれLED (発光ダイオード)の点灯
により表示される絵文字41〜51と2個のディジタル
表示器52.53とからなるインジケータ54と、ロー
タリ式の用紙サイズ選択スイッチSW1と7個のモーメ
ンタリスイッチSW2〜SW8とからなる操作スイッチ
群55とを備えている。
インジケータ54の絵文字41〜51は、それぞれ41
がウオーミングアツプ中、42が電源オン、43がプリ
ンタコントローラ等のエラー。
44がサービスマンコール、45がジャム発生。
4日が感光体寿命、47がトナー不足、48がぺ−パエ
ンド、49が画像データ(ビットマツプ情報)有り、5
0がオンライン状態、51がオプショントレイ装着をそ
の点灯により表示する。
2個のディジタル表示器52.53は、数字あるいは英
字によってそれぞれ後述するモードセット時におけるア
イテム(項目)、その各メニューを順次表示したり、そ
の他各種のメツセージを表示することができる。
なお、このディジタル表示器52.55に表示される数
字及び英字(16進数)に対応する各アイテム及びその
各メニューの一例を第5図に示す。
操作スイッチ群55の用紙サイズ選択スイッチSW1は
、プリント実行時に使用する用紙サイズを選択指定する
スイッチである。
スイッチSW2はオンライン/オフライン選択スイッチ
であり、このプリンタのオンライン状態とオフライン状
態を交互に切換えるためのものである。
スイッチSW3はオプショントレイ選択スイッチであり
、このプリンタにオプションの給紙トレイを装着して使
用する場合には、このスイッチSW3を押すとプリント
開始時にオプショントレイ内の用紙が給紙される。なお
、オプショントレイが指定されると絵文字51が点灯す
る。
4個のモーメンタリスイッチSWS〜SW8は。
それぞれ単独で押されるとこの各スイッチの上側に表示
されている標準機能、すなわちSWsはフォントセレク
トスイッチ、SWeはフオームフィードスイッチ、SW
7はポートレート/ランドスケープ選択スイッチ、SW
3はテストスイッチとして機能する。
一方、シフトスイッチSW4を押しながらスイッチSW
s 、SW7.SVv’8のいずれかを押すと、この各
スイッチの下側に表示されている機能、すなわちSWs
はモードセットスイッチ、SW7はへキサプリントスイ
ッチ、SW3はリセットスイッチとして機能する。
さらに、シフトスイッチSW4 を押しながらフォント
セレクトスイッチSWsを押してモードセツティング状
態にした後は、フオームフィードスイッチSW6及びポ
ートレート/ランドスケープ選択スイッチSW7が、そ
れぞれアイテム(項目)をインクリメントするアップス
イッチ及びメニュー(設定内容)をインクリメントする
サブアップスイッチとして機能する。
なお、操作スイッチ群55のこれら全てのスイッチは、
オンラインスイッチSW2及びテストスイッチSWaの
リセットスイッチとしての機能を除き、オンライン状態
では作動しない。
また、これらの各スイッチのうち、用紙サイズ選択スイ
ッチSWI+オンライン/オフライン選択スイッチSW
z及びシフトスイッチSW4と、フォントセレクトスイ
ッチSWsと、フォントセレクトスイッチSWsのモー
ドセットスイッチとしての機能と、フオームフィードス
イッチSWeのアップスイッチとしての機能、並びにテ
ストスイッチSWs以外は、この実施例におけるこの発
明に係る作用説明に直接関係しないので、その詳細な機
能の説明は省略する。
フォントセレクトスイッチSWsは、第3図に示したR
OM29内に格納されている常駐フォントと、ROMカ
ートリッジ26及びホスト15からロードされたフォン
トを数字によってディジタル表示部52あるいは53に
表示させることができ、このスイッチSW5を繰返し押
すことによって各フォントに対応する数字を順次表示さ
せて選択し、印字する文字のフォントに対応する数字が
表示された時点で他のスイッチを押すとフォントが設定
される。
シフトスイッチSW4 を押しながらフォントセレクト
スイッチSWs  (モードセットスイッチとして機能
)を押すと、モードセツティング状態となり、フオーム
フィードスイッチSW6  (アップスイッチとして機
能)によってディジタル表示器52にアイテム(項目)
に対応する数字をアップ送りで順次循環して表示させて
選択指定できる。
さらに、ポートレート/ランドスケープ選択スイッチS
W7  (サブアップスイッチとして機能)によってデ
ィジタル表示器53にメニュー(設定内容)に対応する
数字をアップ送りで順次循環して表示させて選択指定で
きる。
テストスイッチSW8を押すと、第3図に示したR A
 M 30内にビットマツプ情報がなくてテストプリン
トモードが設定されなければ、サマリシートをプリント
アラ1〜し、ビットマツプ情報があってテストプリント
モードが設定されれば、ROM29内に格納されている
ナス1−パターンに従ってテストプリントを行なう。
なお、ここでサマリシートとは、例えば第6図に示すよ
うに、タイトルと各記載項目等を示す固定フォーマット
の情報■と、メーカ名(あるいは供給売名)、バージョ
ンナンバ等の識別情報■と、用紙サイズ、RAM3Qの
記憶容量等のシステム情報■と、ホストインタフェース
の種別、プリントオリエンテーション、ラインピッチ、
キャラクタピッチ、指定フォント名等のモードセット情
報■と、指定されているフォント情報■等が用紙にプリ
ントアウトされたものである。
そして、これらの各種の情報のうち、固定フォーマット
情報■は第3図のROM29に、識別情報■とモードセ
ラ1〜情報■は不揮発性メモリ31に、システム情報■
のうちの紙サイズ情報のみはロータリ式のスイッチSW
1 (第4図)自体で。
それ以外のメモリ容量等の情報とフォント情報■はRA
M30にそれぞれ記憶されている。
ここで、第6図に斜線を施して示した部分の情報、すな
わち変更する可能性のある識別情報■を不揮発性メモリ
31に記憶させるようにしたことが、この実施例の特徴
とするところである。
そして、第4図のテストスイッチSW8が押された時、
これらの各情報をCPO28が読出してRAM3Q上に
サマリシート用のビットマツプ情報を作成し、それをプ
リンタエンジン22へ送って用紙にプリントアウトさせ
ることにより、サマリシートSが作成される。
この実施例のCPU28によるサマリシート作成処理を
第7図のフローチャートを参照して説明する。
まず、第4図に示したテストスイッチSW8が押された
か否かを判断する。なお、ここではRAM3o内にビッ
トマツプ情報がなくて、テストプリントモードも設定さ
れていないものとする。
そして、テストスイッチSWsが押されたら。
先ずパネル操作部40のスイッチSW1によって指定さ
れている紙サイズデータを受取る。
次に、第3図のRAM30よりそのデータ格納容量及び
これから格納できるデータ量を読取る。
さらに、不揮発性メモリ31からそこに記憶されている
メーカ名及びバージョンナンバ等の識別情報と、モード
セット情報を読取る。
次いで、RAM30から指定されているフォントデータ
を読取った後、エラーがあるか否かを判断する。
そして、エラーがあれば第4図のディジタル表示器52
にエラー内容に対応する数字を、エラーがなければエラ
ーがない旨を同様に数字によって表示する。
その後、これまでに読取った各情報を、ROM29から
の固定フォーマット情報と共にRA M2C上にビット
マツプに展開して、そのビデオデータをプリンタエンジ
ン22へ送出してプリントアウトさせる。それによって
、第6図に示したようなサマリシートSがプリントアウ
トされる。
ところで、この実施例では識別情報を不揮発性メモリに
記憶させて容易に変更可能にしたことによって、ユーザ
(供給先)側でもその情報を容易に変更できることにな
るが、このプリンタを供給する側としては、当然ながら
ユーザ側でこれらの識別情報を変更して欲しくない筈で
ある。
そこで、この実施例では前述のような識別情報を、例え
ば実際のメーカでは容易に変更できて、ユーザ側では変
更できないようにするためにプロテクト機能を持たせて
いる。
そのため、不揮発性メモリ31に記憶されている識別情
報をホストからのコマンドによって書き換える際には、
そのプロテクト機能を解除させなければならないように
している。
第8図及び第9図はそのようなプロテクト機能を有する
識別情報書き換え処理の例を示すフローチャートである
第8図のフローチャートでは、ホスト15からパスワー
ドが入力すると、そのパスワードが正しいか否かを判断
し、OKならホスト15からの変更コマンドを受付で、
それによって不揮発性メモリ31に記憶されている識別
情報を書き換える。
すなねち、ホス1−からの変更コマンドに基づいて不揮
発性メモリ31に記憶されている識別情報の一部あるい
は全部を消去し、その消去した領域に新らたな識別情報
を記憶させてこのルーチンを終了する。
また、第9図は他の実施例による識別情報変更処理のフ
ローチャートである。
この場合は、プリンタ本体にサービスマンのみが知り得
る箇所にプロテクト解除用のデイツプスイッチを設けて
おき、そのスイッチがオンになるとプロテクト機能を解
除してホストからの変更コマンドを受付ける。その後は
、前述した第8図の例と同様な処理を行なって識別情報
を書き換えてこのルーチンを終了する。
以上、この発明をレーザプリンタに適用した実施例につ
いて説明してきたが、発明はLEDプリンタ等の他のペ
ージプリンタには勿論、ワイヤドツトプリンタ、サーマ
ルプリンタ、ディージホイールプリンタ等のラインプリ
ンタにも適用し得るものである。
効果 以上説明したように、この発明によれば、モードセット
機能及びサマリシート作成機能を有するプリンタにおい
て、モードセット情報と共にサマリーシートにプリント
アウトされるバージョンナンバやメーカ名のような識別
情報を変更したい場合に、殆どコストアップにならずに
しかも短時間で変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本的構成を示す機能ブロック図、 第2図はこの発明の一実施例であるレーザプリンタの概
略構成を示す断面図、 第3図は同じくそのプリンタコントローラの構成を示す
ブロック図、 第4図は第3図のパネル操作部の一具体例を示すレイア
ウト図。 第5図はこの実施例においてモードセットできるアイテ
ムとその各メニューの内容を示す図、第6図はこの実施
例によってプリントアウトされるサマリシートの一例を
示す図、 第7図はこの実施例によるサマリシート作成処理のフロ
ー図、 第8図はこの実施例による識別情報変更処理のフロー図
、 第9図は他の実施例による識別情報変更処理のフロー図
である。 A・・・モード設定手段 B・・・サマリシート作成手
段C・・・不揮発性メモリ D・・・識別情報を記憶させる手段 1・・・レーザプリンタ本体  15・・・ホスト20
・・・プリンタコントローラ 22・・・プリンタエンジン 28・・・CPU (マイクロコンピュータ)2日・・
・ROM (リードオンメモリ)30・・・RAM (
ランダムアクセスメモリ)31・・・不揮発性メモリ 
 40・・・パネル操作部52.53・・・ディジタル
表示器 SW1・・・用紙サイズ選択スイッチ SW2・・・オンライン/オフライン選択スイッチSW
3・・・オプショントレイ選択スイッチSW4・・・シ
フトスイッチ SWs・・・フォントセレクトスイッチSWs・・・フ
オームフィードスイッチSW7・・・ポートレート/ラ
ンドスケープ選択スイッチ SWs・・・テストスイッチ 出顕六 株式会社 リ  コ  − 第1図 第6図 q 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホストに適合するようにプリント動作を実行するた
    めのモードを選択的に設定するモード設定手段と、その
    設定結果であるモードセット情報を、プリンタ名、モデ
    ル名、バージヨンナンバ、メーカ名等の各種識別情報と
    共にプリントアウトしてサマリシートを作成するサマリ
    シート作成手段とを備えたプリンタにおいて、 不揮発性メモリと、ホストからのコマンドによりこの不
    揮発性メモリに前記識別情報を記憶させる手段とを設け
    、前記サマリシート作成手段がサマリシートを作成する
    際に、この不揮発性メモリに記憶されている識別情報を
    読み出して前記モードセット情報と共にプリントアウト
    するようにしたことを特徴とするプリンタ。
JP63104042A 1988-04-28 1988-04-28 プリンタ Pending JPH01275142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63104042A JPH01275142A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63104042A JPH01275142A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01275142A true JPH01275142A (ja) 1989-11-02

Family

ID=14370164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63104042A Pending JPH01275142A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181228A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sony Corp 管理システムおよび管理方法、端末装置、管理サーバ、並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181228A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sony Corp 管理システムおよび管理方法、端末装置、管理サーバ、並びにプログラム
US8479190B2 (en) 2007-01-23 2013-07-02 Sony Corporation Management system, management method, terminal device, management server and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250718B2 (ja) プリントシステム
JP4838944B2 (ja) デジタルイメージプロダクション装置
US6240273B1 (en) Image forming apparatus for ejecting a sheet formed with an image to any of a plurality of loading units
JPH06238958A (ja) カード式プリンタ
GB2181392A (en) Printer with automatic print-mode setting device
JPH01275142A (ja) プリンタ
JP2988485B2 (ja) プリンタ
JP4545496B2 (ja) 電気機器
JPH05188674A (ja) 画像形成装置
JPH032079A (ja) プリンタ
JP2861904B2 (ja) 画像記録装置
JPH03189177A (ja) プリンタにおけるプリント画像作成方式
JP2693461B2 (ja) プリンタ
JPH0717290B2 (ja) 記録制御装置
JPH01255545A (ja) ページプリンタ
JPH01281522A (ja) 印字装置
JP2605305B2 (ja) 画像形成装置
JP2507940B2 (ja) 画像編集装置
JPH0251170A (ja) 自己診断モード表示方式
JPH02248275A (ja) ページプリンタ
JPH0257368A (ja) プリンタコントローラー
JPH05147757A (ja) プリンタ
JPH0543069A (ja) 画像形成装置
JPH05147287A (ja) 画像形成装置
JPH01299043A (ja) プリンタ